タグ

androidとスマホに関するmoerrariのブックマーク (13)

  • 第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp

    はじめまして、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをしている倉井龍太郎(id:r_kurain)と申します。この連載では、今もっとも注目集めているスマートフォンアプリ開発環境であるTitanium Mobile(以下Titaniumと省略)を使ったiPhone及びAndroidアプリケーションの開発方法について解説していきます。 Titaniumとは TitaniumはAppceleratorが開発しているスマートフォンアプリ開発環境です。iPhone/iPod/iPad であればObjectice-Cを使用して、AndoridであればJavaを用いて作成するネイティブアプリケーションが、どちらの環境でもJavascriptのみで開発できるようになるものです。Titanuiumは無料で利用することができます。サポートを受けるにはAppceleratorの有料プランに入会する必要が

    第1回 まずはTitaniumを体験してみよう | gihyo.jp
    moerrari
    moerrari 2022/04/24
    2010年のホッテントリ。Titanium Mobileは、unityのようにiOSとAndroidをJavascriptのみで開発できるスマホアプリ開発環境
  • [みんなのケータイ]慣れると元に戻れなくなるかも、Androidアプリ「アルテ日本語入力キーボード」

    [みんなのケータイ]慣れると元に戻れなくなるかも、Androidアプリ「アルテ日本語入力キーボード」
    moerrari
    moerrari 2021/09/22
    ターンフリック入力による日本語入力。文字入力時に、次に入力する「かな文字」の候補を出すことで入力の省力化を図ったもの。
  • Google、iPhoneを潰そうとしてるスマホ「Pixel 3」が完全にやばいよ…リアルタイム翻訳って何……

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    Google、iPhoneを潰そうとしてるスマホ「Pixel 3」が完全にやばいよ…リアルタイム翻訳って何……
    moerrari
    moerrari 2018/10/11
    そこまでやばいという感じでもなかった。
  • Essential Phone(PH-1)を購入しました。高級ボディに最新OS! - ただの新しいモノ好き

    先月夏のAmazon大安売りでお馴染みのプライムデーが開かれましたが、アメリカAmazon.comでも行われておりその際Essential Phone が249ドルで売られてたので意識を失ってしまいました・・・。 ということで開封とか簡易レビューです。 nattonn01.hatenablog.com特価情報についてはこちらの記事で適宜更新したいと思います。 Essential Phoneって? www.essential.comAndroidの父とも呼ばれている元グーグルのAndy Rubin氏が立ち上げた「Essential Products」から発売されているスマートフォンです。 フレームがチタン製,背面がセラミック製だったりiPhone Xより早くノッチにしてフル画面を実現したりとそこらの新興企業とは格が違います。 また、ほぼ素のAndroidを搭載しており、最近配信開始したAn

    Essential Phone(PH-1)を購入しました。高級ボディに最新OS! - ただの新しいモノ好き
    moerrari
    moerrari 2018/09/14
    ]快適というEssential Phoneについて。そもそも何か?から"技適マークあり、日本3キャリアにバッチリバンド対応"
  • 「ちょうどいい」、そういうスマホを手に入れた。 - GOZKI MEZKI

    iPhone SEは 死んだ。 R.I.P. iPhone SE スマホが高い。 いや、正しくはiPhoneが高い。 新iPhoneの発表があったけど、もう日メーカーのテレビと同じように「でかい」「きれい」「なんかすごい」しかいっていなくて、機能的に眼を見張るような、夢を紡ぐような、新しい体験にワクワクさせられるような、そういうのは感じられなくなった。うん、もうしばらく前から*1。 かといって、iOSのぴったり感、そう!そうなの!感は得難いものがあり、Androidではどうしても「足りなさ」を感じてしまう。 iPhoneからAndroidに乗り換えようと、何度か思い、何度か試してみた。 最初はGalaxy S2、2011年のこと。デュアルコアでサクサク動くかなと期待して。 つぎはHUAWEI P10 lite。さすがにそろそろサクサク動くかなと期待して。安いし。 でも、ダメだった。 なに

    「ちょうどいい」、そういうスマホを手に入れた。 - GOZKI MEZKI
    moerrari
    moerrari 2018/09/14
    iPhone高過ぎだが快適な端末は欲しいところ、3万円ほどで買えるEssential Phoneが快適らしい。
  • ウィルコム以外のAndroidスマホでも“だれ定”が使える「WX12K」とは

    ウィルコムの京セラ製PHS「WX12K」は、折りたたみ型ボディのスタンダードな音声端末だ。見た目はおなじみのフィーチャーフォンそのものだが、Bluetooth接続したAndroidスマートフォンにPHSの「だれとでも定額」通話サービスを提供できる新機能など、ほかにはない特徴を持っている。 →Bluetoothでスマートフォン連携を強化、テザリングにも対応する──「WX12K」 WX12Kのメインディスプレイは3インチワイドQVGA(240×400ピクセル)液晶で、パネル全体を振動させて音と振動で通話音声を伝える「スマートソニックレシーバー」を採用。スマートソニックレシーバーは京セラ製のスマートフォンやフィーチャーフォンへの搭載が進んでいるもので、騷がしい場所でも相手の声がクリアに聞こえるのがメリットだ。もともとPHS回線は音質が良いため、その良さをさらに生かすことができる。 背面にはサブデ

    ウィルコム以外のAndroidスマホでも“だれ定”が使える「WX12K」とは
    moerrari
    moerrari 2015/06/23
    誰とでも定額パスWX01TJと同様の機能を持つフューチャーフォンWX12K
  • 基本料0円で「050」番号が持てる! 「IP-Phone SMART」で料金を激安にするワザ (4/6)

    公式アプリ「SMARTalk」は実用的な機能が豊富! 「IP-Phone SMART」の公式アプリである「SMARTalk」についても、他社製アプリにはない便利な機能が用意されている。なかでも便利なのは、アプリを起動していなくても着信できる「プッシュ通知機能」(iOS版のみ)。着信のためにアプリを起動しているとそのぶんバッテリーを多く消費してしまうが、アプリの起動が不要の「SMARTalk」なら電力消費を抑えることができるのだ。 なお、今回は詳しく触れないが、IP-Phone SMART自体はWindowsMac用SIPクライアントがあればパソコンからも通話が可能になるので、興味がある方は試してみるといい。携帯番号を持っていないと使えなかったり、スマートフォン以外は使えないといった通常のIP電話とは異なり、IP-Phone SMARTが“格安”だけにとどまらない面白いサービスだと分かるは

    基本料0円で「050」番号が持てる! 「IP-Phone SMART」で料金を激安にするワザ (4/6)
    moerrari
    moerrari 2015/05/06
    " アプリを起動していなくても着信できる「プッシュ通知機能」(iOS版のみ)/Android版ではアプリを起動していないと着信できない"
  • 犯人はお前かっ! スマホの充電が持たない原因と言われる超有名アプリ - 週刊アスキー

    まあ前からウワサは聞いていたんだよ、あいつが犯人じゃないかって。(仕事のできない刑事風に) セキュリティソフトのAVGテクノロジーズが24日、スマホアプリのデータを分析したレポートを発表。「バッテリーをう」「ストレージをう」など、主に英語圏のユーザーにとって困ったちゃんのアプリはどれなのかがよく分かる。 もっともスマートフォンのパフォーマンスをう、要はスマホの動きを重くする原因となるアプリトップ5はこちら。 1位 Facebook 2位 Spotify 3位 Instagram 4位 Path 5位 Amazon Shopping Facebookお前かああああっ! よく見たらInstagramも3位に入ってる。ええい同資でパフォーマンスいおって。続いて、使ってないときもバッテリーをうアプリトップ5はこちら。 1位 Beaming Service for Beep'nGo 2位

    犯人はお前かっ! スマホの充電が持たない原因と言われる超有名アプリ - 週刊アスキー
    moerrari
    moerrari 2015/03/05
    androidのパフォーマンスと電池持ちを落とすアプリはfacebookだった?
  • Android★SQUARE:2012/06/21:USB充電ケーブルの基本を知っておこう

    2012年06月21日 2012/06/21:USB充電ケーブルの基を知っておこう 知ってる人には常識なんだろうけど、案外知らない人も多いんじゃないかな?シリーズ。 今回はmicro USBの充電ケーブルについて。 これ、実はいくつか種類があるんだ。 まずデータケーブルと充電専用ケーブルについて理解しようか。 今は100円ショップなんかでも簡単に充電ケーブルが入手できるようになったよね。 これ、実はちょっとした罠があってさ。 充電に必要な結線しかされていないケースが多い。 だから、充電専用と書かれているケーブルは当に充電しかできないケースが多い。 さらに言うと、まれにちゃんとデータ用の結線がされているケーブルもあるんだよね。 でもシールドがきちんとされていないケースが多くて、データ通信には適さない。 まぁ、ちゃんと通信ができるケーブルはそれなりに太いケーブル、これだけを覚えておけばOK

    moerrari
    moerrari 2014/11/23
    "通信ができるケーブルはそれなりに太いケーブル。電池の状態が「充電中(USB充電)」なら通信できる。「充電中(AC充電)」は充電できない/ケーブル/経験則的に言えばAC充電の方が充電される速度が速い。"
  • 「が」「ょ」を一発で。慣れたらハマるATOK「フラワー入力」のコツ | TeraDas(テラダス)

    もはや、Android使い必携と言ってもよい日本語入力アプリ「ATOK」。 先日、月額300円のATOK Passportが発表されたばかりのATOKですが、AndroidATOKだけなら1500円なので買い切るかどうするか迷うところです。 マーケットでのアプリ評価も高く、巷での評判も良いAndroidATOKですが、デフォルトの入力方法であるフラワー入力は、フリック入力に慣れた人からすると、ちょっと変則的だったりもします。 もちろん、やりづらい。使いづらい。という人はフリック入力も選べるので安心なんですが、でも、頑張ってフラワー入力に慣れると、「がぎぐげご」や「ゃゅょ」などの濁音や拗音、小文字、撥音などをめちゃめちゃ簡単に入力できるようになり、もう、フリック入力に戻る気がなくなります。 というわけで、今回は、頑張って慣れる価値のあるフラワー入力を気持ちよく使うちょっとしたコツを紹介し

    「が」「ょ」を一発で。慣れたらハマるATOK「フラワー入力」のコツ | TeraDas(テラダス)
    moerrari
    moerrari 2014/11/22
    ATOKのジェスチャー入力について。濁音や拗音が簡単に入力できる。 良く考えるものだ。 / 1.斜めは長め・横は下げ気味 2.促音・濁音は先に下へ 3.濁音のア行は下フリックだけ 4.促音「っ」は↓↑
  • A500KL | shimajiro@mobiler

    ASUSの公式オンラインストア「ASUS Shop」にて、ZenFone 5用のフリップカバーが約85% OFFとなる480円にて販売されている。アウトレット品として販売されているフリップカバーには、ASUS Shop限定カラーのパープルも含まれている。 ※ZenFone 2用で... 日向けにZenFone 2の価格・スペックが発表されたので、ZenFone 2と発売済みのZenFone 5をそれぞれ日版・台湾版で価格比較してみた。 ※価格はASUSのオフィシャルストアでの価格。 ■台湾版では最上位モデル(RAM 4GB/ストレージ 64GB)が9,99... @niftyのMVNOサービス「NifMo」が行っているキャンペーンがかなり手厚いので、月末タイミングで改めてご紹介。 NifMoのキャンペーンページは以下より。 NifMoのキャンペーンでは、ZenFone 5の同時購入で1

    A500KL | shimajiro@mobiler
    moerrari
    moerrari 2014/11/22
    "ディスプレイの解像度と処理速度は反比例の関係にある/ZenFone 5のカメラははお世辞にも『良い』とは言い難い(全体的にコントラストのキツい不自然な絵)"
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2018 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • Shibu's Diary: iOSはなぜAndroidの半分のスペックでも快適なのか

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 iPhone6/6 Plusのメモリが1GBしかない理由 この記事が突っ込みどころが多いと話題になっています。初期の頃はiOSのなめらかな動きと比べたらAndroidは劣化版と言われても反論できない感じでしたが、Nexus 4/Nexus 5ともなるとだいぶ快適で乗り換えても違和感なく使えるようになりましたが、同じぐらいの快適さが得られるハードウェアを比べてみると、メモリも半分で、コア数も半分で、クロック周波数も半分で、バッテリーにやさしいハードウェアになっていることは確か。なぜそれでやっていけるのか、ということについて僕なりの理解をまとめます。元の英語記事は読んでません。 メモリ管理方式の違い Androidはマーク・アンド・スイープ方式のGCで、iOSはNSAutorele

    moerrari
    moerrari 2014/11/20
    2014年の記事。iOSがAndroidより低スペックでも快適な理由。確かにこの頃はそういう印象があった。 / 理由は、仮想マシンかネイティブOSか、解像度の違い、など。
  • 1