タグ

関連タグで絞り込む (201)

タグの絞り込みを解除

ブログに関するnasuhikoのブックマーク (262)

  • ブログで20万以上稼ぐ方法基本的な書き方アフィリエイトやアドセンスって

    アフィリエイトやアドセンスで5千円以上稼いでる人が10%しかいないとかありえないわって思ってます。このブログ程度の内容を毎日書いていればいきますよ。みんな毎月初任給ぐらいは稼ぎたいだろうなと思ったので20万円以上のタイトルにしました。ここは超えられると思いますよ。 アドセンスはカスタムチャネルを設定して記事中に広告設置しない 記事中に広告を入れるのが稼ぎ方のコツなんてありますが、そんなことよりそこに広告を出稿したい企業がいるかどうかなんですよね。 アドセンスにはカスタムチャネルというのがあって、このカスタムチャネルに登録されている広告ユニットの掲載位置やアピールポイントを掲載できます。 めんどくさいかもしれないけれど、これを1広告ユニットに対して1カスタムチャネルを設定して、どんなブログに掲載していて、そのブログはどんな内容なのかを記載するんです。 そうすると、企業がそこの枠を入札で取り合

    ブログで20万以上稼ぐ方法基本的な書き方アフィリエイトやアドセンスって
  • 人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|

    「思ってることを言葉にできない」のは、自分に許可していないからだ 2024年4月7日 dshocker

    人生のヒント 人生の悩みごとへの解答、ヒント、答え。哲学や倫理に関する話をまとめています|
  • 私の本の読み方。付箋とEvernote必須。読んだら人に語れるレベルまで思考する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    ★【勉強法】のを30冊読むマラソン、今朝の進捗:8冊目読み始めました。これも1度さら〜っと見たまま、メモをとってないので再読です。今度は分厚いなのだ...。 ★このブログは毎日更新中。平日は朝8時と夜7時、休日は特に時間を決めずに投稿しています。 ★平日は、雑誌で見つけた【勉強法】についての情報をメモ。休日は、【勉強法】のを30冊読むマラソンのまとめ記事を投稿しています。 ★お知らせ:子育てのを読む専門のブログを始めました。毎日更新中。子育てのをたくさん読む!ブログ インテリアや収納のを読むブログも始めちゃいました! インテリア・収納のをたくさん読む!ブログ 今日は午後、仕事がお休みだったので、勢いで始めちゃった!(^0^)♪やっぱ、好きなことを書くのは楽しい!! スポンサーリンク 朝の防水タブレットがあれば、お風呂でリフレッシュしながら情報収集ができる。 - 僭越ながら【1

    私の本の読み方。付箋とEvernote必須。読んだら人に語れるレベルまで思考する。 - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
  • 岩崎夏海 ブログは「ハックルベリーに会いに行く」。 はてなにいた頃はツッ..

    岩崎夏海ブログは「ハックルベリーに会いに行く」。 はてなにいた頃はツッコミどころ満載の記事でブックマークを荒稼ぎした。 「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」が250万部超の大ヒットとなり、はてな村民を土下座に追い込む。 葉真中顕ブログは「俺の邪悪なメモ」。 当時からライター、小説家として活躍。「ロスト・ケア」「絶叫」はこのミスなどでも高く評価される。 伊藤計劃ブログは「伊藤計劃:第弐位相」。 小説家として「虐殺器官」「ハーモニー」などを送り出し、日SF界に多大な影響を与えるも夭折。 その他の作家深町秋生・森見登美彦・月村了衛・渡航・大亜門など。 指原莉乃HKT48のメンバー。2013年AKB総選挙で1位。 デビュー前に書いていたはてなダイアリーが発掘されて話題に。 川上量生ブログは「はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記」。 カドカワンゴ社長。

    岩崎夏海 ブログは「ハックルベリーに会いに行く」。 はてなにいた頃はツッ..
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/03/09
    仮説としてはてなは正・負のフィードバックが容易だから鍛えられるとも言える。2ちゃん・なろう発クリエイターとの相違も調べると面白いかも。
  • ごりゅご.com

    ごりゅご.com

    ごりゅご.com
  • ちきりんは、なぜ嫌われる? - あざなえるなわのごとし

    ちきりんは何故これほどまで必死なのか - クソログ ちきりん氏が毎度正しいことを言ってるとは思わないが、ちきりん氏の発言というだけで反射的に批判してる人がはてなには相当数いて、頭悪いなぁと思う。2015/02/22 12:06 ちきりんは何故これほどまで必死なのか - クソログ はてな民はなぜこんなに、ちきりんのことが嫌いなの?2015/02/22 18:51 いやいや。 愛されてるんだと思うんですけどね。 まだわからないかもしれませんが。 少し「ちきりんとはてな」について振り返ってみましょう。 【スポンサーリンク】 歴史 photo by Eoghann Irving ちきりんに対する不快感というものは、どう表現したらいいのだろう。 2010年5月の段階でこう言う増田が既に書かれている。 不快感、嫌いと言う心証には、5年近い歴史があるわけですね。 ちきりんは、海外が長いのと、株屋でデータ

    ちきりんは、なぜ嫌われる? - あざなえるなわのごとし
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/02/27
    以前「ちきりんメンタル弱い説」を唱えたが訂正。この人、ネットに承認願望とか交流とかも求めてない 。あくまで自分が発言する媒体として利用してるだけだわ。目的的にコミュニケーションは「めんどくさい」んだ。
  • ブログの画像で使っている画像編集・作成ソフト 一眼レフユーザーなら現像ソフトは? - 鈴木です。別館

    先日書いたエントリー こちらのはてなブックマークコメントで、id:fakeplastictrees さんより 鈴木さんの使っている画像編集ソフトとか興味あります。 という事で、id:hapilaki さんが id:fakeplastictrees つ http://suzukidesu23.hateblo.jp/entry/jtrim0821 と答えてくれている通り、画像編集、フォトレタッチソフトにはJTrimというものを使っています。 でも、上記以外で使っている画像編集、作成ソフトについて少し書いてみます。 デジタル一眼カメラ等で撮影したRAWファイルの現像はDPPがメイン このブログで使っている写真のほとんどはキヤノンのデジカメで撮影しています。 ブログ用として使っているデジカメは、 Canon デジタルカメラ PowerShot S100 ブラック PSS100(BK) 1210万画

    ブログの画像で使っている画像編集・作成ソフト 一眼レフユーザーなら現像ソフトは? - 鈴木です。別館
  • 長文日記

    長文日記
    nasuhiko
    nasuhiko 2015/01/19
    田中長徳はカメラ史写真史の該博な知識と独特の文体があるからできる。一般人には真似できない。でも今は130字以内とか「三行で」とか言われちゃう。それが文章の豊穣を殺している。
  • ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる - Literally

    2015-01-17 ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策アフィリエイトについてまとめてみる TIPS WEB 今日から3回に分けてブログ運営のテクニックを知っている限りすべて書いていく。 とくに理由はないのだがせっかくここまで多くの人に見てもらえるようになったので忘れないうちにここまで試してきたノウハウをまとめておきたかったのだ。教えたくないこともあるが、ブログに対する執着心もそんなにないので全て書いてしまおうと思う。 今回は①このブログのPV数等の振り返りと ②SEO対策の手法 ③アフィリエイト等のマネタイズについて  次回は「ブログの運営テクニック全般」について、5つのポイント(ライティング、コンセプトメイキング、読者登録、バズ、ネタ選定)に分けて説明していく その次の回には「ブログ・Webメディアの未来」について仮説を基に書く予定 このブログの現状について  PV数 2

    ブログ収益が月10万円を越えたので、SEO対策とアフィリエイトについてまとめてみる - Literally
  • ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠

    最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記 私も、似たことを数年来感じていた。ブログは窮屈になった。他のインターネットも多かれ少なかれ窮屈になってきているような気がする。例えばtwitterも。ネット炎上は一時期ほどではないが、それをもって「窮屈が緩和された」とは思えない。むしろ注意深さが普及した効果なのかな、と思う。 「なぜネットが窮屈になったのか」は、色々なアングルで捉えられるし、そもそも多因子の帰結としてそうなったのだろう。ここでは、「ネットメディアが“コミケ”の論理から“テレビ”の論理に傾いたから」について、まとまりなく書き散らしてみる。 「書き手中心のメディア」から「読み専中心のメディア」へ 00年代初頭のインターネット、それこそ月間PVが200以下の“○○のホームページ”時代のインターネットは、概ね「オーディエンスはみんな書き手」だった。個

    ネットは“コミケ”から“テレビ”になった。 - シロクマの屑籠
  • 最近、ブログが不自由になってきたと思いませんか? - orangestarの雑記

    結論:全部はてなブックマークとtwitterとfacebookが悪い という結論に向けてだらだら書く文章なので、特にだらだらとした文章が読みたくない人は、この1行だけみて帰ったらいいと思うよ。老人の昔語りに付き合う必要はないよ。 1997~2005年くらいまで、ネットはもっと自由だった。 さるさる日記とか、日記猿人とか、readme!とか。ブログサービスが始まる前、またはブログサービスが始まっても、そんなに“強く”無かった時代。googleyahooの検索も貧弱で、個人サイトが補足されることは滅多になかった時代。個人のサイトは、ジオシティーやtripodの無料レンタルサーバーを借りて、手打ちでhtmlを打ち込んで、スタイルシートとかも手打ちで打ち込んで、というかスタイルシートが無かったので、tableと、文字の飾り付けで、サイトをデザインして、インターネットの回線も遅かったので、出来るだ

  • ブログ用パソコンの仕様や性能を重要な順に解説 - BTOパソコン.jp

    ブログ向けパソコンなど存在するのか。 基的にブラウザを開きキーボードで文字を打つのみなので無いと言えば無いけれど、良く考えなくとも私はブログを書き続け6年強。パソコンにも結構詳しい方と思うので、推奨する仕様を考えてみる事に。 真面目にやらかして参ります。 ブログ用パソコンの仕様を重要な順に解説 私がそう思っているからそうなだけかも知れない、重要と感じているPCパーツや周辺機器の順にて。今回はイスとかPCデスクは除外。 各ページヘリンクするのは大変なのでPCカテゴリトップ。 価格.com - パソコン | 通販・価格比較・製品情報 http://kakaku.com/pc/ 全て価格コムを参考にしております。 1.キーボードは打鍵の柔らかいものを推奨 ブログ書きまくるなら高級キーボードで世界が変わる。 7千円もするのかと思ったなら甘い。メカニカルの中でも結構な安物。 ポイントは軸の種類で、

    ブログ用パソコンの仕様や性能を重要な順に解説 - BTOパソコン.jp
  • 女子は30台になると自立路線か献身路線かの選択を迫られる。表紙の女優から雑誌をマッピングしてみるとその事実が明らかに。 - Particle.

    先日の記事。 嫌いな女子と好きな女子の違いってどこだろうということを突き詰めるために図式化してみる試み。 - 私は「女子」が嫌いです。 で、使った女優マッピングですが これを今日は、その女優を表紙に起用している雑誌におきかえてマッピングしてみます。 ここでいう「男度」は、まだまだ男社会な日でも男性と同じレベルで働ける・主張できる、という【自立】気質。「女度」は、逆に男性を立てる・控えめである、という【献身】気質をめどに、自分勝手に括らせていただいております。 こうやってみると、 non-noとMOREの、表紙起用女優の幅広いこと。 それに比べ、30台以降をターゲットとした女性誌の、ターゲットの徹底っぷり。 non・no(ノンノ) 2015年 01月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2014/11/20 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る MORE (モア) 2

    女子は30台になると自立路線か献身路線かの選択を迫られる。表紙の女優から雑誌をマッピングしてみるとその事実が明らかに。 - Particle.
  • タイトルが面白い本、好きな本を集めてみました(追記あり) - きまやのきまま屋

    ちょっと前に記事を書いた漫画『バーナード嬢曰く。』で話題に上がっていたんですけど、SFのタイトルってかっこいいものが多いですよね。 これにはSFは題名が翻訳のものが多いから、という理由があると思います。じゃあ他のジャンルはどうかなと考えてみたら、最近はラノベタイトルは変なのばっかりで…長いし…。新書でも思わずツッコミを入れたくなる題名ってあります。 じゃあ私が今まで読んできたで面白いタイトルのものってどういうのがあったかな、とふと思ったので、まとめてみます。面白いものと、好きなもの、タイトル買いしたものなど。 (きりがないので、ラノベと新書と海外は入れません。ほとんどフィクション、たまにエッセイ。) なんか呼ばれている気がする ふと手に取りたくなるタイトル。 生きるのも死ぬのもイヤなきみへ (角川文庫) 作者: 中島義道 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店 発売日: 20

    タイトルが面白い本、好きな本を集めてみました(追記あり) - きまやのきまま屋
  • 私と、このブログのこと、お仕事募集について。 - きまやのきまま屋

    (2020年12月更新) はじめまして、きまやと申します。ライターもするブロガーです。 お仕事を募集中です(一部停止中) お仕事は今までに、各種レビュー記事・企画立案・取材などを手がけております。 主に女性向け記事を書きます。 外注ライターというのもバリバリやっております。お気軽にご相談ください! (直接契約・クラウドソーシング経由でのお仕事どちらも可能です) 詳しくはこちらのページをご覧ください。 kimaya.hatenablog.com また、最近は校正の勉強をしています。 有償での仕事経験はまだ少ないですが、WEB記事から文芸作品まで対応可能です。 校正のお仕事を募集中です! 仕事実績 2014年10月から、メディアで記名記事を書かせていただいています。そちらは旅やグルメ関連の記事です。よろしかったらご覧ください! trip-s.world カメラは、Canon Powershot

    私と、このブログのこと、お仕事募集について。 - きまやのきまま屋
  • exciteブログエクスポートツール(Movable Type形式版) - ぽっとの陽だまり研究室2.0

    Posted on 2007年07月07日 at 10:39 午前 by ぽっと はじめに ブログの記事をファイルに書き出して別のブログに移動したり、バックアップとしてファイルに保存できると便利です。しかしエキサイトのブログはエクスポートの機能がありません。そこで現在表示されているエキサイトブログの記事をMovable Type形式で抽出するツールを作りました。このツールはJavaScriptで作成されており、現在ブラウザで表示されているエキサイトの記事を抽出してMovable Type形式に変換します。エキサイトの制限で最大表示記事数が30件で使用すれば、30件毎の記事をMovable Type形式に変換できます。 ひとつずつの記事の移動よりも効率がよく、記事の日時も再現できます。コメントとトラックバックに関しては1つの記事毎に表示して処理をしなければならなかったので、今回の仕様には含め

  • なぜそれなりの文字数が書ける人でも小説だけは書けないのか?

    昨日、人で話した内容で面白かった話を備忘録として残す。 結論から言うと「僕が小説や物語を書こうとすると【観察の成果物】みたいになり、物語として面白いものができない」という相談小説側に明るい人に持ちかけた。 映画で言えば、イノセンスなどの押井守作品。ジブリならば「借りぐらしのアリエッティ」などにあるような観察や知識の羅列。それがズルズルと続く書き方に陥る。それはそれで技術だが…面白くならない。 興味深いけど、どこかに発表してウケるようなエンタメにはならない。 もっと突き詰めた言い方をすれば、僕はエヴァなどでお馴染みのガイナックス・TRIGGER作品が好きだ。 小説ゲームを作るなら彼らのような「考える事すら放棄させて作中の理由がよくわからないものを視聴者に受け入れさせるもの」が作りたい…どうデキてるか想像もつかない。 そのモヤモヤに彼は言う。 「それはブログと物語の技術が真逆だからです」

    なぜそれなりの文字数が書ける人でも小説だけは書けないのか?
    nasuhiko
    nasuhiko 2014/12/11
    そう考えると葉真中顕や伊藤計劃といった両方上手い人は稀有なのかな。どっちにせよ事前準備(情報収集・取材)・プロット作り・推敲が大事だと思うよー。あとむしろ青二才氏の小説読んでみたいんですが!公開大事。
  • ブログ|クチコミランキング

    レンタルサーバー事業を運営するFC2が提供するブログサービス。最近急速にユーザー数を増やしており、その増加数は2週間で1万人を超える。人気の秘密は、自由度の高さと充実した機能。特にアクセス解析は無料にも関わらず検索エンジン・検索ワード・ページ別・時間別等詳細に分析できる。また、管理画面のインターフェースも秀逸で初心者にもわかりやすい。最近のユーザ数の急増加によってサーバは若干重い時があるのが、十分許容できる範囲。初心者にも使いやすいオススメのブログサービスの1つ。 出来ることが多いし、自由度も高く、デザインも多いです。ただ、何の設定がどこで出来るかなどが、最初慣れるまでわかりづらく、記事をあげるまで少し時間がかかってしまいました。ブログ初心者は少し戸惑ってしまうかもしれません。(30才・女・自由業) 口コミで1位に入っていて、使いやすそうだったので始めてみました。簡単に書くことが出来、画像

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法 - ライフハックブログKo's Style

    自分の困り事は、他の誰かにとっても困り事あなたが何かに困ったとき、どうしますか? 「自分で考える」人は素晴らしいですが、「Googleで調べる」という方も多いでしょう。 ということは、「誰かが困りそうなこと」の解決法をブログに書けば読んでもらえるのです。 ではその「誰かが困りそうなこと」をどう探すか。 「自分の過去の困り事」を思い出せばよいのです。 自分が困ったということは、他の誰かも同じ問題で困る可能性があります。 そこで役立つのが、Googleです。 「Googleウェブ履歴」を見れば自分の過去の困り事がわかるGoogle - ウェブ履歴を見ると、自分が過去に何をGoogleで検索したか、分かります。 たとえば私の場合、こんな感じ。 頭のなかが、丸見えですね(笑)。 ここで、自分が困ったこと結果的に解決したことを探すのです。 あとはそれを自分の視点でブログ記事にするだけ。カンタンですね

    ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法 - ライフハックブログKo's Style