タグ

ブックマーク / orangehat.hatenadiary.org (2)

  • Sticky Shiftを使う - World Wide Wonderful

    Vim-users.jpでSticky Shiftというのが紹介されていたので、Linux版窓使いの憂でそれを実現してみました。 Sticky Shiftとは、http://homepage1.nifty.com/blankspace/emacs/sticky.html にあるような感じで、結果としてShiftの代わりに;(セミコロン)を使おうというものらしいです。 まあ確かに、VimmerはCtrlを使う機会は少ないとはいえ、やはりShiftキーを押す機会は結構あるわけで、FP(フィンガーポイント)は結構消耗が激しかったりするわけです。 窓使いの憂設定 詳しくは昔のエントリを見てもらえればいいんですが、窓使いの憂は$HOME/.mayuというファイルに設定を書きます。 以下がSticky Shiftの設定です。 include "109.mayu" keymap Global mo

    Sticky Shiftを使う - World Wide Wonderful
    moerrari
    moerrari 2015/12/05
    セミコロンをsticky shiftにする。数字についてはkeyM0-_1 = S-_1のようにして設定する。再起動しないと正常に動作しない模様。正確にはsticky shiftとは異なり連続して同じ文字の入力が可能。本家マニュアルへのリンクも
  • mayuのLinux版をUbuntuで - World Wide Wonderful

    「窓使いの憂」というWindows用のキーバインド変更ソフトがあります。 http://mayu.sourceforge.net/ それは素晴らしいソフトで、Vi使いやEmacs使いのような如何に楽してプログラムを打つかを考えている人にはもう最高のソフトです。 で、Windowsではそれを使っていて超快適でした。 ただ最近Ubuntuを使うことが多くて、Ubuntuでもキーバインドを変えたいと思ってました。ていうか変えないとやってられん... キーバインドをgconfdでEmacsには変えられたりするのですが、Viには変えられなくてうーんどうしようかと思っていたら、何と有志の方が窓使いの憂Linux版を作っておられるではありませんか!! http://members.at.infoseek.co.jp/hattoushin_uma/ で、早速それを使ってみたのですが、CentOSはち

    mayuのLinux版をUbuntuで - World Wide Wonderful
  • 1