タグ

ブックマーク / htffmpegx.seesaa.net (8)

  • ゲームがワルモノにされる理由2

    【概要】歴史的に最新の人気メディアは攻撃対象になりやすいこと。 2)歴史的に最新の人気メディアは攻撃対象になりやすいこと。 2ーA)「人間が月へなど行けるはずが無い」 「東京ー大阪2時間の弾丸列車など有り得ない」 「このような荒唐無稽を吹き込む手塚治虫から子供を守れ」 まず、上記の発言は厳密なものではなく、昔読んだの記 憶に頼っている事をご了承願います。一旦決着が付いてしまえばこうした「戦史」は無かったことになるらしく、ほとんど残りません。新しいメディアの教育への組み込み方と言う点で価値のある記録になると思うのですが。 さてこの時期、手塚治虫さんはこまめにTVに出てはPTA教育評論家とバトっています。たまたまこの時期と人の医学博士号取得が重なり「マンガを読 むとアタマが悪くなる」とは誰も言えなくなったそうです。 ちなみに少し脱線すると、米国では50年代に2-A)的な論調が勝ち、以後の

    ゲームがワルモノにされる理由2
    otsune
    otsune 2006/08/08
  • 画質の構成要素その1「視覚の個人差」

    エンコードに手を出す以上、画質の善し悪しはわりと重要だと思う。 まぁ趣味の世界だから最終的には「感性の問題」「自分は満足」で充分なのだが、そればかりでもナニだ。 そこで画質の構成要素を素人ながら一応分解してみようとおもいます。 「視覚の個人差」を「感性の問題」に入れちゃマズいかなぁと思って。あんまり気にするのもいろいろとナニです。 1.視覚の個人差 視力 動体視力 色覚 脳の処理能力 1~3は周囲の明るさや光源の色で変化する。 1.1. 視力 自分の視力を数値で把握していない人は稀だと思う。眼鏡などで簡単に補正できるので、多く の人は1.0程度はキープしていると思う。 弱視 - wikipediaには「成人の場合は矯正視力が運転 免許取得の条件の一つである0.7未満の場合を弱視と判断する医師もいる」とあり、A.A.O. - 弱視にまつわるエトセトラ -(2004年1月30日)で は「矯正視

    画質の構成要素その1「視覚の個人差」
    otsune
    otsune 2006/07/31
  • 30/24fps混在アニメにyadifは効果があるか。

    2006/08/31を以て当ブログは更新を停止しました。記事は全てこのままですが、基的に内容はOut of dateとお考え下さい。Next MPEG-4全般(32) mencoder(44) mencoder[コマンド](12) mencoder[基設定](2) mencoder-x264(36) mencoder[スクリプト](6) mencoder[ビルド](37) x264(7) ffmpeg[ビルド](3) mp4box[ビルド](1) ffmpegX(8) Mac(15) Apple-H.264(8) 圧縮日記(44) 圧縮日記264(15) その他(70) ノイズ(76) ここについて(9)

    30/24fps混在アニメにyadifは効果があるか。
    otsune
    otsune 2006/07/09
  • 世界初のH.264録画専用TVキャプチャ

    2006/08/31を以て当ブログは更新を停止しました。記事は全てこのままですが、基的に内容はOut of dateとお考え下さい。Next MPEG-4全般(32) mencoder(44) mencoder[コマンド](12) mencoder[基設定](2) mencoder-x264(36) mencoder[スクリプト](6) mencoder[ビルド](37) x264(7) ffmpeg[ビルド](3) mp4box[ビルド](1) ffmpegX(8) Mac(15) Apple-H.264(8) 圧縮日記(44) 圧縮日記264(15) その他(70) ノイズ(76) ここについて(9)

    世界初のH.264録画専用TVキャプチャ
    otsune
    otsune 2006/06/15
  • Appleと国際標準規格とx264

    2006/08/31を以て当ブログは更新を停止しました。記事は全てこのままですが、基的に内容はOut of dateとお考え下さい。Next MPEG-4全般(32) mencoder(44) mencoder[コマンド](12) mencoder[基設定](2) mencoder-x264(36) mencoder[スクリプト](6) mencoder[ビルド](37) x264(7) ffmpeg[ビルド](3) mp4box[ビルド](1) ffmpegX(8) Mac(15) Apple-H.264(8) 圧縮日記(44) 圧縮日記264(15) その他(70) ノイズ(76) ここについて(9)

    Appleと国際標準規格とx264
  • Mac上でコデック比較をする際に考えるべき事。

    2006/08/31を以て当ブログは更新を停止しました。記事は全てこのままですが、基的に内容はOut of dateとお考え下さい。Next MPEG-4全般(32) mencoder(44) mencoder[コマンド](12) mencoder[基設定](2) mencoder-x264(36) mencoder[スクリプト](6) mencoder[ビルド](37) x264(7) ffmpeg[ビルド](3) mp4box[ビルド](1) ffmpegX(8) Mac(15) Apple-H.264(8) 圧縮日記(44) 圧縮日記264(15) その他(70) ノイズ(76) ここについて(9)

    Mac上でコデック比較をする際に考えるべき事。
  • iPod用.m4v

    ここから言える事は、使われている圧縮理論もチューニングの方向性もMPEG2のリアルタイムキャプチャに近く、速度に振ったチューニングと言う事。 確認はできないがSimple profileならCAVACもナシ。いわゆる「不要なものの切り捨てが巧み」。 画質はまったく見ていない。インタレ解除してないので。 1パスでビットレート制限があると映像が破綻しがちだが、320x240で上限700kbpsなら音声をさっ引いても十分だ。ブロックはまず出ないと思 われる。映像解析がどうこうよりビットレート上限の問題。640x480なら2800kbps相当。 2パスに重心をおいたx264(MEncoder)で同じ事をするにはあまり見かけないオプション(qcomp=0)が要る。ffmpegや x264cliにも相当するものがあると思われ。 MPlayer $ mplayer ~/Desktop/T_CMcar_7

    iPod用.m4v
  • mp4creatorその1

    目標はmencoder-x264でQuickTime Player7で再生可能な.mp4の作成。 その前段階として、mencoder-xvidからQuickTime Player7で再生可能な.mp4を作って見る。 日は未成功の為、後日の同じ失敗を避ける為のメモ。 OSXハッキング第77回 OSXの動画環境を整理する(4)に、こういうのがある。 >ffmpegで作成したmpeg4.avi(※時期的にlivabcodec-mpeg4と思はれる) >とオーディオ(audio.aacまたはaudio.mp3)を多重化すれば完成。 $ mp4creator -c temp.avi -H kansei.mp4 $ mp4creator -c audio.aac -H kansei.mp4 ここにはmp4creatorのビルド方法もあるが、コケた。 mpeg4ip全体のビルドもコケた。 手元のPan

    mp4creatorその1
  • 1