タグ

ブックマーク / insectcuisine.jp (12)

  • 032 ハウスクリケットのイタリアンピザ

    ハウスクリケット(Acheta domestica) バッタ目コオロギ科。別名ヨーロッパイエコオロギとも呼ばれる。体長は2cm前後で、日で馴染みのあるフタホシコオロギと比べて小柄で、鳴き声も小さい。その名のとおりヨーロッパ原産だが、現在は全世界に分布。周年羽化する。おもに熱帯地帯に生息し、低温には弱い。 【説明】 ハウスクリケットはイエコオロギの一種で(略してイエコという)スーパーワーム同様、ペットショップで簡単に入手できる。ふつう店頭で売られているコオロギはハウスクリケットとフタホシコオロギの二種があるが、いずれも季節を問わず産卵するため飼育効率がよい点が魅力である。なかでもハウスクリケットは淡褐色で見た目が美しく、小さいサイズのうえに外皮もやわらかいため用にもっとも向いているといえる。しかも終齢幼虫を使用したため、羽が口に残らない、非常にべやすいなどいいこと尽くしの仕上がりとなっ

    032 ハウスクリケットのイタリアンピザ
    maturi
    maturi 2023/03/04
    "飼いやすいコオロギを自宅で育て、ときに優しい鳴き声に耳を傾け、あるときは食材として舌鼓を打つ、なんとも優雅なスローライフではないだろうか。"
  • 昆虫食を楽しもう! | 内山昭一が主宰する昆虫料理研究会

    【2月11日16時@Coworking Space Flat 】SDGs×昆虫 21年に初開催、22年には2回開催し、大反響を巻き起こしてきた「SDGs×昆虫」。今回は新松戸のCoworking Space Flatで、3回目の開催です...

    昆虫食を楽しもう! | 内山昭一が主宰する昆虫料理研究会
  • 099 蟻寿司

    今回のネタはタイ産のツムギアリ。卵・幼虫・サナギが渾然一体となっている。ハチの子は大きくて見た目で引くがアリの子は平気、という人がけっこういる。そういう人にお勧めなのがこれ。冷凍や缶詰で売られているので、べたいときにいつでも手に入るのもいい。

    099 蟻寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
    冷凍や缶詰で売られているので、食べたいときにいつでも手に入るのもいい。
  • 100 竹虫寿司

    ネタはタイのFRIED BAMBOO CATERPILAR缶詰 (25g入り560円)。タケツトガの幼虫で竹虫ともいう。メイガ科の一種で竹の内部をべて育つ。タイや中国南部でよくべられている材である。これを揚げた缶詰が日でも購入できる。ただこれだけべると日人には油っぽさが気になるところだ。だがこうしてべると寿司飯と混じってほどよい感じになる。

    100 竹虫寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
    タイのFRIED BAMBOO CATERPILAR缶詰 (25g入り560円)。タケツトガの幼虫で竹虫ともいう。メイガ科の一種で竹の内部を食べて育つ。タイや中国南部でよく食べられている食材である。
  • 101 雀蛾寿司

    スズメガ(雀蛾)のなかでも大型の部類に入るエビガラスズメの終齢幼虫である。毎年秋に家の近くの土手を歩くとかなりの数の収穫があるのだが、今年は河川改修工事とかで草が刈られてしまったせいか、例年になく出会いが少なく淋しい限りだ。そんな貴重な一匹をネタにしてみた。存在感のある一品。

    101 雀蛾寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
  • 105 柞蚕寿司

    サクサン(柞蚕)はヤママユガ科で中国産。クヌギやコナラなどドングリのなる木の葉をべて育つ。吐く糸は高級織物となり、さなぎは用となる。大久保駅近くの中国料理材店で冷凍で売られている。皮は硬いので茹でてむき、中身を塩コショウしてネタとした。見た目と感は豆腐だが、いくぶん青臭さのようなものがあり、例えると蒸し大豆とか、豆乳とかに近いと言えばいえようか。

    105 柞蚕寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
    見た目はセーフ"さなぎは食用となる。大久保駅近くの中国料理食材店で冷凍で売られている。皮は硬いので茹でてむき、中身を塩コショウしてネタとした。"
  • 106 台湾大蟋蟀寿司

    タイワンオオコオロギ(台湾大蟋蟀)を寿司に差す。タイ製1缶30g入560円也を使用。寿司飯から立ち上がっているように見えないか。立つのはなにも風太君だけではない。FRIED JING KUNGと缶ラベルにある。エンマコオロギよりも一回り大きくべ応え満点である。べ方は、まずコオロギを寿司から抜いて口に放り込む。噛むとサクサクして芳ばしさが広がる。次に寿司飯でさっぱりと余韻を楽しむのがいいだろう。コオロギの足下に配した柿と菊花が色を添えている。

    106 台湾大蟋蟀寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
    タイワンオオコオロギ(台湾大蟋蟀)を寿司に差す。タイ製1缶30g入560円也を使用。FRIED JING KUNGと缶ラベルにある。エンマコオロギよりも一回り大きく食べ応え満点である。
  • 107 土蝗寿司

    タイ産のツチイナゴ(土蝗)の空揚げ。いまにも跳び出しそうである。日でイナゴというと可愛らしいイメージがあるが、種はトノサマバッタと同じくらい大きい。

    107 土蝗寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
  • 109 孫太郎寿司

    アミメカゲロウ目ヘビトンボ科の幼虫で澄んだ渓流にすむ。マゴタロウムシ(孫太郎虫)と呼び名して小児の疳の虫に効くとされる。寿司飯にアボカドを塗り柿を配した上に素揚げした種がのる。

    109 孫太郎寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
  • 110 百足寿司

    ムカデ(百足)は狭義の意味では昆虫ではないが同じ節足動物の仲間である。付け焼きなどしてカリポリかじるのがべ方の定番だが、今回の寿司シリーズにはカラッと揚げて寿司ネタで登場願った。べ方としては、のっているムカデをいったんとりはずし、片手にムカデ、片手に寿司飯がおすすめ。まずムカデをかじってから、次に酢飯をほおばるといいだろう。 先の孫太郎虫(ヘビトンボ幼虫)は日が生んだ和薬として知られるが、百足は中国をルーツとする漢方薬として名高い。大型種トビズムカデが漢方では主流である。漢代に編まれた中国最古の草書『神農草経』に登載されている。日でも東京の漢方薬問屋「ウチダ和漢薬」の生薬相場表に今でもその名が見られる。きわめてポピュラーな薬といえる。薬効としては、解熱、消炎、結核菌抑制、新陳代謝促進、皮膚がん抑制効果など。

    110 百足寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
  • 111 平八寿司

    満を持してマダガスカルゴキブリの登場である。ゴキブリは人類の大先輩なのに尊敬されるどころか嫌われ者である。当会のアンケートでもべたくない虫で断トツ一位である。サササと走ること、飛ぶこと、脂ぎって黒光りしていることがきらわれる理由だろうか。としたらマダガスカルゴキブリはこの三つのどれにも該当しない。しかも今回は脱皮直後の清潔感溢れる純白の個体をあしらった。数時間で焦茶色になってしまうので、これもなかなか貴重な材といえる。軽く素揚げし塩・コショウしたネタをトッピングしてある。サクサクした歯触りと淡泊な白身魚に似た味わいといったらいいか。 ゴキブリは漢方では二千年の歴史ある薬として名高い。「シャ虫」と称される羽のないサツマゴキブリの仲間を成分として含む。このゴキブリ製剤「大黄シャ虫丸」は肝炎や乳腺炎などに卓効があるとされている。サツマゴキブリに似て羽のないマダガスカルゴキブリは、その大きさか

    111 平八寿司
    maturi
    maturi 2023/03/04
    虫寿司
  • 112 虫寿司三昧

    これまで寿司ネタになった虫たち全員集合である。ながらく連載した虫寿司シリーズだったが、前回のゴキ寿司をもってひとまずピリオドを打ちたい。また新たなネタがたまったら紹介したいと思っている。乞うご期待。

    112 虫寿司三昧
    maturi
    maturi 2023/03/04
    うぎゃーーん
  • 1