タグ

SFに関するnununiのブックマーク (360)

  • 第2回ハヤカワSFコンテスト受賞者・柴田勝家さん(27)のキャラが濃すぎると話題に

    早川書房が開催しているSF小説の公募賞「ハヤカワSFコンテスト」第2回の受賞者・柴田勝家さんのキャラが濃すぎると、SF界隈を中心に話題になっています。 柴田勝家さんは、成城大学大学院文学研究科日常民文化専攻に所属する27歳で、名は綿谷翔太さん。ハヤカワSFコンテストに「柴田勝家」というペンネームで応募し、一時は名に変更するかと思われましたが、無事に柴田勝家でデビューしました。 ペンネームの由来は大学時代からのあだな。1年生のときのキャンプでカードゲームで負けた柴田さんが「これはまさに賤ヶ岳(しずがたけ)だ(※柴田勝家と羽柴秀吉の戦い)」と呟いたこと、そしてヒゲを生やして「柴田勝家然」としていたところから、そのあだなが爆誕したのだそう。 一人称は「ワシ」、好きな曲は「敦盛(謡曲)」である柴田さんのデビュー作、ミクロネシアの島々を舞台にしたSF小説「ニルヤの島」は、早川書房から11月21

    第2回ハヤカワSFコンテスト受賞者・柴田勝家さん(27)のキャラが濃すぎると話題に
    nununi
    nununi 2014/12/03
  • 早川書房、月刊誌3誌を隔月刊に - 新文化|WEB本の雑誌

    早川書房は月刊誌「SFマガジン」「ミステリマガジン」「悲劇喜劇」を来年1月から隔月刊化する。SFマガジンは12月25日に2月号を刊行し、2月25日発売の4月号から誌面をリニューアルする。「ミステリマガジン」は奇数月25日刊行。「悲劇喜劇」は2月7日に3月号を刊行した後、隔月刊に移行し、偶数月7日に発売する。 また、2015年の早川書房70周年にむけて「SFマガジン」「ミステリマガジン」のウェブ版の準備も進めているとした。 同社広報課は、隔月刊化について、近年、アニメ・映画化など、原作をマルチメディア化する企画も増え、編集作業により時間をかけて内容をより充実させるためとしている。

    早川書房、月刊誌3誌を隔月刊に - 新文化|WEB本の雑誌
    nununi
    nununi 2014/11/26
    「SFマガジン」「ミステリマガジン」「悲劇喜劇」の三誌が来年1月から隔月刊化。
  • 『タイタニア』、ついに完走しました! - とある作家秘書の日常

    朗報です。 さきほど、田中さんから電話がありまして「『タイタニア』、すべて書き上げたよ」とのこと。 徳間ノベルスで第1巻『疾風篇』が出たのが1988年12月ですから、じつに26年かけての完走となります。お待たせしてしまい、当に申し訳ございませんでした。 これからは、校正やらなにやらの作業がありますし、イラストレーターさんに絵を描いていただく時間もありますので、発売は年明けになると思いますが、とにかく原稿は完成したということをお伝えしたく。 詳しい出版時期などが決まりましたら、あらためてこちらのブログで告知させていただきます。 どうぞよろしくお願いします。

    『タイタニア』、ついに完走しました! - とある作家秘書の日常
  • 9年で消えた文庫、SF界に与えた大きな影響 : 本よみうり堂 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    四半世紀以上前になくなった海外SF専門レーベルを丸ごと紹介する奇妙なガイドブックが刊行された。大森望、牧眞司編『サンリオSF文庫総解説』(の雑誌社)は、キャラクターグッズで有名なサンリオが1978年から87年に刊行した同文庫197冊すべてをレビューする。 他社に移籍したり新訳が出たりした以外、古書でしか入手できないのに、なぜ今さら? 一読すると、9年で消えたこの文庫が、現在第一線にいるSFや文学関係者に与えた影響の大きさが見えてくる。 創刊の78年は、「スター・ウォーズ」の日公開でSF映画ブームに沸いた年。創元SF文庫、ハヤカワ文庫SFの後塵(こうじん)を拝しての船出だった。編者の大森さんによると、ニューウェーブSFの唱道者・山野浩一さんが編集顧問を務め、「きわめて文学性の強い前衛的な作品群」や英仏などの「超マニアックなSF群」が主軸のラインアップに。中でも、当時まだマイナー作家だっ

    nununi
    nununi 2014/11/06
    サンリオも映画事業再開するくらいなら、こっちも再開すればいいのにね。
  • 近代麻雀漫画生活:近代麻雀とかいう麻雀が出ればだいたい何をやってもいい雑誌

    2014年10月19日 近代麻雀とかいう麻雀が出ればだいたい何をやってもいい雑誌 近代麻雀2014年11月15日号が発売中です。 近代麻雀 2014年 11/15号 [雑誌]posted with amazlet at 14.10.18 竹書房 (2014-10-15) Amazon.co.jpで詳細を見るいろいろな漫画麻雀を打ったり打たなかったりしていますが、最新号から取り上げたいのは「BW ビューティフルワールド」志名坂高次です。 (過去記事:「BW(ビューティフルワールド)-麻雀星取伝説-」1巻) 主人公・新条匠、通称たっくんが、麻雀のルールもよく知らないのにひょんな事から突然、命よりも価値が大きい「星」を麻雀で奪い合う争いに巻き込まれたという物語です。そう、最初はそんな「普通の命懸けの麻雀漫画」でした。「普通の命懸け」って言葉は普通ではないかもしれませんが、とにかくそんな話だった

    近代麻雀漫画生活:近代麻雀とかいう麻雀が出ればだいたい何をやってもいい雑誌
  • 404 NOT FOUND - MANTANWEB(まんたんウェブ)

    404 NOT FOUND 指定されたページかファイルが見つかりません。 指定されたページかファイルは削除されたか、アドレスが変更された可能性があります。 MANTANWEBトップページへ戻る

  • 「異世界ファンタジーに日本語や外来語が出てくる問題」の7つの解決法(※ステマ注意) - 魔王14歳の幸福な電波

    (※この記事はメジャータイトル25からお勧めする最近のなろう小説に便乗した幻想再帰のアリュージョニストのステマです) たまに創作界隈で話題に上るテーマとして、異世界ファンタジーに日語や外来語が出てくる問題、というのがあります。 要は異世界を舞台とした設定のフィクション(特に小説)に日(や諸外国)の文化背景特有の言葉が出てきてしまう問題です。仏教のない世界で「仏の顔も三度まで」という表現が出てくるのはおかしい。コンピュータも英語も知らない登場人物が「マルチタスクが苦手」とか言い出したら違和感を覚えるでしょう。「社会」「文明」などの熟語も外国から輸入した和製漢語なので避け、やまと言葉のみを使うべきである。いやいやそれを言うなら、そもそも異世界の物語をで日語で記述すること自体がおかしいやんけ、等々。 もちろん、日人向けに作られたフィクションを日語以外の言語で記述するのは現実的ではあり

    「異世界ファンタジーに日本語や外来語が出てくる問題」の7つの解決法(※ステマ注意) - 魔王14歳の幸福な電波
  • サンリオSF文庫総解説 - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌

    サンリオSF文庫創刊は、1978年7月のこと。「スター・ウォーズ」日上陸に始まるSF映画ブームのまっただなか、世間ではSFと言えばスペース・ファンタジーのことだった時代に、宇宙ともファンタジーともほぼ関係のない先鋭的なラインナップを組み、一部の海外SFマニア/海外文学愛好者の間にセンセーションを巻き起こした。しかし、1987年8月、会社の事情で惜しまれつつ休刊することに......。 書は、そのサンリオSF文庫が残した全197冊を詳細な書誌データつきで整理番号順にレビューする、史上初のガイドブック。巻頭のカラー口絵には、197冊全冊+異装版4冊のカバーをどどんとまとめて掲載。加えて、編集顧問だった山野浩一の回顧インタビュー、当時サンリオSF文庫で翻訳や解説を担当した関係者のエッセイ、サンリオSF文庫(および単行)にまつわるコラム(予告のみで未刊に終わった作品やカバー裏の内容紹介迷作選

    サンリオSF文庫総解説 - 本の雑誌社の最新刊|WEB本の雑誌
    nununi
    nununi 2014/09/25
  • オタクの電脳ブログ

    2020年9月30日をもってオタクの電脳ブログはサービス終了いたしました。 長らくの御愛好誠にありがとうございました。

    オタクの電脳ブログ
  • SF小説(ライトノベル)レビュー

    一押しのライトノベルのレビューを大募集! あなたの知っている隠れた名作を教えてください。投稿してくださる方は、 『一押しのラノベ募集係』 よりお願いします。

  • 日本のSFを多角的に紐解く企画展『日本SF展・SFの国』、監修は筒井康隆と豊田有恒 | CINRA

    におけるSFの過去と未来を探る企画展『日SF展・SFの国』が、7月19日から東京・芦花公園の世田谷文学館で開催される。 未来を語るために想像力を磨き、それぞれの表現を追求してきた日SF作家たち。同展では、展覧会を「日SF大学校」に見立てた構成で、多彩な資料から作家たちがSFという表現を通じて何を伝えようとしたのかを紐解いていくと共に、小説漫画、アニメ、ゲームなど様々なメディアに溶け込んでいる日におけるSFの未来を探っていく。監修は筒井康隆と豊田有恒が務める。 会場では、日SFの父と称される海野十三をはじめ、1959年に創刊された早川書房の『SFマガジン』などSF誌の歴史、1963年に創刊された「創元SF文庫」やSF作品を彩る挿絵の魅力、日SF第一世代と呼ばれる星新一、小松左京、手塚治虫、筒井康隆、真鍋博といった作家たちの資料が紹介される。さらにとり・みきが同展のために制

    日本のSFを多角的に紐解く企画展『日本SF展・SFの国』、監修は筒井康隆と豊田有恒 | CINRA
  • 「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイスさんが死去 86歳|シネマトゥデイ

    小説「アルジャーノンに花束を」で知られる作家ダニエル・キイスさんが現地時間15日、死去したとLocus Onlineが報じた。 ダニエルさんは1927年、アメリカ・ニューヨーク生まれ。雑誌の編集者、コミック原作者、ファッションフォトグラファーなどを経た後、小説家としてデビューした。超知能を手に入れた青年の悲哀を描いた小説「アルジャーノンに花束を」は1959年に中編小説として発表され、1966年に長編化された。同作は『まごころを君に』(1968)として映画化されたほか、日でも2002年にユースケ・サンタマリア主演でテレビドラマ化されるなど、ダニエルさんの代表作となった。 ほかの小説作品には「五番目のサリー」など。1981年には解離性同一性障害を主題にしたノンフィクション「24人のビリー・ミリガン」を発表し、大きな話題になった。 1966年からオハイオ大学で英文学・創作を教えており、2000

    「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キイスさんが死去 86歳|シネマトゥデイ
  • 【BOOK】15歳の少女の、生きる武器としてのSF/図書室の魔法

    こんばんは、ガーリエンヌです。 そのタイトルから、あらすじから、読書好き女子の話題をさらっているジョー・ウォルトン作のSF『図書室の魔法』(東京創元社)。 今回の花園magazineでは、書を原文・翻訳の両方で読んだというちひろさん(@blue_champagne_)に、書評を寄稿していただきました。 ===================================================================== はじめまして、ちひろと言います。このたび縁あって『図書室の魔法』というを紹介させていただくことになりました。 この題名です。帯文です。イラストです。傷ついた女の子が、と出会い、人と出会い、癒され成長する物語であることは一目瞭然。アイデンティティの形成に読書が深く関わっている類の人間なら、思わず手に取ってしまうに違いないのです。 しかも作者が、『ファ

    【BOOK】15歳の少女の、生きる武器としてのSF/図書室の魔法
    nununi
    nununi 2014/06/04
    メモメモ。また読みたい本が。
  • 超能力SFと、異能モノと、霊能力、スタンドの関係

    killist @JesusKillist むー、国内SFオールタイムベストに、大原まり子が、ハイブリッドチャイルドしか入って無い! 未来視たちとか、素晴らしいのに! 2014-05-25 19:18:59

    超能力SFと、異能モノと、霊能力、スタンドの関係
    nununi
    nununi 2014/05/27
  • スペース・オペラからミリタリーSFへ ~宇宙冒険SFの系譜~|堺 三保

    【投げ銭システム:有料に設定されていますが、無料で最後まで読めます。最後まで読んで「気に入ったから投げ銭あげてもいいよ」と思ったら、購入してやってください】 2001年、『新・SFハンドブック』に書いたもの。後半、以前にnoteにアップした「ミリタリーSF略史」と内容がかぶっていたりしますが、あっちはミリタリーSFを中心にその始まりから書いてるんですけど、こちらはスペース・オペラの始まりから、それが廃れて後継者としてミリタリーSFが流行りだした、というあたりに力点を置いてます。 -------------------------------- ピーター・ニコルズとジョン・クルートのThe Encyclopedia of Science Fiction(1995)によれば、最初に「スペース・オペラ」という言葉が使われたのは一九四一年。使ったのはSF作家のウィルスン・タッカーだという。 元々「

    スペース・オペラからミリタリーSFへ ~宇宙冒険SFの系譜~|堺 三保
    nununi
    nununi 2014/05/26
  • 2013年このSFマンガがすごい - 星雲と半風子 

    どーも。ジン太です。2013年ももう終わりですね。 世のSF漫画全部……ではないですが、そこそこは読んでる身として、今年読んだSFまんがで面白かったものを独断と偏見で紹介します。 『成恵の世界』(丸川 トモヒロ) 成恵の世界 (13) (カドカワコミックス・エース) 作者: 丸川トモヒロ 出版社/メーカー: 角川書店(角川グループパブリッシング) 発売日: 2013/02/21 メディア: コミック 購入: 2人 クリック: 3回 この商品を含むブログ (14件) を見る Kindleあり。 学園SF。宇宙人。多世界解釈。 惑星日からやってきた、宇宙人とのハーフである七瀬成恵と、平凡な地球人・飯塚和人のラブコメSF。 ……かと思いきや、ウラシマ効果で年下のお姉ちゃんが出て来たり、宇宙戦艦同士の熱いバトルが出て来たり、多世界をかけた戦い、惑星合衆国のスパイなど惑星間同士の駆け引きがあって、

    2013年このSFマンガがすごい - 星雲と半風子 
  • 月刊アフタヌーンのSF漫画をざっくりまとめてみた。やっぱ良作多いわ。 - 情報中毒者、あるいは活字中毒者、もしくは物語中毒者の弁明

    講談社の月刊アフタヌーンって、面白いSF漫画がかなり多く載ってた・載ってるというイメージが自分の中にあったので確認して見たところ、やっぱり多いし、面白いのも沢山あるし、こりゃあまとめとくしかないな、と思ったのですよ。 参考資料は、昨年の3月号に創刊25周年記念として付いてきた「アフタヌーン大辞典1987〜2012」という冊子と、それ以降の現物。 古い作品については結構うろ覚えだったりするので、間違ってたらご指摘いただけると幸いです。 「SF」の基準としては、「自分がSFだと思ったもの」です。*1 5年区切りで見ていきます 1987〜1991年 創刊時は、中綴じ雑誌だったアフタヌーン。 この中ではやはり「寄生獣」の存在が大きい。 1987年 ASUMI(三浦みつる) イシュメル 地球氷解事紀(谷口ジロー) 1989年 キャプテンアリス(岩尾奈美恵) 1990年 寄生獣(岩明均) コンパイラ(

  • 【読書感想】ヨハネスブルグの天使たち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    ヨハネスブルグの天使たち (ハヤカワSFシリーズ Jコレクション) 作者: 宮内悠介出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/05/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (47件) を見る もうKindle版も出ています。 ヨハネスブルグの天使たち 作者: 宮内悠介出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2013/06/27メディア: Kindle版この商品を含むブログ (9件) を見る 内容紹介 伊藤計劃が幻視したヴィジョンを、 J・G・バラードの手法で描く 新鋭SF作家の話題の書! 9・11の現場からアフガンまで──世界5都市にて、日製の機械人形の存在を通して人の行為の質を抉り出す連作短篇集。 ヨハネスブルグに住む戦災孤児のスティーブとシェリルは、見捨てられた耐久試験場で何年も落下を続ける日製のホビーロボット・DX9の一体を捕獲しようとするが──泥沼の内

    【読書感想】ヨハネスブルグの天使たち ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    nununi
    nununi 2014/05/23
  • エゴサーチ: 富岡日記とSF業界の後編 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    (承前) で、2014年5月に『富岡日記』関連の話題以外で、もう一つ山形が話題にのぼっている話が……大森望が日 SF 作家協会に入れなかった話。その原因は、巽孝之と小谷真理が大森望にずっと私怨を抱いているから、ということなんだが、それをさらに悪化させたのは、山形が聞きかじってきて裁判のタネにもなった小谷揶揄の替え歌にあって、何やらその替え歌に大森が関与していたという邪推があるとかないとか。 『オルタカルチャー日版』の「真相」 まずはっきり言えることは、その替え歌をぼくに教えてくれたのは、大森望ではなかったこと。具体的にだれかは覚えていないし、なんだか裁判のときにもやたらにしつこく訊かれたので、いっしょうけんめい記憶を探ったんだけれど。でも大森ではなかった。 その現場となった宴会には大森望もきていたとのことだけれど、これすら今となってははっきり記憶にない。宴会自体も一時間もいなかったはず

    nununi
    nununi 2014/05/22
  • SF作家クラブの退会も視野に入れています - Takano's diary

    私、巽さんとは、今は年賀状のやりとりするぐらいのつき合いですが、以前は星群祭に来ていただいたり、親しくさせていただいて長いです。 大森さんとも、イベントでお会いすると目礼するぐらいですが、私自身、嫌いはご仁ではありません。 大森さん、以前から関西人(大森さんは四国人ですが)特有の「しゃれでんがな、しゃれ」というところがあったように思います。ですからみずから「ワルモノ」と自称されたりしているのでしょう。 大森さんは舌禍筆禍寸前で寸止めする芸を持っているのでしょう。大森さんの師匠すじに当たる水鏡子なんて人は若いころは、そのへんはみごとな芸でした。 巽さんと大森さんに何があったのか具体的には知りませんが、大森さんは寸止めしたつもりでも、フルコンタクトで巽さんの逆鱗にふれたのでしょうね。 何があったか、知りませんが、そんなに目くじらたてることはないと思いますよ。 >雫石さん 私は生まれてこの方ファ

    SF作家クラブの退会も視野に入れています - Takano's diary