タグ

金属と諸説に関するotori334のブックマーク (3)

  • SUS304のせん断強さとは?|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション

    回答(4)について疑問に思ったので、調査し記載いたしました JISB6905:金属製品熱処理用語を再度、読み返してみたが・・・調質とは 鉄鋼製品を焼入硬化後、比較的高い温度(約400℃以上)に焼戻して 、トルースタイト又はソルバイト組織にする とあります。 ちなみにSUS304に行う熱処理は1050度以上から急冷する固溶化熱処理がある 更に調べたが、JISG4309:ステンレス鋼線には、硬質の記述があるようだ でも化学的成分が全く同じで(但し参考と表示)、引張強度が随分と大きい 恐らく加工硬化を利用して線材の強度を上げたものかな?更に調質の表示も ・・・化学的成分が参考というところが、最大のネックと思われます・・・ またJISG4309では、ばね鋼以外と規定していますね。。。 最後に、許容せん断応力ですが、最大/応力,ひずみ,せん断応力説により τ y.p=σ y.p~σ y.p/√3 位

    SUS304のせん断強さとは?|株式会社NCネットワーク|サポートシェアリングソリューション
    otori334
    otori334 2021/05/08
    “設計温度における材料の許容せん断応力は、許容引張応力の値の0.8倍とする” “JISでは、引張強さの1/4を丸めた値が、許容引張応力値” “SUS304のせん断やねじり応力のデータを、入手する事は正直難しい”
  • ミーゼス・トレスカの降伏条件と降伏曲面

    [mathjax] 材料の機械的特性を知るために一軸引張試験がよく用いられる。 丸棒やダンベル型に加工した材料に対し、引張試験機を用いて荷重をかけて変形量を測定することで、応力とひずみの関係を得る試験である。 応力を縦軸、[…] 降伏条件とは 材料が降伏する応力を決定する式を降伏条件(yield criterion)という。 未変形材の降伏応力を\(Y\)とすると、例えばx方向の一軸引張における降伏条件は $$\sigma_x=Y$$ と表すことができる。塑性変形をしている物体は、常に降伏条件を満たす応力状態をとり、任意の応力状態となることはない。 ところで、実際の変形は単純な一軸応力ではなく多軸応力状態下で生じるため、降伏条件は多軸応力に対する関数として定義される。 $$f(\sigma_{ij})=Y$$ これを降伏関数といい\(f\lt Y\)であれば弾性、\(f=Y\)であれば降伏

    ミーゼス・トレスカの降伏条件と降伏曲面
  • ベイナイト - Wikipedia

    ベイナイト(英: bainite、米国の冶金学者エドガー・ベインに由来する)は炭素鋼や低合金鋼の等温保持或いは連続冷却の熱処理により生じる金属組織(相ではない)の一つである。 中間組織(独: Zwischenstufengefüge、英: intermediate structure)または中間段階変態生成物(組織)(独: Zwischenstufen Umwandlungsprodukt、英: intermediate stage transformation products)、或いはその頭文字Zwの語は特にドイツ語圏において「広義の」ベイナイトとほぼ同じ意味で用いられる。これはミクロ組織の生成する温度及び冷却速度がパーライト変態とマルテンサイト変態の間にあることによる。つまりZwは「狭義の」ベイナイトを含む変態組織の総称であるから、Zwの意味でベイナイトを用いるのは適切でない。ドイツ

    ベイナイト - Wikipedia
    otori334
    otori334 2021/01/24
    “現在のベイナイトの変態機構の説明は文献により大きく三種類に分かれており、混乱を生む原因となっている”
  • 1