タグ

生活と文化に関するofayoyulyのブックマーク (6)

  • 「だし」の取り方と活用法を知っていますか

    「だしをとるのって面倒じゃないの?」「だしって、むずかしそう」と、よくいわれる。「忙しいから無理」という人も多い。しかし、昆布もかつお節も、だしをとるのは簡単だ。料理研究家でないわたしでも、実体験から断言できる。わが家のだしとり法は驚くほど簡単だ。 まずは昆布だし。麦茶ポットに10グラムの昆布を入れ、1リットルの水を注ぎ、冷蔵庫に入れておくだけ。水質の関係で、関西なら一晩でOKだが、関東以北の場合はできれば二晩漬けたほうがよりしっかりとしただしが出る。 大事なのは、昆布の選び方。選び方といっても、むずかしいことは何もない。パッケージを見て、「真昆布」と書いてあるものを選ぶだけだ。真昆布を知ったのは、「分とく山」の野﨑洋光料理長によるだしとり教室がきっかけだった。野﨑氏に昆布の選び方をたずねたところ、「店で使っているのは、南茅部産の真昆布です」との返答が。しかも、わたしの実家がある札幌の真昆

    「だし」の取り方と活用法を知っていますか
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/10/09
    うまそ
  • 箸マウンティングってなんなの?

    自分は箸の持ち方が上手くないんだけど、世間では「箸をきちんと使えない=育ちが悪い、家柄が悪い」みたいな風潮が定着してるのがムカつく。以前友人にも「箸の持ち方変だよー」と明らかにマウンティングするようなニュアンスで言われたことがあった。正直、私はその友人より親の収入も家の大きさも持ってる車も家柄も全て上だ。なのになんでたかが箸の持ち方一つでマウンティングされないといけないのか意味がわからない。日以外の国では通用しないガラパゴス文化の妙な風習にすがって他人をマウンティングするなんてバカみたい。箸づかいが上手くない人へのヘイトスピーチ、やめてください。

    箸マウンティングってなんなの?
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/06/28
    箸の使い方て大事だな
  • ネタにマジレスするブクマカ

    いつも思うんだけど、元々笑われるつもりで書いたネタを気で見下す奴がいて その文化レベルの低さに愕然としている 昔学生時代に不条理系四コマを見て意味を読み取れずに馬鹿にする奴がいたけど、もうほんとそのレベルで馬鹿 ちゃんとした文脈を消化してたら肌に合わない程度で済むところを全力の嘲笑 いやいや、そこを嘲笑されるのをわかってて、あえて乗っかってお互いボケ倒すのがテクニックでしょうが なんでそんな初歩もわかんないかなこいつら、と思ってしまう 昔のはてなじゃありえなかったよね。こんな読めない連中が溢れ返るとか

    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/06/21
    自由だね
  • どろだんごに魅せられて 海外でも熱中する人 | NHKニュース

    土を丸めて固めたどろだんごを丁寧に磨き、大理石や宝石のようなつやを持つ、光るどろだんごに仕上げていくことに熱中する人が日だけでなく、海外でも出てきています。 ガードナーさんは日のどろだんごづくりを参考にしていますが、乾燥後のひび割れを防ぐために小さなヘラでたたいて、中に残った僅かな空気を抜いたり、形を整えるためにボウルの中でどろだんごを転がしたりするなど、理想の美しいどろだんごを目指しさまざまな独自の工夫もこらしています。 ガードナーさんが特にこだわっているのが、どろだんごの材料となる土探しで、土によって色やつや、質感など全く違ったどろだんごができることがおもしろさでもあり難しさでもあるといいます。 インターネットでどろだんごづくりの紹介もしているガードナーさんのもとには連日のように、世界各地から作り方などの問い合わせが寄せられています。中には派遣先のアフガニスタンからインターネットを

    どろだんごに魅せられて 海外でも熱中する人 | NHKニュース
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/21
    私の知ってる泥団子と違う
  • 中村獅堂×初音ミク「今昔饗宴千本桜」初めて歌舞伎を見た人も絶賛 歌舞伎ファンや出演者のツイートも #超歌舞伎

    リンク 超歌舞伎公式サイト 花街詞合鏡(くるわことばあわせかがみ) ニコニコ超会議2017 超歌舞伎公式サイト 花街詞合鏡(くるわことばあわせかがみ) ニコニコ超会議2017 伝統芸能「歌舞伎」がニコニコ超会議2017に再降臨! 27 users 2773

    中村獅堂×初音ミク「今昔饗宴千本桜」初めて歌舞伎を見た人も絶賛 歌舞伎ファンや出演者のツイートも #超歌舞伎
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/05/01
    頭の固い人なら伝統に泥を塗るなとか思いそうだけど、こうやって親しみやすくするのが伝統をずっと守っていくのにいいのかもしれないですね。それにしても親しみやすい歌舞伎…見てみたい
  • 【画像】日本人が毎日シャンプー始めたのは1976年(昭和51年)からだったという事実…:無題のドキュメント

    【画像】日人が毎日シャンプー始めたのは1976年(昭和51年)からだったという事実… 【好きと嫌いのあいだにシャンプーを置く】 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:10:54.294 ID:9HHpAXbp0.net 昭和7年 昭和9年 昭和10年 昭和40年 昭和51年 平成元年 2: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:11:49.113 ID:OdCzkuLN0.net 昭和7年くさそう 14: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:24:24.979 ID:msHVaz0Nd.net 作用(はたら)いて とかいいな 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2016/04/12(火) 07:13:37.997 ID:5G/rUx6n0.

    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/04/29
    そりゃ、昔はお湯を沸かすのだって大変だったし、髪を洗うっていうのは結構大変だったから仕方がないと思う、けど現代の人でしょかった。
  • 1