タグ

ブックマーク / www.relief.jp (14)

  • 和暦の年度を表示する:Excel(エクセル)の関数・数式の使い方/日付の処理・計算

    excel 自動的に計算 年月日 年度 和暦」 「エクセル 日付から年度 和暦」 「エクセルで和暦年度表記するには」 といった検索で、このサイト・インストラクターのネタ帳へのアクセスが、結構あります。 日付データから、和暦の年度を表示させる方法を探している方による検索です。 年度は3か月前の日の年と一致する 西暦での年度表示ならば、IF関数を使った3月までなら前の年の数値を作る数式が理解しやすいように感じますが、和暦での年度表示となると、「3か月前の日付の年が年度と同じである」という考え方を理解したほうがシンプルな数式で済ませられます。 例えば、 2014年度(平成26年度)の最後の日である、 2015年3月31日の3か月前は2014年12月31日で、 2015年度(平成27年度)の最初の日である、 2015年4月1日の3か月前は2015年1月1日です。 いずれも3か月前の日付の年が、年

    moerrari
    moerrari 2015/12/31
    "2003までのExcelでEDATE関数を使うには[分析ツール]アドインの組み込みが必須"
  • スライドショーの開始方法:PowerPoint(パワーポイント)の使い方/スライドショー・アニメーション

    対象:PowerPoint97,PowerPoint2000,PowerPoint2002,PowerPoint2003 用意しておいたPPTファイルを使ってプレゼンテーション、その後質疑応答。質疑応答時には関連するスライドを表示させて補足説明。よくあるパターンではないかと思います。 このようなときに、途中のスライドからスライドショーを開始する方法をご存知ない方も少なくないようです。 とりあえず先頭のスライドからスライドショーを開始して、方向キー・[PageDown]キー・マウスホイールの回転などで早送りして、関連するスライドを表示させるという方もいらっしゃるようですが、スライド一覧表示の状態から該当スライドを選択して、そのスライドからスライドショーを開始する方がスムーズだと思います。

    moerrari
    moerrari 2015/12/29
    S-F5による現在のスライドからスライドショーを開始はPowerPoint2003以降。
  • チェックマーク・レ点を入力したい−文字コード:Office(オフィス)の使い方

    [Alt]キーを押しながら文字コードを入力することで、文字を入力するという機能がWindowsにあるわけですが、その際にフォントを「Wingdings」や「Wingdings 2」を指定することで、チェックマークを入力できます。 ▼操作手順:チェックマークを入力する (「ü」を入力する例) [フォント]に「Wingdings」を指定 ↓ 日本語入力をOffに ↓ [Alt]キーを押しっぱなしにして、テンキーで「0252」と押す (このとき画面には何も表示されません) ↓ [Alt]キーから手を離す ご存知ない方には不思議な操作でしょうが、これで「ü」が表示されます。 [記号と特殊文字]コマンドを使う方法では、バージョンによってコマンド自体が用意されていないものもありましたが、この方法ならどのバージョンでもOKです。 注意点は、 ・数字を入力する際は必ずテンキーを使うこと([NumLock]

    moerrari
    moerrari 2015/05/30
    レのチェックの入ったチェックボックスの入力方法。http://www.kagami.org/diary/2006-03-13-1.htmlも参照。
  • チェックマーク・レ点を入力したい−記号と特殊文字:Office(オフィス)の使い方

    対象:Word97, Word2000, Word2002, Word2003 Excel2002, Excel2003 PowerPoint2000, PowerPoint2002, PowerPoint2003 チェックマーク・チェック記号を入力するにはどうすればいいでしょうか? レ点を入力したいのですがどうすればいいのでしょう? Office製品を使っている方からときどきいただく質問です。 (ここでの「レ点」とは漢文の返り点のことではありません。正式な呼称は不明ですが、チェックマーク・チェック記号のことを「レ点」と表現する方が少なくないようなので、この表現を使っています。)

    moerrari
    moerrari 2015/05/30
    レのチェックの入ったチェックボックスの入力方法
  • イミディエイトウィンドウを非表示にするショートカット:VBE(Visual Basic Editor)

    このサイト・インストラクターのネタ帳で 「イミディエイトウィンドウ 非表示 ショートカットキー」 といった検索が行われていることがあります。 VBA(Visual Basic for Applications)でコーディングをする際に利用するVBE(Visual Basic Editor)で、ショートカットキー[Ctrl]+[G]を押すと、イミディエイトウィンドウが表示されます。またイミディエイトウィンドウが表示されている場合に[Ctrl]+[G]キーを押すと、イミディエイトウィンドウがアクティブになります。 先の検索は、この[Ctrl]+[G]キーとは逆に、イミディエイトウィンドウを非表示にするショートカットキーを探している方によるものでしょう。 個人的には、イミディエイトウィンドウを表示するショートカットキー[Ctr]+[G]に[Shift]キーを組み合わせた[Ctrl]+[Shift

    moerrari
    moerrari 2015/04/30
    イミディエイトウィンドウを非表示にするには右クリックメニューからHを押す
  • 複数行コメントアウトのショートカットキー:VBE(Visual Basic Editor)

    [編集]ツールバー−[コメントブロック]ボタンのテキストを表示するのは、先日ご紹介した、ツールバーにアクセスキーを表示する操作と同じです。 VBEで[ユーザー設定]ダイアログを表示した状態で、[編集]ツールバー−[コメントブロック]ボタンで右クリックしてショートカットメニュー[イメージとテキストを表示]をクリックしてください。 しかし[編集]ツールバー−[コメントブロック]ボタンのテキストを表示しても、アクセスキーは表示されません。そもそもがアクセスキーが設定されていないためです。 アクセスキーを自分で追加してください。 [名前]欄の「コメントブロック」の後ろに「(&C)」と入力するというのは、下図のような状態にするという意味です。 「&」の後ろに入力したアルファベットがアクセスキーとなります。 [コメントブロック]ボタンなので、わかりやすく「Comment」の「C」にしていますが別に他の

    moerrari
    moerrari 2015/04/30
    テキストを表示しないとアクセスキーは機能しないことに注意。これでAlt-CとAlt-Uでコメント、アンコメントが切り替えできる快適環境の出来上がり。
  • アクティブセルのある行・列を目立たせる−条件付き書式,イベントプロシージャ:Excel:エクセル-書式のFAQ:Tips

    Excelを使っている方から結構いただく質問で、これまであえて無視してきた質問があります。 アクティブセルのある行や列が目立つようにできないでしょうか? カーソルのあるアクティブな行・列を目立たせる方法はありませんか? という質問です。 巨大な表を作成していると、同じ行・列にあるデータか否かがわかりにくくなってしまうので、わかりやすくするためにアクティブセルのある行や列の色を変更したりできないかということです。 これを実現するには、VBA(Visual Basic for Applications)でイベントプロシージャをゴリゴリコーディングするしかないだろうなと思っていて、このサイトで取り上げられるのは随分先だろうなと考えていました。 それをたった1行のコードと、条件付き書式を組み合わせることで実装する方法が紹介されていました! 「アンドリューのエクセルTIPS」さんの「行の自動ハイライ

  • ノートをすべて削除するPowerPointマクロ:パワーポイントマクロ・PowerPoint VBAの使い方/ノート

    対象:PowerPoint97, PowerPoint2000, PowerPoint2002, PowerPoint2003 PowerPointにノートという機能があります。 スライドの補足説明やメモなどを入力することのできる便利な機能です。 このノートに関して、 「一気にすべてのノートを削除する方法はないのでしょうか?」 といったご質問をいただくことがあります。 作成したPPTファイルを取引先に渡すようなことは実務ではあり、そのときに取引先に知られたくないような内容がノートに入力されているようなこともあるわけで、そんなときにこのご質問をいただきます。

  • 代替テキストを一括削除するPowerPointマクロ:パワーポイントマクロ・PowerPoint VBAの使い方/Shapesコレクション・Shapeオブジェクト

    「power point 2010 代替テキスト 削除 vba」 という検索で、このサイト・インストラクターのネタ帳へのアクセスがありました。 PowerPointでは、図形や画像などに、[代替テキスト]を設定することができます。 PowerPoint 2013なら下図のように、[図形の書式設定]作業ウィドウなどから、 PowerPoint 2010なら下図のように、[図形の書式設定]などの[代替テキスト]タブから。 「power point 2010 代替テキスト 削除 vba」 という検索は、この[代替テキスト]を削除するVBA(Visual Basic for Applications)のコード・マクロを探している方による検索でしょう。 実務で使えそうな代替テキストを一括する削除するPowerPointマクロを2つご紹介しておきます。 アクティブスライドの代替テキストを一括削除するサ

    moerrari
    moerrari 2015/02/05
    代替テキストを削除する方法。2003以前ではShapesオブジェクトに.Titleプロパティが無いようのでコメントアウトしておく。
  • https://www.relief.jp/itnote/PowerPoint/VBA/

  • インストラクターのネタ帳

    moerrari
    moerrari 2014/04/29
    excelで月末日を求める方法を探していて発見。サイト「ホームページを作る人のネタ帳」の名前の元ネタとして使われたらしい。パワポのプログレスバーの記事でもブクマしていた。
  • プレゼンの進行度合いを示すプログレスバーを作成するパワポマクロ:パワーポイントマクロ・PowerPoint VBAの使い方/マスター

    「Insert a progress bar to powerpoint presentation」という記事で、PowerPointにプログレスバーを作成するVBA(Visual Basic for Applications)マクロが紹介されています。 個々のスライドに、プレゼンテーションの進行度合いを表すプログレスバーを作成してくれるマクロです。 便利なマクロなのですが、少し改良したいと感じる部分もあります。 一つは、プログレスバーの背景色です。 プログレスバーと同系色の薄い色が背景色として設定されているほうが、よりプログレスバーらしく感じられるのではないかと思いました。 もう一つは、プログレスバーの色や高さなどの指定箇所です。 コードの中でプログレスバーの色や高さが直接指定されていますが、定数を定義してプロシージャの上のほうで変更しやすくしておきたいと感じました。 ▼プログレスバーを

  • https://www.relief.jp/itnote/archives/cat_119.php

    moerrari
    moerrari 2013/03/08
    貴重なpowerpointのvba情報。ページ構造が変更になった模様。移動先はhttp://www.relief.jp/itnote/PowerPoint/VBA/
  • Excel 2010のグラフで補間してプロット−非表示および空白のセルの設定ダイアログ:Office 2010(オフィス2010)の使い方

    ▼操作手順:グラフで空白セルがあったときに補間してプロットする グラフを選択 ↓ [グラフツール] −[デザイン]タブ −[データ]グループ−[データの選択]ボタンをクリック ↓ [データソースの選択]ダイアログ −[非表示および空白のセル]ボタンをクリック ↓ [非表示および空白のセルの設定]ダイアログ −[空白セルの表示方法]欄 −[データ要素を線で結ぶ]オプションをOnに ↓ [非表示および空白のセルの設定]ダイアログ −[OK]ボタンをクリック ↓ [データソースの選択]ダイアログ −[OK]ボタンをクリック リボン上の[データの選択]コマンドを実行すると、 下図のような[データソースの選択]ダイアログが表示されるので、その左下の[非表示および空白のセル]ボタンをクリックすると、 [非表示および空白セルの設定]ダイアログが表示されるので、 [データ要素を線で結ぶ]オプションを選択す

    moerrari
    moerrari 2012/12/18
    2007以降でのグラフ補完の方法。「データ要素を線で結ぶ」オプションをOnにする。
  • 1