タグ

サイエンスと脳に関するmk16のブックマーク (23)

  • ヒトの脳組織を培養した「ミニ脳」でコンピューターの構築に成功。日本語音声認識や数学理論を理解 : カラパイア

    米国インディアナ大学ブルーミントン校の研究チームが開発したバイオコンピューターは、培養した人間の脳組織が組み込まれた文字通り”生きたコンピューター”だ。 どんなコンピューターにも敵わない人間の脳のパワーの秘密は、ニューロン(神経細胞)がプロセッサーとメモリの両方の役割を果たすことで生まれる効率性にある。 人間の幹細胞から培養した脳オルガノイド(生体外で3次元的に作られたミニ脳)を搭載した「Brainoware」は、コンピューターを脳に近づけようという試みをさらに一歩進めたもので、人間の音声を認識したり、カオスのような非線型方程式を予測したりすることに成功している。

    ヒトの脳組織を培養した「ミニ脳」でコンピューターの構築に成功。日本語音声認識や数学理論を理解 : カラパイア
  • 人工培養した人の脳が「Pong」をプレイ。AIよりも早い上達を見せる | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 ペトリ皿の上で人間の脳細胞を約80万個にまで培養した「DishBrain」に、科学者が原始的なゲーム『Pong』をプレイさせることに成功したと、査読付き科学ジャーナルNeuronに発表しました。 この研究を率いた研究者Brett Kagan博士は、「外部から情報を得て、それを処理し、リアルタイムで反応を返すことができる」と語っています。 話だけを聞いていれば、なんだか皿の上の小さな脳細胞の塊に自我があって、何らかの方法でコントローラーを操作してゲームをプレイしたかのうような話にもきこえます。しかし、いくら人の脳細胞とはいえ、目もなければ耳もない脳細胞のかけらがそのような高度な反応を示せるはずもありません。 で

    人工培養した人の脳が「Pong」をプレイ。AIよりも早い上達を見せる | テクノエッジ TechnoEdge
  • 「閉じ込め症候群」患者とのコミュニケーションに成功:「生きていてうれしい」

  • 超音波を脳にあてて気分を操作

  • 人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 

    腕などで透けて見える人間の静脈は実は灰色で、青色に見えるのは錯視──立命館大の北岡明佳教授(知覚心理学)がこんな事実を明らかにした。「『青筋をたてて怒る』は、正確には『灰筋を立てて怒る』になりますね」とのこと。 色彩の心理学では、周囲の色との対比によって異なる色に錯覚して見える現象(「色相対比」など)が知られている。北岡教授は、灰色と肌色が混在した絵をネットで見ている際、灰色が青色に見えることに気付き、「人間の静脈も同じ原理で青色に見えているのでは」と検証を試みた。 腕と脚を写真に撮り、画像処理ソフトで検証したところ、静脈の部分はRGBの数値上は黄色がかった灰色の値を示した。人間の静脈は、周囲の肌の色と静脈の部分の灰色の色の対比により、「目の錯覚や脳での信号の処理が複合的に生じ、青色と認識してしまう」のだという。 画像にモノクロ処理を加えると、灰色の静脈だけをくっきりと浮かびあがらせること

    人の静脈、実は灰色だった 青く見えるのは錯視 
  • 「マリオ」ゲームで脳の特定の部位が発達:研究結果

  • 「右脳派」「左脳派」は都市伝説だった!人に“利き脳”はない:研究結果

  • なんでも評点:頭の中がほとんど空洞化、脳がわずかしか存在しないのに44歳まで普通に暮らしてきた男性

    誰しも自分の頭の中が空っぽになったと感じるときがある。あるいは、誰かの頭の中が空っぽだとしか思えないこともある。でも、たいていの場合、われわれの頭蓋骨の中には脳がぎっしり詰まっている。そもそも、自分の頭が空っぽだと感じるのも、頭の中が空っぽだとしか思えない行動を取る人がいるのも、脳が働いているおかげである。ところが、頭の中がほとんど空っぽなのに普通に社会生活を営めている男性がフランスで発見されたという。 フイエ医師は脳梗塞などの脳疾患の可能性を疑ったようで、男性をCTとMRIにかけることにした。スキャンで得られた結果は、驚くべきものだった。男性の頭の中には、脳組織がほとんど存在していなかった。 正常な人でも脳の中には、脳室と呼ばれる空洞がある。その男性の場合は、脳室が常識では考えられないほど拡大しており、脳の組織が左右の頭蓋骨付近にしか残っていなかった。 写真へのリンク ※コメント欄で教え

  • 事故で左脳を失って絵がうまくなった女の子

    やっぱり右脳・左脳ってあるのかな...。 露サンクトペテルブルグのTaisia Sidorovaさん(21)は3年前、車の事故で頭蓋骨の半分が潰れ、骨の破片が脳にい込み意識不明の重体となりました。 医師はダメージを受けた脳の左半分(論理・分析能力を司る)を切除することに決め、家族に回復の見込みは薄い、体が一生不自由なままかもしれないと伝え、最後のお別れの儀式までしていたのですが... それから3年。 Taisiaさんはゆっくり意識を回復し、実家に退院を許され、少しずつだけど体も動いていきます。そして、不思議なことが起こったのです。以下はお母さんのコメント。 「ここにいる間は、頭蓋骨を元通りに直す手術もまだあったので、養生して力を回復しなきゃならなかったんですね」、「それで治療にもなるということでスケッチを始めたんです。前の娘はスケッチなんて一度も興味示したことなかったんですけど。やってみ

    事故で左脳を失って絵がうまくなった女の子
  • 【動画】新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白い件

    ■編集元:ニュース速報板より「【動画】新しく発見された目の錯覚 「顔の歪み効果」が面白い件」 1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) :2011/07/09(土) 17:15:40.19 ID:CJFzpVrO0 ?PLT(12001) ポイント特典 視線の両側にある顔が怪物の様に醜く変化する目の錯覚(動画) これは、「Flashed Face Distortion Effect」(一瞬で切り替えた顔の歪み効果)と言われる、比較的最近発見された、目の錯覚現象だそうです。まずは下記の注意点を読んでから、動画を御覧ください。 1. Keep your eyes on the cross (動画の真ん中にある十字を見つめ、目を離さないで下さい) 2. These faces have not been altered (両側に現れる顔は何も加工していません。) YouTube -

  • 【人類ヤバイ】人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ : 暇人\(^o^)/速報

    【人類ヤバイ】人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ Tweet 1: 総理大臣ナゾーラ(東京都):2010/11/18(木) 18:37:23.28 ID:8whZ+wlrP 人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ--スタンフォード大学 人間の脳は当に畏怖すべきものだ。 普通の健康的な脳には約2000億個の神経細胞があり、その神経細胞は数百兆個のシナプスに よってつながっている。それぞれのシナプスはマイクロプロセッサのような働きをし、数万個 のシナプスは1つのニューロンをほかの神経細胞につなぐことができる。大脳皮質だけでも、約 125兆個のシナプスがある。これは1500個の銀河系を満たす星の数に匹敵する。 もちろん、これらのシナプスは極めて小さい(直径1000分の1mm以下)ため、人類はシナプス の数が時間の経過とともに変化すること以外に、シナプス

    【人類ヤバイ】人間の脳、地球上の全コンピュータより多くのスイッチを持つ : 暇人\(^o^)/速報
  • 右利きの人を一瞬で左利きにしてしまう装置が開発中!

    どんなふうに応用できるかも研究中ですよ! ちょっと実験台になるにも勇気が要りそうですけど、経頭蓋磁気刺激(TMS:Transcranial Magnetic Stimulation)なる磁気を大脳に照射刺激するコイル装置を活用して、利き手を自由に変化させる研究が、カリフォルニア大学バークレー校で進行中とのことですね。 どうやら同装置を、脳の中でも運動を司る後頭頂葉に当てると、実験に参加した右利きの人が全員、何かを持ち上げたり、エレベーターのボタンを押したりといった、比較的ライトなタスクを普段とは逆の左手で行なうようになる傾向が認められたそうです。さすがに文字を書くなどの複雑なタスクは瞬時に通常と逆の手で行なうことはできなかったそうですけど、研究チームは今回の実験結果に非常に満足しており、今後の展開にも大きな期待を表明したんだとか。 頭にゴツい装置をあてがうのはなんだか恐ろしいような気もしま

    右利きの人を一瞬で左利きにしてしまう装置が開発中!
  • 頭も脳みそも再生可能になるようです

    科学者達の日々の発見にはもうただただ頭が下がるばかりです。 イギリスの科学者が人間の遺伝子の再生のメカニズムを新たに発見したそうです。そのメカニズムとはプラナリア扁虫によって体のいかなる部分も再生できるというもの。もちろん頭も脳みそもどの部分でも! 扁虫がどのように体のパーツを再生させていくかを研究することで、それと同じ事を人間の体でも行う事ができるかを試しているんだそうです。 将来的には、病気や怪我で苦しむ人のために、臓器や手足等を作る、そして付け替えるということが可能になるかもしれないのです。ダメージをおった脳だってその対象になるかも...。 研究者のAboobaker氏曰く、通常の状態で神経組織がどのように再生しているのかがわかれば、病気や怪我でダメージをうけたパートをどのように取り替えられるか、というのを明確にしていくことができるのだそう。さらにこれはアルツハイマーの画期的な治療法

    頭も脳みそも再生可能になるようです
  • 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 アンリアルな攻撃性:ゲームと男性ホルモンの研究 日産EV『リーフ』米国で好調:3日間で6635人が予約 次の記事 「昼寝をすると頭脳の働きが向上」:研究結果 2010年4月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Casey Johnston(Arstechnica) 画像はWikimedia 『Current Biology』誌に今週発表された論文によると、夢を見るほどたっぷり昼寝できた被験者は、ずっと起きていないといけなかった他の被験者よりも、以前に学習した作業を素早くこなすことができたという。 被験者が見た夢は、常にではないが、目前の作業に関係したものであることもしばしばだった。夢が、課題として与えられた迷路を、以前の記憶に結び付けようとしていると見られるケースもあった。 研究では、100人の被験者が、特定の目印

  • 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 | WIRED VISION

    前の記事 「氷の無い北極」に備える各国の軍隊 子どもがだまされにくい理由:「エビングハウス錯視」研究 2009年12月 1日 Bruce Bower エビングハウス錯視の例。実際には同じ大きさだが、左側のほうが小さく見える。画像はWikipedia 百聞は一見に如かずというが、時には見ることで騙されることがある。そしてそれは年齢によって異なるようだ。子どもと大人では、同じ物体でも大きさが異なって見え、大人が騙される錯視に子どもは騙されないことが、最新研究によって明らかになった。 錯視の起こしやすさに子どもと大人で差がある、というこの研究結果は、視覚を部分で捉えず、視覚全体を文脈として把握しようとする脳の能力がゆっくりと発達するものであることを示唆していると、スコットランドにあるスターリング大学の心理学者、Martin Doherty氏らの研究チームは述べている。同チームは、『Develop

  • あなた、知らないうちに映画15分も見逃してるんです。

    東京大学の研究によって、瞬きするたびに脳が450ミリ秒ほどお休みするということが分かりました。 ということは、毎分6秒分の視覚情報を見逃してることを意味します。なので、たとえば150分の映画を観た時、瞬きで15分も見逃しちゃってるってことになるんです。 また、研究チームはボランティアの目の動きを観察する際に、映画ファンは、時々一斉に瞬きしはじめる事をを発見しました。どうやら、瞬きのシンクロは重要性のないポイントで起こるようです。たとえば、爆発が起こった後や、お気に入りの俳優がスクリーンに写らないシーンに変わった時とかだそうです。 ということは、見逃してる15分間は特に差しさわりがない部分だから、まぁいっか。かな!? [University of Tokyo via New Scientist] Danny Allen(原文/junjun )

    あなた、知らないうちに映画15分も見逃してるんです。
  • ハエの「高速な視覚処理」を飛行シミュレーターで研究 | WIRED VISION

    前の記事 iPhoneカメラを極めるためのガジェット・アプリ5選 ハエの「高速な視覚処理」を飛行シミュレーターで研究 2009年8月 6日 Hadley Leggett クロバエの脳の中を見る。蛍光染料を使って個々の神経細胞をマークしている。画像:マックス・プランク神経研究所 ハエはあんなに脳が小さな虫なのに、捕まえようとすると毎回のように逃げられるのはどうしたことかと、不思議に思ったことがあるのではないだろうか。科学者もそれは同じのようだ。 普通のクロバエが人間の4倍以上のスピードで視覚情報を処理する仕組みを解明しようと、ハエの飛行シミュレーターが作られている。 ドイツにあるマックス・プランク神経研究所の生物学者チームは、専用の固定ベルトで動けなくしたクロバエの脳に電極を取り付けた。それからクロバエは、さまざまな移動パターンを映し出す、半円状の液晶ディスプレー画面の前に置かれた。 このク

  • 大脳皮質前頭連合野の領域ごとの機能を世界で初めて解明 | WIRED VISION

    大脳皮質前頭連合野の領域ごとの機能を世界で初めて解明 2009年7月 3日 Infostand 理化学研究所は7月3日、大脳皮質前部にある「前頭連合野」の領域ごとの機能の違いを、世界で初めて明らかにしたと発表した。霊長類に見られる賢く柔軟な行動のメカニズムの解明につながるという。米国科学誌『Science』7月3日号に掲載された。 前頭連合野は、ヒトやサルなどの霊長類で著しく発達した大脳皮質の一部で、学んだり、ものを考えたり、手順を作って行動するなどの高度な機能をつかさどるとされている。外側部、腹側部、内側部などの領域に分かれているが、領域間の機能の違いは、これまでほとんど分かっていなかった。 研究チームは、カードに描いたを図形を色や形で分類する「ウィスコンシンカード分類テスト」の訓練を行ったサルを研究に使用。前頭連合野の5つの領域をそれぞれ破壊し、破壊前にできていた課題が、破壊後もこなせ

  • 米軍、「テレパシー」研究を本格化 | WIRED VISION

    前の記事 何でも知ってる『Wolfram Alpha』:新検索エンジンに楽しくQ&A 米軍、「テレパシー」研究を格化 2009年5月19日 Katie Drummond and Noah Shachtman Photo: ONR 戦場無線も、軍用携帯情報端末(PDA)も、歩兵の手信号でさえ、もういらない。将来の兵士たちが連絡を取りたくなったときは、お互いの思考を読むようになるからだ。 少なくとも、米国防総省のマッド・サイエンス研究部門である国防高等研究計画庁(DARPA)の研究者たちは、そうなることを望んでいる。次の会計年度におけるDARPAの予算には、『Silent Talk』(無言の会話)と呼ばれるプログラムに着手するための400万ドルが含まれているのだ。 プログラムの目標は、「発声による会話を使わずに、神経信号を分析することによって、戦場での人から人へのコミュニケーションを可能にす

  • 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 | WIRED VISION

    前の記事 Googleストリートビュー撮影チームを撃退:英国の住民 専門家のアドバイスで、脳は「思考停止」 2009年4月 6日 Brandon Keim 青は「メッセージがない時」、オレンジは「メッセージがあるとき」にそれぞれ活性化する部位。Image: PLoS ONE 金銭に関わる選択を行なう人の脳をスキャンした研究から、専門家からアドバイスを受けると、意思決定をつかさどる脳の部位がしばしば活動を停止することがわかった。 このことの問題点は、もちろん、専門家のアドバイスが的確でない可能性があることだ。 「専門家のアドバイスがまったく道理にかなわない場合でも、行動に影響することを確認できた。まるで自分自身の価値判断を行なっていないかのようだ」と、研究論文の執筆者の1人であるエモリー大学の神経科学者、Greg Berns氏は述べている。 Berns氏は神経経済学という学問分野を研究してい