タグ

雑誌に関するnffsjjのブックマーク (9)

  • エイ出版社の24媒体を買収したコンサル&投資会社が語る事業の行方 - WWDJAPAN

    コンサルタント&ベンチャー投資会社のドリームインキュベータ(東京都、原田哲郎代表取締役最高経営責任者)は2020年12月、アウトドア誌「ピークス(PEAKS)」やサーフィン誌「ナルー(NALU)」など趣味の雑誌を多数手掛けるエイ出版社(東京都、角謙二社長)の24のメディアと、エイ出版社の子会社で同社のエディトリアルデザインなどを手掛けるピークス(以下、旧ピークス)の全事業を買収、同月にピークス(以下、新ピークス)を設立して21年2月5日に営業を開始した。今、出版社以外の会社が紙メディアを所有する意味とは?半田勝彦ピークス代表取締役兼取締役会議長に話を聞いた。 WWD:買収先にエイ出版社を選んだ理由は? 半田勝彦ピークス代表取締役兼取締役会議長(以下、半田):エイ出版社は“趣味の雑誌社”を公言しており、ライフスタイルに寄り添った雑誌を多数出版していた。ニッチとも言えるセグメントによりファン(

    エイ出版社の24媒体を買収したコンサル&投資会社が語る事業の行方 - WWDJAPAN
    nffsjj
    nffsjj 2021/02/08
    もしかしてだけどstreamsideの復刊あるかな?
  • 静かにそして徐々に紙の雑誌の「死」が近づいている(山田順) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■週刊誌の販売部数が激減し始めた 最近、出版社の知人から「雑誌がまったく売れない。返品5割がザラになった」という声をよく聞くようになった。『週刊東洋経済』が6万部を割り、『週刊ポスト』『週刊現代』などの男性週刊誌が「なんとか30万部台」というのだから、週刊誌の黄金時代を体験してきた私としては、さみしい限りだ。 雑誌は1990年代に比べると、販売部数、金額ともに半減し、とくに週刊誌の販売部数は3分の1になっている。しかも、この1月の部数を見ると、週刊誌は前年同月比でなんと11.6%減である。「書店数が減っているなか、コンビニに頼ってきましたが、最近はコンビニの雑誌販売コーナーも縮小されているので、どんどん厳しくなっています」と、販売関係者。 ■「20代向けの女性誌もじきに終わるでしょう」 そこで、あらためて1月の返品率を見ると、雑誌全体で44.1%である。週刊誌にしても月刊誌にしても、当に

    nffsjj
    nffsjj 2015/03/25
    あわわわわ。でもマス媒体としての雑誌は死んで、ニッチは残るんじゃないだろうか。いや、残ってほしい、そこだけは。
  • 出版崩壊

    この落ち込みはどこまで続くのか 何も言わずグラフを見ていただくだけで、日の出版の世界がどのような状態に置かれているか、お分かりいただけると思う。 書籍、雑誌合計の出版販売金額は、高度成長期以降、一貫して高い伸びを続け、オイルショック下でも成長を続け、バブル経済崩壊でも膨らみ続けて、1996年、2兆6563億円に達した。高度成長期初期の1960年に比較すると実に28倍。その間、対前年比で落ち込むことは一回もなかったのである。 しかし、この時をピークに転落が始まる。以来、17年間で36%落ちて2013年には1兆6823億円。2014年も月ベースでは前年同月比でマイナスが続いており、通年でも前年割れは確実である。その結果、バブル前の80年代前半の水準にまで戻ってしまったのであるが、まだ落ち足は止まっていない。 ピークからの下落率をみると、書籍の28%減に対し、雑誌は42%減。雑誌の場合、98年

    出版崩壊
    nffsjj
    nffsjj 2014/12/27
    要するに、質、量とも日本の出版界は供給過剰体質なのである。新しい局面に対応する力が「ない」。
  • 駅売店の出版物販売額がハンパなく落ち込んでいる件について

    【出版物の売り場毎の販売額推移をグラフ化してみる】を皮切りに「出版物販売額の実態」のデータを基に出版業界動向の精査を行う一連の記事の中で、家の記事としてまとめるまでには至らないけれど、ちょいとばかり気になったお話を。まぁ、実質グラフを挙げてナルホドね、でオシマイといっちゃあそれまでなんだけど、駅販売店経由の売上減退状況が酷過ぎる。あのコンビニ経由ですら軽くいなされるほどのレベル。2013年度は前年度比で14.9%ものマイナス。鼻血が出そう。 もちろん理由は複数挙げられる。数年前からのベテラン人材の首切りに始まる、決定的なリソース配分の失敗とそれに伴う回転率の低下。電車利用者数は増えているけれど、その電車内での雑誌購入予備軍=電車の暇つぶしアイテムを求める人の多くがスマホにシフトしてしまった。そして雑誌そのもののコストパフォーマンスの低下。複数要因が手と手を取り合ってやってきた感。 一応カ

    駅売店の出版物販売額がハンパなく落ち込んでいる件について
    nffsjj
    nffsjj 2014/10/21
    ハンパない落ち方。ところでコンビニの販売額が一昨年ちょっと盛り返しているのはコンビニ向けのコミックによるものだろうか?
  • 利益倍増!『メンズクラブ』V字回復の理由

    雑誌不況の中で利益倍増! なぜ? ――『MEN’S CLUB』は戸賀さんが編集長に就任したこの7年で、売り上げ、利益が倍増したそうですね。にわかに信じられないのですが、当ですか? 当です(笑)。ハースト婦人画報社全体でも、雑誌に特化しながら右肩上がりの成長を続けています。僕自身は、「雑誌不況」という状況はもう終わったと考えています。 といっても、僕が編集長として転職してきた7年前は、正直、他社さんと同じで部数と広告収入が落ち込み、とても厳しい状況だったのは事実です。 ――なぜ成功できたのでしょうか。 成功のカラクリはとてもシンプル。広告収入が増えたことです。部数が倍増したわけではありません。僕たちのマーケットは正直言って、部数が倍増しても、儲けは倍増しない。1冊のを作るコストが、定価を超えている。つまり、雑誌自体の実売が上がったとしても、それだけでは赤字だからです。 では、今の時代に

    利益倍増!『メンズクラブ』V字回復の理由
    nffsjj
    nffsjj 2014/09/29
    マスメディアであることをやめ、部数拡大よりも効果・広告収入増へ。ターゲットを絞って囲い込み戦略。
  • 「出版不況」再び--本・雑誌が売れないのは“活字離れ”のせい?

    お世話になってます。林です。 先日書かかせていただいた「『出版不況』は当か?--書籍まわりのニュースはウソが多すぎる」が、けっこう好評のようです。ありがとうございます。 エゴサーチをしてみますと、いくつか批判というか、ツッコミがありまして、今回はまず、そこを補完してみたいと思います。 コミックはどこにいる? 個人的に一番痛かったのが、次のような指摘です。 “(紙の)コミックは書籍扱いと雑誌扱いがあるはず。紙書籍+電子書籍の合計を出すのなら、紙に(雑誌扱いの)コミックを足さなければ、全体像は見えないのではないか” はいそのとおりですね。そこで、遅ればせながら調べてみました。「出版年鑑」にはコミックの統計がありませんが、「出版指標年報」には「コミックス(書籍扱い+雑誌扱い)」の数値がありました。 コミックス(書籍扱い+雑誌扱い)の2013年の販売金額は、前年比1.3%増の2231億円。部数

    「出版不況」再び--本・雑誌が売れないのは“活字離れ”のせい?
    nffsjj
    nffsjj 2014/09/16
    出版物のなかで雑誌に限ると、ほかの無料サービスに取って代わられやすいから売れないんだろうな。雑誌はほとんど買わなくなったけどスマホで読んだり眺めたりしてるからなあ。
  • 【釣り】FlyFisherはどうすればもっと売れるか

    今月号のFlyFisher誌の特集は面白い試みでした。 目指せ尺。1日だけの挑戦 今月の特集は「目指せ尺。1日だけの挑戦」。長野県天竜川支流、新潟県荒川、長野県姫川、埼玉県荒川水系などを舞台に、エキスパートたちが1日の釣行で尺イワナ、尺ヤマメを手にするための釣略をレポート。ドライ、ニンフの試行錯誤、山岳渓流への弾丸釣行など、さまざまなスタイルで“尺”をねらう真夏の1日を追いかけます。果たしてその結果は……? しかし僕は今回も購入しませんでした。 なぜなのか。どうすれば購入にいたったのでしょう。ちょっと考えてみました。 まあしょせんは他人の戯言、気に触ったら読み飛ばしてください。 ちなみに僕は数年前よりほとんど月刊誌を買わなくなってしまいました。なんでかフライの雑誌は買い続けています。その辺も考察してみます。 特集ボリュームアップ 以前読んだ書籍「5年後、メディアは稼げるか」に雑誌メディアの

    nffsjj
    nffsjj 2014/08/30
    好き勝手書いてみた。雑誌メディアの生き残る策は少なく淘汰の時代。雑誌の役割のかなりの部分がwebの情報流通に取って代わられている。だけど雑誌がまったく無くなるわけでもないはず。
  • 「死ぬまで雑誌を作りたい」 | AERA dot. (アエラドット)

    ツルシカズヒコ(以下ツルシ) 僕が『「週刊SPA!」黄金伝説1988~1995 おたくの時代を作った男』(朝日新聞出版)というを書いたのは、雑誌の歴史の空白を埋めたかったから。人気雑誌の編集現場の記録が残っているものって、「平凡パンチ」と「ポパイ」までなんですよ。平成の雑誌の代表としての「SPA!」を記録に残しておきたかったんです。 中森明夫(以下中森) 編集者の回顧録はたくさん出版されてますけど、このは単なる思い入れや経験談だけじゃない。当時のデータが細かくちりばめられていて、ジャーナリストの目が入っている。それを編集長経験者が書いたということに意味があると思う。 《「週刊SPA!」は1988年に、老舗週刊誌の「週刊サンケイ」をリニューアルして生まれた。中沢新一や田中康夫といったポスト団塊世代の論客やサブカルチャーの旗手たちを積極的に起用して、20~30代の男性読者から大きな支持を得

    「死ぬまで雑誌を作りたい」 | AERA dot. (アエラドット)
    nffsjj
    nffsjj 2014/02/13
    僕らは雑誌的なものをいつも求めている。だけどきっとそれは雑誌じゃない。
  • 窓辺に、花と緑を。 — &Premium (アンド プレミアム) — The Guide to a Better Life — マガジンハウス

    &Premium アンド プレミアム Home&Premium (アンド プレミアム)

    窓辺に、花と緑を。 — &Premium (アンド プレミアム) — The Guide to a Better Life — マガジンハウス
    nffsjj
    nffsjj 2013/11/21
    マガジンハウスが作ったKINFOLKって感じか。クロワッサンプレミアムが生まれ変わった。
  • 1