タグ

ビールに関するnffsjjのブックマーク (7)

  • 果汁100%ジュースと発泡酒で作る「なんちゃってクラフトビール」がお手軽うまい

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:冒涜のグルメ 〜モスの菜摘をバンズで挟む・他〜 果汁×発泡酒の衝撃! 以前、別のメディアで、「フレッシュフルーツの果汁を搾り、そこにいろいろなお酒を加えてみる」という企画をやったことがあります。 たくさんの発見があって有意義な検証だったのですが、なかでも特に感動したのが「パイナップル果汁×発泡酒」! そのために買った搾り機でパイナップルを搾り グラスに注いで そこに発泡酒を注ぐと ご覧くださいこの美しいグラデーション! 実際に飲んでみると、最初はほんのり、終わりに向けて華やかに香るフレッシュなパインのフレーバーが、たった一杯の発泡酒のなかにドラマチックなストーリーを生み出していました。 さらに特筆すべきは、この泡! 通常、発泡酒の泡って

    果汁100%ジュースと発泡酒で作る「なんちゃってクラフトビール」がお手軽うまい
    nffsjj
    nffsjj 2021/06/14
    グレープフルーツジュースなんでやんなかったんだ。ぜったいうまいでしょ。やってみようっと。
  • ビールの定義拡大 「クラフトビール」開発を後押しへ | NHKニュース

    政府・与党は来年度の税制改正でビールなどの「酒税」の見直しに合わせてビールの定義を広げ、全国各地で製造されている「クラフトビール」の開発を後押ししていくことになりました。 このため政府・与党は来年度の税制改正でビールや発泡酒などの税率を10年かけて一化する見直しを行うことに合わせてビールの定義を広げることになりました。具体的には、麦芽の使用割合を今の67%以上から50%以上に下げるほか、原料についても麦芽やホップなどに加えて、香りづけに使われるオレンジの皮や、果汁なども含めることにしています。これによって地域の特色をいかした「クラフトビール」の開発を後押ししたい考えで、再来年4月から実施する方針です。 このほか、政府・与党は、「酒税」の見直しでワインが増税となることを踏まえ国内のワイン製造業者への影響を緩和しようと小規模なワイナリーを対象に税率を軽減する措置の拡充を検討することにしていま

    nffsjj
    nffsjj 2016/12/06
    政府・与党はクラフトビールをどう定義してるのだろう。
  • 本格的なドイツビールを飲むならびっくりドンキーが手軽すぎる - オモトピア

    グーテンターク!! 株式会社バーグハンバーグバーグの加藤です! 今日は、「格的なドイツビールが飲めるお店に連れて行くよ」と先輩風をぴゅぴゅんと吹かせて、会社の後輩であるARuFaくんを連れてきました! ビールのうまいお店を教えるって、いかにも社会人の先輩っぽくないですか? ARuFa「ここ、びっくりドンキーじゃねぇか!!」 加藤「そう! びっくりドンキーでドイツビールを飲みにきたんだよ」 ARuFa「びっくりドンキーにドイツビールがあるわけないでしょう!! もう頭に来た!! ぼくはもう帰らしてもらいます!」 加藤「まぁまあ、木でできた窓みたいなメニューだけでも見てってよ」 ARuFa「あ、それは見ます」

    本格的なドイツビールを飲むならびっくりドンキーが手軽すぎる - オモトピア
    nffsjj
    nffsjj 2016/02/16
    びっくりドンキーで本格的ドイツビール三種だと!確かめたい!
  • 缶ビールにクリーミーな泡を立てる「スタンド型ビールサーバー」

    缶ビールにクリーミーな泡を立てる「スタンド型ビールサーバー」
    nffsjj
    nffsjj 2015/06/17
    注いだ時の泡は大きくすぐに消えるが、超音波振動で作る泡は均等で細かく長持ちする
  • その発想はなかった! ビールの泡を作り出す「モバイルデバイス」登場

    もうすぐお花見の季節です。お花見といえばビール。ビールといえば泡! 満開の桜の下でクリーミーな泡が立ったビールをクーッと飲みたぁあああい!――そんなアナタに朗報です。ビールの泡がどこでも作れちゃう画期的なグッズが登場します。その名も「ソニックアワーポータブル」。 ソニックアワーポータブルは、7~8分目まで注いだビールグラスの側面に押し当てるだけで、ビールに泡が立つという優れもの。超音波振動によってきめの細かいクリーミーな泡が現れます。ビールに直接触れないで使用できるため、衛生面でも安心です。 実はこの商品、2013年4月に発売された「ソニックアワー」のモバイル版。手のひらサイズで持ち歩きに適したサイズです。色はホワイトとブルーの2色で、価格は2900円(税別)。3月26日発売です。 ブルー ホワイト これはもう桜の木の下で泡祭りするしかないですね。 (太田智美) advertisement

    その発想はなかった! ビールの泡を作り出す「モバイルデバイス」登場
    nffsjj
    nffsjj 2015/03/06
    超音波で作るビールの泡。2900円で3/26発売。
  • ヤッホーブルーイング「僕ビール、君ビール。」10/28発売 ローソンと共同開発 - はてなニュース

    ヤッホーブルーイングは、ローソンと共同開発したクラフトビール「僕ビール、君ビール。」を、10月28日(火)にローソン限定で発売します。新鮮で若い果実のような香りとホップのキリッとした苦味を感じられる、セゾンと呼ばれる種類のビールとのこと。パッケージには、帽子をかぶったかわいらしいカエルのキャラクターが登場しています。価格は288円(税込)です。 ▽ 僕ビール、君ビール。屋上のジョン|ヤッホーブルーイング ▽ コンビニ業界初! オリジナルのクラフトビールを共同開発 ヤッホーブルーイング×ローソン「僕ビール、君ビール。」(PDF) 「僕ビール、君ビール。」は、20~30代の消費者をターゲットに開発されたクラフトビールです。柑橘(かんきつ)類を思わせる香りが特徴のアメリカンホップを使い、すっきりとした飲みやすいビールに仕上げたとしています。ヤッホーブルーイングによると、コンビニ業界でオリジナルの

    ヤッホーブルーイング「僕ビール、君ビール。」10/28発売 ローソンと共同開発 - はてなニュース
    nffsjj
    nffsjj 2014/09/10
    新鮮で若い果実のような香りとホップのキリッとした苦味を感じられる、セゾンと呼ばれる種類のビールとのこと。
  • 「世界を変えた6つの飲み物 - ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史」 - もぎゃろぐ

    最近読んで面白かったの話。世界を変えた6つの飲み物 - ビール、ワイン、蒸留酒、コーヒー、紅茶、コーラが語るもうひとつの歴史。 ビールやワイン、蒸留酒、コーヒー紅茶にコーラまで、その飲み物がどうやって開発されて、なぜヒットしたのか、社会にどんな影響を与えたのか、といった具合に、飲み物を通して歴史を語ったです。 例えば、古代メソポタミアで最初に一般化したアルコールはビールでした。 なぜかというと、穀物を水につけておけば勝手に出来上がったから。穀物を水につけておくと麦芽糖ができて甘くなります。これが空気中の酵母と偶然触れ合ってアルコールに変化したのです。 原理的には果物とか蜂蜜でも可能なはずだったのですが、当時穀物はたくさんあったので、人類はこの偶然に改良を繰り返してビールを造る方法を学習しました。 7000年くらい経って都市が成立すると、ビールは一種の通貨として使われるようになりま

  • 1