タグ

生活と科学に関するofayoyulyのブックマーク (3)

  • 45年にわたる5000人の天才の追跡調査で「早熟の天才」ほど社会的・経済的に成功を収めやすいことが判明

    年少のときに数学的な能力や空間認識能力で高い点数をとる「早熟の天才」は、将来にわたって社会的・経済的に成功しやすいという結果が、45年以上という長きにわたって5000人以上の天才たちを追跡調査した研究「Study of Mathematically Precocious Youth(SMPY)」によって示されています。早くから能力を示す人ほど成功しやすいというセンセーショナルな研究がどのようにして生まれ、どのような議論を呼んでいるのかについて、Scientific Americanがまとめています。 How to Raise a Genius: Lessons from a 45-Year Study of Supersmart Children - Scientific American http://www.scientificamerican.com/article/how-to-r

    45年にわたる5000人の天才の追跡調査で「早熟の天才」ほど社会的・経済的に成功を収めやすいことが判明
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/09/09
    天才なりたかったなー
  • 脳に合った効果的な勉強法『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 ピーター・ブラウン,ヘンリー・ローディガー,マーク・マクダニエル 使える脳の鍛え方 成功する学習の科学 作者: ピーター・ブラウン,ヘンリー・ローディガー,マーク・マクダニエル,依田卓巳 出版社/メーカー: エヌティティ出版 発売日: 2016/04/14 メディア: 単行(ソフトカバー) Amazon 楽天 7net の目次 1章 学びは誤解されている 2章 学ぶために思い出す 3章 練習を組み合わせる 4章 むずかしさを歓迎する 5章 知っていると錯覚しない 6章 「学び方」を越える 7章 能力を伸ばす 8章 学びを定着させる 『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 どうやって勉強すると良いのか ここに注目・言葉・名言 短期間の再読や、アンダーラインなどはあまり有意義ではない 自分に合った勉強法? 学ぶ内容と学習方法を合わせる 勉強法の意

    脳に合った効果的な勉強法『使える脳の鍛え方 成功する学習の科学』 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
    ofayoyuly
    ofayoyuly 2016/06/21
    脳にあったもの、効率があがる!
  • 第1回 色覚はなぜ、どのように進化してきたのか

    ふだんの生活で、ぼくたちは日々、目を通したいわゆる視覚情報に晒されている。 もちろん、耳や鼻や皮膚などにある様々なセンサーを通しても、環境を認識しているわけだけれど、その中でも、目からの情報は膨大で、圧倒的に思える。活字を読むのも、ネットを見るのも、主に視覚情報を通じてだ。 そして、ぼくたちの視覚には「色」がある。赤だとか緑だとか青だとかを区別できるというのは、ただ明るい暗い(明暗)だけを識別するよりも、便利なことが多いし、しばしば、「美」を感じるきっかけにもなる。情緒的な言い方にすぎるかもしれないが、色覚があるからこそ、世界は彩りにあふれて、美しい。 実は色覚について、強い関心を持ってきた。小説の中でも、特異な視覚を持った一族を登場させたことがある(『天空の約束』と『雲の王』)。もっと知識を深めたいと思っていたところ、東京大学の柏の葉キャンパスに、色覚をめぐって幅広く、かつ、深く追究して

    第1回 色覚はなぜ、どのように進化してきたのか
  • 1