タグ

TDDに関するonkのブックマーク (5)

  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:TDD は企画には使うなってことでいい?

    あかさたさんの「TDD は新規性の高いサービス開発には適さない」にとても同意。 What(何を作るかっていうゴール) が決まっているかどうかに依存するってことだよね。つまり、naoya さんが言う「新しい機能を作っているときや、新しいサービスを作っているとき」は設計でも実装でもなく、質的に企画の状態だから TDD とか関係ないと。たまたまコードで表現できる人だから企画をコードで検証している(プロトタイプ作りながら取捨選択してサービスや機能をデザインしている)だけなんでしょう。 個人的に今まで一番「BDD/TDD すばらしい!」と感じたのは、ある機能用のライブラリを書いているとき。開発時の制約で VB6.0 を使っていたんだけど、Collection にイライラしたので Ruby の Array を移植した。 まず、要素の追加とか要素へのアクセスとかの基機能についてこつこつとテストを書い

    onk
    onk 2008/05/16
    ゴールをなんとなく掴んでるんだけど,どう実装しようかと悩んでいるときこそ TDD の出番だよね。 / 壊して作り直すときは「手」に委ねているかなぁ。手から実装コードがあふれ出てくるときはテスト書いてらんないし。
  • ペアプログラミングってどうなの?

    XPやアジャイルといった方法論によって有名になった「ペア・プログラミング」というものがある。その名の通り、二人でプログラミングを行うこと。これに僕は、ちょっと抵抗感がある。 まず、「ペアプログラミングは限定的なタイミングで威力を発揮する」と思っている。そもそもXPは「火消しのための方法論」をプロジェクト全体に適用しようと試みられた方法論である。僕はXPの流行前後の時期はまさに「ファイアーマン(火をつける人じゃなく消す人!)」だったため、特にXPに関しては興味を深く持った。例えば「不具合対応」という比較的細かな問題解決に対して、すでに大きなコードセットに立ち向かうためには、自分の知識だけでは足りない。つまり、コードセットの中で自分の知らない箇所や全体感などを把握している他人と共に「ここでもない、あそこでもない」とやり取りしながらコードを修正していくことは、バグ潰しという暗い作業を明るくしてく

    onk
    onk 2008/02/28
    研修や引継に有効なのも,個人では速度が落ちるのも同意。 / 責任の共有やダブルチェックの安心感がリファクタリングに繋がり,最終的にコードの品質を上げる。"責任"という言葉に弱い人たちを忘れちゃ駄目だよ。
  • チケット駆動開発 … ITpro Challenge のライトニングトーク (4) - まちゅダイアリー (2007-09-07)

    onk
    onk 2007/09/09
    チケットを中心として,情報を一箇所に集約させる.だよねだよね.
  • http://developer.drecom.jp/blog/takiuchi/articles/195

    onk
    onk 2007/02/04
    テストをテストするテスト.コード量に対するテストコードの割合が一定以上に保たれているかどうかを検証.自戒のために必要な機能だな…….java 用の似たような子はありそうだよね.探してみるか.
  • テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary

    ぶくま経由で、RFC 3986 URI の日語訳にたどり着き、読んでいました。スムーズな日語ですんなりと読めて、良い訳だと思いました。私は誤訳を見つけられませんでした。 それはともかく、読んでいる最中に、RFC3986 だけではないのですが、IPv4 アドレスの数字にマッチする構文が、正規表現向けでないのに改めて気になりました。RFC の記述をそのまま正規表現にすると、バックトラックをおこす書き方になっています。 バックトラックがおきないようにするには、先頭から1文字ずつ見ていくだけで残りの選択肢のどれに進めばいいか決定できるようにすればよろしい。ということで、これをテスト駆動で正規表現に向いた記述に変更してみました。 ⇒ http://www.studyinghttp.net/cgi-bin/rfc.cgi?3986#Sec3.2.2 IPv4address = dec-octet

    テスト駆動で 0 から 255 の数字にマッチする正規表現へ変形してみる - Tociyuki::Diary
    onk
    onk 2007/01/30
    それでも根付かないところには根付かないこの文化.こういう頭使いそうなところの補助的な役割から浸透させていくのが良いのかな.手強い.
  • 1