タグ

UIと心理に関するmaraigueのブックマーク (3)

  • シニアにとってのハードルは、「入力フォーム」のもっと前にある! | マミオン有限会社-パソコン・数学研修、法人研修

    マミオンでは、2013年8月中旬に、60歳以上のネットユーザー(N=100)を対象とした「インターネットショッピングに関する簡易調査」を行いました。 【調査概要】 ・調査方法:ネットアンケート ・調査期間:2013年8月15日(1日間) ・調査対象:60歳以上の男女 ・有効回答:100人(男性77人、女性23人) 今回はこちらの結果から、シニア層はネットショッピングのどこでつまづいているのか、意外な事実をご紹介したいと思います。 シニアの「6割」が途中であきらめた経験アリまずはネットショッピングにおいて、途中であきらめた経験の有無についてお伺いしました。 Q. あなたは、ご自身でネットを使ってお買い物をしようとした際に、途中であきらめてしまった経験はありますか? このグラフのように、「途中であきらめたことがある」と回答した方は、なんと6割にも上ることがわかりました。今回のアンケート対象はネ

  • 目的とインターフェイスの関係で変わるシンプルの意味

    先日、帰省した際に母と家電量販店を訪れました。そこで、いろいろな製品を見学したり質問に応えながら雑談していたわけですが、母が興味深い言葉を残していました。 「私とあなたではシンプルの意味合いが違う」 例えば Apple TV は、TVに接続するとパソコンからメディアをストリーミングしてくれるだけでなく、TV番組や映画、YouTube も見れるようになります。録画して残すという考えから、クラウドを利用してオンデマンドでいつでも好きな時間に見るこという考えに変わります。何が出来るのかを理解しているのであれば 1台で様々な役割を果たす Apple TV のようなデバイスは便利でシンプルです。 しかし、1台で何でも出来るということがシンプルにならない場合があります。使い方によって様々なメディア体験ができる Apple TV より、録画・観覧するためのデッキ、ケーブルTVをみるためのチャンネル、ゲー

    目的とインターフェイスの関係で変わるシンプルの意味
  • 初心者と中級者の違い - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)

    ずいぶん前、パソコン教室の受付にいらした(比較的若い)女性が私に言った。 「パソコン、うまくなるためにはどうすればいいの?毎日使っているし、そこそこ使えると思う。だけど、目的のものを早く探せないし、もっと使えるようになるためにはどうすればいいの?」 返答にとても困ってしまった。 日々、仕事でパソコンを使っていて、家で時折ネットを見ていて、そういう人が「もっとうまくなる」ためにはどうすればいいんだろう? 答えが出ないままずっと気になっていた。 先日、弊社の講師に「一度、初心を抜け出れられない人と早い人の視線を比較できないか。その違いが解れば、皆に検索の方法のアドバイスができるかもしれない」と相談されたので、実行に移すことにした。(面白そうだから) ということで、日は3人の「日々インターネットはしているし、御買物もしている、調べ物もしているが、検索が早くない3人組」という所謂「普通」の人(以

    初心者と中級者の違い - シニア現場の隅っこ。was使いやすさを考えてみる。(アクティブシニア・シルバー層の現場から)
    maraigue
    maraigue 2010/07/31
    quote{普通の人は検索用語を考えて入力する。入力した後に検索語を変えるのには時間がかかる。中毒の人は思いついた語を入れて、結果を見てまたすぐに変えることが多い。自分のいれた検索用語に固執しない}
  • 1