タグ

ブックマーク / nishiohirokazu.hatenadiary.org (6)

  • manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    cp -rでシンボリックリンクまで実体としてコピーされて困ったのでMacのmanを読んでいたのだが、そもそもcp -rってオプション一覧に載ってない。あれれ?と思って続きを読んでいたら互換性の章でstrongly discouragedと書かれていた。 COMPATIBILITY Historic versions of the cp utility had a -r option. This implementation supports that option; however, its use is strongly discouraged, as it does not correctly copy special files, symbolic links, or fifo's. 代わりに-Rを使うべきだそうだ。その場合のシンボリックリンクの扱いをどうするかはオプションで指定でき

    manに「cp -rは使うな」と書いてあった話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    maraigue
    maraigue 2012/07/18
    "代わりに-Rを使うべきだそうだ"
  • 「値渡しか参照渡しか」という二分論は混乱の元 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    先日のプログラミングシンポジウムでは「今の時代となってはむしろ有害な教育って何だろう」という話題が出た。その時には思いつかなかったけども、今日「Pythonはすべてが参照だっていうけど、boolとか参照渡しじゃないよね」という趣旨の発言を見て思いついた。 「Pythonではすべてが参照」ってのは「Pythonの変数はCで言うと全部PyObject*」って言ってるだけのことなので、関数呼び出しが参照渡しかどうかとは独立な話。そしてPythonの関数呼び出しは値渡しです。渡される値がポインタなのでたぐれるだけ。 参照渡しと値渡しの2通りに分類できるかのような教え方をする教科書は現代ではむしろ有害なんじゃないの。今一番メジャーな渡し方は「参照の値渡し」なんだし。古い用語を使い続けることで混乱が増すだけのような。 そうつぶやいていたら@kuenishiから 今思えばあり得ない教育Javaで値渡

    「値渡しか参照渡しか」という二分論は混乱の元 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    maraigue
    maraigue 2012/01/23
    おそらくこの記事、"参照渡しという言葉を使うべきでない"という人がいることを受けてなんだろうけど、そもそも"参照渡し"という言葉を"ポインタの値渡し"という言葉の糖衣表現だと思えば、何の問題もないと思った。
  • 30〜40年後の話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    ブログ書いてないでさっさと原稿を書けよという気がするので、思ったことを忘れないように走りがきする感じで: 心配しなくても現在使われている大部分の言語はあと30〜40年で「昔そんな言語もあったね」レベルまで駆逐されるよ。 なぜ30〜40年って言ったかというと、それくらいあればプログラムの入力方法が変わる可能性が高いからだ。かつてパンチカードからキーボードに変わったように。 開発環境が変わった際に、いまの環境での「書きやすさ」を追求している言語はアピールポイントを失うことになるわけだな。だから、他の部分で40年後にも残る価値を持っていなければ駆逐されるのが当然だよ、と。 moriwaka: @nishio 割と同意するんですがFortranとCOBOLとCの長寿の秘密を解きあかしたい 僕の理解が正しければ、それは「新しい言語を学ぶことを厭わない人たちが好むような機能を持っていること」ではない。

    30〜40年後の話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    maraigue
    maraigue 2010/10/20
    quote{現在使われている大部分の言語はあと30〜40年で「昔そんな言語もあったね」レベルまで駆逐されるよ。/ なぜ30〜40年って言ったかというと、それくらいあればプログラムの入力方法が変わる可能性が高いからだ。}
  • Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    はい、Ruby 1.9.2がリリースされましたね。このバージョンではWEBrick にゼロデイ攻撃可能な脆弱性 - スラッシュドット・ジャパンで紹介されている脆弱性が僕が書いたパッチで修正されているわけなのですけど、そもそもなんで僕が修正しているのか、って顛末がわりと面白いので紹介します。 Apple、upstreamに報告してくれないまま脆弱性をCVEに届け出る upstreamに連絡が来ないまま脆弱性が公開される ruby-devにAppleが書いたと思われるパッチが貼られる(Appleでない人間によって) パッチのライセンスが不明なので取り込めない ライセンスを問い合わせるAppleの窓口が不明なので問い合わせもできない ruby-devを読んだ人はライセンス上安全なパッチを書けない 脆弱性だから話は非公開に進めたい yuguiさんがruby-devを読んでない僕に書かせることにする

    Ruby 1.9.2リリースとWEBrick脆弱性問題の顛末 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    maraigue
    maraigue 2010/08/19
    quote{著作権を主張しないつもりなんだったらそれを明示的に宣言して欲しい。ライセンスが明示されていないのは、どんなライセンスよりも厳しいライセンスだ。}
  • プログラミングの古典コピペ - 西尾泰和のはてなダイアリー

    プログラミング格言集 via @voluntas Classic Programming Quotes | Storm Consultancy Blog 面白い。僕もオリジナルの方を読んで面白いと思ったものを翻訳することにしよう。 premature optimization is the root of all evil 早すぎる最適化は諸悪の根源 --- アントニー・ホーア Walking on water and developing software from a specification are easy if both are frozen. 水の上を歩くのも、仕様に基づいてソフトウェア開発するのも、どちらも簡単だ。それが凍結しているのなら。--- Edward V Berard(Essays on Object-Oriented Software Engineeringの著

    プログラミングの古典コピペ - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 無断follow禁止とかmixi読み逃げ禁止とか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    別に「無断follow禁止」とか「mixi読み逃げ禁止」とか主張するのは自由だと思うんですよ。でもそれは駅で酔っぱらいが「おいお前ら俺に無断で3メートル以内に近づくんじゃねえ!」「おれとすれ違うときにはあいさつをしろ!」って叫んでるようなもので、我々がその主張を守る理由なんてないわけですよ。ただかかわり合うと面倒そうなのでそういう酔っぱらいがいたら僕は避けて歩くんですけどね。

    無断follow禁止とかmixi読み逃げ禁止とか - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 1