タグ

netaとeducationに関するmuddydixonのブックマーク (3)

  • 昔話法廷 | NHK for School

    なじみ深い昔話の登場人物を裁く法廷ドラマ。番組では、新たな視点から昔話を見つめます。たとえば、「アリとキリギリス」で裁かれるのは、働き者のアリ。キリギリスを見捨てたアリが、保護責任者遺棄致死罪に問われます。正義と思っていたものが当に正義なのか、子どもたちに気付きを与えるのです。そして、番組で判決は出ません。判決を下すのは、番組を見た子どもたち。自分なりの判決を考え、友達と議論します。子どもたちが、多面的に考える力やコミュニケーション力を養うことが、番組のねらいです。

    昔話法廷 | NHK for School
  • 疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com

    サイトでは、「疑似科学的と思われる主張」の科学性の度合いを評価する作業を通して、科学リテラシーを身につけることを目標にしています。科学リテラシーを養えば、ちまたに溢れるフェイクを、的確に見抜けるようになるでしょう。 科学は、衣住や安全を確保するうえで重要な役割を果たし、これまで私たちの文明的な生活を支えてきています。科学について理解し、人類が培った知識を適切に活用することは、私たちのより良い暮らしの成立に不可欠なことです。ところが、情報化が進んだ今日、科学らしさや科学的成果を装った疑似科学広告が横行しています。科学と、科学とは言えないものを見分ける科学リテラシーが、市民一般にも必要な時代となったのです。 そうしたなかでこのサイトでは、疑似科学を通して科学リテラシーの増進を目指しています。サイトには個別具体例の科学性の評定や科学リテラシーに関する動画(Gijikaチャンネル)、オンライン

  • 就活のため東大模試を受ける大学生が増えている - 就活ニュース:デジタル版

    就職活動のため東大模試を受験し、その成績をアピールする大学生が増えてきているらしい。 東大模試とは東京大学の入試問題に似せた東大受験生専用の模擬試験のことで、ここで良い成績を取ることが東大合格の必須条件だとされている。 都内の中堅私立大学に通うA君は、大学3年生の夏休みに東大模試を受験し東大文科一類(法学部)A判定を取った。東大を受験しなおすと思いきや、A君は仮面浪人生ではない。れっきとした就活生なのだ。 就職活動のエントリーシートでは学生時代に費やした大学受験勉強をアピールした。大学1年生の時から勉強を開始し、2年生ではC判定、そして3年生で念願のA判定を獲得。面接では意志の強さとリベンジ精神を猛アピール。みごと大手商社の内定をゲットした。 「東大生にはない頭の柔軟性と、結果を出すまで努力するひたむきさ、そして何より東大生なみの頭脳が評価されたと思います」とA君は語る。 事情通の就活エー

    就活のため東大模試を受ける大学生が増えている - 就活ニュース:デジタル版
    muddydixon
    muddydixon 2013/12/06
    なぜ中堅大学が東大より幅が広い視野を持つと思ってるのか。まあ、ネタですよね
  • 1