matsumoto_rのブックマーク (8,882)

  • AppleとGoogle、 新型コロナウイルス感染症対策として、 濃厚接触の可能性を検出する技術で協力

    世界中の政府機関と保健当局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを抑えるソリューションを見つけ、人々を保護し、社会生活を維持するために協力しています。また、ソフトウェア開発者は、ウイルスと闘い命を救うために役立つツールの開発を通じ、感染症対策に貢献しています。このような助け合いの精神のもと、GoogleApple は政府と保健機関による感染拡大を防ぐ活動を支援すべく、ユーザーのプライバシーとセキュリティを設計の中心に据えた Bluetooth テクノロジーの利用を可能にする共同の取り組みを発表しました。 新型コロナウイルス感染症は感染者との接触により伝染する可能性があり、公衆衛生機関は、感染拡大を抑える上で濃厚接触の検出·追跡が役立つ貴重な手法であると提唱しています。世界で多数の主要な公衆衛生当局や大学、NGO が、オプトイン形式の濃厚接触を検出·追跡する技術を開

    AppleとGoogle、 新型コロナウイルス感染症対策として、 濃厚接触の可能性を検出する技術で協力
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/11
    連邦とジオンが一緒になってアクシズの落下を防ごうとしている
  • 論文のrejectという希望 - 人間とウェブの未来

    ここ2、3年で目標としていた、IEEE Computer SocietyのFlagship Conferenceの一つとされているCOMPSAC 2020のメインシンポジウムに、ファーストオーサの論文がフルペーパーで採録されました。 送られてきたメールによると、今回のメインシンポジウムのフルペーパ採録は24%以下ということで、昨年の250程度の投稿論文があることを考えると、全体のフルペーパ採録は60程度になるかと予想できます。去年はCOMPSACのメインシンポジウムにショートペーパとしてファーストオーサの論文が1採録、ラストオーサの論文がショートペーパで1、併設ワークショップに1という実績でした。 さらに、2年前は未だに当時のショックを覚えているぐらいに、メインシンポジウムでの査読でフルボッコの査読結果を頂き、なんとか気を持ち直してワークショップに通すことができた、ぐらいの実績で

    論文のrejectという希望 - 人間とウェブの未来
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/09
    書いた
  • Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Code」 (2020/04/24 19:25〜)

    新しい配信用URLはこちらです。 https://youtu.be/_bLzgd_UlbU #InfraStudy #forkwell イベントは、複数回にわたりインフラ技術の各分野に精通した講師をお招きし、インフラ技術の「これまで」と「これから」を網羅的に学ぶことを趣旨として開催いたします。 オンライン会場 ライブ配信用 YoutubeチャンネルURLを公開いたしました! 下記リンクからチャンネル登録とライブ配信のリマインダー通知設定をお願いします。 技術書プレゼント企画! 参加者1600人を記念してプレゼント企画を実施します! 基調講演の感想をイベント開催中に #InfraStudy Forkwell 付きで投稿した方から抽選で10人に mizzyさんの著書「Serverspec」または監訳書「Infrastructure as Code」のいずれか1冊をプレゼントします。 当日は一

    Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Code」 (2020/04/24 19:25〜)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/08
    このご時世ですのでインフラに関するオンライン勉強会をやります!現時点で決定している登壇者がとにかくやばいので聴くだけでも是非お気軽にご参加ください。
  • 安倍首相「緊急事態宣言」あすにも出す方向で最終調整 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染が東京などで急速に拡大する中、安倍総理大臣は、総理大臣官邸で特別措置法を担当する西村経済再生担当大臣らと会談しました。医療体制の崩壊も懸念されるとして、法律に基づく「緊急事態宣言」を7日にも出す方向で最終調整に入っています。 安倍総理大臣は、東京など都市部で、医療体制の崩壊も懸念されるとして、特別措置法に基づく「緊急事態宣言」を7日にも出す方向で最終調整に入っています。 会談では、尾身会長に対し、宣言の前提として早ければあすにも「諮問委員会」を開き、意見を求める方針を伝えたものと見られます。 諮問委員会から見解が示されたのち、総理大臣は、緊急的な措置をとる区域や期間を指定したうえで、速やかに「緊急事態宣言」を行うことになります。 緊急事態宣言が出されると、対象地域の都道府県知事は、住民に対し、生活の維持に必要な場合を除いて、外出の自粛をはじめ、感染の防止に必要な協力

    安倍首相「緊急事態宣言」あすにも出す方向で最終調整 | NHKニュース
  • 福岡記念病院で集団感染か 患者・職員12人 外来を当面休止|【西日本新聞me】

  • C.D.C. Weighs Advising Everyone to Wear a Mask (Published 2020)

    Guidance on mask wearing is “being critically re-reviewed,” said Robert Redfield, director of the C.D.C.Credit...Marian Carrasquero for The New York Times Should healthy people be wearing masks when they’re outside to protect themselves and others? Both the World Health Organization and the Centers for Disease Control and Prevention have repeatedly said that ordinary citizens do not need to wear m

    C.D.C. Weighs Advising Everyone to Wear a Mask (Published 2020)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/03
    CDCでマスクのガイドラインの再レビューをするとのこと
  • 未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明したとする望月新一・京都大数理解析研究所教授(51)の論文が、同所が編集する数学専門誌に掲載されることが決まった。3日、京大が発表した。ABC予想は、素因数分解と足し算・かけ算との関係性を示す命題のこと。4編計646ページからなる論文は、斬新さと難解さから査読(論文の内容チェック)に8年かかったが、その正しさが認められることになった。有名な数学の難問「フェルマーの最終定理」(1995年解決)や「ポアンカレ予想」(2006年解決)の証明などと並ぶ快挙となる。【阿部周一、松光樹】 望月教授は2012年8月、構想から10年以上かけた「宇宙際タイヒミューラー(IUT)理論」の論文4編を、インターネット上で公開した。これを用いればABC予想など複数の難問が証明できると主張し、大きな注目を集めたが、既存の数学が存立する枠組み(宇宙)を複数考えるという構想は

    未解明だった数学の超難問「ABC予想」を証明 京大の望月教授 斬新・難解で査読に8年 | 毎日新聞
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/03
    かっこいい
  • 宅配ボックス等への配達(指定場所配達)のご利用方法 - 日本郵便

    宅配ボックス等への配達(指定場所配達)のご利用方法 ご不在時に宅配ボックス等への配達をご希望されるお客さまは、配達郵便局※に「指定場所配達に関する依頼書」をご提出ください。 なお、置き配バッグ「OKIPPA」を設置されている場合は、依頼書の提出を省略いたします(書留等を除きます。)。 指定場所配達に関する依頼書(Word42kバイト) 配達郵便局はこちらから、お住まいの郵便番号でお探しください。 【依頼書のご提出方法】 配達郵便局へお越しいただき、直接ご提出。 配達郵便局へ郵送でご提出。 専用の宛名(Word42kバイト)に配達郵便局の郵便番号、郵便局名を記載した上で、封筒に貼りつけ、依頼書をご郵送ください(専用の宛名をご利用いただければ、切手は不要です。)。 【対象となる荷物等】 郵便受箱または差入口に入らないゆうメールおよび郵便物(速達、配達時間帯指定郵便および配達日指定郵便とする郵便

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/02
    郵便局から届く荷物で宅配ボックスに入れるためのお願いを紙で提出しないといけないの、ちょっと面倒すぎる
  • GitHub - beijingrb/ngx_mruby_versions: All released versions of ngx_mruby module.

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/01
    ngx_mrubyのバージョン情報を取得するツールがあったんだwすごい、ありがとうございます
  • 新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK

    新型コロナウイルスは、脳の中で免疫の働きをする種類の神経系の細胞に感染しやすいことが分かったという実験結果を、慶応大学などの研究グループが発表しました。感染したあとに起きる神経の異常や後遺症の原因解明につなげたいとしています。 これは、慶応大学の岡野栄之教授らのグループが神経科学の国際的な専門雑誌に発表しました。 グループは、新型コロナの脳への影響を調べようと、ヒトのiPS細胞から▽3種類の神経系の細胞と▽脳の一部を再現した「オルガノイド」という細胞のかたまりを作り、ウイルスが感染するかどうか調べる実験を行いました。 その結果、従来の型とデルタ株、それにオミクロン株の特徴を人工的に再現したウイルスは、いずれも脳の中で免疫の働きをするミクログリアという神経系の細胞に感染したということです。 一方で、ほかの細胞やオルガノイドには感染しませんでした。 新型コロナに感染した人では、記憶障害や「もや

    新型コロナウイルスの特徴は?|各研究機関の最新研究 WHOや厚生労働省の調査報告|NHK
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/01
    さすがの良いまとめ
  • ひまわり8号・9号の気象衛星観測データ提供業務に関わる「インターネット等による静止気象衛星画像データ配信サービス提供」において気象庁がさくらインターネットの商用サービスを採用 | さくらインターネット

    ひまわり8号・9号の気象衛星観測データ提供業務に関わる「インターネット等による静止気象衛星画像データ配信サービス提供」において気象庁がさくらインターネットの商用サービスを採用 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)の商用サービスが、気象庁のひまわり8号・9号の気象衛星観測データ提供業務に関わる「インターネット等による静止気象衛星画像データ配信サービス提供」において採用されました。 案件では静止気象衛星画像データ配信サービスのインフラとして、当社のサービスが採用され、2020年2月29日より稼働を開始いたしました。ひまわりからの気象衛星観測データは国内外の防災活動に活用されるなど気象防災で大きな役割を担うため、24時間365日安定してデータを提供できる信頼性が重視されます。 当社は、気象庁が必要とする安定し信頼

    ひまわり8号・9号の気象衛星観測データ提供業務に関わる「インターネット等による静止気象衛星画像データ配信サービス提供」において気象庁がさくらインターネットの商用サービスを採用 | さくらインターネット
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/31
    やばすぎる。すごいなぁ "気象庁が必要とする安定し信頼性の高い「静止気象衛星画像データ配信サービス」の実現に、高性能な計算機資源の提供で貢献""提供規模 :207,691,440 円"
  • 新型コロナと闘う日本の医師らから、"日本に住む全ての市民"への「お願い」

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    新型コロナと闘う日本の医師らから、"日本に住む全ての市民"への「お願い」
  • ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”

    マスクは、「他人へのウイルス拡散防止」にはなっても、「他人から自分へのウイルス拡散防止」にはならない。こんな非対称的な論理が、なぜ成立するのだろうか――。今回のコラムは、私のこの疑問に対して、現役医師で、私の過去のコラムでも何度もお世話になっている「轢断のシバタ*)」さんが下さった、1万字以上にも及ぶメールを紹介するものです。 *)例えば、「1/100秒単位でシミュレーションした「飛び込み」は、想像を絶する苦痛と絶望に満ちていた」の回でお世話になっています。 まず、何も言わずに、以下の私の2020年3月9日の日記を読んでください。 正直に申し上げて、私は分からないので、誰か教えてください。 COVID-19の感染防止だけではなく、インフルエンザ等についても良く言われることの一つに (1)マスクは、自分がキャリア(ウイルスの運び屋)である時には、他人へのウイルスの拡散防止にはなる しかし、

    ある医師がエンジニアに寄せた“コロナにまつわる現場の本音”
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/27
    飛沫感染に対して市販のマスクが有効だと証明された試しがない話を論理的に説明されているだけでなく、これからの対応についても踏み込んでいる良エントリ。
  • トヨタが試す液浸冷却サーバーはなぜ石狩データセンターに行ったのか?

    トヨタ自動車がさくらインターネットの石狩データセンターの一角を借りて最新ハードウェアの実験をしている。そんな話を聞きつけ、巨大なつららが建物を覆う石狩データセンターまで行ってきた。話を聞いたのはコネクティッドカー戦略を支える技術を検証しているトヨタ自動車の矢澤祐司氏だ。 コネクティッドカーで集めたビッグデータで新しい価値を 今回話を聞いた矢澤祐司氏はYahoo! JAPANのインフラを8年近く担当して、サーバー数万台・容量数ペタというハイパースケールの運用知見を得てきた。その後、フラッシュストレージのFusion-ioやSoftware Defined Storageを手がけるScalityでストレージのプロフェッショナルとしてキャリアを積み、2017年にトヨタIT開発センターに入社している。現在ではトヨタIT開発センターがトヨタ自動車に吸収されたことで、現在はトヨタ自動車に所属し、コネク

    トヨタが試す液浸冷却サーバーはなぜ石狩データセンターに行ったのか?
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/25
    うおおお “トヨタ自動車がさくらインターネットの石狩データセンターの一角を借りて最新ハードウェアの実験をしている。”
  • 「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」

    「生産性を上げて仕事をしよう」「効率よく仕事をしよう」——。当たり前のように言われる言葉ですが、孫泰蔵さんは「生産性を上げて、効率よく仕事をすれば幸せになれるというのは信仰だ」と言い切ります。今回は生産性と効率について詳しく聞きました。 (聞き手/構成:日経BP書籍編集1部長・中川ヒロミ) 前回の連載で、「効率よく人生を進めたいというのは貧乏性」と言われていました。この言葉にはっとさせられました。特に子育てや人の育成に、「効率」や「生産性」はそぐわないように思うようになりました。しかし、仕事でも家事でも子育てでも、効率よく速くやろう、生産性をあげようと言われて、それが正しいと思ってきました。改めて、効率や生産性について詳しくお聞きしたいです。 孫泰蔵氏(以下、孫): 効率や生産性という言葉は、もともとは工場で使われてきた工業用語なんです。そして工業の質とは「分業」です。 例えば A、B、

    「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/23
    これについては全く同意。僕もここ数年は同様に感じている
  • 専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望|吉峯 耕平

    押谷教授(クラスター対策班)のこのスライドは、「第二派」を迎え撃つクラスター対策の現状を理解する上で必読。 いわば「クラスター対策2.0」。 一番のポイントは、「見えないクラスター」は若年層(生物学的理由)だけでなく、社会的理由でも発生することだろう。https://t.co/EbBmQOJ5xB pic.twitter.com/wCwtebjGwp — 吉峯耕平(「カンママル」撲滅委員会) (@kyoshimine) March 31, 2020 4/2朝時点の私の(素人なりの)全体見通しです。 極めて厳しい状況です。クラスター対策はなお進行中であ、続けるべきですが、いくつか穴があいているようです(いました) ①海外流入の検疫体制不備 ②夜の街クラスター ③医療体制の再構築(軽症者の処遇) ④保健所のリソースの限界 ⑤検査の遅れ pic.twitter.com/szByiTwxCa —

    専門家会議の「クラスター対策」の解説 ――新型コロナウイルスに対処する最後の希望|吉峯 耕平
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/22
    満員電車でクラスター感染が起きにくい理由などがかなり論理的に説明されているし、他の説明もとても勉強になる
  • さくらのクラウドの未使用リソースを活用したFolding@homeの新型コロナウイルス タンパク質構造解析プロジェクトに参加しました

    サービスサイト > さくらのクラウド TOP > クラウドニュース > さくらのクラウドの未使用リソースを活用したFolding@homeの新型コロナウイルス タンパク質構造解析プロジェクトに参加しました 世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスを起因とする感染症におかれましては、お亡くなりになられた方にお悔やみ申し上げると共に、現在治療に当たられている皆様の快復を心よお祈り申し上げます。 さて日さくらのクラウドでは、Folding@homeにて実施中の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のタンパク質構造解析プロジェクトへの参加を行いました。 さくらのクラウドをはじめとするIaaS型クラウドサービスでは、利用者が必要な時に必要な量のリソースを提供できるよう常に需要予測に基づいた余剰ハードウェアリソースを確保していますが、今回はさくらのクラウドが保有するお客様未提供のハードウェアリソー

    さくらのクラウドの未使用リソースを活用したFolding@homeの新型コロナウイルス タンパク質構造解析プロジェクトに参加しました
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/18
    個人的に色々な面から社会に貢献していきたいと思っておるのですが、会社としてもしっかりこういうことをやっていっております
  • さくらインターネット、福岡大学と協力し 世界最速クラスのハードウェア 時刻同期(NTP)サーバーを自社開発 ~FPGAベースの公開NTPサービスをトライアル提供~ | さくらインターネット

    さくらインターネット、福岡大学と協力し 世界最速クラスのハードウェア 時刻同期(NTP)サーバーを自社開発 ~FPGAベースの公開NTPサービスをトライアル提供~ インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)は、私立総合大学の福岡大学と協力し、単体で約10ギガビット/秒(約1300万リクエスト/秒)の高負荷に耐え、Stratum1※1 NTP(Network Time Protocol) サーバーとして働く専用デジタル回路を設計から開発いたしました。また開発サーバーにて、FPGA※2上で動作させて提供する実験を開始しております。 当社データセンターで稼働する当開発サーバーと時刻表示 NTPとは、スマートフォン等を含む、ネットワークに接続される機器において、機器が持つ時計を正しい時刻へ同期するための通信プロトコルです。

    さくらインターネット、福岡大学と協力し 世界最速クラスのハードウェア 時刻同期(NTP)サーバーを自社開発 ~FPGAベースの公開NTPサービスをトライアル提供~ | さくらインターネット
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/17
    とにかくヤバいことをやっていっている!!!!!!
  • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療所・病院のプライマリ・ケア初期診療の手引き

     ページが見つかりませんでした 5秒後にトップページへ移動します 移動しない場合はこちら https://www.primarycare-japan.com/

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/12
    新型コロナウィルスに関する手引きがまとまって公開されているようなのでしっかり読む
  • さくらインターネット研究所の松本直人氏が語る災害対応と通信技術の可能性 (1/3)

    2011年の東日大震災を契機に、さまざまな形で模索が進んでいる「災害×IT」の分野。長らく災害対応と通信技術の可能性について研究しているさくらインターネット研究所の松直人氏に、3・11当時の活動を振り返ってもらうとともに、この9年で実現できたこと、昨年10月の台風19号(Hagibis)のときの情報共有について聞いてみた。(以下、敬称略 インタビュアー アスキー編集部 大谷イビサ) 3・11の前日が石狩データセンターの起工式だった 大谷:ご無沙汰しております。松さんはさくらインターネット研究所の創業メンバーなんですよね。 松:はい。研究所が開所した当時から携わっていますが、一貫しているのは3~5年先の技術にフォーカスするということです。だから、3~5年前にやっていたのは高密度なスーパーコンピュータをデータセンターにどうやって置くかとか、センサーのデータをいかに人が理解しやすい形に変

    さくらインターネット研究所の松本直人氏が語る災害対応と通信技術の可能性 (1/3)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/03/11
    僕が博士課程の時、研究会で沢山質疑やコメントをして頂いて大変お世話になった松本さん!今は同じ研究所で働いており、色々と感慨深いです