タグ

原子炉に関するmk16のブックマーク (14)

  • オペレーション「ソフト・メロディ」:イスラエル空軍による2007年のシリア原子炉攻撃 - 悪霊にさいなまれる世界 -The Demon-Haunted World

    2007年9月にシリア北東部の砂漠に建設中だった原子炉がイスラエル空軍の爆撃により破壊されました。当初から少しずつ話は出ていましたが、イスラエルの有力紙「ハアレツ」とイスラエル空軍が公式に作戦の詳細(と言っても全てではない)を公開しました。 www.haaretz.com https://www.idf.il/en/minisites/operations/the-secret-operation-revealed-a-decade-later/ Syrian Nuclear Reactor Attack: Step by Step הפצצת הכור בסוריה: המצגת של המודיעין האמריקאי Israeli F-15 pilot talks about striking the Syrian nuclear reactor アメリカとの外交問題も含んだクッソ

    オペレーション「ソフト・メロディ」:イスラエル空軍による2007年のシリア原子炉攻撃 - 悪霊にさいなまれる世界 -The Demon-Haunted World
  • 「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは... - 社会 - ニュース

    2011年3月11日の事故後の福島第一原発3号機原子炉。爆発の衝撃で建屋が吹っ飛んでいる 「たまっている水の中に生物の姿が見える」原子炉内の映像を見た専門家はそう言った。 フクイチに新たなる事態が発生。その真実に迫った! * * * 「なんだ、あのマリモみたいなものは?」「大至急、あの水を調べさせてほしい!」 東京工業大学地球生命研究所特命教授の丸山茂徳氏は、フクイチ(東京電力福島第一原子力発電所)の原子炉格納容器内の映像を見てそう叫んだという。 「昨年から公開されている原子炉内の映像を見て、実に多種多様な生命体がいることに驚きました。しかも、活動しているのは目に見えないミクロン単位のバクテリアや細菌だけでなく、藻類や動物・植物性プランクトンなどミリ単位の多細胞生物が繁殖している可能性が高い。 水中のあちこちに沈殿した泥土や水あかのような物質、2号炉の水没した部分に広がる黒や深緑色のシミな

    「原子炉のたまっている水の中に生物の姿が!」フクイチ内の高線量に耐えて発生したのは... - 社会 - ニュース
    mk16
    mk16 2018/03/05
    Wikipedia情報だと、放射線耐性最強の生物は「デイノコッカス・ラディオデュランス」ではなく「ルブロバクテル・ラディオトレランス」。生存率37%になる放射線の強さが前者は15,000Gyで後者は16,000Gy。
  • もんじゅ:設計、廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 | 毎日新聞

    廃炉が決まっている高速増殖原型炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)について、原子炉容器内を満たしている液体ナトリウムの抜き取りを想定していない設計になっていると、日原子力研究開発機構が明らかにした。放射能を帯びたナトリウムの抜き取りは廃炉初期段階の重要課題だが、同機構が近く原子力規制委員会に申請する廃炉計画には具体的な抜き取り方法を記載できない見通しだ。 通常の原発は核燃料の冷却に水を使うが、もんじゅは核燃料中のプルトニウムを増殖させるため液体ナトリウムで冷やす。ナトリウムは空気に触れれば発火し、水に触れると爆発的に化学反応を起こす。もんじゅでは1995年にナトリウムが漏れる事故が起き、長期停止の一因になった。

    もんじゅ:設計、廃炉想定せず ナトリウム搬出困難 | 毎日新聞
  • 国内の全原発で部品の強度に問題ないか調査へ | NHKニュース

    フランスの原子力発電所で原子炉などの一部の部品に、比較的もろい鉄の合金が使われた疑いのあることがわかったことを受けて、電力各社が調査した結果、国内のすべての原発で問題の部品と同じ方法で製造されたものが使われていることがわかり、強度に問題がないか調べ、来月末までに国に報告するとしています。 これを受けて、日の原子力規制委員会が、全国の電力会社に、国内の原発で同じような方法で製造されたものがないか、調べるよう指示した結果、18原発46基すべてで、原子炉の一部の部品に「鍛造」で作られたものが使われていることがわかりました。 原子力規制庁によりますと、鍛造の製造方法自体に問題はないということですが、品質管理などを誤ると、炭素が多く含まれる可能性があるということで、電力各社は、当時の記録などを基に強度に問題がないか調べ、来月末までに国に報告するとしています。

  • ロシア非常事態省、モスクワの原子炉で爆発があったという報道にコメント

  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 海水から燃料を作る方法

    米海軍が海水から燃料を作る研究をしている。 "Navy eyes turning sea water into jet fuel"※ によると、米海軍は海水中に溶存している水素と二酸化炭素を抜き出して、燃料に合成するつもりらしい。合成に要するエネルギーについては、原子炉を頼りにするというもの。 石油の払底を見越して、改質油や合成燃料やバイオ燃料が作られている。米軍はその点に熱心であり、それらの代替燃料で艦艇や航空機を動かす実用実験をしている。代替燃料は、製造にも消費にも実用上に極端な問題はない。 これらの代替燃料は、プラントがあれば需要先に作っても良い。今のところは、天然ガス・重質油・石炭といった原料の扱いや、反応塔や改質設備の共用から、供給元に都合の良い石油化学工業地帯に置かれている。しかし、原料やプロセスを適切なものとすれば、設置場所は選ばない。 艦隊にプラントを持たせれば、前線への燃

    mk16
    mk16 2016/04/09
    >米海軍は、二酸化炭素と水素から燃料を作り出すプロセスについては具体的に説明していない(中略)非効率でも(中略)原子炉があれば、エネルギー効率は相当に無視できる。
  • 3号機に注水の半分以上漏出か NHKニュース

    東京電力福島第一原子力発電所の事故で、1号機に続いてメルトダウンした3号機について、当時、消防車から緊急に原子炉に向けて注入した水の半分以上が、別の装置に漏れ出し、冷却に必要な量の水が原子炉に入っていなかった可能性の高いことが、NHKが専門家と共に行った解析や実験で分かりました。 消防車は、事故のあと、安全対策の要として全国の原発に配備されていますが、原子炉に確実に水が入るのか、事故から2年になる今も十分な検証が進んでいない実態が浮かび上がりました。 おととし3月の福島第一原発の事故では、1号機から3号機まで次々にメルトダウンし、建屋が水素爆発するなどして、大量の放射性物質が外部に放出されました。 事故から2年、なぜメルトダウンを防げなかったのか、十分な解明が進まないなか、NHKは、当時緊急に行われた消防車からの原子炉への注水に注目し、なすすべなく最初に水素爆発した1号機のあとに危機を迎え

  • 河北新報 東北のニュース/SPEEDI開発者が苦言 放射線影響学会、仙台で開幕

    SPEEDI開発者が苦言 放射線影響学会、仙台で開幕 放射線科学や環境測定の研究者らでつくる日放射線影響学会の大会が6日、仙台市青葉区の東北大川内北キャンパスで始まった。8日まで。福島第1原発事故に関する被ばく評価や環境影響についての報告があった。  緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)の開発に携わった日原子力研究開発機構の茅野政道氏は「文部科学省や原子力安全・保安院が、受け取った予測計算を有効に使えなかった」と振り返った。  原子炉などのデータが得られず精度が低かったとする政府の主張には「自然災害では不確実な予測でも対策に生かすのに、原子力災害で完璧な情報を求めるのは理解できない」と苦言を呈した。  福島県立医大の大津留晶教授は「原発事故に関連した疾患が発症するまでには4、5年はかかるとみられる。その前に健康に関するデータを集めることが重要だ」と指摘。「低線量

    mk16
    mk16 2012/09/08
    >原子炉などのデータが得られず精度が低かったとする政府の主張には「自然災害では不確実な予測でも対策に生かすのに、原子力災害で完璧な情報を求めるのは理解できない」と苦言を呈した。
  • 甲状腺内部被ばく:国が安全委の追加検査要請拒否 - 毎日jp(毎日新聞)

    国の原子力災害対策部(部長・野田佳彦首相)が東京電力福島第1原発事故直後に実施した子供の甲状腺の内部被ばく検査で、基準値以下だが線量が高かった子供について内閣府原子力安全委員会からより精密な追加検査を求められながら、「地域社会に不安を与える」などの理由で実施に応じなかったことが分かった。専門家は「甲状腺被ばくの実態解明につながるデータが失われてしまった」と国の対応を問題視している。 対策部は昨年3月26~30日、福島第1原発から30キロ圏外で被ばく線量が高い可能性のある地域で、0~15歳の子供計1080人に簡易式の検出器を使った甲状腺被ばく検査を実施した。 安全委が設けた精密な追加検査が必要な基準(毎時0.2マイクロシーベルト)を超えた例はなかったが、福島県いわき市の子供1人が毎時0.1マイクロシーベルトと測定され、事故後の甲状腺の積算被ばく線量は30ミリシーベルト台と推定された。対

  • 激白!吉田昌郎 福島第一原発前所長「私のがんはステージⅢ」「福島の人たちへのサポートを死ぬまでしていきたい」来月の手術を前に決意を語った(フライデー) @gendai_biz

    激白!吉田昌郎 福島第一原発前所長「私のがんはステージⅢ」「福島の人たちへのサポートを死ぬまでしていきたい」 来月の手術を前に決意を語った 「私のがんは、ステージⅢだと医者からは言われています。今となっては、淡々と入院して、手術をするだけですよ」 衝撃の緊急入院から、はや2ヵ月。誌記者にそう語ったのは、東京電力福島第一原発の前所長、吉田昌郎氏(56)である。入院していたとは思えないほど顔色は良く、ふっくらとした様子。自らの病状をストレートなもの言いで話す〝吉田節〟も健在である。優しい目元の、以前と変わらない吉田氏がそこにいた。 吉田氏は、昨年3月の東日大震災に伴う福島第一原発事故の際、所長として菅直人首相(当時)や東電店の指示に逆らい、原子炉への海水注入を開始し、原発のさらなる崩壊をい止めた。事故後も8ヵ月にわたって、第一原発の免震棟に籠もり、事故の収束のために奔走し続けたが、衝撃

    激白!吉田昌郎 福島第一原発前所長「私のがんはステージⅢ」「福島の人たちへのサポートを死ぬまでしていきたい」来月の手術を前に決意を語った(フライデー) @gendai_biz
  • 【福井】 もんじゅ ナトリウムが、空気に触れて燃焼しないように設けられた原子炉上部の弁撤去

    ■編集元:ニュース速報+板より「【福井】 もんじゅ ナトリウムが、空気に触れて燃焼しないように設けられた原子炉上部の弁撤去」 1 かしわφ ★ :2011/06/03(金) 13:04:01.08 ID:???0 「もんじゅ」の原子炉容器内に燃料交換用装置が落下したトラブルで、日原子力研究開発機構は30日、装置の撤去に向け、原子炉上部に設置されていた仕切り弁「ドアバルブ」を撤去した。 ドアバルブは、原子炉容器内の1次冷却材のナトリウムが、空気に触れて燃焼しないように設けられていた。 この日、クレーンで重さ22トンのドアバルブ(直径3メートル、高さ0・8メートル)を、最初は毎秒1ミリずつ、ゆっくりとつり上げていった。とりはずしたドアバルブは原子炉格納容器内に仮置きして、この日の作業を終えた。 (高橋孝二) asahi.com:もんじゅ 原子炉上部の弁撤去-マイタウン福井 h

  • 【速報】原子炉に穴 :【2ch】ニュー速クオリティ

    1 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/05/12(木) 14:43:14.67 ID:wzUhgLT70● ?2BP(2) 東京電力は12日、福島第1原発1号機で、原子炉圧力容器内の冷却水の水位が想定よりも低く、長さ約4メートルの燃料が完全に露出して、溶け落ちたとみられると発表した。 どれくらいの燃料が溶けているかは不明。溶けた燃料は圧力容器の底を傷付け、そこから水や溶けた燃料が外側の格納容器に漏れた可能性もあるとしている。これまで圧力容器内の水位は通常時の燃料上端から約1.5〜1.7メートル下とみられていたが、水位計を調整して測った結果、5メートル以下と分かった。 ただ圧力容器の表面温度は、上部から下部まで100〜120度と比較的低く、東電は「燃料は(水に漬かって)冷却できている」と強調している。東電はこれまで、炉心の損傷割合は55%と推定していた。関係者は燃料がすべて溶けた可

  • 【速報】汚染水が満杯寸前

    ■編集元:ニュース速報板より「【速報】汚染水が満杯寸前」 731 名無しさん@涙目です。(関西地方) :2011/03/28(月) 19:24:38.29 ID:qxA9rahKP トレンチの水面と、空間の線量混じってるかも 1号:0.4mSv/h 2号:水の表面で1000mSv/h以上(最低1SV~) 3号:瓦礫が邪魔で測定不能 深さ          水位        海までの距離 1号機16.1m     16.0m        56m 2号機15.9m     14.9m        59m 3号機25.7m     24.2m        69m 27日時点 タービン建屋                ■=水 |      縦坑 |       ↓ ■ ■■■■| ̄ ̄ ̄ ̄~~■~~\■■■■ ■        ■       |■■ ■ 

  • 炉内中継装置落下事故:もんじゅ - Wikipedia

    歴史[編集] ここでは公式の表記との比較のため、元号も併記している。 1967年(昭和42年)10月2日:動力炉・核燃料開発事業団(動燃)設立 1968年(昭和43年)9月26日:高速増殖炉の実験炉「常陽」の次の段階として、原型炉の予備設計開始 1970年(昭和45年)4月:建設候補地に、福井県敦賀市白木を選定。立地自治体の敦賀市の了承、福井県の内諾。地質等調査開始 1975年(昭和50年)9月17日:原子力委員会によるチェックアンドレビュー開始 1976年(昭和51年)2月20日:福井県および敦賀市と安全協定を締結 1978年(昭和53年):環境審査開始 1980年(昭和55年) 安全審査開始 4月1日:原子炉産業4社(東芝、日立製作所、富士電機システムズ、三菱重工業)が出資して高速炉エンジニアリングを資金3億円で設立 1983年(昭和58年)1月25日:建設準備工事着手 1985年(

    炉内中継装置落下事故:もんじゅ - Wikipedia
  • 1