タグ

ブックマーク / blog.clouder.jp (17)

  • Xcode4でCPANモジュールがコンパイルできない問題の解決方法

    MacBook Airの11インチを遅ればせながら購入したclouderです、こんにちは。 購入したその日にさっそく開発環境を整えようとXcode4を入れて、iPhoneアプリ開発を...と思いきや、Perlの開発を始めたんですが、いくつかのCPANモジュールがインストール(コンパイル)できないのに気付きました。 コンパイル時のエラーは以下のようなもの。 lipo: can't open input file: /var/tmp/hoge.out (No such file or directory) どうやらXSなどのコンパイルが必要なモジュールでこの現象がおこっているようです。いろいろ調べてみたら、コンパイルオプションに「-arch ppc」があるのにppcのアーキテクチャのファイルが適切な場所にないからエラってしまうようです。 なんでだよーと思いつつ、Xcode4のREADMEを見た

    otsune
    otsune 2011/04/24
  • Devel::KYTProfがだいぶいい!

    仕事でアプリのボトルネックを探しているという話をしたら、hideokiさんが 「YAPC::Asia 2010 で cho45 が紹介してた Devel::KYTProf がいいよー」 って言ってたので、使ってみたらだいぶよかったのでご紹介。 Devel::KYTProfの作者はid:onishiさんで、リポジトリはhttp://github.com/onishi/perl5-devel-kytprofにあります。 このモジュール、何ができるモジュールかっていうと(まぁcho45さんの発表動画見ればわかるのですが)、モジュール名とメソッド名を指定してやると、そのメソッドの処理にかかった時間をさくっと調べられるというものです。 たとえば Foo::Controller::Bar の baz() って関数の処理時間が知りたかったら、そのアプリケーションのメインモジュールに use Devel:

    otsune
    otsune 2010/10/31
  • シェルスクリプトでのifのOR表現

    シェルスクリプト書いてて調べるのに時間かかったのでメモしておく。 ifのOR表現 if [ "x$val1" = "xfoo" -o "x$val2" = "xbar" ] then ... fi でOK。「-o」なんですね。 一生懸命「||」って書いてました...。

    otsune
    otsune 2010/06/17
  • Perlで壊れたHTMLを補完する

    タイトルの問題ですが、自分はよく以下のような関数でやります。 HTML::TreeBuilderのas_HTML()がうまいことやってくれます。 (実際にはHTML::Element::as_HTML()ですが) sub _complement_html { my $broken_html = shift; my $html = do { no strict 'refs'; no warnings 'redefine'; local *HTML::Entities::encode_entities = sub {}; local *HTML::Entities::decode = sub {}; my $tree = HTML::TreeBuilder->new; $tree->parse( $broken_html ); $tree->as_HTML; }; $html =~ s#<ht

    otsune
    otsune 2010/05/01
  • Yokohama.pm #5でData::ObjectDriverについて発表してきた

    2010-03-05に行われたYokohama.pm #5でData::ObjectDriverについて発表したプレゼンを公開します。少しわかりづらい部分を加筆・修正したり、あとなんとなく英語にしてみました。 個人的にD::ODは、やれることは少ないけど、その分ソースが少ないので処理の全部を把握できるし、キャッシュやパーティショニングもサポートしてて使いやすいので、好きなORMの1つです。 興味がある方は是非使ってみてください。

    otsune
    otsune 2010/03/08
  • よいプログラマってなんだろう?

    なんか急に書いてみようと思い立ちました。 すべてを書ききれてないし、どの会社なのか、なんのプログラマなのか、どんな立場なのか、だれから見てなのかなど多角的に見たら正しくなかったり当てはまらないところもあるかもですが、個人的になんとなく「よいプログラマってなんだろう?」について現時点で思っていることをまとめてみました。 ちなみに、これらは今の時点で思っていることなので、またしばらくしたら変ってくるかもしれません。 目的への近道を知っている バグってる箇所を効率的に見付ける方法を知っている 目的の実装をする近道を知っている ターミナルでの操作が早い(我流でもよい) 広い視野で設計できる 場当たり的な対応をしない 場当たり的な対応ができる(敢えて) 複数人での開発を意識できる プログラム・作業量・インフラなどのコストを計算できる 自分の書いたプログラムの影響範囲を把握している 実装が早い 無駄な

    otsune
    otsune 2009/12/30
  • YAPC::Asia 2009 2日目

    二日目はちょっと仕事があって午後からの参加になってしまったのですが感想をば。 まずは、見たかったけど時間的に見られなかったものとしては 大規模画像配信を支えるPerl‎(id:kazeburoさん) Asynchronous Programming for (A)synchronous Communication‎(id:malaさん) かなぁ。 他にもいくつかあるけど、その辺はあとで録画を見ようと思います。 次に見たもので印象深いのはYuvalのKiokuDBですね。前々から使おうと思って使ってなかったので、これを機会にちょっといじってみようと思います。 あとはmiyagawaさんの「Remedie: Building a desktop app using Perl, SQLite and jQuery‎」を途中から見たのですが、今までデスクトップアプリは作ったことないんですがなんか作

  • YAPC::Asia 2009 1日目

    前夜祭のYokohama.pmはそつがなく終わり、ほっとしたのも束の間。 YAPC::Asia 2009 1日目が日行われました。 いろいろなセッションを見させて頂きましたが、その中でも個人的に面白かったものとしては LT、Ficia、PSGI/Plack、そしてAnyEvent ですかね。 LT以外は単純に自分が知らないものの話ということで大変興味深く聞かせて頂きました。 Ficiaは今迄あまり弄っていないmod_perl2のチューニングや設定うんぬん。PSGI/Plackはこれから期待の内容。AnyEventは今後いろいろと実務でも遊びでも使えそうということで、これからじっくりいじってみようと思いました。 あと懇親会は、去年以上に多くの方とリアルで話すことでいろいろと刺激を受けることができました。 やっぱりこういうのは必要だなぁと思った。 明日は2日目。そして最終日となりますのが今か

  • vimperatorでLDRからTomblooしたい

    最近Firefoxの機能拡張で、vim風な操作でFirefoxを操ることができるvimperatorを使い始めました。 で、vimperatorのプラグインをいろいろ入れて楽しんでるのですが、Tomblooをvimperatorから使うのにtombloo.jsってのがあってそれを使ってたのですが、LDRからは使えないっぽかったのでLDRから使えるようにしてみました。(もしかしたら他に同じことできるものがあるかも。もしあったら教えてください><) tombloo.jsはCodeReposにあるので直接変更しちゃおうかとも思ったのですがブランチとか切りづらかったので、ちょっと長いですがここに貼っておきます。 使い方はLDRでフィードを読んでいる時に「:tomblooReader」と打てば候補が出てくるので「Link\ -\ LDR」を選べばアクティブはエントリがクリップできます。ちなみに「:t

  • Proc::InvokeEditorでスクリプトからエディタ起動

    KiokuDBがちょっと前から気になってて、そしたらたまたまid:tokuhiromがブログで使い方などを書いてたので、それを見ながら試してみようと思いインストールしていたら、requiredに入ってるProc::InvokeEditorというモジュールが目につきました。なにをするモジュールだろと思って調べてみたら便利そうだったので紹介。 これ、なにをするモジュールかと言うとよくcvsとかsvnとかgitとかでコミットする際に「-m」でコメント指定しないとエディタが開いて編集させたりすると思うんですが、その挙動を簡単に記述できるようになるモジュールです。 use Proc::InvokeEditor; my $unedited_text = '元々のテキスト'; my $edited_text = Proc::InvokeEditor->edit($unedited_text); warn

    otsune
    otsune 2009/05/30
  • sbinのsってなによ

    sbinのsってなんだろうと気になったので調べてみた。 結論から言うと下記のようにSystem BINaryのことでした。 Wikipediaのこの辺にも書いてありますね。 http://momox.net/blog/2007/02/bin_sbin_lib_libexec.html <ディレクトリ名の意味> bin -- binary 実行可能なプログラムのこと。 sbin -- system binary システム管理者が主に使用するプログラム。 lib   -- ライブラリ--同じ階層のbinとかsbinのプログラムが使う関数(プログラムの断片) libexe -- プログラムが使うプログラム よくサービスとかパッケージのディレクトリ内でbinとsbinって作って使い分けてたりするけど自分の中でいまいちその棲み分けができていない。 cronとかに設定するのはsbin? コマンドライン

    otsune
    otsune 2009/02/28
  • XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作った

    まだXSのことをよくわかってないのですが、XSモジュール用のModule::Setupのflavorを作ってみました。 このflavorを使うには、記事下にあるコードをXSFlavor.pmって名前でファイルに保存して、 % module-setup --init --flavor-class=+XSFlavor xs でflavorを展開したら、あとは以下のようにするだけでXSモジュールの雛形ができあがります。 % module-setup Your::Module xs このflaverでできる雛形のXSには、newとincrementっていう関数が最初から追加されているので、いらない場合はてきとうに編集してください。 このflavorを最初はModule::Starterで作ろうと思ってたんだけど、module-starterコマンドではflavorの使い分ける機能がないんですね。自

    otsune
    otsune 2008/12/31
  • 正規表現を入れておく変数の名前

    $foo = qr/blah/; こんなときの$fooをなんて名前にするのか。 ちょっと気になったので聞いてみた。 今これを書いてる段階では$regexが優勢ですね。 自分はいつも$regexか$regexpか悩むんだけど、誰かが選択肢に追加した$reとかちょっと好きかも。 でもこの$で始まる書き方だと言語が限定されちゃうから聞きかたをちょっと間違えた感あり…。 興味があったら答えてください。

    otsune
    otsune 2008/12/11
  • Module::Installのconfigure_requires()とかについて

    Google Chart APIQRコードが作成可能となり劣勢に立たされている気がしないでもないImager::QRCodeを作っているclouderです。 こんにちは。 以前からImager::QRCodeでCPAN Testerからエラーレポートがあがってきたのを先日一気にfixして上げたのですが、そのときに苦労した点がいくつかあったので記しておきます。 苦労した点その1 Imager::QRCodeではlibqrencodeというCのライブラリを使ってQRコードを作成しているのですが、このlibqrencodeのAPIがちょっと見ない間に変っていて(関数の名前とか引数の数とか)、あるバージョン以降のlibqrencodeをインストールした環境ではImager::QRCodeが動かなくなっていました。 どうもあるメジャーバージョンアップの際に関数名の変更が行なわれたっぽいのですが、そ

    otsune
    otsune 2008/07/08
  • Chumby Night #00でChumbyをゲット

    昨日Chumby Night #00に行って、念願のChumbyをゲットしたのでそのレポートです。 残念ながら写真は取っていなかった(写真や動画は他の方のレポートをご覧ください)のですが、会場のレポートとChumbyを軽く使った感想などを書きたいと思います。 Chumby Nightの会場には開始時間ギリギリに着いたのですが、多くの方がすでに待っていて、overlastさんが今日のNightについての説明をしているところでした。 いろいろと配布の順番や今日の予定などが説明をされたあとに、いよいよChumbyの配布ということになりました。 そして念願のChumbyをゲット! とりあえずみんなで会場にあったコンセントで起動確認。 おお、なんかキャラとかカワイイね。 ってことで、そのあとは西尾さんなどがすでにハック済のChumbyを使ったプレゼンをしたり、overlastがすごい幹事力をはっきし

    otsune
    otsune 2008/05/25
    →Chumbyをid:ikebeさんに手渡したところ
  • CPAN AuthorならShipIt!

    さきほどHTTP::MobileAgentの0.27をCPANにアップしました。 HTTP::MobileAttributeがものすごい勢いで開発がすすんでいる今、 なんとなく寂しい今日この頃なのですが、とりあえずDoCoMoのguidに対応した次第です。 で、話の題はこっちじゃなくて、今回のCPANアップでShipItを初体験しました。 ShipItはなにかってーと、svnやsvkやgit(?)などで管理しているCPANモジュールをさくっとCPANへアップするためのモジュールです。 どうやるかっていうと、ShipItがインストールされててかつ設定ファイルなどがちゃんと設定されていれば、コマンドラインでshipitと打つだけ!あとはShipItが勝手にリポジトリに適切なリリースタグをつけてくれて、CPANへのアップまでやってくれちゃうというすばらしいものです。 Brad++ とりあえずイ

    otsune
    otsune 2008/04/12
  • nipotan niteに行ってきたよ

    にぽたんが海外に行くということで開かれたnipotan niteに行ってきました。 会場につくと、すでにものすごい数の人、人、人。 こんだけ人が集まったのはひとえににぽたんの人柄なんだろうなぁと羨しく思いました。 で、にぽたんの登場!kuboonさんのマジックでの登場となりました。 後日談ですが、この登場のためにけっこう無理な体勢のまま待っていたため腰が痛かったよと笑いながら(?)話してくれました。 ギークの方達のLTあり、おもしろビデオあり、泣ける演出ありで、近年まれにみるいい壮行会だったなぁと思いました。 そして総合司会(?)で、subtech界隈からもおそれられていると噂の941さんから花束贈呈。無造作に渡す姿が、941さんらしい。でも熱いものを感じました。 そんなこんなで一次会が終り、二次会。 subtechやらkuboonさんのマジック披露(すごかった!弟子入りしたい!)やらなん

  • 1