タグ

sfに関するorzieのブックマーク (118)

  • http://www.ma.ccnw.ne.jp/furuhon/zassi/kiso.html

    orzie
    orzie 2012/01/16
    SF雑誌『奇想天外』の別冊『マンガ奇想天外』目録
  • 映画『ブレードランナー』絶版画集がネット公開

  • 「タイムマシン可能」ニュートリノ実験結果に専門家ら驚き (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    名古屋大などの国際研究グループが23日発表した、ニュートリノが光よりも速いという実験結果。光よりも速い物体が存在することになれば、アインシュタインの相対性理論で実現不可能とされた“タイムマシン”も可能になるかもしれない。これまでの物理学の常識を超えた結果に、専門家からは驚きとともに、徹底した検証を求める声があがっている。 ◆概念変わる? 「現代の理論物理がよって立つアインシュタインの理論を覆す大変な結果だ。当ならタイムマシンも可能になる」と東大の村山斉・数物連携宇宙研究機構長は驚きを隠さない。 アインシュタインの特殊相対性理論によると、質量のある物体の速度が光の速度に近づくと、その物体の時間の進み方は遅くなり、光速に達すると時間は止まってしまう。 光速で動く物体が時間が止まった状態だとすると、それよりも速いニュートリノは時間をさかのぼっているのかもしれない。すると、過去へのタイム

  • エンダーのゲーム

    エンダーのゲーム
  • エンダーのゲーム - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エンダーのゲーム" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2013年12月) 『エンダーのゲーム』(Ender's Game)は、オースン・スコット・カードのSF小説。 概要[編集] エンダーシリーズ (Ender Wiggins Saga) の第一作。 SF誌アナログ1977年8月号に、まず短編版(日では『無伴奏ソナタ』所収)が発表された。その後、1985年に長編化され出版。長編作品は1985年にネビュラ賞、1986年にヒューゴー賞を受賞し、ダブル・クラウンを達成した。2008年には、PC、コンシューマ機、携帯ゲーム機向けのゲ

    orzie
    orzie 2011/07/18
  • 初音ミクみく 出た!「S-Fマガジン 2011年8月号」の表紙に初音ミク

    リンク 初音ミクニュース 覚え書きオブジイヤー みっくみくなレイティアさん 初音ミク視聴のススメ 初音ミクみくらぶ Eclipse01の日記 VOCALOID総合まとめ ボーカロイドの歌詞置場 未来私考 海外もみっくみく 歌い手支援ブログ にわかボカロ厨の地図 へろへろだめにっき リクエスト投票実況板(・ω・)モキュ 作ってみた業者 キオ式アニキャラ3D act.3 キオ式PVサウンド連合 天体少女図鑑 おくまの部屋(new新館) ねころぐ 蒼かな(ao no kanata) タリイ・アイシャムの青 BUNKA:EXTEND ----------------- VOCALENDAR ボカロ関係者Twitter一覧 ボカランまとめ VOCALOID関係のwiki一覧 VPVP(MikuMikuDance) みくだん VPVP wiki MMDアクセサリ管理庫 ぼかさち ぼかさる ボカ路地(R

    orzie
    orzie 2011/06/16
    表紙が微妙な気がするがこれは買いかなあ
  • とり・みきのSF大将 特別編 :: ActiBook

    とり・みきのSF大将 特別編 :: ActiBookブックタイトル : とり・みきのSF大将 特別編 電子ブックを開く Windows XP以降、MacOSX10.4以降でAdobeFlashPlayer最新版がインストールされているPC(閲覧環境の詳細は最下部をご覧下さい。) << Adobe Flash Player無償ダウンロード

    orzie
    orzie 2011/05/29
  • Amazon.com: The Twilight Zone: Season 1 [Blu-ray]: Movies & TV

    orzie
    orzie 2011/05/19
    トワイライト・ゾーンいつの間にかブルーレイ化されてた!
  • 『スローターハウス5』には何回「そういうものだ。」が出てくるか - YAMDAS現更新履歴

    前回から半年以上のブランクを経ての「世界文学全集」第四回目は、先日84歳にして死去したカート・ヴォネガットの代表作『スローターハウス5』である。 スローターハウス5 (ハヤカワ文庫SF ウ 4-3) (ハヤカワ文庫 SF 302) 作者: カート・ヴォネガット・ジュニア,和田誠,伊藤典夫出版社/メーカー: 早川書房発売日: 1978/12/31メディア: 文庫購入: 26人 クリック: 894回この商品を含むブログ (233件) を見る こないだも書いたが、この小説はワタシにとって特別な作品である。が、これを初めて読んだときの第一印象は、正直「なんじゃこりゃ」だった。特に連祷のように繰り返される「そういうものだ。(So it goes.)」には面らった。 しかし、それはただやみくもに繰り出されるのではなく「死」と符合していること、そしてそれが作を覆う戦争の後遺症としての失語感覚の表現で

    『スローターハウス5』には何回「そういうものだ。」が出てくるか - YAMDAS現更新履歴
  • 中国政府「タイムトラベルを禁止する」 : watch@2チャンネル

    1:名無しさん@涙目です。(中部地方) 2011/04/15(金) 18:35:04.61 ID:YKJk+Vw90● 中国政府がテレビ映画業界に対し、検閲に関する新たな指針を発表した。これによりSFファンたちは、時空を旅することができなくなってしまったようだ。 新たな指針とは、「タイムトラベル」を題材とした内容の映画やドラマを禁止するというもの。 SARFT(the State Administration of Radio Film and Television)と呼ばれる政府の検閲機関が、映画監督や台作家などに対して発表した。 中国政府は、映画の主人公などが過去や未来を行き来し、歴史を書き換えることを問題視しているとのこと。 政府は、「映画などの制作者は歴史を軽視しており、これ以上歴史を軽薄に取り扱うべきではないからだ」と今回の決定の理由を説明している。 新しい指針は、タイムトラ

    orzie
    orzie 2011/04/28
    ドラえもんも禁止か
  • ロボット/インドのSF超大作映画 | 映画感想 * FRAGILE

    新作映画・旧作映画・日未公開映画のレビューブログ。面白い映画・DVD・ブルーレイなどを紹介・批評・考察しています。あらすじ、ネタバレあります。 アクション、コメディ、SF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、サスペンス、アニメ、ドラマなど。 ロボットEndhiran/Robot/2010年/インド/S. Shankar ロボット! アクション! ロマンス! コメディ! そしてダンス・ダンス・ダンス! 去年話題になっていたインドのSF映画「ロボット」です。洋盤DVDで見ました。 日未公開ですので、感想と言うよりは、内容の紹介になっています。 (※2012年公開決定。でも、ダンスシーンはほぼカットだそうです…) Vaseegaran博士(ヴァセガーラン博士。ラジニカーント/通称・スーパースター・ラジニ)は、自分に似せたロボットを開発します。ロボットの名前はChitti(チティ。ラジニカーント

    ロボット/インドのSF超大作映画 | 映画感想 * FRAGILE
    orzie
    orzie 2011/04/14
    見てえ!!
  • アニメ監督別「原発事故をどう解決する」 - 法華狼の日記

    SF作家別「原発事故をどう解決する」 - Togetter 高畑勲「現代社会が原子力を必要としている限りは絶対に解決しない」 宮崎駿「普通に解決していると一般客に思わせるが、OnYourMarkに続いている」 富野由悠季「主人公が監督の内面を口寄せして叫んでいる内に、何となく解決している」 高橋良輔「雰囲気ミリタリズムが充満した解決法模索の果てに、発電所地下の異文明遺産が発動して解決」 出崎統「東電職員の悔恨と、自己を肯定しようと下請けであがくドヤ街住人のドラマが濃密に描かれる」 高山文彦「解決はするが、その過程で自己犠牲をしたりしいられた人々は犬死プギャー」 河森正治「わりと現実的に解決したかと思ったら、なぜか結末で急に危機におちいり、やはり急に奇跡で解決」 板野一郎「寝ている間に凌駕して解決」 今 敏「ラストカットは生きものの記録パロで、全ては放射線恐怖症患者の見ている悪夢だった」 山

    アニメ監督別「原発事故をどう解決する」 - 法華狼の日記
  • 伏見区daybreakers

    浴室交換を扱っている業者を5社前後特定して、それらの業者に見積もり提出を依頼するのは、思いの外手間暇が掛かるものです。それが嫌な場合は、見積り請求サイトを活用すべきです。耐震補強の為に大きなお金を費やしたところで、実際に地震に見舞われるかは... スレートの色が取れてきたり、屋根が錆びだらけになってきたら、水漏れ修理すべき時が来たと考えるようにしましょう。もし放置しておけば、建物全体に酷い影響が及んでしまう可能性も否定できません。交換会社をジャッジする時の着目点は、人によって異なるは... 「リフォームの料金」には妥当だとは思えない部分が多々あり、業者が見せてくれた見積もりが妥当なのか見当すらつきません。その上、そこに記載された工事自体が、当に必須工事なのかも皆目わからない状態です。木造住宅に対して耐震補強を実施する場合は、... フローリング交換を頼んで、張り替える費用を考えますと、高

    orzie
    orzie 2010/11/25
    既視感はあるけど面白そう。
  • スプレーすると衣服になる繊維(動画) | WIRED VISION

    前の記事 日人デザイナーの美しい真空管アンプ iPod Nano腕時計のいろいろ:10ドルの自作品も 次の記事 スプレーすると衣服になる繊維(動画) 2010年9月17日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Priya Ganapati Photos: Caroline Prew/Imperial College London. インペリアル・カレッジ・ロンドンと英Fabrican社が開発した技術では、エアゾールを使って体に直接噴射し、衣服を作成することができる。乾燥するとはがすことができ、洗濯も可能で、何度も着用できるという。 体にスプレーを塗るという行為は以前からあり、ゴム製のボディペイントをスプレーで行なうこともできる(リンク先は、職場での閲覧は不適切)。また、米Ronco Acquisition Corporation社

  • シド・ミード - Wikipedia

    シドニー・ジェイ・ミード(Sydney Jay Mead、1933年7月18日 - 2019年12月30日[1])は、アメリカの工業デザイナー、イラストレーター。ミネソタ州セントポール生まれ。 自らの肩書きを「ビジュアル・フューチャリスト(Visual futurist)」と称した。 略歴[編集] バプテスト教会の牧師の息子としてミネソタ州で生まれ、幼少期より優れた画才を発揮する。1951年にハイスクールを卒業すると、コロラドスプリングスの映画製作会社アレキサンダー・フィルムズでアニメーターの職に就く。アメリカ陸軍で3年間の兵籍期間を終えると、フォード・モーターの奨学金支援を得て、ロサンゼルスのアートセンター・スクール(現在はパサデナのアートセンター・カレッジ・オブ・デザイン)に入校し、トランスポーテーションデザインを専攻する。 1959年にアートセンター・スクールを優秀な成績で卒業。[2

    シド・ミード - Wikipedia
  • 「エイリアンと戦うために、ロボットを作りましょう」Tシャツのジレンマ

    「エイリアンと戦うために、ロボットを作りましょう」Tシャツのジレンマ2009.10.23 18:00 悩ましいのはですね、ロボットじゃないと、とてもじゃないがエイリアンの襲撃には対抗できないとは思うのです。 でも、一方でエイリアンに勝てるほど優秀なロボットを作ると、今度はそのロボットが反乱を起こしたとき、われわれ人類はどうしようもないわけですよね。 気になるお値段40ドル(約3600円)です。 [Cuppa via FashionablyGeek] Mark Wilson(いちる)

    「エイリアンと戦うために、ロボットを作りましょう」Tシャツのジレンマ
  • ロボット身長比較表:アルファルファモザイク

    98 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/16(火) 23:36:44 ID:BqFVjN+NP ロボット身長比較表

  • 宇宙犬作戦 :テレビ東京

    崖っぷちのテレビ東京がやけくそで送る…2512年の宇宙を舞台に無責任に繰り広げられるSFコメディ!毎週金曜深夜0時53分~1時23分放送!

    orzie
    orzie 2010/07/10
    「崖っぷちのテレビ東京がやけくそで送る・・・」
  • 暗黒物質の候補:暗黒物質 - Wikipedia

    暗黒物質に囲まれた地球の想像図 暗黒物質(あんこくぶっしつ、英: dark matter、ダークマター)は天文学的現象を説明するために考えだされた仮説上の物質。 “質量を持つ”、“物質とはほとんど相互作用せず、光学的に直接観測できない”、“銀河系内に遍く存在する”といった性質が想定される。間接的に存在を示唆する観測事実はあるものの、直接的な観測例は無く、ダークマターの正体も不明である。 概要[編集] アンリ・ポアンカレは1902年、著書『科学と方法』で銀河に気体分子運動論を適用した結果が光る星のみを望遠鏡で観測した結果とおおよそ合致していることから、「暗黒なる物質はない、少なくとも光る物質程にはない」[1]と記した。「暗黒物質 (英: dark matter)」という語は、太陽系近傍の恒星の運動を観測することで銀河系の力学構造について研究した1922年のヤコブス・カプタインの論文[2]、そ

    暗黒物質の候補:暗黒物質 - Wikipedia
  • 3月の店主は柳下毅一郎さんです : コラム : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    二〇〇九年に亡くなったSF作家J・G・バラードは『クラッシュ』の序文で「我らの夢や欲望を支える……精神の病は、今世紀最悪の死者として結実した。愛情の死である」と書いた。バラードはメディアとテクノロジーに取りかこまれた現代人の生を「テクノロジカル・ランドスケープ」と呼ぶ。現代人にとってはメディアとテクノロジーの中こそが「ありのままの自然」だ。我々はメディアに毒された存在であり、その性と愛はテクノロジーに歪(ゆが)められている。ぼくにとって、バラードは作家というよりも思想家だった。我々の人間性の意味を教えてくれたからである。人間性は変わった。我々にとってのヒューマニズムは十九世紀に生きている人のものとは異なっている。それをポストヒューマニズムの思想と呼ぼう。これはバラード的思想、ポストヒューマニズムを考える棚である。 戦後メディア社会に最初に目を向けたマクルーハンやギー・ドゥボールはその先駆

    orzie
    orzie 2010/06/05
    J・G・バラード、伊藤計劃