タグ

ブックマーク / did2memo.net (13)

  • 【Chromebook】Linux版Zoomのインストール方法・設定方法・使い方や注意点・制限について

    ChromebookからZoomを利用する場合、標準的には「Chromeアプリ版Zoom」を了することが案内されており、それとは別に「ブラウザ版Zoom」を利用することも可能、というのが基的な構成です。しかしさらにそれとは別に、Chromebookの「Linux(ベータ版)」機能を利用した、「Linux版Zoom」を利用する方法があります。 Linux版Zoomには、現時点で大きな制限があるのですが、「Chromeアプリ版」や「ブラウザ版」と比較してもっとも対応機能が多いため、場合によってはLinux版Zoomが最も適しているような場合も有ります。 今回は、このLinux版Zoomのインストール方法および注意点を紹介します。 ※Lenovo IdeaPad Duet Chromebook CT-X636F + Chrome OS 87.0.4280.142 を利用。 目次 1. Linu

    【Chromebook】Linux版Zoomのインストール方法・設定方法・使い方や注意点・制限について
    moerrari
    moerrari 2022/04/30
    2021年1月時点、ZoomのLinuxアプリ(β版)は自分の映像を映すことができず、自分の映像を映すにはChromeアプリ版またはブラウザ版を利用する必要があるとのこと。
  • マイナンバーを他人に知られる危険性とは一体何なのか(具体的な悪用手順を考えることが大事)

    マイナンバーの取り扱いについて、とにかく「他人にむやみに目的外で教えてはいけない」と言われています。しかし、実際のところ、それを知られることによる具体的なリスクが何であるかが不明確で、前からもやもやしていました。そこで今回は、マイナンバーを他人に知られる危険性について、調べたり、実際にマイナンバーの問い合わせ電話番号に電話をかけて聞いたことを、ここにまとめておきます。 「マイナンバーを知られてはいけない・知られるべきではない」が「マイナンバーは絶対に知られてはいけない番号」や、さらには「マイナンバーを見られたら死ぬ」くらいの受け取られ方をしているのが謎で、具体的に何のリスク・どういう悪用のケースを意識して言ってるんだ?、と思ったので。 目次 1. 「マイナンバーを他人に知られる『リスク』って何?」「どうしてマイナンバーを知られちゃいけないの?」2. 公式情報3. じゃぁどうして教えちゃいけ

    マイナンバーを他人に知られる危険性とは一体何なのか(具体的な悪用手順を考えることが大事)
    moerrari
    moerrari 2018/05/03
    マイナンバー関連。個人番号を知られることは避けた方がよいが致命的なことではなく、漏洩した場合は番号の変更が可能とのこと。ならば持ち歩いてもそこまでのリスクではないか。マイナンバーカードはリスクが上がる
  • 引越し時に大量のディスプレイを梱包する方法メモ

    最近引っ越しをしたのですが、例の10面ディスプレイ環境も持って行きました。そのとき、アームからバラすところまでは自分でやって、ディスプレイの梱包は引越し業者さん(アート引越センター)に頼みました。そのときの梱包方法をメモしておきます。プチプチは使わないのがコツ、だそうです。 目次 1. 全体図2. 個別包装の方法2.1. 概略2.2. ディスプレイの包み方3. これでマルチディスプレイ環境の引っ越しも安心4. 問題点 スポンサーリンク 全体図 まず、個別梱包されたディスプレイ4枚が、大きな段ボール箱に収められている下の図を見てみてください。すべて27インチディスプレイです。 個別包装をしっかりして、ディスプレイの画面部分を保護することで、こんなに高い密度でディスプレイを梱包できるみたいです。 この大きめのダンボールx2と、個別に2枚で合計10枚のディスプレイが搬出&搬入されました。 個別包

    引越し時に大量のディスプレイを梱包する方法メモ
    moerrari
    moerrari 2018/05/03
    クロネコのPC便を使わずともよい模様。
  • ディスプレイアーム購入前に知っておきたい耐荷重計算の注意点

    最近買い足した27インチモニタ「EIZO FlexScan EV2736W (EV2736W-FSBK)」を、使いやすさと耐荷重のバランスがいいディスプレイアーム「エルゴトロン LXデュアル デスク マウント アーム (45-248-026)」で利用する際に発生した問題について紹介しておきます。結論を言えばアームが「お辞儀」してしまったのですが、耐荷重9.1kgのアームに7.3kgのディスプレイを取り付けたはずなのに一体どうして、というお話。 この記事は、ディスプレイアーム9の9面ディスプレイPCから書かれています。 目次 1. EIZO FlexScan EV2736W の重量2. ディスプレイアームの耐荷重3. 問題発生4. 原因5. 耐荷重計算のポイント5.1. 耐荷重計算ページ6. 結論:「厚み」のことを考えて余裕を持って7. LXアームの耐荷重目安8. 対策:買ってしまった時の

    ディスプレイアーム購入前に知っておきたい耐荷重計算の注意点
    moerrari
    moerrari 2018/05/03
    モニタアームについて。アームの耐荷重よりモニタが重いとアームが下がってしまうが、重みが範囲内でもモニタの厚みによって重心位置が動き耐荷重に相当する負荷を超えてしまう場合があるとのこと。
  • 【Excel】印刷範囲を示す点線を消す方法(Excel 2016対応)

    Excelでの編集作業中に間違えてCtrl+Pを押してしまうなどして、表示されてしまった印刷範囲を表す点線を消す方法をメモしておきます。点線が気になる方はお試しください。 ※初出時「Excel 2010」。今回、「Excel 2016」で再検証&画像追加しました(2017年2月)。 目次 1. 印刷範囲を示す点線2. フェイク多数3. 点線の消し方14. 点線の消し方2 スポンサーリンク 印刷範囲を示す点線 今回消したいのは、次の点線表示です。印刷機能を一度でも開いてしまうと、自動的に印刷範囲が設定され、点線が表示され、消えなくなってしまいます。罫線とも違うので、簡単には消せません。 フェイク多数 この点線を消す方法をいつも忘れてしまうので、このページに手順を書いておくのですが、なぜ忘れてしまうのかというと、フェイクがたくさんあるからです。 まず、「表示タブ>枠線」は、セルの区切りのグレー

    【Excel】印刷範囲を示す点線を消す方法(Excel 2016対応)
  • 【Excel】「WEBSERVICE関数」で外部サービスAPIからデータを手軽に取得する連携方法

    Excel 2013から追加されている「WEBSERVICE」関数を紹介します。 引数で指定したURLにGETリクエストを投げて、データを取得してくれる、だいぶ特殊な関数で、VBA(マクロ)不要、つまり、コードを書かずにAPIを叩いて連携できるお手軽関数です(高度なことは難しいけれど)。 JSONを返すREST API相手には使いにくいのですが、XML形式で返してくれるAPIであれば、同時に導入された「FILTERXML」関数(XPathが使える)と組み合わせて、個別のデータを手軽に取得できます。 ※普通のテキストファイルやHTMLページでも、WEBSERVICE関数から取得できます。ただし、レスポンスが長すぎるとセルに入らず#VALUEエラーになるので注意してください。また、Excel OnlineExcel 2016 for Macでは、使えないようです。 目次 1. Excelと外

    【Excel】「WEBSERVICE関数」で外部サービスAPIからデータを手軽に取得する連携方法
  • 「Initializing USB Controllers ..」で止まって起動できなくなった原因と対策

    突然P5K-Eマシンで「Initializing USB Controllers ..」と表示されて起動できなくなったので、それについて書いておきます。 目次 1. BIOSの画面表示2. 原因3. 教訓4. 参考 スポンサーリンク BIOSの画面表示 マザーボード:P5K-E、CPU:Intel Core 2 Duo E8400、メモリ:8GBなPCで、起動時に次の画面で止まってしまいました。 DELを押してSETUPを実行 Press F8 for BBS POPUP Press ALT+F2 to execute ASUS EZ Flash DDR2-800 in Dual-Channel Interleaved Mode Initializing USB Controllers .. BIOSバージョンは1012(購入時のまま)です。 原因 表示の通り「USB」接続のデバイスまわり

    「Initializing USB Controllers ..」で止まって起動できなくなった原因と対策
    moerrari
    moerrari 2016/05/04
  • メルカリに謎の「○○様専用」が大量出品される背景とその周辺事情

    メルカリには「専用出品」という文化があります。 大量に出品されている、「○○様専用」という名前の謎の商品たちが、その「専用出品」文化が生み出したものの代表です。 そんな「専用出品」という文化そのものや、「専用出品」文化と真っ向から対立する「横取り」文化との攻防について、ここで解説したいと思います。 「専用出品」文化は、メルカリにおいて、かなり大きな存在になっています。 メルカリも一応店のためにやってみようとしたけど、層が合わなすぎて断念したんだよなあ…。なぜ!普通に購入ボタン押したら買えるシステムのものを!専用出品とかわけわからんローカルルール作ってめんどくさくするのか!— なつひろ (@natsuhiro_nj) 2016年3月18日 メルカリのさ ○○様専用ってのよくわからないんだけどどういうあれなの— 蒼蝶 (@www555001) 2016年3月18日 目次 1. メルカリの出品名

    メルカリに謎の「○○様専用」が大量出品される背景とその周辺事情
    moerrari
    moerrari 2016/04/09
    メルカリ独自文化関連。メルカリを使うような一般ユーザ層は当然馬鹿では無いどころか普段はそれなりに有能な学生や社会人のはずなのだが、ことIT関連となると低いリテラシーレベルを示すのは何故なのか
  • 中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏

    2日前の記事で、メルカリの「売買システム」の部分だけが利用される使われ方を紹介しました。 ただ実は、単なる送金であれば、メルカリを利用した送金よりもずっと単純でよく知られた「個人間送金」の手段があったりします。 前述の記事への反響の中で、この方法への言及が(見た範囲では)見当たらなかったので、今回はその個人間送金の方法と、実際の利用例を紹介したいと思います。 目次 1. 「iTunes払い」1.1. メリット1.2. 柔軟性1.3. プリペイドカードの特殊性1.4. 現金化(詳細後述)2. 利用例2.1. スマホゲームのアカウント売買2.2. 自演招待代行2.3. チート行為代行2.4. その他にもいろいろな目的で3. リスクの存在3.1. 使用済みコードリスク3.2. 横取り4. 詐欺のリスク5. 安心を求めて「メルカリ」が台頭6. その他の「iTunes払い」の利用6.1. 詐欺での利

    中高生でも簡単に利用できる個人間送金の方法とそれを取り巻く経済圏
    moerrari
    moerrari 2016/03/22
    メルカリ独自文化関連。かつてLINEの中国人によるなりすまし詐欺事件で送金手段として使われたiTunesコード送信が実用的な支払い方法として利用されていた。
  • 今年度からAmazonが「領収書・納品書」の扱いを変更したので要注意

    今年度の途中から、Amazonが「領収書と納品書」の扱いを変更していて間違いやすそうだったので、紹介します。今まで領収書だったものが、領収書では無くなっているので注意です。 ※追記あり 目次 1. 変更点:領収書が同梱されなくなった(販売元がAmazon以外の場合は元々)2. 領収書の入手方法は「自分で印刷」3. 2回目以降は「再発行」になる4. amazon.co.jpの販売・発送でなくても領収書が表示可能に5. 領収書が添付される例外6. 追記:サポートによると…7. 追記:現在の領収証について(2014年3月) スポンサーリンク 変更点:領収書が同梱されなくなった(販売元がAmazon以外の場合は元々) Amazonから商品が届くと、荷物と一緒に「料金が書かれた紙」が入っています。 今までは、その紙に「納品書 兼 領収書」と書かれていました(Amazonが販売元の場合)。つまり、「領

    今年度からAmazonが「領収書・納品書」の扱いを変更したので要注意
    moerrari
    moerrari 2015/09/19
    "変更点:領収書が同梱されなくなった"
  • 「Amazonで納品書が入ってない!」の理由:領収書に加えて納品書も省略開始

    最近、Amazonからの荷物に納品書が入っていないケースが増えています。納品書が必要なときどうすればいいのかを紹介します。 また、納品書が入っていない原因を調べてみると、Amazonが納品書の添付の省略を開始していたことが分かりました。これでAmazonは、領収書の省略だけでなく、納品書の省略まで開始したことになります。 目次 1. 以前から「領収書」は省略済み2. 「納品書」まで入ってない!3. Amazonが「納品書」の省略を開始!4. 「納品書」が必要な場合は?再発行?郵送してくれる?5. まとめ6. 追記:請求方法について スポンサーリンク 以前から「領収書」は省略済み 以前の記事で、Amazonが「領収書の省略を開始した」と紹介しました。 現在、一部を除き、領収書は荷物に添付されていません。 領収書の入手方法:今年度からAmazonが「領収書・納品書」の扱いを変更したので要注意

    「Amazonで納品書が入ってない!」の理由:領収書に加えて納品書も省略開始
    moerrari
    moerrari 2015/09/19
    "納品書が同梱されていない場合には、PCサイトのアカウントサービスから「領収書/購入明細書」を印刷してご利用ください。"
  • 「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意

    LINEにて、「line://msg/text/」で始まるURLが拡散されています。このURLは、「指定された文章を送信するためのURL」で、「LINEで送る」ボタンの中身として利用されているURLなのですが、このURLから送信に至るまでの画面遷移で、送信内容の確認画面が無い仕様のため、自分が何を送信するのかを確認できないまま送信してしまい、意図と反した投稿を行ってしまう危険性があります。 何を送信するのかが表示されないまま先に進む画面の途中で止める判断ができれば問題にはならないのですが、LINEのユーザー層と、実際送信してしまった人が多数見つかること、そして、「次こそ送信内容の確認画面が出るだろう」と考えて先に進む人(←以前の仕様では表示された)、などなどを考慮すると、今後悪用された場合に大きな危険を招きそうな仕様であると感じました。 今回ユーザーが意図せず送信してしまうのは「ずっと前か

    「line://msg/text/~ 」からのLINEメッセージ送信の仕様が危険なので注意
  • PDFを比較して差分ファイルを作成する方法(Adobe純正 vs. DiffPDF)

    PDF文書の変更前後の「違い」を比較表示したい。。。「どこが変わったの?」を簡単に把握したい。。。そんなときに使えるPDFの差分を表示したり、差分データ入りのPDFを作成する手段を2つ、紹介します。 一つは、Adobe Acrobatに標準搭載されている文書比較機能です。もう一つは、DiffPDFという専用ソフトです。なんとなくAdobe純正ツールのほうがよさそうですが、私が実際に使ってみた感触だと、DiffPDFのほうがおすすめです。 PDF文書(論文)のチェックを先輩や先生に頼むときに、今回紹介する方法で作成した差分ファイル(.pdf)を、変更後のPDFに添えると、読む側の助けになると思います。 ※DiffPDFの例(左がBefore・右がAfter)↓ 各ツールの使い方と、違い、注意点、弱点などを紹介します。 目次 1. PDFの差分が便利なケース2. ツール2.1. 1.Adobe

    PDFを比較して差分ファイルを作成する方法(Adobe純正 vs. DiffPDF)
    moerrari
    moerrari 2015/03/15
    無料のGPL版だったバージョン2.1.3を使用したところ、同じ文章があってもページ位置が違うと同じ文章として扱われず、更新部分のマーキングが付いてしまった。
  • 1