タグ

ブックマーク / itotto.hatenadiary.com (144)

  • 「アデライン、100年目の恋」みてきた - 子持ちししゃもといっしょ

    現代のサンフランシスコ。市立の資料館で働き、老犬リースと暮らす29歳のジェニーは、ある日ホテルで行われた年越しパーティで、青年エリス・ジョーンズと出会い、惹かれあう。エリスの結婚記念日で彼の実家に招かれた二人。ジェニーとは初めて会うはずのエリスの父親は彼女を一目見るなり、驚愕の表情で「アデライン」と呼びかける。それは、彼が若い頃、心から愛した女性の名だった――。 『アデライン、100年目の恋』作品情報 | cinemacafe.net 作はある出来事をきっかけに年をとらなくなった女性ジェニーを描いたお話でしたが、年をとらなくなったことで得たもの、失ったものが両方明確に描かれていたのがとても印象的でした。作のおもしろいところはジェニーは不老不死ではなく不老であるという点です。 つまり死なないわけではなく単に老化しないだけという設定なのですが、こういう設定になってみて初めて気づくのは不死で

    「アデライン、100年目の恋」みてきた - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2016/09/12
    2016年はサメとたたかったらしい
  • 今年一番のお気に入りスパイ映画「コードネーム U.N.C.L.E」を見てきました - 子持ちししゃもといっしょ

    核兵器で世界破滅を企む凶悪テロ勃発! 各国の首脳に緊張が走った。スパイ史上あってはならない禁じ手だが、宿敵同士の2 大国家アメリカロシアが手を結ぶしかない。CIAで最も有能だが女性関係に問題アリのナポレオン・ソロと、KGBに史上最年少で入った超エリートだがメンタルに問題アリのイリヤ・クリヤキンが選ばれ、腕は最高・相性は最悪のスパイチームを結成。タイムリミットが迫るなか、世界を救いつつ相手も殺せと究極の指令を受ける2人。キャラも作戦も真逆な彼らが、金と頭脳と悪を結集させた史上最大の敵を倒すことは出来るのか──? 『コードネーム U.N.C.L.E.』作品情報 | cinemacafe.net いろんなところでいろんな人が書いているのでいまさらな話ではありますが今年はとてもおもしろいスパイ映画がたくさん公開された年でした。シリーズものとしては「ミッション:インポッシブル/ローグ・ネイション」

    今年一番のお気に入りスパイ映画「コードネーム U.N.C.L.E」を見てきました - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2016/09/12
    おしゃれ
  • 「ラスト・ナイツ」観た! - 子持ちししゃもといっしょ

    とある封建国家を舞台にした物語は、高潔な心を持つ領主、バルトーク卿が悪徳大臣ギザ・モットの奸計に陥り、いわれなき反逆罪に問われ るところから始まる。腐敗がはびこる国の未来を憂うバルトークは皇帝から死刑を宣告され、彼の忠実な部下である騎士団の隊長ライデンが斬 首の役目を命じられる。バルトークから「使命を果たせ」と告げられたライデンは、断腸の思いで敬愛する主君の首に刀を振り下ろした。 それから一年後、身分を剥奪され、領地から追放されたライデンは、酒浸りの無為な日々を送っていた。しかし、そこにはギザ・モットの監 視の目を欺くための用意周到な計略があった。やがて筆舌に尽くしがたい辛苦を耐え抜き、憎き宿敵への復讐の好機到来を確信したライデンは、 少数精鋭の部下を率いて“最後の騎士”の誇りを懸けた死闘に身を投じていく…。 『ラスト・ナイツ』作品情報 | c

    「ラスト・ナイツ」観た! - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2016/09/12
    なかだるみ
  • 「I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE」観たよ! - 子持ちししゃもといっしょ

    いつも空想力豊かなスヌーピーは、パイロットの“フライング・エース”となって宿敵レッド・バロンを追跡して倒すべく、大空へと飛びたち危険なミッションに挑む! 一方、飼い主チャーリー・ブラウンも、彼にとって壮大な冒険の旅に向かうことに…。 『I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE』作品情報 | cinemacafe.net 幼児のころ、誰からもらったのかわかりませんがわがやには大きなスヌーピーの人形がありましてそれがわたしの宝物でした。寝るときも遊ぶときもいつも手元から離すことなく持ち歩くくらいだったせいで、いつしかスヌーピーはボロボロになってしまいました。 もう古くなったから新しいぬいぐるみを買おうよと言われても「これがいい」とまったく聞く耳をもたず、ボロボロになったスヌーピーを片時も手放さないわたしを見かねた両親がある日勝手にスヌーピーを捨ててしまったためにしばらく泣き

    「I LOVE スヌーピー THE PEANUTS MOVIE」観たよ! - 子持ちししゃもといっしょ
  • 2015年に映画館で観た中でおもしろかった映画トップ15 - 子持ちししゃもといっしょ

    # 神戸空港へ向かうポートライナーから撮影 今年観た一番きれいな夕日です。 さいきん映画館とはすっかり疎遠になりつつあるいとっとです。 ここ数か月は映画を観ている時間よりも走っている時間の方が長くなっていて、観たかったのに観ないまま劇場での上映を終えた作品が死屍累々としております。走るだけならまだしも、ここしばらくは仕事もちょっぴり忙しくてそれも映画館から足を遠のかせています。 昨年末あたりから映画を観ても感想を書かなくなってしまったのでもうぜんぜん映画を観ていないと思われているようですが、かなり減ってはいるもののそれでもそこそこ映画館には足を運んでいます。今年観た作品は88なので昨年の7割くらいまで減っちゃいましたが...。 さて。 2015年もあと2週間足らずとなりましたので今年観た映画の中からおもしろかった作品のトップ15を選びます。 15にしたのは2015年にちなんで...とい

    2015年に映画館で観た中でおもしろかった映画トップ15 - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2016/09/12
    アオシグレもう一回みたくなった| IMAGINE面白そう イケメン!
  • 「傷物語〈鉄血篇〉」を見てきました - 子持ちししゃもといっしょ

    桜が舞う三月二十五日、終業式の日の午後。高校二年生の阿良々木暦は、同じ学校に通う三つ編み眼鏡の優等生、羽川翼と遭遇する。羽川から「この町に吸血鬼がいる」という噂を聞かされる暦。その夜、街に出た暦は、地下鉄のホームで血塗れで四肢を失い、必死に助けを求める女と出会う。その女は羽川の言葉通り、金髪で美しく…背筋が凍るほどに冷たい目をしていた。ようこそ。夜の世界へ―。伝説の吸血鬼キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレードと阿良々木暦の〈物語〉はここから始まる。 『傷物語〈1鉄血篇〉』作品情報 | cinemacafe.net とくに観たかったわけではないのですが、ちょうどいい時間に観られそうな作品がこれしかなかったのでお試し気分で観てみました。 ストーリーはかなりざっくりとしているというか、すごく点々とした内容でして作中で描かれていない分を脳内で補足するにはちょっと情報が足りな過ぎるよ

    「傷物語〈鉄血篇〉」を見てきました - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2016/09/12
    続編やってましたね
  • 「エージェント・ウルトラ」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    マイク・ハウエル(ジェシー・アイゼンバーグ)はバイト中にレジでスーパーヒーローのサルを主人公にした自作漫画を描きながら、のらりくらりと過ごすダメ男。一念発起で最高のプロポーズを演出しようと同棲中のガールフレンドのフィービー(クリステン・スチュワート)とのハワイ旅行を計画する。しかし直前にパニック発作を起こし、飛行機に乗ることさえできない。フィービーは、そんなマイクを責めることなく優しく見守っていた。ある日マイクは店番中に謎の暗号を告げられる。気が付くとスプーン1で2人の暴漢を刺殺していた。マイクはCIAの極秘計画でトレーニングされた最強エージェントだったのだ!覚醒したマイクは、極秘計画の封印を目論むCIA幹部に命を狙われる。州を封鎖され、殺人マシーン化したエージェントたちが次々と襲いかかる―。ハッパ中毒のダメ男から、最強エージェントとして覚醒したマイク。人質に取られたフィービーを救い、見

    「エージェント・ウルトラ」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2016/09/12
    フェースブックの創業者ことレックスルーサー
  • 「X-ミッション」みた! - 子持ちししゃもといっしょ

    若きFBI捜査官ジョニー・ユタ(ルーク・ブレイシー)に、超一流アスリートチームに潜入せよとのミッションが下される。エクストリーム・スポーツのカリスマ、ボーディ(エドガー・ラミレス)が率いるこの集団には、重大な疑惑がかけられていた。その天才的なスポーツ・スキルを駆使し、前代未聞の方法で次々と犯罪に手を染めているというのだ。自らも元アスリートであるユタは、ボーディに度胸と才能を認められ、チームに招き入れられることに成功する。しかしながら、命を危険に晒しながら共に行動するうちに、ユタはボーディの究極の信念に心が奪われていく。果たして、ユタはFBI捜査官として決定的な証拠を掴み、彼らを捕えることができるのか?そして明かされる、彼らの当の目的とは──!? 『X-ミッション』作品情報 | cinemacafe.net 予告を見てもどういう映画なのかさっぱりわからず、観た人の話を聞くともっとわからない

    「X-ミッション」みた! - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2016/09/12
    ボディさん
  • 「ミニオンズ」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    人類が誕生する遥か昔、黄色い生物としてミニオンは誕生した。長い年月をかけて進化しながら、絶え間なくその時代の最も強いボスに仕えてきた。Tレックスからナポレオンなどあらゆるボスに仕えてきたが、失敗ばかりで長続きしない。やがて仕えるボスがいなくなり、ミニオンたちは生きる目的を見失ってしまう。ミニオン滅亡の危機が迫る中、兄貴肌のケビン、バナナのことで頭がいっぱいのスチュアート、そして弱虫のボブが仲間たちを救うべく立ち上がった。極寒の南極からニューヨーク、そして流行の最先端を行くロンドンへ――新たな最強最悪のボスを探しに、ミニオンズの壮大な旅が始まる。 『ミニオンズ』作品情報 | cinemacafe.net 作の主人公であるミニオンは、怪盗グルーシリーズでグルーの手下として登場したところ主人公のグルーを差し置いてものすごい人気者になってしまったというちょっと変わったキャラクターです。 ちなみに

    「ミニオンズ」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
     ミニオン語
  • 「ジュラシック・ワールド」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    (注意) エントリーには作品の結末に関する言及もあるので未見の方はご注意ください。 スターウォーズに続く「有名過ぎてまだ観たことないと言いにくい映画」シリーズ第2弾はジュラシック・パークです。 ジュラシック・パークはわたしが高校生になった年*1に公開された作品ですが、当時映画にはまったく興味がなかったわたしは完全にスルーしてしまいました。近くに映画館もなかったのでどのくらい人が入っていたのかはわかりませんが、周りの人に「ジュラシック・パークって観たことある?」と聞くとほぼ100%の人が観たことがあって、うち7割くらいがリアルタイムで映画館で観ているという現実を直視するとかなりの割合の人が興味をもって映画館に足を運んだであろうことが想像できます。 しかも普段さほど映画を観ていない人もそんな感じなので、「わりと映画をよく観ている人」というポジションに据えられているわたしが映画館どころかDVD

    「ジュラシック・ワールド」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
    私もシリーズ初体験がこれでした。 追っかけている人にとっては「なんどめだ」みたいな感想もあったようですが、そういうのなしに楽しめましたね
  • 「ビッグゲーム 大統領と少年ハンター」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    ヘルシンキに向けて飛行中のアメリカ大統領専用機エアフォース・ワンが、テロリストの地対空ミサイル攻撃を浴び、フィンランド北部の人里離れた山岳地帯に墜落した。緊急脱出ポッドに避難したアメリカ大統領は、森の奥深くに着地して一命を取り留めるが、ポッドの位置を見失ったワシントンD.C.の国防総省は救助隊を送り込むことができない。山に身を潜めていた武装テロ・グループは、すかさず孤立無援の大統領を捕獲しようと“地上最大の狩り”を開始。もはや絶体絶命と思われた大統領に救いの手を差しのべたのは、シカ狩りをしていた狩人の血を引く13歳の少年ハンターだった…。全てを失った大統領と少年ハンターの究極のサバイバルがいま始まる…。 『ビッグゲーム 大統領と少年ハンター』作品情報 | cinemacafe.net 高いセキュリティに守られていたはずのアメリカの大統領専用機が、テロリストと内通していた側近の暗躍によって防

    「ビッグゲーム 大統領と少年ハンター」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
    おもしろそう
  • 「インサイドヘッド」の例の映像を観てきました - 子持ちししゃもといっしょ

    そろそろ上映が終わりそうだったので駆け込みで「インサイドヘッド」を観てきました。 映画自体は伝え聞いていたとおりたいへんすばらしい作品でして、最後には思わず涙してしまうほど引き込まれてしまいました。泣いたり怒ったりすることはよくないことというか、そういった泣いたり怒ったりという負の感情を抑えられずに人前で晒すことはよくないことであって、そういうのをコントロールできるようになって人前ではいつもにこにこ笑っていることがいいみたいな価値観ってわりと多くの人が共有しているんじゃないかなと思っています。 怒りっぽい人は嫌われるし、泣いてばかりの人はバカにされる。 もちろんそれはそれでしょうがないというのも分かるというか、怒ったり泣いたりしている人を見るのは嫌だというのはわたしもわかるし、臆面なく大勢の前で感情を露出されることに対して嫌悪感を抱くこともまた素直な反応だと言えるのかも知れません。 作は

    「インサイドヘッド」の例の映像を観てきました - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
    シネコンの枠をおさえる都合(○○分以下のプログラムは1800円で上映してはならない的な)で無理やりたしたのかなと思いました
  • 「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    その日、人類は思い出した―。百年以上前、突如現れた巨人たちに、人類の大半は喰われ、文明は崩壊した―。この巨人大戦を生き残った者たちは巨人の侵攻を防ぐため、巨大な壁を三重に築き、内側で生活圏を確保して平和を保っていた。だが百年、壁が壊されなかったといって、今日、壊されない保証はどこにもない―。 『進撃の巨人 ATTACK ON TITAN』作品情報 | cinemacafe.net 10代、20代のころは格闘ゲームが大好きでゲーセンによく通っていました。 格闘ゲームと一口にいってもじつはわりと幅が広くて、たとえばストリートファイターのような奥行きのない平面で戦う2D格闘ゲームもあれば、バーチャファイターや鉄拳のような奥行きもある3D空間で戦う3D格闘ゲームもあります。 わたしは3D格闘も2D格闘もどちらも大好きでしたが、こういうゲームはどれだけ集中して練習できるかが強くなるためのポイントなの

    「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
     幕末高校生と言い、与えられた場で一生懸命がんばってるな(何
  • 「死霊高校」観てきました - 子持ちししゃもといっしょ

    呪われた学校を舞台にPOV(主観映像)形式で描くサスペンスホラー。1993年、高校演劇として上演されていた「絞首台」のクライマックスで、主役のチャーリーに大惨事が起こる。それから20年後、同じ舞台で同じ「絞首台」を演じることになった高校生男女4人は、番前夜に忍び込んだ校舎で、20年前の惨劇の映像を目にしてしまう。そして、その直後から周囲で怪現象が次々に発生する。 死霊高校 : 作品情報 - 映画.com わたしは昔から怖がりというかビビりやすい性格でしてホラーは大の苦手なんですが、苦手なくせにホラー映画や心霊写真は大好きというたいへん困った人間です。これがどのくらい切ないことなのかは「パンが好きなのに小麦アレルギー」「が好きなのにネコアレルギー」みたいなことを想像してもらえればわかりやすいのではないかと思います。 そんな怖いもの好き(自称)ですので近所でホラー映画が公開されると聞けばす

    「死霊高校」観てきました - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
    こわそうなので二の足を踏んでいる
  • 「IMAGINE」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    ポルトガルの古都リスボンを舞台に、盲学校の教師とその教え子が恋に落ちる姿を描いたラブストーリー。「反響定位」というテクニックにより、白い杖を使わずに歩くことができる視覚障害者のイアン。リスボンの視覚障害者施設で教師として働く彼は、子どもたちに自分と同じ技術を教え、外の世界に出ることの素晴らしさを説いていた。引きこもりがちだった女性エヴァも、そんなイアンに興味を抱き、彼のノウハウを学んで2人で街へ出かけるが……。 イマジン : 作品情報 - 映画.com ポスターに惹かれてなんとなく足を運んだ映画でしたがすばらしい作品でした。 作は目の見えない人たちが過ごす日常を丁寧に描いているのですが、「目が見えない」ことの不便さだとか怖さを観ている側に映像をとおして余すことなく伝えようという工夫が作品のあちこちに見られました。そしてこの作品を観ていると、「目の見えない人が得ることができる情報量」が「目

    「IMAGINE」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
    気になる
  • ひさびさのお寿司 - 子持ちししゃもといっしょ

    笹寿司

    ひさびさのお寿司 - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/09/07
    ボタンエビはお椀に入れて飲みたい
  • 「アリスのままで」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    50歳のアリスは、まさに人生の充実期を迎えていた。高名な言語学者として敬われ、ニューヨークのコロンビア大学の教授として学生たちから絶大な人気を集めていた。夫のジョンは変わらぬ愛情にあふれ、幸せな結婚をした長女のアナと医学院生の長男のトムにも何の不満もなかった。唯一の心配は、ロサンゼルスで女優を目指す次女のリディアだけだ。ところが、そんなアリスにまさかの運命が降りかかる。物忘れが頻繁に起こるようになって診察を受けた結果、若年性アルツハイマー病だと宣告されたのだ。その日からアリスの避けられない運命との闘いが始まる──。 『アリスのままで』作品情報 | cinemacafe.net ある日、ひとりで街をぶらぶらと歩いていると前からと子どもたちが歩いてきました。 まったくこちらには気付いていない様子だったので「みんなでどこに行くの?」と声をかけたのですが、みな一様に怪訝そうな顔をしながら目をそら

    「アリスのままで」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/07/24
    ”。人の一生はただ生まれて死んでいくだけであってとくに意味があるとは考えていませんが、でもその一生を過ごすあいだに蓄積した大量の記憶には意味も価値もあると思っています。” すごい
  • 2015年上半期に観たお気に入りの14作品 - 子持ちししゃもといっしょ

    先日、シーフードグラタンを頼んだらシーフード抜きで出てきて泣きそうになったいとっとです。 しばらくほじりかえしても何も見つからなかったので試しにべてみたのですがシーフードの味がせず、しょうがないのでお店の人に聞いたら交換してくれました。 2015年上半期は51の作品を鑑賞しました。 2011年は93、2012年は91、2013年は80で2014年は70、そして今年は51という感じで着実に鑑賞数が減ってきています。映画好きとしてはたいへん寂しい状況ですが、これは映画のほかにもいろいろと興味があるものが増えてしまったがゆえの変化でしてしょうがなくもあります。 映画が唯一無二の趣味だった時代はとうに過ぎ去り、映画は数ある趣味のひとつになっていて観たいといいつつ他の趣味との兼ね合いもあって観ることを諦めることも増えてきました。それでも十分観てる方だろといわれたら返す言葉もないんです

    2015年上半期に観たお気に入りの14作品 - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/07/07
    ”あと霧が出てくる映画はおもしろいというわたしの持論が強化されました。” シーフード
  • 「トゥモローランド」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    ケイシー・ニュートン、17歳。ある日、彼女の持ち物に見慣れぬピンバッジが紛れ込む。それは、彼女が夢見た世界へのチケットだった。ピンバッジに触れると、ケイシーはたちまちにしてテクノロジーの発達した未知なる世界に…。果たして、ここは未来なのか?だが、バッテリー切れと同時に、ケイシーは見慣れた世界へと引き戻されていた。必死で夢の世界へと戻ろうとするケイシーの前に現れたのは、ピンバッジを彼女の荷物に紛れ込ませたと言う、謎の少女アテナだった。その世界の名は“トゥモローランド”。再び訪れたいのならば、フランク・ウォーカーという男を訪ねるようにとアテナは誘う。アテナが人類の未来を託したふたりの人間、それこそがケイシーとフランクだった――だがそれは、壮大な冒険の始まりに過ぎなかった。 『トゥモローランド』作品情報 | cinemacafe.net 以前、大好きな映画の予告についてエントリーを書いたときにi

    「トゥモローランド」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/06/25
    ”ストーリーそのものについては個人的にはいまいちでし”あまりにわたしと価値観が違い過ぎてケイシーとフランクにはまったく感情移入できませんでした” クルーニーじゃなくてジャックブラックっぽい人だったら
  • 「陽なたのアオシグレ」/「台風のノルダ」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ

    先日、TOHOシネマズで「百日紅」を観たときにこの作品の予告が流れたのですが、キャラクターの造形や世界観がすごくわたし好みだったので観に行ってきました。 作は「陽なたのアオシグレ」と「台風のノルダ」という2つの短編の同時上映であり、わたしが予告で観たのは後者の「台風のノルダ」の方でした。アニメには詳しくないので調べてみると、スタジオコロリドというところが初めて作った劇場作品ということでした。 6月5日から劇場で公開されているアニメーション映画『台風のノルダ』は、20代を中心とする新進気鋭のアニメーターたちが集結したスタジオコロリドが、初めて大規模な制作を行った劇場作品。この作品で、劇場アニメ監督デビューを果たしたのが、スタジオジブリ出身の新井陽次郎監督だ。 ジブリ出身の新鋭・新井陽次郎が『台風のノルダ』で描きたかったもの - 制作の現場から生まれたセリフ「好きなことから逃げたら後悔する」

    「陽なたのアオシグレ」/「台風のノルダ」見たよ - 子持ちししゃもといっしょ
    maturi
    maturi 2015/06/25
    最後まで物語の蚊帳の外に置かれているというか、作品から置いてけぼりにされている印象を受けました。そういう細かいことは気にせず楽しむことも出来たかも知れませんが、パズルはすべてのピースが埋まらないと気持