タグ

ブックマーク / toyokeizai.net (302)

  • 児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT

    自然科学5、社会科学3、文学2の割合でいい ――「主体的・対話的で深い学び」を実現するために探究学習が重視される中、学校図書館の役割が大きくなっています。 それなのに学校図書館の基的な考えは「1980年代からほとんど変わっていない」のです。30年前の服が並んでいる洋服屋に買いたい服はありますか? というのは刷られた瞬間に世界が止まります。データはデータが変わったら、法律やスポーツならルールが変わったら使えません。ミステリーなんて、DNAが解析されたので、今は血が1滴落ちていたら犯人がわかってしまいます。時代が緩やかで変化がなければ、はそのまま使えますが、変化があれば図書館に並べるも変えなくてはなりません。 1960年から80年代までは世界中が文学全盛期で、図書館の中では「物語」がいちばん強かった時代です。その当時の学校図書館は、新しく出た面白い物語を買い足すだけで済みました。90

    児童文学評論家・赤木かん子の「学校図書館ビフォーアフター」がすごい | 東洋経済education×ICT
    mkusunok
    mkusunok 2023/02/24
    兵庫の高校でクレームがあがっていた方、このインタビュー記事を読むとマトモなこと言ってるな
  • 日銀が金融緩和策を変更すると一体どうなるのか

    競馬である。 10月30日は秋の天皇賞(東京競馬場の第11レース、芝2000メートル、G1)。これが、日の馬が凱旋門賞に大挙参戦できるようになった最大の貢献者であり、同時に、日馬が凱旋門賞だけは勝てなくなった理由を作った「犯人」である。 秋の天皇賞が3200メートルから2000メートルに変更されたのは1984年のことだ。最初の勝ち馬がミスターシービー。「4冠達成!」という中継アナウンサーの絶叫が今も蘇る。 この直後に、シンボリルドルフが無敗で3冠を達成し(当時は菊花賞は11月)、2年連続3冠馬の誕生となるのである。ミスターシービーは、JRA最初のG1レースの勝ち馬ともなった。 JRAは1980 年から、世界に通用する強い馬作りを目標に大改革を行った。天皇賞はそれまで「勝ち抜け」(つまり1度勝つと、もう出走できない)で、1980年からそれが廃止された。 1984年にはグレード制が導入され

    日銀が金融緩和策を変更すると一体どうなるのか
    mkusunok
    mkusunok 2022/10/29
    しばらく出口戦略が侃侃諤諤と語られるのかな?
  • 9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯

    ただ、文科省がこの人事給与改革の評価ポイントとして示す内容は、若手の研究者や女性研究者らの雇用環境の整備や促進などだ。改正労働契約法と特例に沿った無期転換の推進を求める内容ではない。また、ポスドクとは大学院博士後期課程の修了から数年以内の研究者を指すもので、これも若手向けの支援だ。山中氏が懸念したベテラン研究者の雇用危機の回避とは関係ないのではないかと問うと、岡氏は「そこは捉え方による。我々は全体的な研究環境の整備を進めている」と答えるのみだった。 文科省が今年の2月に行った調査によると、国立大学85法人と大学共同利用機関4法人では2023年3月末で有期雇用が通算10年になる人が3099人おり、このうち1672人が2023年3月末までに契約を終了する通告を受けているという。不要な人材ばかりがリストラされるわけではない。昨年度も研究主催者から最高ランクの成績評価を受け、雇用継続を望まれている

    9年前に予見された「研究者大量雇い止め」の戦犯
    mkusunok
    mkusunok 2022/10/21
    そもそも労働契約法自体に無理があったのでは?
  • 「中高年でお腹が出る」のは不摂生が原因ではない

    筋トレ効果の違いはホルモンの違い 同じトレーニングをしても、若者と中高年では筋肉の付き方が違います。なぜでしょうか? 一言で言えば、ホルモンの違いです。 同じトレーニングをして同じものをべても、若者と中高年では筋肉の付き方が違うのは、中高年は様々なホルモンが低下していくからです。どのようなホルモンが低下するかというと、いわゆる「アナボリック・ホルモン」と言われる一群のホルモンで、テストステロン(男性ホルモン)、成長ホルモン、IGF-1(インスリン様成長因子:成長ホルモンとともに成長を促進する働きを持つ)などです(図1)。 アナボリック・ホルモンは「タンパク質同化ホルモン」とも呼ばれ、タンパク質の合成を促進したり、タンパク質の分解を抑制したり、タンパク質のもととなる窒素の蓄積を促進したりするホルモンの総称です。一言でいえば筋肉を増やすために働くホルモンです。「同化」は「作る」と同じ意味と思

    「中高年でお腹が出る」のは不摂生が原因ではない
    mkusunok
    mkusunok 2022/09/22
    加齢によるテストステロンの低下は、トレーニングや食事、生活習慣の見直しなどで、改善できる可能性
  • 山上容疑者を凶行に駆り立てた一族の「壮絶歴史」

    ——甥っ子である山上徹也さんが安倍晋三元首相を銃撃する事件を起こして約2カ月が経ちました。伯父さんへの取材も殺到したと思います。 事件が起きた7月8日の昼、息子たちから電話がかかってきた。「徹也がえらいことやった」と言うんでテレビをつけたら、容疑者「山上徹也」と大きく報じられていた。すぐに徹也の母A子と妹のB子に連絡し、「急いで荷物をまとめてうちへ来い」と指示を出した。2人はそれから1カ月ほど、この家(伯父宅)で過ごした。 その間、私は何よりも事実関係を正しく解明してほしいという思いから、自分にできることはすべてやってきたつもりだ。 事件直後に検察と連絡を取り、検事がメディアに囲まれていた自宅に2度にわたって来た。検察には所持していた資料をすべて渡すとともに、A子の調書をその場で作成してもらった。資料は私が山上家に仕送りした際の振込用紙や、2007年に他界した家内が手帳に記していたメモ、私

    山上容疑者を凶行に駆り立てた一族の「壮絶歴史」
    mkusunok
    mkusunok 2022/09/13
    壮絶だな。こうした不幸を食い物にする連中がどうして野放しにされてきたかが少しずつ明らかに
  • 日本人が知らない「夫婦の年齢差」意外すぎる実態

    筆者は月に1回、全国10の自治体にある結婚支援・地域振興関連事業者(自治体結婚支援センター、公益財団、NPOなど)とのデータ啓発勉強会を実施しています。単に聞いて勉強するだけのカルチャーセンター状態にならないように、地元での活動に積極的に学んだ内容を反映していくことができる参加者で構成されています。 コロナ禍を契機に2020年にオンラインで開始した研究会も3年目を迎えましたが、その研究会に熱心に参加いただいている方でさえも、いまだに勘違いを起こしやすい「夫婦の年齢差」について、今回は最新情報をお届けしたいと思います。 最も多い夫婦の年齢差は? 厚生労働省から発表された2020年の初婚同士の男女が提出した婚姻届の年齢分析対象となる婚姻総数は、29万2214件です(政府統計の年齢集計で対象となる婚姻届は「届出年に結婚生活を開始している」ことが条件となるため、単純な届出提出総数とは異なりますので

    日本人が知らない「夫婦の年齢差」意外すぎる実態
    mkusunok
    mkusunok 2022/09/11
    よく考えたら当たり前のことではあるけれども
  • 17歳高校生DJが語る「ブックオフ」再評価の必然

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    17歳高校生DJが語る「ブックオフ」再評価の必然
    mkusunok
    mkusunok 2022/08/21
    東浩紀さんのいってた「誤配」がブックオフの魅力か。特に地方ではそうかも知れない。本屋の棚作りも郊外ではすっかり金太郎飴と感じることも
  • みずほとソフトバンク、「情報銀行」の2つの誤算

    6月末、ある企業の決算公告が業界紙にひっそりと掲載された。2022年3月期決算では15億円の最終赤字を計上。バランスシートは負債199億円に対して純資産はわずか5億円と債務超過寸前だ。懐事情が苦しい企業の正体は、みずほ銀行とソフトバンクが設立した「J.Score」(Jスコア)だ。 2016年11月に設立されたJスコアは、フィンテックを活用した個人向け融資を手がける。AIを用いた独自の審査技術を武器に、金融機関の審査が通らない個人に対しても、低い貸し倒れリスクで融資を行うことが特徴だ。設立に先立つ記者会見ではみずほ・ソフトバンク両グループのトップが登壇し、旧来のリテール業務に風穴を開ける画期的なビジネスだと印象づけた。 だが、当初の期待とは裏腹に、Jスコアは6期連続で最終赤字を計上。累積赤字は2022年3月末時点で200億円を超えた。当初抱いた野望に対して2つの誤算が生じ、Jスコアはいまだ足

    みずほとソフトバンク、「情報銀行」の2つの誤算
    mkusunok
    mkusunok 2022/08/15
    いつの間に、そんなに溶かしてたとはね→Jスコアは6期連続で最終赤字を計上。累積赤字は2022年3月末時点で200億円を超えた
  • 暗号資産「冬の時代」突入で問われるWeb3の真価

    特集「スタートアップ国策支援の号砲」の他の記事を読む 打倒GAFAM(グーグル、アップル、フェイスブック〈現メタ〉、アマゾン、マイクロソフト)の切り札となるのか――。ブロックチェーン(分散型台帳)の仕組みを使った分散型ネットワーク「Web3(ウェブスリー)」のビジネス創出に向けて、日政府が格的な支援に乗り出している。 岸田文雄首相は5月5日にイギリスのロンドン・シティで行った講演で、「ブロックチェーンや、NFT(非代替性トークン)、メタバースなど、ウェブ3.0の推進のための環境整備を含め、新たなサービスが生まれやすい社会を実現する」と宣言した。 6月7日に発表された内閣官房の「新しい資主義のグランドデザイン及び実行計画」や、デジタル庁がとりまとめ同日に閣議決定された「デジタル社会の実現に向けた重点計画」においても、ウェブ3推進に関する文言が並んでいる。 ウェブ3はGAFAMのような巨

    暗号資産「冬の時代」突入で問われるWeb3の真価
    mkusunok
    mkusunok 2022/07/28
    重点計画でデジタル資産と書いたのはNFTやガバナストークンが必ずしも資金決済法上の暗号資産には含まれないからだけど→政府の推進案では暗号資産という表現が用いられておらず、制度整備に向けた溝が生まれている
  • 健康診断でなぜ残る「欧米がとっくにやめた検査」

    あるいは、心電図検査については、どうでしょうか。 心電図検査では、心臓の壁が異常に厚くなっていないか、過去に心筋梗塞をやっていないか、不整脈の素因がないか、ということがわかります。心電図検査の話をする際に、患者さんから「不整脈は見つかりましたか?」と聞かれることがありますが、心電図はその瞬間、数秒間の心臓の電気信号を検出するだけなので、残念ながら時々出るような不整脈はほとんど捉えることができません。 1日1回以上出る動悸が不整脈によるものかを調べるには、例えば、24時間装着する「ホルター心電図」が必要になります。あるいは将来的にはスマートウォッチがその役目を十分果たせるようになるかもしれません。また、あくまで電気信号の検査なので、弁膜症など、心臓の形の異常も捉えることはできません。このように、心電図検査もいくつもの限界がある検査なのです。 そして、この心電図検査についても、臨床試験において

    健康診断でなぜ残る「欧米がとっくにやめた検査」
    mkusunok
    mkusunok 2022/07/17
    ホンそれ。バリウムも胸部X線も心電図も今の時代に要るか疑問→1972年に行うと決めたことを、時代が変化し、人々がかかる疾患が変化する中で、継続していていいのかという疑問
  • 中国鉄道メーカー、欧州で「車両契約解消」の衝撃

    リース契約は、車両の保有権はあくまでCRRCにあり、運行開始後は同社の責任のもとで運行会社がリース料を払いながら使用するという形で、契約にはフルメンテナンスも含まれている。一定期間のリース終了後、鉄道会社がその車両に満足すればそのまま残りの資産価値分を支払って買い取ることもできるし、不要となれば契約解除できるという点は、自動車のリース契約と同じ仕組みだ。実際に運行を始めるまではリース料の支払い義務はないから、鉄道会社側は運行開始が遅れてもリスクを負うことはない。 CRRCは欧州に踏みとどまれるか RCHやウェストバーンがレオ・エクスプレスと異なるのは、CRRC製の車両導入が今後を見据えた長期計画に基づくものではなく、あくまで「買い増し」のような位置付けであることだ。つまり、現有車両の置き換えや増発計画といった会社の戦略に影響を及ぼすものではなく、レオ・エクスプレスのように、車両を導入できな

    中国鉄道メーカー、欧州で「車両契約解消」の衝撃
    mkusunok
    mkusunok 2022/05/15
    シリウスが2年以上にわたってテストを続けるも一向に運行認可を取得できないことを口実としてCRRCとの契約を破棄させ、代わりにCAF製の車両を導入させることも視野に入れているのではないか
  • 40代管理職がデジタル化に後ろ向きな3つの理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40代管理職がデジタル化に後ろ向きな3つの理由
    mkusunok
    mkusunok 2022/05/06
    もはや僕ら世代がデジタル化に後ろ向きと評されるの、割と衝撃なのだが。社会に出た頃にはネットがあって、学生時代からインターネットとi-modeの洗礼を浴びたのだけど
  • 「ワクチン打たず感染」43歳彼女の周囲で起きた事

    「今回のコロナ感染で大変だったことと言えば、職場の人間関係です。私がワクチン未接種のことも、オミクロン感染のことも、同僚には全部知られているので。『ほれ、見たことか』というような厳しい視線と意見がありました。迷惑をかけてしまったので何も言えませんが……」 少人数で長く勤めている人も多い環境、コロナ前まではスタッフ同士、アットホームな感じでうまくいっていた。ここでトラブルが生じたのだ。 ワクチンを打っていないことが職場のある人に知られ、避けられるようになったり、そのことを言いふらされたり、陰口を叩かれたりした。 そこに今回のオミクロン感染によって、仕事を十数日間休まざるをえなくなった。その穴は周囲がカバー。同僚たちは感染の有無を調べるため検査を受けざるをえなくなったうえに、一時休業も強いられた。 ワクチンを打っていないことをよく思わない同僚は、鶴子さんへの陰口に拍車をかけた。直接言ってこない

    「ワクチン打たず感染」43歳彼女の周囲で起きた事
    mkusunok
    mkusunok 2022/03/05
    頭に靄がかかったように、やる気が出ないという後遺症、真面目な方ほど耐え難いんじゃないかな
  • 「出勤を再開する人」を増やす日本株式会社の闇

    経理部長は社長の気持ちを忖度し、「いや、あの在庫はまだ売れる可能性があるから、今期に償却するのは時期尚早だ」と言って、Aさんを押しとどめる。Aさんがこれに反発するようなら、「きみはまだ、うちの会社のことがわかっていないな。会社のことを第一に考えろ」と言って、否定するのである。 こうして、ジョブ型の導入はうまくいかず、メンバーシップ型が生き残る。メンバーシップ型ではメンバー同士の人脈が最重要だから、フェース・トゥ・フェースのコミュニケーションは決定的に重要である。顔を合わせて話をし、夜一緒に飲みに行き、お互い腹を割って話し合ってこそ、当の人間関係が構築できる。 もし、在宅勤務をしない部下と在宅勤務を週に2回やる部下とがいれば、間違いなく上司は在宅勤務をしない部下を高く評価する。こうなることがわかっているから、「日株式会社」のサラリーマンはせっせと会社に足を運ぶ。「在宅でもいいよ」という会

    「出勤を再開する人」を増やす日本株式会社の闇
    mkusunok
    mkusunok 2022/01/21
    僕らロスジェネ世代でさえ自分が入った組織が定年まで残っている、ましてやメンバーシップ型雇用が向こう半世紀と続くなんて幻想は抱いておらず、こんな妄想はバブル世代までだろ?って乾いた笑いを漏らしてしまう
  • 昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路

    2021年末に公表された日新聞協会の最新データで、一般紙の総発行部数が3000万部割れ寸前まで落ち込んだことが明らかになった。 日の新聞は高度経済成長期の1966年に3000万部台に乗り、その後は1990年代末の5000万部超まで拡大した。しかし、その後は下降を続け、部数減が止まる気配はまったくない。このまま進めば、年中に一般紙は3000万部台を割り込むことが確実。高度経済成長以前の水準にまで落ち込むのも時間の問題になってきた。 新聞離れに一定の歯止め? 日新聞協会が2021年12月下旬に公表した同年10月時点のデータによれば、スポーツ紙を除く一般の日刊紙97紙の総発行部数は、前年比5.5%(179万7643部)減の3065万7153部だった。20年前の2001年には4700万部、10年前の2011年には4400万部を数えたものの、今や3000万部割れが目前である。 新聞協会のデー

    昨年も180万部減、全然止まらぬ「新聞」衰退の末路
    mkusunok
    mkusunok 2022/01/10
    どのみち厳しいが、戦時中の一県一紙がなかったら、もっと厳しかったのか、多少は延命できたのか、ふと考えたり→1年単位で考えても毎日新聞(約200万部)や産経新聞(約120万部)クラスの新聞が1つ2つなくなっている
  • 「奨学金240万円」借りた女性が抱く父への葛藤

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「奨学金240万円」借りた女性が抱く父への葛藤
    mkusunok
    mkusunok 2021/12/29
    兄弟あるあるだと思うんだけど、こーゆーの遺産相続の時にちゃんと相続額に織り込むとか、フェアにできないのかな?なかなかそーゆー遺書は書かないんだろうけどね
  • 大学中退し「食用バラ」で起業した女性の波乱万丈

    店に卸している用バラが行き場を失った 「75%……」 ローズラボを率いる田中綾華は、ため息をついた。2020年春、新型コロナウイルスの感染拡大で飲店の営業自粛が拡がると、主力商品のひとつで飲店に卸している無農薬栽培の用バラが行き場を失った。 コロナ禍に新設された補助金の申請書を書いているとき、改めて売り上げを確認すると、3月の粗利が前年比75%減という数字が出た。想像以上の打撃だったが、田中をさらに憂にさせたのは、立派に育ったバラの行き先だった。 ローズラボではバラの加工品と化粧品も作っているが、年間27万のバラを計画的に栽培して配分しているため、こっちがダメならあっちにまわす、というのは簡単ではない。冷凍庫のキャパシティーにも限界があり、収まりきらない分は廃棄処分にするしかなかった。 5月、余ったバラをどうにかして活用できないかと頭を悩ませながら、補助金を申請するために

    大学中退し「食用バラ」で起業した女性の波乱万丈
    mkusunok
    mkusunok 2021/10/30
    凄い根性だな。さすがだ
  • 40歳、「裏社会を本で伝える男」の非凡な人生

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    40歳、「裏社会を本で伝える男」の非凡な人生
    mkusunok
    mkusunok 2021/10/17
    むっちゃ面白い。こんな生き方もあるのかー
  • 「自分は他者よりも優秀」に見える危うい思考回路

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「自分は他者よりも優秀」に見える危うい思考回路
    mkusunok
    mkusunok 2021/09/30
    20代あるある過ぎて胸が痛む
  • みずほシステム障害で宙に浮く「全銀協会長」人事

    みずほフィナンシャルグループ(FG)によるシステム障害問題の長期化が、銀行業界の人事に影を落とし始めている。その人事とは、業界団体である全国銀行協会の次期会長の選定だ。 全銀協の会長は、1年ごとに三菱UFJ、三井住友、みずほの3メガバンクの首脳が輪番で務めるのが慣例になっている。来であれば、今年4月からみずほFGの坂井辰史社長が就く予定だった。 しかしながら、みずほが2月末からの2週間で4度のシステム障害を起こし、状況が一変。三菱UFJ銀行の三毛兼承頭取(当時)が、3月で終えるはずだった全銀協の会長を4月以降も続投し、7月からは三井住友銀行の髙島誠頭取が引き継いでいる。 過ちを繰り返すみずほ 全銀協の会長人事を巡っては、みずほは10年前にも同じ事態を招いている。2011年3月、東日大震災の義援金の処理に伴って大規模なシステム障害を起こしたときだ。 当時は三井住友銀行の奥正之頭取が、全銀

    みずほシステム障害で宙に浮く「全銀協会長」人事
    mkusunok
    mkusunok 2021/09/29
    今回は長引くな。どうやって幕引きするんだろう