タグ

マーケティングと仕事に関するnffsjjのブックマーク (5)

  • 分かりにくいマーケティング活動の全体像を図解化してみた!

    「マーケティング」という言葉には、いつも困ってしまいます・・・(´Д`) 人によって「マーケティング」というものの解釈が違うから、同じ話をしていたつもりが、いつも微妙に話がズレていくからです。 ある方は、市場調査という意味でマーケティングの話をしています。 別の方は、Webページをつくるという意味でマーケティングの話をしています。 また別の方は、広告を出して集客するという意味でマーケティングの話をしています。 一体、どうすりゃいいのよ。どれが当のマーケティングなのよ?そんな時はこの記事を読んで、お互いの「現在地」をつかみましょう。 今回は、全体像が見えないから分かりにくいんじゃね?・・・ていうお話です。 抽象的なマーケティングの定義 さて、マーケティングには色んなアプローチ、色んな理論がありますね。コトラー、ドラッカー、レビットのような大家と呼ばれる方や呼ばれない方。色んな人が、手を変え

    分かりにくいマーケティング活動の全体像を図解化してみた!
  • The Two Words Steve Jobs Hated Most アップル社 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉 | One World Link

    The Two Words Steve Jobs Hated Most アップル社 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉 アップル社 元広報宣伝副社長が語る、「ジョブズ マインド」 一般的に、製品を世の中に売るためにはマーケティングとブランディングは必要不可欠なキーワードといっても大げさではない気がします。 実際に、書店にいけば、マーケティングとブランディングのハウツーであふれ、検索サイトでマーケティングと打ち込めば、19,100,000件のサイトにヒットします。 アップル社の元広報宣伝副社長アリソン・ジョンソンは、2005年から2011年までジョブズと直接コミュニケーションをとることの出来た数少ないスタッフの一人です。 今回彼女のインタビューをまとめた、おもしろい記事を見つけましたのでシェアさせていただきます。 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉。 それは、「ブランディン

    The Two Words Steve Jobs Hated Most アップル社 スティーブ・ジョブズが一番嫌った2つの言葉 | One World Link
    nffsjj
    nffsjj 2014/05/28
    製品についてだけではなく、製品を作ったチームのモチベーション、彼らが製品を通して成し遂げたいと願っていることが何なんなのか、その製品が人々の生活にどういった役割を果たすのかということ。重要だ。
  • www.さとなお.com(さなメモ): 広告とは「アウェイの技術」

    7月より始める「さとなおオープンラボ」に応募していただいた方々の200通近い書類を弊社美女スタッフたちと必死に読み込んでいます。 その中で気になった質問があったので簡単にお答えしようと思います。 その方の質問を一般化するとこんな風。 「佐藤は電通という広告会社を辞め、いまは広告という領域を感じさせない活動をしているようにみえる。震災支援にしてもSNS上の動き方にしても人と人を結ぶ動きをしているように見える。なのになぜ『広告の基礎』からラボを始めるのか。なぜ『広告』なのか。そこがよくわからない。『広告』という概念が古く感じる」 なぜ「広告」か。 なぜ「広告の基礎」から始めて「コミュニケーション・デザイン」や「ソリューション」をラボで考察していくのか。 それは基的に「広告はアウェイの技術」だからです。 つまり、広告とは「その情報に興味がない人にこちらを振り向いてもらい、それを知ってもらう技術

    www.さとなお.com(さなメモ): 広告とは「アウェイの技術」
  • 借力日記 : 「大阪の虎ガラのオバチャンとデートする」企画の秘密とボツ写真集

    2013年06月03日09:32 by 谷口マサト 「大阪の虎ガラのオバチャンとデートする」企画の秘密とボツ写真集 カテゴリ広告企画 chakuriki Comment(0) なぜか異常に評判が良いこの記事。 リクエストがあったのでボツカット写真と制作背景を紹介したい。 究極の熟女。大阪の虎ガラのオバチャンと227分 “漂流”デートしてみた! ありがたいことに、この記事を読んだ多くの方が「ムダに面白い」とコメントしてくれた。 他にも「普通に広告できないのかよwwwww」「広告なのに面白いwww」といったコメントもあった。 「ムダ」とは、広告なのに、告知する映画情報とは別に、なぜかムダにコンテンツが作られている、という事だろう。 つまり、「広告はコンテンツではなく、つまらないもの」と思われているのだ。 ただこれは、テレビ番組とCMのように「コンテンツと広告は別物である」という前提での考えだ。

    借力日記 : 「大阪の虎ガラのオバチャンとデートする」企画の秘密とボツ写真集
  • 無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:

    著者 ケヴィン・ケリー Kevin Kelly 訳  堺屋七左衛門 この文章は Kevin Kelly による "Better Than Free" の日語訳である。 無料より優れたもの Better Than Free インターネットはコピー機である。いちばん根底のレベルでは、それを使う間の私たちの行動や文字や考えをすべてコピーしているのだ。インターネットのある場所から他の場所へメッセージを送ろうとすると、通信プロトコルに従って、その途中で何度かメッセージ全体をコピーすることになる。IT企業はこの絶え間ないコピーを促進する機器を売って大金を稼いでいる。コンピュータでひとたび生成されたデータの各ビットは、きっとどこかでコピーされる。デジタル経済はこのようにコピーの川を流れている。機械の時代の大量生産による複製と違って、これらのコピーは安いどころではない、タダなのである。 デジタル通信ネッ

    無料より優れたもの:七左衛門のメモ帳:
  • 1