タグ

ブックマーク / munepi.hatenablog.jp (3)

  • Adobe Reader 9.5.1 日本語版もどきをインストールしてみた - I'm Just Another TeXnician.

    Adobe Systems 社さんが Adobe Reader 9.4.3 以降に日語版を全然出してくれない (>_<) 2012 年 4 月 14 日現時点で「Adobe Readerの最新バージョンおよび旧バージョンのダウンロード」http://get.adobe.com/reader/otherversions/ を見ても、英語版のみ 9.5.1 がリリースされている。 ということで、Adobe Reader 9.5.1 英語版に、Adobe Reader 9.4.2 日語版からいくつかのファイルを抜き出して、コピーすることで、Adobe Reader 9.5.1 日語版もどきにしてみました。 手順は、以下のとおりです。 1. Adobe Reader の RPM を取得します。 wget -N http://ardownload.adobe.com/pub/adobe/rea

    Adobe Reader 9.5.1 日本語版もどきをインストールしてみた - I'm Just Another TeXnician.
    moerrari
    moerrari 2016/03/16
    日本語フォントの入った言語パックはftp://ftp.adobe.com/pub/adobe/reader/unix/9.x/9.1/misc/にある。ftpソフトを使用。
  • epgrec の do-record.sh をすこしいじってみた - I'm Just Another TeXnician.

    [2011-08-26 追記]split が失敗したときは、full ts file そのものへ置き換えるように変更 地デジ録画サーバ機で使っている Vine Linux を 5.1 から 5.2 へ更新するついでに、epgrec http://www.mda.or.jp/epgrec/ の設定を色々と見なおしていました。 いくつかの放送局のいくつかの番組の ts ファイルに対して、tssplitter_lite http://hp.vector.co.jp/authors/VA038175/ をかけると、うまくスプリットできていないファイルがたまにできたりすることがあった。深入りする気はさらさらないので、ts ファイルの Program ID の取得に失敗する場合などは、tssplitter_lite をかけないようにしました。 また、今までは Program ID をチャンネルに対して

    epgrec の do-record.sh をすこしいじってみた - I'm Just Another TeXnician.
    moerrari
    moerrari 2013/02/05
    do-record.shにtsspliteをかける処理を追加。case文でチャンネル毎に取り出すProgram IDは固定で良いらしい。
  • ffmpeg で TS をできるだけ高画質な mp4 へ変換してみた - がべこれログ - I'm Just Another TeXnician.

    TS が膨大になる前に、残したいものだけをできるだけ高画質な mp4 にエンコードしてみることにしました。 2017-03-19 追記:地味に更新 :D 現在最新安定版FFmpeg v3.2.4に合わせた手元のlibx264-hq-ts.ffpresetを公開しました。libx265のプリセットの話とか、FFmpeg v3.2(だったかな)から入ったいわゆるヌルヌル化するminterpolateフィルタの話 FFmpeg Filters Documentation とかも楽しいですね! 2012-04-XX 追記:libx264-hq-ts.ffpreset の設定項目の解説を加筆中。とりあえず、level=41 からカキカキしています。 2011-04-22 tsをh264へエンコード(ffmpeg、インタレ保持) - 忘備録 Written by ふくたん. さんところで、インタレース

    ffmpeg で TS をできるだけ高画質な mp4 へ変換してみた - がべこれログ - I'm Just Another TeXnician.
    moerrari
    moerrari 2013/02/03
    libx264-hq-ts.ffpreset
  • 1