タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (15)

  • ジャニーズ性加害めぐる某有名人発言は「人権を著しく侵害すると解釈されても仕方ない」 国連報告者が批判

    国連特別報告者(現代的形態の奴隷制担当)の小保方智也氏が2023年7月21日にツイッターを更新し、ジャニーズ事務所創設者の故ジャニー喜多川氏による事務所タレントらへの性加害問題に関する「某有名人」の発言を批判した。 「適切な処置が講じられる事を期待」 小保方氏は21日にツイッターで、「某有名人から最近出されたジャニーズ事務所の性加害疑惑関する発言に、深い懸念を表明します」(原文ママ)と切り出し、「未成年で被害を受けたとされる方々に即時法的措置などを求めるのは、非現実的で人権を著しく侵害する発言と解釈されても仕方ありません」と批判した。この問題について「公平な事実調査後、適切な処置が講じられる事を期待します」とつづっていた。 小保方氏は13日にもツイッターで、「国連人権理事会で一緒に仕事をしている『ビジネスと人権の作業部会』が7月末から日へ公式訪問し、ジャニーズ事務所の性加害疑惑も調査する

    ジャニーズ性加害めぐる某有名人発言は「人権を著しく侵害すると解釈されても仕方ない」 国連報告者が批判
    moerrari
    moerrari 2023/07/22
    性奴隷状態だったと。なるほど / "事実認定と被害者救済が迅速に行われるきっかけになる事を、現代的形態の奴隷制に関する国連特別報告者として期待します"
  • アート引越センター従業員、男性を全裸で縛りつけ大笑い 動画に批判殺到...運営会社が事実認め謝罪

    アート引越センターのトラックと見られる車内で男性を全裸で縛りつける動画がSNSで拡散していることについて、同社は2023年6月23日、J-CASTニュースの取材に対し、2019年に発生した事案だと事実を認めた上で謝罪した。「今回この動画を確認し、はじめて事案の存在を確認しました」と述べている。 「社内において従業員間で発生した極めて不適切な事案であると判断しており、大変遺憾です」とコメントしている。 「何が面白いのか1ミリも理解できない」 ツイッターで6月22日ごろから、アート引越センターの運搬トラックと見られるコンテナ内を撮影した動画が拡散した。 撮影者とみられる男性が「開けまーす!」とコンテナの扉を開くと、その中では別の男性が全裸で壁に縛りつけられている。全裸の男性を見た大きな笑い声が聞こえ、車内にいた別の従業員が全裸の男性に対して、引っ張ったゴムを弾いてぶつけるという内容だった。 S

    アート引越センター従業員、男性を全裸で縛りつけ大笑い 動画に批判殺到...運営会社が事実認め謝罪
    moerrari
    moerrari 2023/06/23
    分かりやすい構図の悪にはSNS炎上は有効なやつ / アートは引越し業界の中ではマシな方のイメージがあったが、全くそんなことは無かった模様。4年前の話とはいえこんな野蛮な職場が残存していたのは残念としか言えない
  • 首相襲撃、容疑者の「人となり報道」に学者ら批判 問われる「卒業文集」のニュース価値

    岸田文雄首相の演説会場に爆発物が投げ込まれた事件で、木村隆二容疑者(24)の「人となり報道」が過熱している。 中でも、光やブラックホールについて記した中学の卒業文集は「異質文章」などと取り沙汰されているが、科学者などの間で反発が広がっている。 「こういう報道は止めた方がいい」 時事通信は2023年5月7日、「中学文集『光とブラックホール』 木村容疑者、思い出など記さず―首相襲撃事件」とのタイトルで木村容疑者の人となりに迫った。 記事によれば、中学の卒業文集は光やブラックホールをテーマに選び、「同級生らが中学時代の思い出などを記す中、学校生活や友人との思い出には触れていなかった」と異様さを指摘している。 同様の報道は他社もしている。テレビ朝日系の情報番組「グッド!モーニング」は4月18日、独自ネタとして卒業文集を取り上げた。「異質文章」と評し、時事通信と同じ論調だった。朝日新聞も21日、「人

    首相襲撃、容疑者の「人となり報道」に学者ら批判 問われる「卒業文集」のニュース価値
    moerrari
    moerrari 2023/05/09
    ワイドショー名物の卒業文集公開処刑といえば、ワイドショーをミラーリングしたYoutube動画「テレビパン https://youtu.be/qxFbbfyhYHg?t=22 」は面白かった
  • 「ちいかわ」転売ヤー蹴散らせ グッズ売り切れ直後「完全受注生産」発表 

    異例のスピード対応だ。 人気漫画ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ」の公式グッズショップは、数十種類の新商品を2022年12月9日11時にウェブ上で発売した。一部のグッズでは、発売直後に売り切れや高額転売が相次いだ。すると同日、ショップ公式ツイッターは売り切れた商品について「完全受注生産」にすると発表した。 発売から2時間弱で 売り切れに関する報告がツイッター上で相次いだのは、5種類のぬいぐるみ。登場キャラクター「ちいかわ」「うさぎ」「ハチワレ」をそれぞれかたどった「ぬくぬくの装いマスコット」3種と、「招福!ハチワレぬいぐるみS」「招福!ハチワレマスコット」の2種だ。 12月9日11時の発売から、約3分後には売り切れが発生したとの報告ツイートが出始めた。フリマアプリ「メルカリ」では転売が横行しており、定価2200円(税込、以下同)の「招福!ハチワレマスコット」を例にとると、9日17時ま

    「ちいかわ」転売ヤー蹴散らせ グッズ売り切れ直後「完全受注生産」発表 
    moerrari
    moerrari 2022/12/11
    転売関連。「転売ヤーは本当に欲しかった人がちゃんと買えて、今頃ニッコニコ」との記事コメントがウケる
  • SNSなりすましで私は仕事を失った 加害者は友人...和解勝ち取った被害者の記録

    2022年3月、ある女性が苦闘の末に和解を勝ち取った。 ことの発端は1年半前。自分になりすましたSNSアカウントが開設され、事実無根で侮蔑的な書き込みを複数投稿していた。勤務先からはひどく問題視され、働き始めたばかりだったが辞めざるを得なかった。 弁護士に依頼して発信者情報開示請求をすると、加害者は友人だと判明した。動機はあまりにも短絡的で自己位だった。 「死のうかなってくらい辛かった」と振り返る女性。一部始終を聞いた。 上司から「これ、あなた?」 「Twitterでなりすましの被害に遭い、私は仕事を失ってしまいました」 ウェブデザインの仕事に携わる30代の女性Aさんは2021年7月、ツイッターでこう発信した。 Aさんは大学卒業後に小学校の教員となり、昔から好きだったイラスト制作を仕事にするためフリーランスに転身した。2020年秋には知人の紹介で異業種への転職が決まり、パソコンを買い揃え

    SNSなりすましで私は仕事を失った 加害者は友人...和解勝ち取った被害者の記録
    moerrari
    moerrari 2022/04/04
    被害者による当時のtogetterまとめ→Twitterでなりすまし被害に遭い、仕事を失った…→その後発信者情報開示請求をし、加害者特定をした一部始終 - Togetter - https://togetter.com/li/1746205
  • 猛暑でも電力不足が起きない理由 需要ピーク時、全国で太陽光発電が補う

    電力需要は毎年夏に需要のピークを迎える。原発事故直後は「原発が再稼動しないと電力不足となり、大停電が起きる」と政府や電力会社が主張してきたが、現実に国内の原発が全基停止しても電力不足は起きていない。 その要因の一つが太陽光発電だ。普及が進む太陽光発電が昼間に活躍し、電力需要のピーク(最大電力)時に必要な電力を供給する役割を果たしている。真夏のピーク時には原発の代替電源になりうるのではないか、という声さえも出ている。 猛暑となった8月第2週は晴天が続いて太陽光発電が貢献 「この夏は昼になると太陽光発電がたくさん入るので、原発はなくても困らない。昼過ぎには火力発電の出力を絞るくらいだ」 8月上旬、電力関係者がこっそりと漏らした。この夏、8月上旬が全国的に猛暑となり、東京では7月31日から8月7日まで「猛暑日」が8日間連続し、新記録を更新した。猛暑となれば全国でエアコン需要が増えるため、電力会社

    猛暑でも電力不足が起きない理由 需要ピーク時、全国で太陽光発電が補う
    moerrari
    moerrari 2018/07/21
    「自然エネルギーは実用的ではない」はもう過去の話?
  • 初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分

    2017年の年開け早々、ネット上で大論争に発展したのが、ベビーカーに赤ちゃんを乗せて大勢が集まる場所で初詣に参拝することの是非についてだ。それが障害者差別、少子化問題といったことにまで議論が広がっていった。 発端となったのは東京板橋区の乗蓮寺が「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板を出した、とツイートされたこと。乗蓮寺は2年前まではベビーカー優先の寺だった。看板を出したことであらぬ方向まで話題が沸騰していることに住職は頭を抱えている。 乙武氏「車椅子も同じように思われているのだろう」 「ベビーカーご利用自粛のお願い」の看板の写真と共に、 「何の落ち度もない単に小さい子供を連れたママさんが初詣に来て、これを見て嫌な気持ちになると想像できないだろうか。なら松葉杖の人も、車椅子の人も足の悪い高齢者も、視覚障害者も全部遠慮しろと?」 というツイートが出たのは2017年1月1日。それが瞬く間に拡散し

    初詣「ベビーカー自粛」要請で大騒ぎ 「差別」批判へ寺側の意外な言い分
    moerrari
    moerrari 2017/01/05
    「烏合の衆」や「恥知らず」にならないようにしたいもの。/ マイノリティがイノセントであるという思い込み。
  • 日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因

    一度は延期された国連の「表現の自由」をめぐる訪日調査が1週間にわたって行われ、調査を担当したデビッド・ケイ国連特別報告者が2016年4月19日、東京・有楽町の日外国特派員協会で会見した。 ケイ氏は、特定秘密保護法の施行や高市早苗総務相の放送法をめぐる発言を念頭に、「メディアの独立性が脅威にさらされている」と懸念を表明。放送法を改正した上で、政府以外の第三者機関が放送に関する許認可を担うべきだとした。「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」とも指摘し、その一因が記者クラブ制度だとして廃止を求めた。 匿名でしかヒヤリングに応じないメディア関係者も多数 国連の人権理事会では、国際的な基準に基づいて各国の状況を調査し、その報告書をもとに問題点があれば改善を勧告する。「表現の自由」の調査対象に日が選ばれ、15年12月に訪問調査が予定されていたが、日政府が「予算編成の時期で受け入れが困難」な

    日本は「メディアの構造として政府からの圧力に弱い」 国連「表現の自由」報告者が語った「脆弱性」とその原因
    moerrari
    moerrari 2016/04/21
    "昨年12月から延期されていた国連の「表現の自由」をめぐる訪日調査の報告。メディアの構造が政府からの圧力に弱く、その一因が記者クラブ制度であるとして廃止を求めた"
  • 「指が届かない」「ゲームする時恥ずかしい」 スマホ巨大化に困惑の声も

    「やっぱり6sはサイズ6といっしょか」「iPhone6s結局5sと同じサイズ出ないのね・・・」。アップルのスマートフォン「iPhone(アイフォーン)6s」(2015年9月25日発売)が発表され、そのスペックが明らかになると、ツイッターにはため息がもれた。 一部ユーザーを憂うつにさせたのは、そのサイズだ。6sは4.7インチ(約11.9センチ)、6sプラスは5.5インチ(約14センチ)で現行モデルの6、6プラスと同じディスプレーの大きさだ。初期の3~4インチからいまや5インチ台後半が主流になり、手が小さい人や女性からは「指が届かない」といった不満がこぼれている。 最新機種は5.5インチ以上が当たり前 2008年7月に日で初めて発売されたアイフォーンシリーズ「3G」は3.5インチだった。その後「4」「4s」は同じサイズだったが、12年9月発売の「5」で4インチになった。14年9月発売の「6」

    「指が届かない」「ゲームする時恥ずかしい」 スマホ巨大化に困惑の声も
    moerrari
    moerrari 2015/10/18
    3.5インチの機種というと、Xperia Eがあったのだったか。
  • 腸の健康は脳の健康につながっていく 腸内細菌と「心の病」との知られざる関係

    私たちの腸には100兆もの細菌が存在するという。これらの腸内細菌は、おなかの健康だけでなく、脳や心の健康維持にも関わっているらしい。 免疫系神経の刺激やホルモン生産で脳に影響 乳酸菌やビフィズス菌に代表される「善玉菌」が腸の運動を活発にし、感染症を予防する一方、大腸菌やウェルシュ菌、黄色ブドウ球菌などの「悪玉菌」が増えると便秘や下痢を引き起こしたり、大腸がんにかかりやすくなったりするのはよく知られている。しかし、これらは100種類以上もあると言われる腸内細菌のごく一部だ。私たちのおなかには、まだその働きを良く知られていない細菌がたくさん棲息している。近年、腸内細菌の多様な働きが世界中の科学者たちの注目を集め、さまざまな研究が進められている。 2014年11月に、科学専門誌の『ジャーナル・オブ・メディカルフード』オンライン版に掲載された論文によると、腸内細菌は、睡眠やストレス反応に影響を及ぼ

    腸の健康は脳の健康につながっていく 腸内細菌と「心の病」との知られざる関係
    moerrari
    moerrari 2015/03/14
    腸内フローラ関連。腸内細菌は肥満や生活習慣病、癌や薄毛や性格にも関係しているという。/ レオ・ガーランド博士
  • 朝日「池上連載」掲載対応巡り「社内反乱」 現役記者から「はらわた煮えくりかえる」 : J-CASTニュース

    朝日新聞が週刊文春と週刊新潮の広告掲載を拒否したのに続いて、池上彰さんの紙面批評コラムについても掲載が見送られていたことが明らかになった。いわゆる慰安婦問題での「吉田証言」をめぐる朝日新聞の検証記事の不十分さを指摘する池上さんの原稿の内容に、朝日側が難色を示したことが原因だという。 いずれのケースも異論を強硬手段で封じるという表現の自由にかかわる問題で、複数の現役朝日新聞記者からも公然と会社批判の声があがっている。 池上コラムは朝日を含めて記事への辛口な論評が目立つ ジャーナリストの池上彰さんが月に1回のペースで連載している「池上彰の新聞ななめ読み」をめぐる朝日新聞の対応について、記者から反発の声があがっている。このコラムは、朝日新聞を含めて、記事の切り口や表現について比較的辛口な論評が目立つことで知られている。 週刊文春がウェブサイトで2014年9月2日夜に報じたところによると、8月末に

    朝日「池上連載」掲載対応巡り「社内反乱」 現役記者から「はらわた煮えくりかえる」 : J-CASTニュース
    moerrari
    moerrari 2014/09/03
    マスコミで表現の自由、という言葉が使われるとき何となく白々しく感じるのは、おそらく「権威(目上やえらいヒトなど)を批判する表現の自由」などというモノは普段は存在しない(存在を許されない)からではないか。
  • 「実にいい」スキャンダル写真 国家公安委員長と銀座ホステス

    世の中を正す月光仮面は、二昔ほど前なら警察・検察・裁判所だったのかもしれない。だが、警察の威信は早々と地に墜ち、「巨悪は眠らせない」などと大見得を切っていた検察は、小沢一郎幹事長の政治資金規正法違反事件で検察不信を増大させた。厚生労働省村木厚子・元局長逮捕事件の裁判でも、「検察側申請の証人たちが、『検事に脅されて真実でない供述調書にサインした』『調書は検事の作文だ』などと次々証言を翻し、検察の捜査を批判し始めている」(朝日) 裁判所は、裁判員制度が導入されても、検察の意のままに有罪判決を出し続け、有罪率は限りなく100%に近づいている。 宿舎キー問題も 新聞は小沢幹事長の政治資金規正法違反事件報道に見られたように、権力監視どころか権力の走狗となって恥じるところがない。テレビはいうまでもない。そうなれば、やはり週刊誌の出番である。 今週も新潮がやってくれました。それも、全国25万人の警察官に

    「実にいい」スキャンダル写真 国家公安委員長と銀座ホステス
  • 記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)

    財務官僚が日を動かしている――それは都市伝説なのか。彼らの前には、予算チェックを担う政治家もいれば、「権力を監視する」マスコミや「ご意見番」審議会の存在もある。財務官僚たちは、彼らとどう向き合い、どう「操縦」しているのか。元財務官僚で安倍政権の内閣参事官も務めた、政策工房会長、高橋洋一さん(54)に聞いた。 マスコミは「紙」ってるヤギに等しい ――マスコミ関係者と接していた経験から、彼らをどう見ていますか。 高橋   審議会に入り手なずけられる「ポチ」もいますね。「マスゴミ」なんて言葉もありますが、「紙」をってるヤギのような存在です。彼らは記事を書くために、すぐ役人に「紙」「ブツ」を求めます。概要や要点を書いた資料のことですね。すると彼らはそれをそのまま記事にします。それがないと不安で記事が書けないようです。バックグラウンドを理解しようとしません。出発点になっている法律を読み込む力も

    記者や学者の操縦は簡単 財務省に蓄積されたノウハウ(元財務官僚 高橋洋一さんにきく<中>)
  • ネット「英会話教室」が急成長  フィリピン人講師で格安実現 

    格安で授業を受けられるオンラインの英会話サービスが急成長している。自宅で気軽に授業を受けられるのがうけているのに加え、人件費を抑えるためフィリピン在住の講師を採用し、格安を実現した。各社とも、決して「安かろう悪かろう」ではない、と強調する。 1コマ100円で英会話 2009年6月に会社設立したばかりの「ぐんぐん」は、9月からオンライン上で英会話を学ぶサービス「ぐんぐん英会話」の運営を始めた。自宅からインターネットの無料電話「スカイプ」を利用して、パソコンディスプレイに映る講師から英会話を学ぶ。 月額6000円で、毎日、1コマ25分のレッスンを2回まで受けることができる。1コマ100円で英会話というのが売りだ。料金はクレジットカードや銀行振り込みなどで払う。 価格が安いのには理由がある。講師に人件費の安いフィリピン在住者を採用しているからだ。同社では、日人スタッフがフィリピン・マニラにいき

    ネット「英会話教室」が急成長  フィリピン人講師で格安実現 
    moerrari
    moerrari 2009/12/07
    1コマ25分130円~(一般的には1000円/h)
  • 記者クラブという「鎖国」制度 世界の笑いものだ(連載「新聞崩壊」第1回/フリージャーナリストの上杉隆さんに聞く)

    の新聞社が一大危機を迎えている。広告激減に部数落ち込み。そして、なにより読者からの信頼が揺らいでいる。新聞は崩壊してしまうのか。連続インタビューで「新聞が抱える問題点」を様々な角度から浮き彫りにする。第1回は、「談合体質」が問題視され、世界でも珍しい「記者クラブ」について取り上げる。「ジャーナリズム崩壊」などの著書があり、ニューヨークタイムズ東京支局取材記者などを経て、現在フリーのジャーナリストである上杉隆さんに話を聞いた。 首相会見に記者クラブがNOを出す 日では珍しくない「記者会見で権力側に事前に質問を渡す記者」は「世界では例がありません」と話す上杉隆さん。「そうしたことが読者に少しずつばれて来ている」 ――記者クラブによる「厚い壁」を感じたときは、どんなときですか。 上杉   取材対象へのアクセス権を記者クラブという特殊な組織が独占していることが、そもそも問題なのです。 私は国

    記者クラブという「鎖国」制度 世界の笑いものだ(連載「新聞崩壊」第1回/フリージャーナリストの上杉隆さんに聞く)
  • 1