タグ

*ネタとトンデモに関するnobodyplaceのブックマーク (10)

  • 【トンデモ】「豚にコンビニ弁当を飼料として与えると奇形が生まれる」とかいう都市伝説

    こういうのを信じる人って当にアホなんだなあと思います。申し訳ないけど。 この話の出所は、西日新聞社発行のブックレット「卓の向こう側」で、書を購読した人によるとエピソードは書かれているがソースは不明とのこと。「影響が大きいのでコンビニ名は公表出来ない」ということらしいけれど、養豚農家は公表されても良いのでは無いか?まあそもそも、広がる大元がみんな大好き安心のデタラメ率マイニュースジャパンなので、「あっ(察し)」という感じですけれども。 豚にコンビニ弁当与え奇形・死産続出「具体名公表するとパニックになる」:MyNewsJapan でもって、ブックレット内のエピソードはどこの誰がこの実験をしたのか分かんないんですが、コンビニ弁当を飼料に再利用しようという試みは実際に行われており、その結果も報告されているそうです。 三田川-blog:「コンビニ弁当で養豚奇形」情報はどう広がった? ●コンビ

  • 水素水「やっぱりただの水」 国民生活センター調査の唖然

    国民生活センターが、健康にいいなどとして販売されている「水素水」と水素水生成器の事業者に対し、水素水を飲むことで期待できる効果をアンケートしたところ、最も多い回答は「水分補給」だった。 また、容器入り水素水10銘柄と生成器9機種を調べ、水素が検出されない銘柄や、表示されている水素濃度より低いものが生成される機種があった。そしてセンターは、販売されているものの広告の中に医薬品医療機器等法や健康増進法に抵触するものがあるとして、行政に対し表示の改善を指導するよう要望した。 水素ガス検出されなかったペットボトル 国民生活センターは水素水に関する相談が11年度以降増え続けていることを受け、容器入り水素水10銘柄と生成器9機種のテストと、事業者へのアンケート調査を行いその結果を2016年12月15日に発表した(テスト期間:2016年9月~11月)。その結果、容器入りではペットボトルの2銘柄で溶存水素

    水素水「やっぱりただの水」 国民生活センター調査の唖然
    nobodyplace
    nobodyplace 2016/12/17
    ですよねーまあさすがに騙されるのツラいと思うけど
  • 田中佳さんという不思議な医師の奇妙な言説に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    このところ小保方問題も含めて偽科学、偽医学の話がいくつも検証されるようになり、まあ要するに小保方晴子女史はインチキなのは仕方ないとして、それに近い微妙なのもたくさんあるよね、と専門家の間でしがらみなく話し合われることが増えた、というのは怪我の功名でしょうか。 で、アメーバブログで「アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・」というタイトルで快調に飛ばしている東海大学卒の田中佳さんという医師の話題がFACEBOOKで盛り上がっておりましたので、興味を持ちました。 アメーバブログを直踏みすると皆様の閲覧履歴が汚れますので、不肖、この私が洋物の魚拓を用意しておきました。 アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・ 田中佳先生のブログ http://www.peeep.us/1369dd5f 冒頭から突っ込みどころが満載な感じです。個人的には楽しく読めたんですけれども、いきなりお産はデトックスとか言い出し

    田中佳さんという不思議な医師の奇妙な言説に関して - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    nobodyplace
    nobodyplace 2014/06/09
    「出産を控える妊婦さん」のような、不安定になりがちな人に対して煽りなだめて偽情報を吹き込む人間には強い怒りを覚える
  • 「STAP 千島学説」で検索して吹き上がる人たちを鑑賞しよう

    先日NATROMさんがこんなことを書いていたので。 「STAP 千島学説」で検索したらわかるが、「千島学説の正しさが明らかになると製薬会社が困るからSTAP細胞論文は潰された」的な陰謀論は既にある。小保方さんはそっち方面で神輿に担がれるかもしれない。 — なとろむ (@NATROM) 2014, 4月 2 見頃は過ぎたかなあという感じもしますが、満開の桜より葉桜が好きな僕にはちょうど良いくらいです。 じゃあちょっと見に行ってみましょうか。 ※踊り子にお手を振れになりませぬようご注意願います。見るだけです。 印象的なフレーズを引用して個別の感想文に替えたいと思います Creative Space Topics » STAP細胞発見の質とは?千島学説立証の切り口 それがどうだろう。今回の大発見は、血液細胞(白血球)から 体細胞ができるとした千島喜久男の「赤血球分化説」そのものでは ないだろう

  • 電子レンジの危険性についてのコメントがエンターテイメント性溢れすぎて腹筋崩壊

    電子レンジの使用が健康に害をなすという話があるようです。 曰く、 分子構成が変化して発がん性を生じる 分子構成が変化して放射性を持つ 残留する電磁波が人体に悪影響を与える 免疫が落ちる 肥満になる ……など。 高校卒業レベルの科学的素養のある日人であれば、「ははは」と笑って通り過ごせる程度のトンデモだと思うのですけれど(電子レンジ程度のマイクロウェーブで分子構成が変化するんだとしたら、科学的にそんな便利なことはないって言うか世の中そんな不安定で良いわけないだろ)、中にはこういう煽りに不安を覚えて、インターネットの質問サイトで質問してしまう人もいるわけです。 電子レンジって危険ですか? (1/3) – 物理学 – 教えて!goo 一応ネットで調べましたが、賛否両論なので、質問します。 電子レンジを使うと分子構造を破壊するとあるサイトに書いてあったのですが 実際に水や品をを電子レンジで温め

  • 電子レンジの危険性 : ライフサポートクラブ

    電子レンジは、健康に悪影響の可能性がある危険な調理器具です。電子レンジのことを英語でマイクロウエーブオーブンと言いますが、マイクロウエーブとは超短波で低レベルの放射線のこと です。 1976年ロシアでは、電子レンジは販売禁止になったことがあります。現在はどういうわけか許可されていますが、ドイツやロシヤでは、研究が進んでいて一定のデータが出ています。(電子レンジの危険性2) 電子レンジは電磁波がその振動によって物質の分子に摩擦を起こし熱を作り出す調理器具ですが、扉や密封材から半径20mにわたり放射線が漏れ出しているばかりか、品に含まれる栄養を大量に破壊し、人体を内側からも外側からも細胞レベルで傷つけ、その累積的な影響が、血液の質の低下(ヘモグロビン値の 減少、白血球の数の上昇など)、免疫力の低下、ガン細胞形成(胃腸がん)、脳神経障害、ホルモンバランスの崩壊、コレステロール値の上昇ほか

  • 電子レンジの危険性 - Welcome to 日本ナチュラルライフ協会

    電子レンジの危険性 今や現代生活には欠かせないほど普及している電子レンジ。 冷めたお弁当やお総菜、ご飯がほんの数秒で温まるという便利性から、野菜がお湯を沸かさなくても短時間で簡単に茹でられる、更には容器に材料を入れて電子レンジでチンするだけで手間なくお料理が作れてしまう。テレビや雑誌では、電子レンジを使った料理が当たり前のように紹介されています。 確かに電子レンジは便利です。しかし、その利便性を手に入れることによって自分の健康を損ねていることをご存知でしょうか?様々な研究発表がされており、既に実証されている電子レンジの有害性ですが、残念ながらその有害性よりも利便性の方が強調されています。これも経済第一主義(金儲け主義)の社会が、有害性を隠ぺいした結果です。電子レンジの有害性が広がると困る企業、それと手を組んでいる政界、官僚が自分達の利権のためにそうしているのです。 ここでは電子レンジがど

  • トピックス|千葉|幸食研究所 電子レンジと電磁波の微妙な関係 

  • 電子レンジ調理の隠された危険

    電子レンジ調理の隠された危険アンソニー・ウェイン、ローレンス・ニュウェル 原文:『The Hidden Hazards of Microwave Cooking』by Anthony Wayne and Lawrence Newell 出典:Mercola.com 大勢の人々が、電子レンジの便利さと引き換えに、無知にも己の健康を犠牲にしている、などということがあるだろうか?なぜソビエト連邦は、1976 年に電子レンジの使用を禁じたのだろうか?なぜ・・・?その理由を聞けば、あなたは自宅の電子レンジを粗大ゴミに放り投げてしまうかもしれない。 アメリカでは、電子レンジは旧式のオーブンに比べてとても便利でエネルギー効率も良いことから、9割以上の世帯に普及している。電子レンジのない家 庭やレストランは、ほとんどない。一般の人は、どんな電子レンジであろうと、電子レンジされた料理やそれを使う人に危険は全

  • 電子レンジって危険ですか?

    一応ネットで調べましたが、賛否両論なので、質問します。 電子レンジを使うと分子構造を破壊するとあるサイトに書いてあったのですが 実際に水や品をを電子レンジで温めるのと、 オーブンもしくはガスコンロまたは電子コンロで 暖めるのでは、やはり違いがあるのでしょうか? ある小学生の研究で、両方の水をさまし、植物に水を与えたところ 電子レンジで暖めた水をあげたほうは数日後枯れてしまい コンロのほうは生き生きとしていました。 小学生の研究であり、たった一回の実験だったので専門的ではないし いろいろな状況が考えられますが、実際にそのような結果になったので 人体にも影響があるのではないかと考えています。 味の変化があるのか確認するために今日は諸事情があり無理なのですが、 明日にでも白湯にしたのを今日実験して飲もうと思っています。 もしどなたか試してみたことがある人は、感想を教えていただけますか? (もし

    電子レンジって危険ですか?
    nobodyplace
    nobodyplace 2014/02/18
    12125jさんのエンターテイメント性に腹筋が持たなかったwwww
  • 1