タグ

warに関するorzieのブックマーク (166)

  • 10年間で30数万人が自殺~イラク戦争より犠牲者多い「自殺大国ニッポン」は長期の内戦状態にある|すくらむ

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 「これはもう長期の“内戦”状態といってもよいのではないか。ただし、眼には見えないだけの…」という書き出しで始まる「不可視の内戦」と題したコラムを、作家の辺見庸さんが月刊『現代』8月号(講談社)に寄せています。 日の自殺者が10年連続で3万人を上回り、30数万人もの人々がみずから命を絶っている状況に対して、辺見さんは、「これがどれほどものすごい数字かは、イラク戦争とそれにつづく内戦による市民の犠牲者数とくらべてみればわかる。米英の非政府組織イラク・ボディーカウントの発表によると、イラク民間人の死者数は2003年の開戦以来、ことし6月までの5年間に最多推計で9万2千数百人である。酸鼻をきわめるイラクの戦闘にまきこまれて非情にも殺される人々よりも、平和国家とされる日でみずか

    orzie
    orzie 2009/12/05
    「貧困の原因を個人の努力・工夫不足のせいにする昨今の傾向と同様、自殺原因の解析でも、国家と社会の病弊を故意に捨象し、個人の心身の病を強引に“真因”としている。こころは依然、内戦的緊張に晒されている」
  • イスラエル軍の最先端「無人兵器」、ガザ紛争で次々投入 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【エルサレム=三井美奈】61年前の建国以来、絶えず戦争に直面してきたイスラエルは、自軍の犠牲者ゼロをめざす「無人兵器」の開発で世界の先端を走る。 空軍力の主力はすでに無人機が担い、1月まで続いたパレスチナ自治区ガザ紛争では、リモコン兵器が多数投入された。イスラエルが目指す「兵士なき戦場」は、未来の戦場の姿を示している。 ソフトボール大の球形カメラ、30センチ四方のリモコン車――。イスラエル軍がガザ紛争で使用した新兵器は、一見するとおもちゃのようだ。 「球形カメラを地下トンネルや建物に投げ込めば、昼夜、周囲の映像や音声が送信され、敵の動きをつかめる。リモコン車は偵察用で、爆薬を積んで突撃することも可能。共に市街戦で威力を発揮する」と製造元「ODFオプトロニクス」の開発担当、ヨシ・ボルフ氏は自信たっぷりに話す。 ガザ紛争は民家や地下道に潜むゲリラ兵との戦いで、軍はこうした兵器で危険を除去して進

    orzie
    orzie 2009/09/12
    イスラエルのロボット兵器
  • ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ |デジタルマガジン

    ペンタゴン、戦場の死体を燃料にする軍用ロボットの開発に着手へ 2009年07月15日 16:00 photo:Robotic Technology Inc. ペンタゴンが恐ろしいロボットの開発に乗り出しました。ペンタゴンが最近契約したメリーランドのロボットテクノロジー社。この会社は、発見した有機物を体内に取り入れて燃料にするロボットの開発に取り組んでいます。 そのロボットの名前は『EATR』。『EATR』は有機物から環境エネルギー抽出し、燃料として摂取することができると会社のウェブサイトには書かれています。環境エネルギーといえばバイオエタノールが思い浮かびますが、『EATR』が“べる”ものはトウモロコシやさとうきびだけではありません。 草や木などの植物はもちろん、古い家具、そして動物の死体さえもエネルギーとして取り入れることができます。戦場で豊富に溢れている有機物のエネルギー源

    orzie
    orzie 2009/07/16
    「お前も燃料にしてやろうか!」
  • gachapinfanのスクラップブック - 丸山・日本軍・特殊性

    orzie
    orzie 2009/03/19
    丸山眞男の発言抜粋
  • 反米アニメの系譜: わんわんらっぱー

    (敬称略) ○戦争を欲する帝国 巷にてタブーの壁はそそり立ち、それを仰ぎ見て嘆息するのみが人に有らず。短き人生において息をするのと同じく、森羅万象に思いを巡らしよもやま話しを語り合うのが人民の心得なり。 近代史は権力拡散の一方向に向いつつあり、逆の作用は歴史に逆らう諸行である。しかし、富の集中は日に日に進み、巨大な資金は利潤追求のため戦争を欲する。一方、世界は資源の限界に突き当たり、帝国は資源への欲望を満たすための軍事力行使をためらうことはしなくなりつつある。 ○ウォルト・ディズニー戦争への傾斜 ウォルト・ディズニーはウォルター・イライアス・ディズニーWalter Elias Disneyがフルネーム。ウォルトは1937年12月21日カラーアニメーション「白雪姫」を発表。手塚治虫はこの「白雪姫」を繰り返し見て研究し、アニメーション制作を志すきっかけとなった。1920年代~30年代に現代社

    orzie
    orzie 2009/03/02
    裏社会
  • ほぼ日刊イトイ新聞 - フランコさんのイタリア通信。これからのミラノ、これからの中国。

    これからのミラノ、これからの中国。 4月12日の朝のことでした、 ミラノの街の一画で、 10枚ほどの赤い旗が風にはためき、 道路には100人ほどの中国系の人々が、 警察と闘いを繰広げていました。 いつもと同じ朝のはずなのに、 道の真ん中では車がひっくり返っており、 こん棒と盾を装備した警察隊がそこに居ました。 まるで、イタリアに対しての、いやミラノに対する 民衆の蜂起が起こっているかのような混沌が、 そこにありました。 ミラノはイタリアで一番の産業都市であり、 この国の商業的なモーターとも言える存在です。 そして世界の他の大都市同様に、 ミラノにも「チャイナタウン」があります。 中国移民たちが管理運営している一画で、 彼らは最近10年ほどのうちに、商店や住居アパート、 革製品の小さな工場、の製造所、 レストランなどを買い取っていきました。 10年前まで、 ミラノ市民は中国系の人々を快く受