matsumoto_rのブックマーク (8,882)

  • さくらインターネット研究所の社員が、京都大学 特定助教に就任 | さくらインターネット

    さくらインターネット研究所の社員が、京都大学 特定助教に就任 〜京都大学における民間企業とのクロスアポイントメント制度 適用第一号としてパラレルワーク〜 インターネットインフラサービスを提供するさくらインターネット株式会社(社:大阪大阪市、代表取締役社長:田中 邦裕)の組織内研究所であるさくらインターネット研究所の研究員である熊谷 将也が国立大学法人 京都大学(京都府京都市、総長:山極 壽一)のクロスアポイントメント制度 ※1 を活用し、複合原子力科学研究所附属安全原子力システム研究センターの特定助教として就任いたしました。 当社は、会社が「働きやすい」環境を提供し多様な働き方を尊重することで、社員各人の創造性と生産性の向上を支援する考え方を「さぶりこ(SAKURA Business Life Co-Creation)」※2 と総称し、さまざまな取り組みや制度の導入をおこなっています。

    さくらインターネット研究所の社員が、京都大学 特定助教に就任 | さくらインターネット
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/28
    同僚の熊谷さん、どんどんやっていってる!
  • 人間の五感は「オンライン」だけで相手を信頼しないようにできている──霊長類の第一人者・山極京大総長にチームの起源について聞いてみた | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める!

    人間の五感は「オンライン」だけで相手を信頼しないようにできている──霊長類の第一人者・山極京大総長にチームの起源について聞いてみた | サイボウズ式
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/23
    振り返るとこれは本当に実感する “チームワークを強める、つまり共感を向ける相手をつくるには、視覚や聴覚ではなく、嗅覚や味覚、触覚をつかって信頼をかたちづくる必要があります”
  • GitHub - kyleneideck/BackgroundMusic: Background Music, a macOS audio utility: automatically pause your music, set individual apps' volumes and record system audio.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - kyleneideck/BackgroundMusic: Background Music, a macOS audio utility: automatically pause your music, set individual apps' volumes and record system audio.
  • 私が研究者をやめた理由

    研究スタイルブログの管理人のひとりである、私タヌキですが、2020年をもって研究者をやめ、心機一転他業界へと転職することになりました。 「なぜ研究者をやめるのですか?」 という問いに対して、理由をいくつも上げることは難しい事ではありません。 例えば、激務だとか、将来のポストが見えてこないとか、常に競争を感じる環境、給料が低いだとか。アカデミアはもう何年も前からそういった問題を抱えているのは事実です。 しかし、別に環境が、私がアカデミアにいた8年間で変わったわけではありません。 研究者をやめるきっかけになるような事は今までの8年の間いくらでもありました。ですので、この記事ではアカデミアの不満をつらつら書き連ねるつもりはありません。 こういった人生の分岐点に立ち、決断する時、私はマイケル・ガザニカという科学者が出した「〈わたし〉はどこにあるのか」というを思い出します。 私は彼の「意識とは解釈

    私が研究者をやめた理由
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/21
    研究は好きでずっとやってきたけど、家族を持ち、生活を考え始めた時にこのような現実に直面されたことを考えると、胸がキュッとなる。
  • Infra Study Meetup #3「SREのこれまでとこれから」 (2020/06/16 19:30〜)

    イベントは、複数回にわたりインフラ技術の各分野に精通した講師をお招きし、インフラ技術の「これまで」と「これから」を網羅的に学ぶことを趣旨として開催いたします。 更新情報 2020/6/16 12:30:LT発表者をの追加募集を開始しました‼️ 2020/6/16 9:30:タイムスケジュールを再調整しました⏰ 2020/6/5 22:00:タイムスケジュールを調整しました⏰ 2020/6/5 21:30:LT登壇者・登壇テーマを掲載しました👨‍🏫 2020/6/5 21:00:株式会社LegalForce様に配信費用スポンサーとして協賛いただきます📺 2020/6/1 0:00:LT登壇者が決定しました🗣️ 2020/5/20 21:30:Infra Study Meetup #3「SREのこれまでとこれから」を公開しました🎊 開催概要 近年、AWSGCP、Azure、IBM

    Infra Study Meetup #3「SREのこれまでとこれから」 (2020/06/16 19:30〜)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/20
    次回は株式会社はてな SREチームのテックリードをされているまさよしさん @yoyogidesaiz さんに「SREのこれまでとこれから」について、6/16の1930からお話しいただきます!是非ご参加ください!!! #InfraStudy
  • プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について

    ITRC Meet46 「エッジコンピューティング環境を考慮した次世代IoTプラットフォームに関するパネル」 発表資料です。 エッジコンピューティングの分類と機能レベルを定義し、それに基づいてさくらインターネット研究所としてのエッジコンピューティングの開発計画について述べています。

    プラットフォーム事業者としての今後のエッジコンピューティングのあり方について
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/19
    これ、本当にプラットフォーム事業者としてのエッジコンピューティングの全体像と分類について秀逸なので色々な人に参照頂いてキラーアプリや関連する議論を深めていきたい。
  • クライアントプロセスの権限情報に基づくTCPを介した透過的な権限分離方式の設計

    亮介, 坪内佑樹, 2020年度第1回(IOT通算49回)研究会 2020/05/15 さくらインターネット株式会社 さくらインターネット研究所 上級研究員 松亮介 / まつもとりー / @matsumotory

    クライアントプロセスの権限情報に基づくTCPを介した透過的な権限分離方式の設計
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/15
    IOT49で最近自分が取り組んでいるTCPを介した透過的なプロセスの権限分離について発表しました!
  • Opportunistic Piggyback Marking for IP Traceback

  • スパコン「京」の運用終了。「2位じゃダメなんですか?」は何だったのかを改めて整理する(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    8月30日、理化学研究所の「計算科学研究センター」(神戸市)に設置されているスーパーコンピューター(以下、スパコン)「京」の電源を停止しシャットダウンした。格稼働したのが2012年だったので、7年間の運用だったことになる。 スパコン「京」といえば、何よりも2009年の事業仕分けの際に蓮舫議員が発言した「2位じゃダメなんですか?」を連想する人が多いだろう。今でもツイッターで「事業仕分け」と検索すると、その発言を揶揄したツイートがとにかく多い。今回の運用終了のニュースが出たことでさらに増えている。あれから10年も経っているにもかかわらずだ(当時、テレビ各局が毎日のように同じ映像を流していたことが今でも影響しているのだろう)。 それほどまでにインパクトを残した「2位じゃダメなんですか?」という言葉が、実は間違っていなかったということは、ほとんど知られていない。 私は当時、政府の事業仕分けを担当

    スパコン「京」の運用終了。「2位じゃダメなんですか?」は何だったのかを改めて整理する(伊藤伸) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/14
    この話は弊研究所でもタイムリーな話であった。全ての研究がそうだとは思わないけど、すくなくともインターネットと運用技術に関わる研究において「その研究の意義はなにか」をしっかり考えることはとても大事
  • ITエンジニアから研究者へ。社会人博士として大学院にも再挑戦し、自分の「代表的プロダクト」を追求するわけ - Findy Engineer Lab

    こんにちは、坪内佑樹です。Web上では、ゆううき(@yuuk1t)と呼ばれています。 僕は現在、さくらインターネット研究所で研究員を務めています。専門領域は、ITエンジニアが情報システムに対して常に変化をもたらしながら、同時に情報システムの信頼性を高めていくための技術である、Site Reliability Engineering(SRE)です。 これまで、大学院を中途退学したのち、Webサービス企業でWebオペレーションエンジニアおよびSREを5年間務めました。そして昨年(2019年)の2月から現職で研究開発に取り組んでおり、今年はさらに情報系の大学院の博士課程に社会人博士として進学します。 記事では、昨今注目を浴びているSRE分野において「代表的プロダクト」を作ることに憧れ、それを目標の軸に据えて、なぜエンジニアから研究者になる「選択」をしたのかをご紹介します。 大学で研究するより、

    ITエンジニアから研究者へ。社会人博士として大学院にも再挑戦し、自分の「代表的プロダクト」を追求するわけ - Findy Engineer Lab
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/13
    ゆううきさんの考え方や行動指針を表現している良い文章だった
  • コンテナ型技術の情報交換会

    LXC,OpenVZ,FreeBSD Jail などのコンテナ技術Docker などのコンテナ応用技術やプロダクトに関係する話題を扱う勉強会です.技術書典やインプレスの「技術の泉シリーズ」からコンテナ技術に関するを出しています。 @ten_forward が lxc-jp での活動を元に立ち上げたものです。 技術書典のlxc-jpサークルページ Linux Container Book(インプレス) lxc-jp の Google Group lxc-jp github リポジトリ connpass の勉強会ページ 『コンテナ型仮想化の情報交換会』はコンテナ技術に関連する話題を扱います. コンテナに関連するカーネルの実装について 各種ツールキットの紹介,実装について コンテナ技術を使ったツールやソフトウェアの紹介や実装について コンテナ技術の活用・運用事例 その他「コンテナ」というキ

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/09
    オンライン飲み会やってる
  • あつ森でデータセンターを作ってみる

    アーカイブ2022年8月 (1)2022年2月 (1)2021年11月 (1)2021年9月 (1)2021年5月 (1)2021年3月 (1)2021年1月 (1)2020年12月 (1)2020年11月 (2)2020年10月 (3)2020年9月 (1)2020年8月 (3)2020年7月 (1)2020年6月 (2)2020年5月 (4)2020年4月 (2)2020年3月 (2)2020年2月 (1)2020年1月 (1)2019年12月 (4)2019年11月 (3)2019年10月 (5)2019年9月 (4)2019年8月 (5)2019年7月 (6)2019年6月 (7)2019年5月 (7) あつ森では数えきれないほど多種多様なアイテムが登場する。普通の家具のほか、どうしてこれをラインアップしたのかなと思うような意外なモノが出てくる。あるいは存在しないものもマイデザイン

    あつ森でデータセンターを作ってみる
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/05/03
    弊研究所所長によるプロの仕事だ。ノートPC余っているので送りますよ!!!!!!
  • なぜ Infra Study Meetup運営は配信トラブルを引き起こしてしまったのか

    こんにちは。Infra Study Meetup 運営の重です。先日 4月24日(金)夜に開催したオンライン勉強会「Infra Study Meetup #1『Infrastructure as Code』」において配信トラブルが発生し、ライブ配信開始から45分にわたり1000名を超える参加者に多大なるご不便をお掛けしてしまいました。記事では、今回のトラブルの原因およびリカバリー方法、再発防止策についてまとめ公開いたします。 概要 勉強会は2020年4月24日(金) 19:25より、YouTube Live を用いてオンラインで開催しました。 発表者には Zoom ミーティングを用いて画面共有および発表していただき、その様子を配信ソフトを介した上で YouTube Live で配信するという構成です。 配信開始直後の19:25〜19:35の間、YouTube Liveでのライブ視聴が

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/30
    #InfraStudy の配信障害について、Forkwellの運営の重本さんと赤川さんを中心に一緒に振り返って対策を練りました。大規模オンライン勉強会の知見にもなるかと思いますので広く共有いたします。
  • 「ペパボ研究所」、IEEEの国際会議『COMPSAC 2020』で論文採択 | GMOペパボ株式会社

    GMOインターネットグループのGMOペパボ株式会社(代表取締役社長:佐藤 健太郎 以下、GMOペパボ)で、インターネットに関する新技術の創造と実践に取り組む研究開発組織「ペパボ研究所」は、HTTPリクエスト単位で反応的再配置を行うための迅速なコンテナスケジューリングの手法に関する論文が、IEEEアイトリプルイー Computer Societyのフラッグシップカンファレンスである『COMPSACコンプサック 2020』にフルペーパーとして2020年4月4日(土)付けで採択されたことをお知らせいたします。 論文は、ウェブサイトへのアクセス集中時に、HTTPリクエストのタイムアウトによるエラーを発生させないために、迅速なコンテナスケジューリングによりコンテナを自動的かつ反応的に再配置する手法に関するものです。 今後も、「ペパボ研究所」は新技術の創造を目指し、引き続き研究開発を進めてまいります

    「ペパボ研究所」、IEEEの国際会議『COMPSAC 2020』で論文採択 | GMOペパボ株式会社
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/27
    我々の取り組みがIEEE CS FlagshipカンファレンスのCOMPSAC2020にフルペーパとして採録されました!継続的に研究に取り組ませていただいていることに感謝します。
  • あつ森のサーバーを分析してみる

    あつまれどうぶつの森でやることといえば、「サーバー」を入手して地下室にデータセンターを作ることだ。 発売から1か月、タヌキ商店がアップグレードされて3日目の高額商品がサーバーで、ようやく手に入れることができた。あつ森のラックは、ぶつ森時代に比べてはるかに高精細になっており、搭載装置もサーバーだけではないようだ。そこで稿では、どんな装置が搭載されているのかを分析してみたい。 前面を見て分かるのは、サーバらしき装置が6台、最下段にグリル状のベゼルでカバーされた装置が1台、最上段に謎の装置が1台の合計8台で構成されたラックということだ。ファクタが分からないので何とも言えないが、村人と比較すると44Uぐらいにみえる。しかし装置のサイズは感覚的にはせいぜい3U程度にしかみえない。3U×8=24Uではまったく足りないが、あつ森世界ではEIA規格は通用しないのかもしれない。 サーバについては「どっかで

    あつ森のサーバーを分析してみる
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/26
    あのサーバーの話だった
  • Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Codeのこれまでとこれから」

    2020年4月24日に開催された Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Codeのこれまでとこれから」のまとめです。 セクションごとに、YouTube 開始時点のURLを用意しましたので、動画と合わせてお楽しみください。 基調講演「Infrastructure as Codeのこれまでとこれから」mizzy氏 YouTube 32:17 〜 https://youtu.be/_bLzgd_UlbU?t=1937 続きを読む

    Infra Study Meetup #1「Infrastructure as Codeのこれまでとこれから」
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/25
    まとめられた!とはいえ77ページもあってすごい。大盛況だ。次回も楽しくできるように頑張る!
  • マイル・マイレージを貯めて多彩な特典ANAマイレージクラブ|ANA

    ANAマイレージクラブが、あなたの毎日に輝きをお届けします 人生を「旅」のようにするのは、 なにげない日々を彩る特別な体験。

    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/25
    うおおおおお!僕もメールで提案をお送りしていたのだけど、会員ステータスの1年延長が決定した!!!!これからもANA乗り続けます!!!!!!
  • 第6回Web System Architecture研究会(#wsa研)@東京を開催します - Web System Architecture 研究会 (WSA研)

    たくさんの方に参加を希望していただき、定員に達したため、募集を締め切りました オンライン開催に決定しました。(2020/03/26 追記) 日程を4月26日(日)に確定しました。(2020/03/13 追記) 新型コロナウイルスの影響をかんがみて、4,5月に延期で調整中です。(2020/02/21 追記) 初回の開催から2年経ち、6度目の開催となるWeb System Architecture研究会を東京でやります! WSA研究会では、Webを中心とした様々な技術要素および要素のつながりを含む系全体のアーキテクチャを体系化する、または新しく有用なアーキテクチャを提案し、議論します。 WSA研究会で対象とするトピックは、USENIX LISAが対象とするトピック*1が近いものとなります。 WSA研の過去の情報はこちらにまとめていますので、発表トピックを選択するときの参考にしてください。研究会

    第6回Web System Architecture研究会(#wsa研)@東京を開催します - Web System Architecture 研究会 (WSA研)
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/23
    ゆううきっとさんと一緒にやっているこの話をします! “発表2 matsumotory "クライアントプロセスの権限情報に基づくTCPを介した透過的な権限分離方式の設計"”
  • The Web Conference 2020

    Congratulations Best Paper Paper Title: Open Intent Extraction from Natural Language Interactions Authors: Nikhita Vedula (The Ohio State University), Nedim Lipka (Adobe), Pranav Maneriker (The Ohio State University) and Srinivasan Parthasarathy (The Ohio State University). Best Student Paper Paper Title: Mobile App Squatting Authors: Yangyu Hu (BUPT), Haoyu Wang (Beijing University of Posts and T

    The Web Conference 2020
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/16
    Web関連で最も権威あるトップカンファレンスのWWW2020のOpening Speakerになんと台湾のDigital MinisterのAudrey Tang氏が!!!すごい。
  • 論文の読み方 / How to survey

    新入生向けの資料

    論文の読み方 / How to survey
    matsumoto_r
    matsumoto_r 2020/04/16
    良いまとめ。僕も同じように解釈している。だからこそ良いイントロが書かれた論文は理解されやすいし、書く上でも非常に重要。