タグ

心理と人に関するmk16のブックマーク (38)

  • 「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張

    現代社会は気候変動やパンデミック、社会情勢の不安など、さまざまな問題に直面しています。これらの問題について警鐘を鳴らす人々がいる一方で、陰謀論を唱えてそういった警告を無視したり、批判したりする人もいます。なぜ警鐘を鳴らす人が批判されてしまうのかについて、社会心理学者であるジェシカ・ワイルドファイア氏が解説しています。 How Good, Kind, Caring People Became The Bad Guys https://www.okdoomer.io/thebadguys/ ワイルドファイア氏は、自身の母親が統合失調症を患っていたことを告白しています。ワイルドファイア氏の母親は、「CIAが夫をスパイしている」「カテゴリー4のハリケーンが家を襲う」「娘は宇宙人だ」といった妄想に悩まされ、真夜中に自作の爆弾をワイルドファイア氏らの部屋に投げ込もうとしたり、ワイルドファイア氏の弟を誘

    「問題を指摘する人」に問題があると思い込む心理バイアス「自発的特性転移」が陰謀論を生んでいるという主張
  • 【プレビュー】1ヶ月1000万頂く頂き女子りりちゃんの【みんなを稼がせるマニュアル】|ちいかわころす|note

    <a href="http://archive.today/Owyye"> <img style="width:300px;height:200px;background-color:white" src="https://archive.md/Owyye/d32517806df52b70c39151aa24937f31ec8b2131/scr.png"><br> 【プレビュー】1ヶ月1000万頂く頂き女子りりちゃんの【みんなを稼がせるマニュアル】|ちいかわころす|note<br> アーカイブされた 2024年5月9日 16:18:41 UTC </a> {{cite web | title = 【プレビュー】1ヶ月1000万頂く頂き女子りりちゃんの【みんなを稼がせるマニュアル】|ちいかわころす|note | url = https://note.com/preview/nba450e53

    【プレビュー】1ヶ月1000万頂く頂き女子りりちゃんの【みんなを稼がせるマニュアル】|ちいかわころす|note
    mk16
    mk16 2024/05/12
    漫◯村創設者ポスト経由で流出した模様。
  • クマの駆除にクレームを入れる類の「ダメな人」にならないために

    コミュニケーションのあり方が変化するなかで、社会的な規範も揺らいでいる。コラムニストの石原壮一郎氏が考察した。 * * * 世の中には反面教師があふれています。そりゃ、誰だって至らない点はありますが、それはそれ。ニュースを見ていると「そういう人にはなりたくないな」と思わされることが、しばしばあります。 最近、強くそう思わされたのは、秋田県美郷町で住宅地にある作業小屋に立てこもっていたクマ三頭を駆除したら、町役場にクレームが殺到したというニュースをみたとき。クマの駆除が行なわれたのは、発見された翌日の10月5日。その直後から苦情が殺到し、翌6日の段階で「電話で450件、メールで160件」にのぼったとか。 電話に出た職員に、いきなり「人でなし!」「地獄に堕ちろ!」と罵声を浴びせたり、30分以上もネチネチと抗議し続けたり……。10日の段階でも抗議の電話が続いていて、町役場は通常の業務に支障をきた

    クマの駆除にクレームを入れる類の「ダメな人」にならないために
  • ダブルバインドとモラハラは密接な関係!その事例と対処方法

    ダブルバインドに苦しんでいる人へ!その事例と対処方法ダブルバインドから脱出するための対処方法は大きく3つあります。 自分が陥っている状況をきちんと把握することダブルバインドの事例をより多く知ること他人のコントロールを受け入れないこと なぜこれらが必要かというと、日常の何気ないコミュニケーションだと思っていたものが実はダブルバインドだったと気付いていないことが結構あるからです。 そしてこのダブルバインドに対処する上では、幼少期の親とどのようなコミュニケーションをとってきたのかが、とても大きく関わってきます。 たとえば、幼い頃から母親とこんなやり取りがあった場合

    ダブルバインドとモラハラは密接な関係!その事例と対処方法
  • Quoraの「会話をしただけで『頭が悪い人』だなと感じる相手の特徴はどのようなものですか?」という質問への回答が的確すぎてエグい

    尼ヶ咲学園流しそうめん同好会 @ohtsuki_zunko 的確すぎて死にたくなってる 会話をしただけで「頭が悪い人だな、IQ低いそうだな」と感じるとき、その人の特徴(話の特徴、内面、外面など)はどのようなものですか? jp.quora.com/%E4%BC%9A%E8%A… pic.twitter.com/k7EHd91pUg 2023-05-29 17:21:36 尼ヶ咲学園流しそうめん同好会 @ohtsuki_zunko 時系列で話す傾向は自分にもあることに気がついて最近やめた。 時系列で話すことで相手の興味を惹くのは相当難しい。映画評論する時の江頭2:50ぐらいのまとめる力が必要。 要点を簡潔かつ端的に伝えることは文章なら時間をかければできるが、会話はそうもいかない。自分はそれが苦手だ。 2023-05-29 17:46:08 リンク Quora 会話をしただけで「頭が悪い人だな、

    Quoraの「会話をしただけで『頭が悪い人』だなと感じる相手の特徴はどのようなものですか?」という質問への回答が的確すぎてエグい
  • 「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」

    みねるば @minerva_owl1 夢日記をつけると気が狂うと言いますが、当にそうなのか? 以前、実際に数ヶ月夢日記をつけて検証しました。その過程と結果について書きます。 2023-05-03 20:46:46 みねるば @minerva_owl1 まず、始めた頃は、驚くほど夢を覚えていないことに気づかされます。起きた時にはほとんど忘れているし、覚えていても日記につけ忘れ、ほとんど記録できませんでした。 2023-05-03 20:47:21 みねるば @minerva_owl1 しかし、起きてすぐに記録する習慣が確立すると、段々夢の解像度と復元度が上がっていきました。最初は「大体こんな夢だった」と1行で終わっていたものが、2行書けるようになり、3行書けるようになり、最終的には1日につき1ページぐらいになりました。 2023-05-03 20:47:37 みねるば @minerva_o

    「夢日記をつけると気が狂う」の噂は本当か?実験してみた人の記録が興味深い「2ヶ月くらいで異変が起き始める」
  • 【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力

    (※最後に追記しました4/24) 100円ショップで5〜10年ほど働いている。 外国人がめちゃくちゃくる店にいたこともあるし、年寄りばっかくる店にいたこともある。 おそらく100円ショップという「名前を忘れたけどこういう用途で使いたいもの」を聞いてくる客が1時間に3人ぐらいくる状況もあり、100円ショップ限定でめちゃくちゃ勘が鋭くなった。 例えば、「バブルなんとか」って言われたらすぐに「プチプチ(梱包材)か〜」と思うレベル(英語知識ゼロ) 品出しを教えていて一緒にいた帰国子女の慶應ボーイよりも反応速度早かったのは嬉しかったw 他にも「トート」を探してるおばあちゃんは「漏斗(ロート)」、 外国人が1を書くような動作で「すきゅーと」といえば「BBQ用の串かな」で合ってたり、 「ライムなんとか」って言われたら「にんにくを潰すやつはあるけどライム用はないよ」とカタコトで伝えたりしてた。(結局ニンニ

    【追記あり】100円ショップ限定の特殊能力
    mk16
    mk16 2023/04/23
    近所の100円ショップは総セルフレジなので、タッチパネルでレジ袋注文した時は横で見ていた店員が出してくれるようになった(レジ袋周りのトラブルが多かった模様)
  • 「インドでは『人生どうしても人に迷惑かけるから人の迷惑許せ』と教育される」←んなのインドで聞いたことないぞ

    野瀬大樹 @hirokinose 公認会計士・税理士。 出没地は東京・デリー・ムンバイ・バンガロール・シンガポール・ハコフグ倉庫・ハイラル平原・キノコ王国・アッテムト鉱山・クリスタルタワー・フレイムグレース・カストラート海・フィルモア・港町ワーレン・サウスタウン・カムラの里・金田城・ヒノエ島・惑星ZDR・二ウェンの森・秀尽学園。 amazon.co.jp/dp/4828421033/ リンク Wikipedia アドラー心理学 アドラー心理学(アドラーしんりがく)、個人心理学(こじんしんりがく、英: individual psychology)とは、アルフレッド・アドラー(Alfred Adler)が創始し、後継者たちが発展させてきた心理学の体系である。個人心理学が正式な呼び方であるが、日ではあまり使われていない。 岸見一郎によれば、もともとはジークムント・フロイトとともに研究していたが

    「インドでは『人生どうしても人に迷惑かけるから人の迷惑許せ』と教育される」←んなのインドで聞いたことないぞ
  • ジャニーズの件について語る際に「過剰適応」というキーワードを知っておいた方が良いかも - 頭の上にミカンをのせる

    【ホッテントリしてたので宣伝】私がこのテーマに関して思い出す作品の内、もっともおすすめな作品は「聖☆高校生」です。 聖☆高校生 11 (ヤングキングコミックス) 作者:小池田 マヤ少年画報社Amazon①性被害者ポジであった自分が加害者ポジになったときの衝撃をどう受け止めるか ②自分の性被害をどう克服するか ③自分の罪とどう向き合うか。④あこがれの人が犯罪行為をおかしていたときにどのように向き合うべきか。だいたいこのテーマについて考えるべき要素が一通り体験できます。そういうの抜きにしてもおすすめしたい超ド級名作。あと、個人的な趣味としては「花やしきの住人たち」も好きなのですが、こちらは暗すぎるので人を選びます。 当はfont-daさんに解説していただきたいところですが…… https://anond.hatelabo.jp/20230413000017anond.hatelabo.jp

    ジャニーズの件について語る際に「過剰適応」というキーワードを知っておいた方が良いかも - 頭の上にミカンをのせる
  • 自分を卑下するとモラハラ系・寄生系・搾取系の人間が寄って来るので「魔除けの意味で」やめた方がいい

    にわかはんぞー @ダメおじ @niwakasennpei01 あのさ、自分の事卑下するの辞めた方が良いよ。って毎回言ってるけどさマジよ。 「貴方は素晴らしい存在だから」 「自分を愛して!」 みたいな話じゃなくてさ、寄ってくるんだよね。クズが。 モラハラ系・寄生系・搾取系が特に。 自信がない人ってカモなんよ。 だから「魔除けの意味で」辞めた方がいい 2023-04-08 22:31:06 にわかはんぞー @ダメおじ @niwakasennpei01 そんでさ、卑下や自虐癖があると、それをコミュニケーションのベースにしてる人がまた寄ってくるの。 どっちの方がよりダメかみたいな低レベルバトルが始まったりするんよな。で、抜け出せなくなる。 そして何より当は自分嫌いなの辛いのに、自分で自分のダメをリフレインして思考補強しちゃうんよ 2023-04-08 22:34:30 にわかはんぞー @ダメおじ

    自分を卑下するとモラハラ系・寄生系・搾取系の人間が寄って来るので「魔除けの意味で」やめた方がいい
  • 他人の脇汗に含まれる「ケモシグナル」が不安症を軽減すると判明! - ナゾロジー

    ”汗の匂い”と聞いて、快い印象を持つ人はそう多くないでしょう。 しかし、他人の汗の匂いを浴びることで不安症が軽減するという驚きの研究が報告されました。 スウェーデン・カロリンスカ研究所(Karolinska Institute)はこのほど、社会不安症を持つ人が他人の脇汗に含まれる化学物質「ケモシグナル」を浴びながら心理療法を受けると、普通に心理療法を受けた場合よりも不安の軽減効果が増大したと報告。 ケモシグナルは一般に「体臭」を形作るものであり、汗の匂いに不安を和らげる効果があると示唆されています。 研究の詳細は、2023年3月25日〜28日にかけて仏パリで開催されている「欧州精神医学会議(ECP 2023)」で発表されました。 Scientists show that odors from other people’s sweat can help treat social anxiet

    他人の脇汗に含まれる「ケモシグナル」が不安症を軽減すると判明! - ナゾロジー
  • サルゴンの法則:「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」現象をさす言葉。使い方は要注意 - 頭の上にミカンをのせる

    私がインターネットをやるにあたって最も気を付けていることがこちらの現象です。 lets-skeptic.hateblo.jp 「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」と呼ばれている投稿が必ず現れる。この原因は、自分を理解するためのスキーマを使って他人の投稿を読むために起こっているものだと考えられる。「こんなことを言うのは、こういう背景があるからだろう」という推測、つまり行間を読むのは、自分のスキーマをベースに考えているわけだ。「自分がこんなことを言うのは、こういう場面でだけだから…」というわけである。なら、自分もそういう方法(あくまで推測)で応酬してやろうとして、トンデモさんが応酬のための批判をはじめると「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」になる。 自分が誰かを批判したくなる時にちゃんと「自分自身の思考スキーマ」を自覚しないと、他人を批判しているつもりがただ

    サルゴンの法則:「トンデモさんは自分に当てはまる言葉で他人を批判する」現象をさす言葉。使い方は要注意 - 頭の上にミカンをのせる
  • 人は餓死する前に餓鬼になる|shinshinohara|note

    料危機の話になると「弱く貧しい者が餓死するのはやむを得ない」と、物知り顔に、平気で口にする人に結構出くわす。自分にはお金や社会的地位があるから餓死することはないと安心しきっての発言のように思う。しかし一つ大切なことを見逃しているのでは。人間は餓死する前に餓鬼になるということ。 私は計2回、断したことがある。最初の断は特にキツかった。 山にこもり、テントを張って、塩と水だけで過ごすことに。最初の2日間はなんとかなった。腹が減れば水をがぶ飲みしてしのいだ。あとはフテ寝すれば空腹をしのげた。 三日目は手を上げるのもつらくなり、を読んでいられなくなった。それでも日中は、葉が風で揺れているのを眺めたり、アリの行進を眺めてヒマ潰しができた。味覚が敏感になり、水は金属臭がするようで、空腹を紛らわすことはできなくなった。塩をなめてもダメ。滋養のあるものをえ!と体が命じる。 嗅覚が敏感になり、なん

    人は餓死する前に餓鬼になる|shinshinohara|note
  • フランス革命の専門家「棒きれで物や人を殴ることにはたまらん愉悦がある」「これを認め、この欲求とどう向き合うかの過程が世界史の本質だ」

    たいしょう @taisho__ 高校の時の世界史の先生が「棒きれで物や人を殴ることにはたまらん愉悦がある。このことを認め、かつこの欲求とどう向き合うかの過程が世界史の質だといって過言ではない」と言っていた。彼の専門はフランス革命史であり、最終的に博士号とって大学の常勤教員になられた。 2018-06-07 08:00:23 とみ @Tomy_Yang その愉悦、すごくよく分かる。俺の中にハッキリと存在してるもん、その愉悦って。 でもその一方で、人を殴って愉悦を感じる自分に対して激しい自己嫌悪が存在することも事実なんだよな。この自己嫌悪も世界史の質となり得るんじゃないかと思う。 twitter.com/taisho__/statu… 2018-06-08 19:09:41 高岡@死ぬまで生きて意義を示そう @YutaBismark @taisho__ フランス革命を扱う研究者なら、そうい

    フランス革命の専門家「棒きれで物や人を殴ることにはたまらん愉悦がある」「これを認め、この欲求とどう向き合うかの過程が世界史の本質だ」
  • 世界中で行われてきた「洗脳」の残忍な実験とおぞましい歴史 | 朝鮮戦争をきっかけに生まれた概念だった

    今となっては一般的な言葉である「洗脳」だが、人から意思を奪って支配するこの手法に名前がついたのは20世紀半ばのことだった。 世界中の国々がカネをかけて研究し、政治やカルト宗教にも影響を及ぼしてきた「洗脳の歴史」をひもとく。 朝鮮戦争で生まれた「洗脳」 1937年、ボリシェヴィキの幹部だったゲオルギー・ピャタコフは、ソビエト連邦に対する反逆や妨害、その他の罪により、モスクワで裁判にかけられた。その際にピャタコフは偽りの自白をし、こう宣言した。 「今ここに立つ私は堕落し、自分の犯した罪に押しつぶされ、自分のせいですべてを失い、党を失い、友を失い、家族を失い、自分自身を失った男です」 死刑判決を受けたピャタコフは、その後速やかに処刑された。そして彼と同じ運命をたどった者は他にも大勢いる。 ソ連当局は、どのようにして多くの被告人を説得し、こうした嘘の証言へと導いたのか。モスクワ裁判の傍聴者の中には

    世界中で行われてきた「洗脳」の残忍な実験とおぞましい歴史 | 朝鮮戦争をきっかけに生まれた概念だった
    mk16
    mk16 2022/12/15
    >保守派とリベラル派が同意する数少ない事柄のひとつが、「ソーシャルメディアには暗い説得力がある」ということも事実だ。←最も悪いのは鍵垢。言論の先鋭化の砥石的役割。
  • ラブホの風呂で大相撲観てきた

    ※この記事には少しだけ性的な内容が含まれます。 仕事でクソな事が続いた。彼氏が濃厚接触者になりデートの予定も消えた。 モヤモヤして眠れずにいた夜、明日は一人でラブホに行ってみようと決めた。ちょうど今は場所中、好きな大相撲を非日常的空間で観たらいい気分転換になるんじゃないかと突然思いついた。 元々一人行動が好きだけど、ラブホにソロで入ったことはなかった。ヒトカラやひとりライブはよく行く。 私の住む地方のラブホは大体国道沿いのガレージ式。フロントで誰かと鉢合わせしない分、ヒトカラより敷居が低いはず。緊張しながらも一人で入室。 向かったのは彼氏と来た事のあるホテル。料金はそれなりだけど小綺麗で、ビジホ代わりや女子会利用も推奨してる所。 一人でラブホに来たことに舞い上がってしまい、まず自販機で大人のおもちゃ購入。バイブとローターの中間みたいなやつ。 シャワーを浴び、大画面でAV流し、さっそくおも

    ラブホの風呂で大相撲観てきた
  • 仕事中に"この人信頼できないな"と思う瞬間『ここまでやったらOKって言ったのに追加の仕事が増える』

    業種を越えてこれだけはやるな!と言われている理由。長期でも悪影響があるため、メリットがないという意見もあった。

    仕事中に"この人信頼できないな"と思う瞬間『ここまでやったらOKって言ったのに追加の仕事が増える』
  • 市販薬の「大量服用」に依存する人の切実な実態

    医師から言われるがままに飲んでいた薬、病気を治すためだと思っていた治療や検査……。それらが実は健康をむしばんでいるかもしれない。 2月10日発売の『週刊東洋経済』は「信じてはいけない クスリ・医療」を特集。がん患者につけこむ科学的根拠のない免疫療法、量産される無駄な入院など、身近な医療の裏側に迫っている。 「大量に飲むとトリップできる」「悩みが吹き飛んで多幸感が得られる」――。 これは大麻や覚醒剤など違法薬物の話ではない。ドラッグストアで買える市販のせき止め薬や風邪薬のことだ。商品名をインターネットで検索すれば、こんな情報があふれている。 今、10代の間で、身近な市販薬の乱用が増えている。厚生労働省の調査によると、市販薬の乱用は全薬物乱用者のうちの5.2%(2016年)から5.9%(2018年)と微増にとどまる。しかし、10代の薬物乱用の推移を見ると、2014年にゼロだった市販薬乱用は、2

    市販薬の「大量服用」に依存する人の切実な実態
  • https://twitter.com/stonesuwari/status/1576696833249710084

  • 博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた

    けみとれ @chemicl_t 博士課程でようやく「(基的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた 案外ここを勘違いしている人は多いが… 2022-07-09 22:22:51 けみとれ @chemicl_t 博士課程、大体無駄だったがこれに気づけたことは良かった 論理を重視する(とみなされる)科学者たちが「ストーリーを重視して」論文を書くのは、「論文を読むことに伴う感情を快いもの・相手を圧倒するもの」にすることで、査読者がacceptする確率を有意に高めると知っているからであって、(続 2022-07-09 22:26:16

    博士課程でようやく「(基本的に)ヒトは論理ではなく感情によって動かされる」と気づいた