タグ

漫画に関するnamawakariのブックマーク (167)

  • macchiro

    Try slip-on shoes with arch support today and experience the difference firsthand Slip-on sneakers with arch support provide a convenient and cozy solution for those in pursuit of a flexible and encouraging footwear alternative. When slip-on shoes incorporate Arch support, they become an even more attractive option for individuals seeking a combination of style, comfort, and foot health. Whether y

    macchiro
    namawakari
    namawakari 2012/04/24
    ナンの扱い酷くね?
  • 恐怖の『花のズボラ飯』 ゴロさんは実在しない - 漫棚通信ブログ版

    ●久住昌之/水沢悦子『花のズボラ飯』1・2巻(2010・2012年秋田書店、各900円+税、amazon) 医療系有名ブロガーであるところのNATROM先生のブログを読んでおりましたら、左サイドバーに【お勧め】という欄がありまして、そこに衝撃的な文章が。 ■花のズボラ飯(2):ゴロさんが実在しないと仮定するだけで恐怖コミックに。 がーん。そうか、ゴロさんは実在しないのだ。 いやじつはわが家では『花のズボラ飯』の評判が悪くて。まあ主人公のべかたが気にいらん、というのが大きな要因ではあるのですが、もひとつ。花ちゃんは、書店員だけどバイト。子供もいない準専業主婦。それなのになぜダンナを単身赴任させているのか。これが大きな謎であるからです。いっしょについて行ったらええやん。 しかも書はほとんどが主人公のモノローグで進められてる作品なのでいろいろと謎が多く、ゴロさんや花ちゃんの状況が読者に隠さ

    恐怖の『花のズボラ飯』 ゴロさんは実在しない - 漫棚通信ブログ版
    namawakari
    namawakari 2012/04/16
    なるほろ。
  • スーパーゲームズワークショップエンターテイメント イブニングでやってる細野不二彦の連載漫画が外道過ぎる上にサイテー以下な件について

    細野不二彦という漫画家はもう少し真っ当な感覚の持ち主だと思っていたのだが、どうやらそうではないらしい。講談社のイブニングで連載されている(6年くらい休載して先週から再開した)「ヤミの乱破」の事である。 この漫画の内容を簡単に説明すると、元特務機関のスパイだった主人公が日敗戦後も反共の闘士としてソ連の侵略に立ち向かうという、読んでる読者の頭の方がおかしくなってきそうな代物だ。しかもソ連側の共産主義者達がサイボーグみたいな改造人間だったりするとか、多少なりとも理性のある漫画家ならとても恥ずかしくて描けないだろう。いくら右翼的な内容であっても、かわぐちかいじでさえここまでひでえ内容の漫画は描かない。はっきり言ってこんなものは80年代頃まで軍事政権下の韓国で量産された子供向け反共プロパガンダ漫画・アニメ並み、いやそれ以下の水準だ。もちろん今の韓国ではそんなアホらしいアニメや漫画は作られていない

    namawakari
    namawakari 2012/04/10
    “こんなしょうもない漫画が連載再開されるというのは漫画家自身のみならず、それを掲載させる編集側にも深刻な問題があるという事を物語っている”だよなあと。
  • 第二回世界メディア芸術コンベンションと小熊英二 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記

    小熊英二先生が文化庁第二回世界メディア芸術コンベンション「想像力の共有地(commons)」http://www.simul-conf.com/icomag2012/index.htmlで講演されるというので、行ってきました。 最初、隣の国立新美術館と会場を間違えて、ついでなので『まどか☆マギカ』展も見てきました。展示は撮影禁止でした。 コンベンションは政策研究大学院で行われた。入場者は200人くらいかなあ。落ち着いていてよい感じでした。 以下、ごく粗いメモ。発言者の言葉そのままでは全然ない。 1 マンガとアニメーションの越境性・戦後日社会の検証 小熊英二講演メモ 戦後日で、なぜ質の高いマンガ・アニメが作られたか。 1950-60年代の日の経済指数は発展途上国並みだった。しかし識字率は高かった。読書映画が最大の娯楽だった。 日は国内市場は大きい。国内市場が小さいと初めから世界市場

    第二回世界メディア芸術コンベンションと小熊英二 - カルトvsオタクのハルマゲドン/カマヤンの燻る日記
    namawakari
    namawakari 2012/03/06
    教養主義と経済から見た漫画業界。
  • 漫画の日 - 手塚治虫トリビュートまつり(作家別五十音順)

    漫画の神様・手塚治虫さんのご命日2月9日に長女の手塚るみ子さんと漫画家のとり・みきさんのツイートからスタートした「漫画の日」手塚トリビュートまつり。参加したクリエイターのお名前を五十音順に並べてみました。

    漫画の日 - 手塚治虫トリビュートまつり(作家別五十音順)
    namawakari
    namawakari 2012/02/12
    手塚漫画のエロスがいかに多くの子どもにある種のトラウマを植え付けたのかがよくわかるな。
  • きのしたきのこ『東京ルームシェア生活 女3人、一緒ぐらしコミックエッセイ』 - 紙屋研究所

    大家族復活? 橘玲が、経済成長が望めなくなり、社会保障が弱体化するのにあわせて「大家族」が復活するかもしれない、という予見を書いている。橘の記事より前に、別のブログでも似たような記事が注目を集めていた。 日は大家族制に戻っていく? 週刊プレイボーイ連載(33) | 橘玲 公式サイト 2020年、日で大家族が復活する日 - mizuiro_ahiruの日記 大家族にした場合、共同生活によるトータルのコストダウンというメリットが一番大きいだろう。主に家賃・住宅費ね。 逆に介護と保育は、大家族になると、一見家庭でそれをまかなうのでいいように(節約できるように)思えるが、保育の場合は、専門の保育や大規模な集団生活を経験しないことによって、正直なところかなりの質的低下をまねくような気がする。介護については、もっとひどくて、家族介護が当然になると誰かが(たいていは女性だろう)職を辞めねばならなくな

    きのしたきのこ『東京ルームシェア生活 女3人、一緒ぐらしコミックエッセイ』 - 紙屋研究所
  • 「改正都条例」成立から1年で調べてみた――ページ数では約3割の大幅減! BLマンガの「性的表現」に大きな変化が出ていた - ネクラで眼鏡でキモオタな優等生は“受け”るとイイよ! -

    「改正都条例」成立から1年で調べてみた――ページ数では約3割の大幅減! BLマンガの「性的表現」に大きな変化が出ていた 昨年12月に東京都議会で青少年健全育成条例が可決成立してから、早くも1年が経ちました。 ご存じのとおり、この「改正都条例」についてはマンガ界を中心に多くの反対の声がありました。 それは、この条例がマンガやアニメに関して新たな「表現規制」を課す内容だったからです。 条例では、(1)強姦など刑罰法規に触れる性交もしくは性交類似行為、(2)近親相姦の2つを「不当に賛美し又は誇張するように」描いていることが、「不健全図書」(いわゆる有害図書)指定の基準に新たに加えられました。 マンガ雑誌やコミックスが「不健全図書」に指定されると、書店はにヒモを掛けたりしたうえで「区分陳列」して販売しないといけません。 いわゆる「十八禁」扱いです。 こうなると、出版社やマンガ家からすればの売れ

  • 久保ミツロウ『モテキ4.5』 - 紙屋研究所

    週刊プレイボーイで『アゲイン!!』について書いた 週刊プレイボーイ2011年10月17日号の「この漫画がパネェ!!」のコーナーで久保ミツロウ『アゲイン!!』のレビューを書いた。ずいぶん前の話ですんません。 久保ミツロウといえば『モテキ』であるが、中柴いつかを総力特集している『モテキ4.5』をそのときようやく読んだものである。 久保ミツロウ語るところの「『谷川史子さんの描く女の子を、どうにかしてヤレないかな』という酷い発想」(久保)から生じた中柴いつか。 中柴いつかについてはすでに書いた。 モテ期にかんするどうでもいいぼくの考察 久保ミツロウ『モテキ』1巻 要するに中柴いつかとはぼくにとって 友達以上恋人未満の頼めばヤラせてくれそうな女の子 であり、 最も好都合な性的身近さ、手の届きやすさ http://www1.odn.ne.jp/kamiya-ta/moteki.html を体現したキャ

    久保ミツロウ『モテキ4.5』 - 紙屋研究所
  • ■[経済]グルンステン=田中のマンガ論の拡張(ふたつの全体論)

    稲葉振一郎さんが、この前のSFトークイベントのときに用意してきた短文を公開していて、その中で僕のグルンステン論を引用しているのにちょっと驚いた。 インタラクティヴ読書ノート別館の別館トークイベント「SFは僕たちの社会の見方にどう影響しただろうか?」用メモ 以下は当該部分の引用 田中秀臣はティエリ・グルンステン『マンガのシステム』を再構成して、マンガ(日まんがのみならずアメリカのコミック、カートゥーン、フランスのバンド・デシネ等を含む)読解のためのモデル構築を試みている(http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091220#p1)が、私見ではそれはクワイン=デイヴィドソン流の「意味の全体論」(ウィラード・ヴァン・オーマン・クワイン『真理を追って』、ドナルド・デイヴィドソン『合理性の諸問題』)のパラフレーズとしても解釈できる。田中はグルンステンからヒント

    ■[経済]グルンステン=田中のマンガ論の拡張(ふたつの全体論)
  • 万延元年のジャッカルたち…「風雲児たち」で、桜田門外の変がカウントダウン。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    「風雲児たち」でまどか☆マギカのパロディ? twitter上で、こんな話題がありました。 http://twitpic.com/82o60w @pd_araki そういえば昨日、東京駅のキオスクで買った時代劇漫画雑誌の「コミック乱」にこんなコマが。この雑誌を買う年齢層に、このネタが分かるのだろうか。 ジジイ(みなもと氏は1947年生まれ)なにやってんだよwwwwww 現役続行杉だろwwwwwwwww と、おもわず普通は使わない2ちゃんねる用語にそまってしまうが、というかこれでは済まない。実は2段3段がさねでこのギャグかましてるんだよ、このじじい(笑) 心の準備はできたか、おまいら。 …実は上(ブラウザによっては「左」か)のコマのほうは、該当作のパロで間違いないだろうが、もうひとつの顔に穴が開くほうは別の作品かもしれない。わたし詳細よく知らんのよ。 (※【追記】コメント欄で教えていただいたが

    万延元年のジャッカルたち…「風雲児たち」で、桜田門外の変がカウントダウン。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    namawakari
    namawakari 2012/01/06
    みなもと太郎の誠実さについて。
  • この海外マンガがすごい2011 結果発表! :: 1000planches

    11月15日から11月30日まで半月の期間募集した『この海外マンガがすごい2011』は、総投票数184票と沢山の方にご参加いただいて、大変面白いランキングが出来上がったベデ! ご協力くださったみなさま当にありがとうございましたベデ! 候補作品はどれもいい作品ばかりで1つだけ選ぶのは大変だったと思うベデが、それぞれが個性的で一癖も二癖もあるような作品ばかりなせいか、各人の思い入れのある作品が多様に分かれて興味深い結果となったベデよ。 それでは結果発表ベデ~♪ ●第1位 『皺(しわ)』(16票) 『皺(しわ)』:パコ・ロカ 著、小野耕世/高木菜々 訳(小学館集英社プロダクション) 並みいる有名作品を抑えてなんと、日ではほとんど知られていないであろうスペインの若手作家パコ・ロカ先生の作品が1位に輝いたベデ! 内容が素晴らしいのは言うまでも無いベデが、このような作品が邦訳され、多くの人に評価さ

    この海外マンガがすごい2011 結果発表! :: 1000planches
  • ドラえもんリスペクト『ぼくらのよあけ』 - 漫棚通信ブログ版

    今井哲也『ぼくらのよあけ』が全二巻で完結。 ●今井哲也『ぼくらのよあけ』1・2巻(2011年講談社、各619円+税、amazon) 月刊誌連載10回分できっちりと終わり。こういうのは気持ちがいいですね。 小学生が主人公のSFです。昔の言葉でいうとジュヴナイルSFですな。時代は近未来の2038年、舞台は日の「団地」です。 2038年の子どもたちはけっこう窮屈な人生を送っています。教科書はタブレット型端末になりケータイは今より格段に進歩していますが、子どもたちは現代以上に「空気を読む」能力が求められ、イジメは相変わらず。 著者はこのあたりをねちっこく描写します。子ども社会はいつの時代もけっして楽園じゃないんだよね。そこを逃げずに描いてる。ここ、うまいなあ。 主人公は小学四年生男子・ゆうま。家にはお手伝いロボットのナナコがいます。夏のある日、ナナコが故障? ヘンになってしまったナナコに連れられ

    ドラえもんリスペクト『ぼくらのよあけ』 - 漫棚通信ブログ版
  • 逢坂みえこ『たまちゃんハウス』 - 紙屋研究所

    週刊アスキーで紹介した落語マンガ 「週刊アスキー」9月27日号の「私のハマった3冊」で落語マンガ3冊を紹介しました。ウェブでこのコーナーは紹介されていくという話ですので、紹介しても構わないんじゃないかなーと思い、遠慮なく3冊をバラします。 (追記:紹介されました。2011年12月7日確認) 【私のハマった3冊】興味がなかった人でも楽しめる知的でツヤのある落語漫画 一つは、古谷三敏の『寄席芸人伝』。まあこれはいいですよね。以前紹介したこともあるので、そのURLをつけときます。基的に落語漫画というのは、この作品を超えたかどうか、それくらい引き離されたか、というふうにはかっていいだろうと思います。 古谷三敏『寄席芸人伝』 - 紙屋研究所 二つ目は、『昭和元禄 落語心中』。元ヤクザというかチンピラだった主人公が、受刑中にきいた慰問落語ですっかり名人・有楽亭八雲に惚れ込んでしまい、弟子入りするとい

    逢坂みえこ『たまちゃんハウス』 - 紙屋研究所
  • The Red Diptych

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 The Red Diptych

  • 男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催

    男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催 2011年6月11日,コンテンツ文化史学会の2011年第1回例会が,東京都内の共立女子大学にて開催された。この学会は,アニメ/マンガ/ゲーム/ネットなど,さまざまなタイプのコンテンツを統合的に考察し,文化史として研究することを目的としている。 今回は,「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」というテーマを掲げ,女性誌/乙女ゲーム/漫画それぞれのコンテンツと,女性との関係性についての発表がなされた。読者の大半が男性という4Gamerみたいなメディアでは,ともすると“少女”という言葉が偏った意味で使われがちな気もするのだが,そうした期待(?)をよくも悪くも裏切る興味深い内容となっていた。 東京大学大学院 嵯峨景子氏 「1910年代の女性誌にみる少女文化の形成」

    男性の考える「少女」とはまるで異なる“女性の少女観”とは。コンテンツ文化史学会が2011年第1回例会「『少女』の歴史,ときめきの軌跡」を開催
    namawakari
    namawakari 2011/06/15
    “嵯峨氏は,少女文化の特徴とされるロマンティックな文体や表現様式の確立には,社会的な少女観の転換および男性編集者の介在が影響を及ぼしていると指摘”/「カウンセリング恋愛」「武士らしい主人公」興味深い…
  • 「クックロビン音頭」が世に出たいきさつ

    松島玉三郎 @kutaja テクマ!様、風邪治らずライブにうかがえませんでした、ごめんなさい。さて!遅くなりましたが、「クックロビン音頭」が世に出るいきさつ、私の知る限り書いていきます。。。。 @closetique @techma_japan @ShowAyanocozey 2011-03-20 01:30:57 松島玉三郎 @kutaja 「クックロビン音頭」は魔野峰央作の『パタリロ!』のスマッシュヒット・ギャグです。これは魔野峰央氏も認めてますが、彼のオリジナル・ギャグではありません。以下は、およそ30年前に私が魔野峰央さんや当時のアシスタント3人娘と何度もお話しする機会があったゆえに知っている事情の一部です。 2011-03-20 01:31:18

    「クックロビン音頭」が世に出たいきさつ
    namawakari
    namawakari 2011/03/20
    内輪ネタだったのか。
  • 「グリーンハンター」戦慄の乳首ティーショット!ゴルフ劇画

    最強の出オチマンガここに降臨! 世の中には出オチマンガというジャンルがあるのはご存知でしょうか。その名の通り、読者が目にする一発目のインパクトが最も重要であり、作品の内容自体は二の次という作品です。映画でもありますよね、予告編が超面白そうだったのに編を観たら全然面白くないという・・・具体的な作品名はあえてあげませんけどアレとかアレです。 出オチマンガはたとえば「ファックアイ」「走れエロス」のようなタイトルの時点ですでにオチている作品もありますが、今回ご紹介する「グリーンハンター」のように表紙がいまだかつてないインパクトを持っているのに編はいたって普通というケースもあります。今回はこの「グリーンハンター」を通して、素晴らしき出オチマンガの様式美の世界を堪能していただきたいと思います。 まずは、「グリーンハンター」のこの名画のごとく完成された表紙ジャケをじっくりとご鑑賞ください。 なんぞこ

    「グリーンハンター」戦慄の乳首ティーショット!ゴルフ劇画
    namawakari
    namawakari 2011/02/03
    まったく意味がわからない…
  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

  • 諌山創『進撃の巨人』 - 紙屋研究所

    群れたゴキブ○に似る 『進撃の巨人』は何が「印象に残る」かといったら、それはもう巨人のフォルムのキモさだろう。特にだね、60m級とか、15m級とか、2〜3m級とかお願いだからやめてほしい。そういう大きさがバラバラな、しかし相似形の生き物が群がってなんか(人間だけど)漁ってる姿って、ほとんどゴキブ○なんだな。こ、これが。 よく隠れた生ゴミとかをうっかり開けると、そこには生まれたばっかりのゴキブ○の幼虫ちゃんとか、成虫になりたての新米ゴキブ○とか、もう草履かってくらいデカいゴキブ○とか、そういうのが大小いっぱい群れてもそもそやってるわけですよ。そういう感覚。 マンガにおける「不気味の谷」 それでもっと根的に異世界の生物っぽい姿にしてくれたら逆にふーっと遠くなるのにだね、これくらい人間に近いと、人間とのちょっとの差がもう違和感醸し出しすぎになるのだ。ちょうどロボットにおける「不気味の谷」と同じ

    諌山創『進撃の巨人』 - 紙屋研究所
    namawakari
    namawakari 2010/12/16
    “ぼくは、死や極限の苛酷を設定して、そこでこそ生の輝きが生まれる、とする思考様式が大嫌いである”さすが。
  • 長岡義幸『マンガはなぜ規制されるのか』

    書は題名通りにマンガをめぐる規制を戦後の歴史的経験から今日の論争(いわゆる「非実在青少年」問題)まで俯瞰した上で、基的に僕なりの区分で表現すると、「モラルによって表現の自由を制限すべきと考える人たち」と「表現の自由への公的介入は基的に認めないと考える人たち」との対立が鮮明に描かれている。書の立場は後者にあるといっていいだろう。 まず議論を整理するためにデフォルトを設定しておこう (A)すべての人は選択を自らの意思で行いそしてその結果も自ら引き受ける この(A)にはここでいわれている「人」が合理的な主体であり、つまりはその「人」は自分が利用できる情報をすべて活用して意思決定をしているということが前提にされている。その選択が合理的に行われているのであればその結果にその合理的主体が責任を負うことも正当化される。なぜなら選択の結果も彼が選択を行った時点で利用できる情報の中に含まれているから