タグ

あとで読むとオウンドメディアに関するnffsjjのブックマーク (2)

  • 300人の推薦から考えた「ウケる記事の3大要素」と2016年からのウェブメディア運営

    http://www.splitshire.com/glasses-opened-macbook/消費ばかりされるウェブコンテンツにアワードをつくろう。その年ごとの記録を残すことで資料的価値を持たせよう。そんなふうに考えた編集者・ライターの4名が発起人になった自主企画「ハイパーリンクチャレンジ2015」。 2014年12月〜2015年11月までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った2をピックアップ。そして、次にチャレンジを受けてもらいたい人物を指名する。 シンプルなルールで始まったこの企画は、発起人4名(藤村能光、長谷川賢人、鳥井弘文、佐藤慶一)の予想を遥かに上回り、参加者は300名を突破。 (ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!) 熱い推薦文と共に紹介されていくウェブコンテンツたち、そして「ハイパーリンクチャレンジ2015」の広まりは、当初の目的以外にもさまざまな気づ

    300人の推薦から考えた「ウケる記事の3大要素」と2016年からのウェブメディア運営
  • リーンキャンバスとは ?事業計画書を作ろう・実践編【テンプレート付】

    オウンドメディアやソリューション構築において、参考にし欲しいビジネスモデルの設計方法が「リーンキャンバス」です。 前回は、リーンキャンバスについて概要を説明しましたが、今回はリーンキャンバスの書き方をferretの例をもとに解説しますので、参考にしながら自社のビジネスモデルに当てはめて考えてみましょう。 前回の記事:成功したスタートアップから学ぶビジネスモデルの設計方法「リーンキャンバス」とは リーンキャンバスとは リーンキャンバスを設計したアッシュ・マウリャの著書「Runnnig Lean」では、下記図のように、以下の要素を1ページに盛り込んだビジネスモデル図を意味します。 ※会員限定でテンプレートがダウンロードも可能です。形式:xlsx (記述する際は、①から順に記載するのが設計しやすいと言われています) ① 課題:ターゲットが感じている解決すべき上位3つの課題 ② 顧客セグメント:ど

    リーンキャンバスとは ?事業計画書を作ろう・実践編【テンプレート付】
  • 1