タグ

出版に関するnffsjjのブックマーク (9)

  • 出版状況クロニクル101(2016年9月1日〜9月30日) - 出版・読書メモランダム

    出版状況クロニクル101(2016年9月1日〜9月30日) 16年8月の書籍雑誌の推定販売金額は1042億円で、前年比4.7%減。 書籍は482億円で、同2.9%減、雑誌は559億円で、同6.2%減。 雑誌の内訳は月刊誌が450億円で、同7.7%減、週刊誌は109億円で、同0.1%増。 週刊誌がプラスとなるのは12年3月期以来のことで、4年半ぶりである。 これは返品率改善と送品稼働日の関係で、多くが一週分のプラスとなっているからだ。 トータルのマイナス幅は7月の5.7%減よりも回復しているけれど、返品率は書籍が44.5%、雑誌は42.7%と高止まりしたままで、書籍のほうはさらに上がっている。 書店売上は書籍が10%減、雑誌は7%減で、オリンピックの影響を受け、ある週は20%近い落ちこみを示したようで、取次も蒼ざめたと伝えられている。 その余波と書店の9月決算もあり、9月の数字はどうなるのだ

    nffsjj
    nffsjj 2016/10/01
    サーフィン系媒体は意外と競合誌多いのかな。/月刊『サーフィンライフ』などのマリンスポーツやファッション関連の出版物を刊行してきたマリン企画が破産
  • アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?(アレクサンドラ・オルター) @gendai_biz

    文/アレクサンドラ・オルター 電子書籍の売上が急に鈍化した 5年前、紙のの将来が読めないことで出版界全体がパニックに陥った。 読者が新しい電子デバイスに移行するのに伴い電子書籍の売上は急増し、2008年から2010年の間に1,260%も上昇した。それは書店に対し、棚を物色中の客は後でオンラインで購入するを見つけるために店舗を使っているのだとの警告を発することになった。 紙のの売上は落ち、書店は営業を維持するのが困難になった。そして出版社と著者たちは、紙のより安い電子書籍が自分たちのビジネスで共い状態になることを恐れた。 そして、2011年にボーダーズ社が倒産宣言した時、業界が恐れたことは現実となった。 出版業界の動向を追っている非営利調査グループ「書籍業界研究グループ」の元事務局長であるレン・ヴラホスは、「電子書籍は、まっしぐらに空に向かう宇宙船でした。そしてほとんどの人が、我々

    アメリカで電子書籍の売上が大失速!やっぱり本は紙で読む?(アレクサンドラ・オルター) @gendai_biz
    nffsjj
    nffsjj 2015/09/30
    書籍とか電子書籍とか、そういうパッケージのほかにも情報を得る手段が増えてるからなあ。どっちもそんなに買わなくなった。
  • 静かにそして徐々に紙の雑誌の「死」が近づいている(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■週刊誌の販売部数が激減し始めた 最近、出版社の知人から「雑誌がまったく売れない。返品5割がザラになった」という声をよく聞くようになった。『週刊東洋経済』が6万部を割り、『週刊ポスト』『週刊現代』などの男性週刊誌が「なんとか30万部台」というのだから、週刊誌の黄金時代を体験してきた私としては、さみしい限りだ。 雑誌は1990年代に比べると、販売部数、金額ともに半減し、とくに週刊誌の販売部数は3分の1になっている。しかも、この1月の部数を見ると、週刊誌は前年同月比でなんと11.6%減である。「書店数が減っているなか、コンビニに頼ってきましたが、最近はコンビニの雑誌販売コーナーも縮小されているので、どんどん厳しくなっています」と、販売関係者。 ■「20代向けの女性誌もじきに終わるでしょう」 そこで、あらためて1月の返品率を見ると、雑誌全体で44.1%である。週刊誌にしても月刊誌にしても、当に

    nffsjj
    nffsjj 2015/03/25
    あわわわわ。でもマス媒体としての雑誌は死んで、ニッチは残るんじゃないだろうか。いや、残ってほしい、そこだけは。
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
    nffsjj
    nffsjj 2015/01/28
    コミックと書籍はある程度電子書籍に移行しているかもしれない。雑誌(ジャンルによって差はあるが)販売と広告の両方で厳しいところが多いのは事実。
  • 出版崩壊

    この落ち込みはどこまで続くのか 何も言わずグラフを見ていただくだけで、日の出版の世界がどのような状態に置かれているか、お分かりいただけると思う。 書籍、雑誌合計の出版販売金額は、高度成長期以降、一貫して高い伸びを続け、オイルショック下でも成長を続け、バブル経済崩壊でも膨らみ続けて、1996年、2兆6563億円に達した。高度成長期初期の1960年に比較すると実に28倍。その間、対前年比で落ち込むことは一回もなかったのである。 しかし、この時をピークに転落が始まる。以来、17年間で36%落ちて2013年には1兆6823億円。2014年も月ベースでは前年同月比でマイナスが続いており、通年でも前年割れは確実である。その結果、バブル前の80年代前半の水準にまで戻ってしまったのであるが、まだ落ち足は止まっていない。 ピークからの下落率をみると、書籍の28%減に対し、雑誌は42%減。雑誌の場合、98年

    出版崩壊
    nffsjj
    nffsjj 2014/12/27
    要するに、質、量とも日本の出版界は供給過剰体質なのである。新しい局面に対応する力が「ない」。
  • 「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました

    by Chiara Cremaschi 基料金1冊200円でカバー・オビ付きのが作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、当に1冊からの出版を依頼できるサービスが「OneBooks」です。を作る時に、1回の注文でたくさんを刷る必要があるため在庫が出てしまうというリスクは大きいものですが、OneBooksならその心配もなさそうなので、実際にサービスを利用してみました。 OneBooks | 株式会社RED TRAIN http://www.red-train.co.jp/onebook ワンブックスの特徴は大きく分けて5つ。まず、当に「1冊から」が作れること。 カラー・モノクロいずれの印刷でも同じ金額でがつくれ、かつ1冊でも100冊でも金額は変わらないこと。 文用紙は全部で17種類、厚みの種類も含めると全部で36種類から選ぶことが可能。どの用紙を選んでも金額は一緒で、オビや

    「1冊から」「数百円で」本が出版できる「OneBooks」を使ってみました
    nffsjj
    nffsjj 2014/11/26
    基本料金1冊200円でカバー・オビ付きの本が作れて、カラーでもモノクロでも同一料金、本当に1冊から本の出版を依頼できるサービスが「OneBooks」
  • 利益倍増!『メンズクラブ』V字回復の理由

    雑誌不況の中で利益倍増! なぜ? ――『MEN’S CLUB』は戸賀さんが編集長に就任したこの7年で、売り上げ、利益が倍増したそうですね。にわかに信じられないのですが、当ですか? 当です(笑)。ハースト婦人画報社全体でも、雑誌に特化しながら右肩上がりの成長を続けています。僕自身は、「雑誌不況」という状況はもう終わったと考えています。 といっても、僕が編集長として転職してきた7年前は、正直、他社さんと同じで部数と広告収入が落ち込み、とても厳しい状況だったのは事実です。 ――なぜ成功できたのでしょうか。 成功のカラクリはとてもシンプル。広告収入が増えたことです。部数が倍増したわけではありません。僕たちのマーケットは正直言って、部数が倍増しても、儲けは倍増しない。1冊のを作るコストが、定価を超えている。つまり、雑誌自体の実売が上がったとしても、それだけでは赤字だからです。 では、今の時代に

    利益倍増!『メンズクラブ』V字回復の理由
    nffsjj
    nffsjj 2014/09/29
    マスメディアであることをやめ、部数拡大よりも効果・広告収入増へ。ターゲットを絞って囲い込み戦略。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 雑誌というフォーマットはどこへ行くんだろう。

    池田美樹 IKEDA miki @IKEDA_MIKI 正月明けから田端信太郎氏の著書『メディア・メーカーズ』を読んだり小林弘人氏のWIREDでのインタビュー「そして雑誌はやがてアンバンドル化する」を読んだりしてメディアのリニア/ノンリニア、バンドル/アンバンドルということについてずっと考えているんだけど…。 2013-01-11 10:22:57 池田美樹 IKEDA miki @IKEDA_MIKI 私の主フィールドである雑誌でいうと、編集者には「リニアであることが当然であり、読者は編集長の考えた順番でパッケージ化されたコンテンツを消費すべし」という考え方が、そこに空気があることを意識せず呼吸していることのごとく当然のこととして刷り込まれている。 2013-01-11 10:23:06

    雑誌というフォーマットはどこへ行くんだろう。
  • 1