タグ

ブックマーク / kokogiko.net (64)

  • ここギコ!: PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか?

    2010年09月27日 PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか? 今はほとんどPerl使わなくなったので、久々のPerl話題。 位置関係のCPAN modules -TokuLog 改メ tokuhirom’s blog- requires 'Geo::Coordinates::Converter'; 最近だと、このへんつかうかな。俺だったら。 何を基準に選んでるかが判らないのだけど、処理速度を基準に見るなら、「遅い、実装方法がキモい」と言われた俺のLocation::GeoToolしか代替がなかった時代ならともかく、Geo::Proj4が出ている今なら、そっち使っておいた方がいいのでは? Geo::Hash::XS奨めてるんだからPurePerl目指してるわけでもないんだろうし。 と思ったので、ベンチマーク取ってみた。 ベンチマーク条件は

    otsune
    otsune 2010/09/27
  • ここギコ!: 位置ゲー等向けオリジナルエリア分け制作(1)エリア分配案

    のモバイル業界位置情報において、今現在に至るまで業界を縛ってる黒歴史ともいえるものがあります。 その昔、といってもほんの2年前の2008年まで、DoCoMoはケータイに経緯度を出さず、勝手な基準で全国を505エリアに分けたなんちゃって位置情報しか出していませんでした。 オープンiエリアと呼ばれたそのエリア分けは、広島のように政令指定都市なのに全域1エリアみたいなところもあれば、政令指定都市でもない金沢は何故か詳細分割される等、エリア分けの基準が全く判らず、恣意的なもので、まともな位置情報サービスの基盤になり得るものではありませんでした。 しかし、他のキャリアはちゃんと端末の経緯度情報を出していたものの、最大シェアを持っているところのDoCoMoが勝手なエリア情報しか提供しないものですから、全キャリアユニバーサル対応しようと思えば、どんなに異常なエリア定義でも、位置情報サービスはD

    otsune
    otsune 2010/09/07
  • ここギコ!: 自分で産んだ全体最適化ソリューションに自分でトドメさした...合掌

    Posted by nene2001 at 14:23 / Tag(Edit): 国盗り PSGI Apache / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 元記事が見つけられないのだけど、昔ライブドアの誰だったかの記事を読んだことがあります。 記憶でその記事に書かれていたことを書くと、ライブドアでは全サービス共通の会員認証とか、そういう部分をライブラリ的に提供してアプリに組み込むのではなく、Apacheモジュールを作ってアプリより上層で処理しているそうです(ライブドアでそういう事実がないなら、すんません、どっか別の会社と間違えたのだと思います。でも、記憶では100%ライブドアなんだけど)。 理由は、アプリの開発は技術者個々人のもっとも使いよい言語(PerlRubyetc...)で作ることを尊重しているの

    otsune
    otsune 2009/10/19
  • ここギコ!: やっぱりGoogleストリートビューは部落差別に配慮すべきだと思う

    Posted by nene2001 at 02:09 / Tag(Edit): Google 差別 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps はてなブックマーク > asahi.com(朝日新聞社):グーグルのストリートビュー、総務省「差別への対策を」 - 社会 否定的な意見多いみたいやけど、部落地域だけストリートビュー対象外にするとかそういうレベルの話ではなくて、今現にこんなのがデンと写っちゃったりしてるし。 流石にこういうのは、塗り潰すなりなんなりせんとあかんと思う。 部落だけストリートビューから外すとかそういうんじゃなくて、こういう事例への配慮の話やと思うけど。 いや、こんな看板さらしている以上、別に知られても構わんからやってるんじゃないの?とか思うかもしれないけど、 別に自分達の生活の場、周りの住

    otsune
    otsune 2009/09/15
  • ここギコ!: ケータイ国盗り合戦で使ってるケータイ絵文字対応表

    Posted by nene2001 at 06:52 / Tag(Edit): ケータイ 絵文字 / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps YAPC::Asia 2009なう(と会場から書こうとしたら、データがでかすぎてアップできなかったので、帰宅後家から書いてますが) リクルートの川崎さんがGoogle絵文字対応表のモジュールの話をしてましたが、国盗りでも内部で使った独自の絵文字変換テーブル使ってます。 個人で週末とかにポチポチ作ってきたものなので、この機会にさらしときます。 元々サービスの投入時には、各キャリアの公開してる変換テーブルを使っていたのですが、キャリア毎に変換の質が全然違い、ほとんど〓にしか変換してくれない某キャリアのテーブルはあるわ(自社ロゴの宣伝か?)、全然ラウンドトリップしないわでう

  • ここギコ!: 有象無象系ケータイ公式サイトの世界は、恐ろしい虚業の世界かもしれない

    Posted by nene2001 at 10:01 / Tag(Edit): ケータイ ビジネス / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 題の前に、以前の記事にもらったはてブにちょっとお返事コメント。 tinsep19 理想的には、来はこの手のゲームサイトが喚起する移動需要や宿泊需要から、発生した移動費・宿泊費に対して、ゲームサイトが広告費を得られるような形になるべきだと思う。> 後半部分と衝突しないよね。 うん、全くその通りなんだけど、言うなれば以前の記事では、 需要の喚起から直接マネタイズする(理想のパターンだが、現在選択肢として採り得ない方策) 他サイトへの誘導でアフィリエイトマネタイズする(現在選択肢として採り得るが、ゲームの性質上ユーザへの裏切りに成りかねない方策) スポンサーの意図に従いユ

    otsune
    otsune 2009/01/27
  • ここギコ!: 絵文字標準化でのキャリア批判に思うこと

    Googleによる絵文字標準化検討の話自体は大歓迎。 私も苦労してきたので。 けど、 News - 絵文字標準化 by Google -404 Blog Not Found- 「絵文字をどうするか」なんて、Unicode Consortium ではずっと前から議論してた。 ケータイ各社からのプロポーザルを待っていてさえいた。 で、やるのは結局 Google だ、と。 ドコモよ、AUよ、ソフトバンクよ。 貴様ら一体どこで油売ってたんだよ。あ、油じゃなくてケータイか。 ついこないだまで、「ガラパゴス特有の絵文字機能等、iPhoneに必要ない」という論調がまかり通っていたかと思えば(弾さんが言ってた、じゃないですよ)、状況が変わった途端こういう話が注目が集める。 なんだかなあ、と思う。 メタブクマでも誰かが書いてたけど、どれだけ自虐的なんだ。 別に見方を変えれば、日独自の絵文字文化

    otsune
    otsune 2008/12/03
  • ここギコ!: KDDIのせいでWiki=Wikipediaが定着の恐れ

    Posted by nene2001 at 12:48 / Tag(Edit): kddi wikipedia / 32 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 今日、自分のauケータイのオフィシャルメニューをなんとなく見ていて凍りついた。驚愕した。 Wiki検索...もちろん内容はWikipedia検索。 これはもう、ダメかもわからんね...。

    otsune
    otsune 2008/02/13
    →Wiki検索...もちろん内容はWikipedia検索。
  • ここギコ!: tokuhiromの書き方、頭悪りい

    Posted by nene2001 at 22:56 / Tag(Edit): tokuhirom brain 100% pure geek / 73 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 1/3冒頭追記:今回のトリガになった記事につきまして、特に悪意がなかった件は、tokuhirom氏の追記により了解しました。 が、とりあえず書いてしまったモノは書いてしまったモノとして、そのまま残しておきます。理由はコメント欄参照。 DISられるほど俺のコードの品質が悪いしメモリ効率もよくないのは認めるが、それでもこの書き方はないだろう、ハゲ。脳みそ100%天然ギーク。 HTTP::MobileAgent::Locator を Location::Area::iArea に依存しなくした - TokuLog 改め だまってコ

    otsune
    otsune 2008/01/03
    CPANって「公的な汎用」だとか「公共心」を優先させる場なのか? そんなのは標準モジュールや企業だけでお腹いっぱい。エッジを競って欲しいぞ。
  • ここギコ!: もうAmazonクレジットカードは使いません...楽天カード一本で。

    Posted by nene2001 at 04:04 / Tag(Edit): credit card amazon rakuten / 16 Comments: Post / View / 4 TrackBack / Google Maps 以下、もしかしたら思い込みでの勘違いもあるかもしれないので、鵜呑みにされたり事実と異なるとして訴えられたりしても困るのだけど、自分の主観の限りでは似たようなことが何度かあったと記憶しているのでエントリ。 また、究極のことを言っちゃうと、いい歳して銀行口座にいつもギリギリしか用意・融通できない甲斐性のなさ・お金の使い方の問題とも言えるので、恥を晒すようなもんでもあるのだけれど。 昨月末、オンラインサイトでAmazonクレジットカードでの引き落とし予定金額を確かめた。 「確定支払い金額」の項を見ると、3万円台の額。 引き落とし日を見

    otsune
    otsune 2007/12/20
  • ここギコ!: 三重県の在日税減免措置と在日特権

    こんな記事を書いている関係上、三重県の在日税減免の件があったのでツッコミがワッと押し寄せるかと思いきや、全然というほど来なかったので、何だかんだ言ってもみんな、結構問題の切り分けが出来ているんだなーと感心してた。 それでも、いくつかは来たので、一応記事として取り上げとく。 件の記事へのコメント: >いやあ、俺も在日の友人それなりにいるけど、こんな話聞いたことないわ。 >ようこんなデマが堂々とまかり通るもんだ。 在日の市民税と県民税の優遇措置について三重のその後の報道もふまえたエントリーを希望します。 あなたの「友人」がデマを流していたようですね。 こういう方々には、自分の頭で考えるという訓練をしてもらった方がいいと思います。 他人にどうこう言われて説き伏せられるより、自分の頭で考え抜いて納得する方がいいと思うので。 というわけで、こういう設問を用意してみました。 ※飽くまで、三重県の

    otsune
    otsune 2007/12/14
  • ここギコ!: PlaceEngineのOpenID利用法は新しい

    PlaceEngineのAP位置登録ランキングですが、ユーザのログインにOpenIDを利用しています。 ですが、単にURIベースのOpenIDアカウントでログインできるだけではなく、ログイン後にPlaceEngine内部専用のアカウント名を登録し、認証はOpenIDベースで行いながらも、内部ではローカルアカウントで処理を行っています。 これは、新しい試みだなと思いました。 もちろん、今PlaceEngineでやられていることは、単に長ったらしいOpenIDのURIアカウントを短くするためのエイリアスを作っているだけ、という事かもしれません。 ただ、OpenIDのアカウントを内部アカウントに対応付ける、という考え方は、将来、既に存在する内部アカウントを、外部のOpenIDアカウントに紐付ける、という考え方に容易に転換できるのではないかと考えています。 過去にも指摘したとおり、Mixi・

    otsune
    otsune 2007/11/02
  • ここギコ!: 目の前の小銭しか見えない大局観のない輩は万死に値する

    私のよく知る業界では老舗の某A社に、ほとんどの人がGoogle発祥と思ってるある技術について、実はGoogleが発表する1年以上前にその技術はこの人が開発して発表していたという、知る人ぞ知る伝説スーパー技術者がいる。 だが彼のようなスーパー技術者がいるにも関わらず、A社は何故かネット世界に対するテクノロジー的な貢献が少ない。 いわゆる「ラボ」の名が付くコンテンツはA社にもあるのだが、その中身は「ラボ」からイメージする開発者の自主的技術発表の場とは程遠く、ほとんど同社がプロジェクトとして取り組んでいる技術テクノロジープレビュー的な位置付けでしかない。 ましてや、Web2.0、Blogosphere、CGM的な立場から貢献する技術やサービスの公開については、皆無と言っていい。いや、言っていいというか掛け値なしに皆無だ。 この方面での貢献やユーザ支持は、業界では老舗ながらネット上では過

    otsune
    otsune 2007/06/18
  • ここギコ!: 「それ××でできるよ」が通用しない企業文化が悲しい

    SEO対策してサーチエンジンクローラの導線も張った結果、各サーチエンジンのインデックス数も上昇し検索順位も上がってめでたしめでたし、と思っていたら。 ディレクトリの奥の奥の重箱の隅みたいなとこまでクローラが行くようになったせいで、クローラ訪問時のアクセス負荷が上がり、キャンペーンとかなんかのきっかけでのユーザアクセス増大とクローラ訪問がたまたま重なると、盆と正月が一緒に来たみたいになってサーバ障害が発生するようになってしまった。 とりあえずディレクトリ中の、奥の奥の重箱の隅みたいなSEO的にほとんど効果がないと思われるとこには、robots.txtやrel属性・meta要素のnofollow設定施して対策打ったので、とりあえず今のところは大丈夫っぽい。 でもそもそも、一部のディレクトリは静的ファイルでなく、動的生成をmod_rewriteを使った見かけのディレクトリにしているので、アクセ

    otsune
    otsune 2007/05/26
    そのために人間が苦労してその分の余計な人件費発生って構造。>今うちの部署のサービスを動かしている同じサーバ上で別の部署のサービスも動いているので
  • ここギコ!: albinoalbinismペタウザス

    CGMで活躍する奴と頭からそれを否定する奴 -albinoalbinism- また馬鹿が来た。 最後のこの記事でも書いたが、ごちゃごちゃいう前に、一番最初に議論の起点になっている弾さんの記事から読み返して来い。 お前が勝手にこの記事からでぶった切っただけで、ちゃんとその記事からも先記事に先頭でリンクは貼っているし、文脈はそこから続いているのだから。 再度書くが 弾さん:「おもしろい番組はアップされるし繰り返し見られるし、YouTubeがあればテレビは要らない、すみだタワーよりYouTubeに投資を」 俺:「弾さんも好きな「コマネチ大学」もアップされないのに、その議論はおかしいでしょう(この論点だけで反論したわけではないが抜粋)」 弾さん:「コマネチ大学がアップされないのは制作側が認めないからだ、認められればアップされる」 俺:「違うでしょう、コマネチ大学がアップされないのは需要が

    otsune
    otsune 2007/05/17
    permalink力弱い。せめてリンクは http://albinoalbinism.my-place.us/?p=192 に貼ってほしい。相手はこんな人か http://b.hatena.ne.jp/entry/4210213
  • ここギコ!: うちの周りは「Wiki派」ばかりだなあ

  • ここギコ!: APIを公開するのも諸刃の剣

    Posted by nene2001 at 13:57 / Tag(Edit): webapi / 1 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps そう言えば、マッシュアップアワードで作った禁煙レストランですけど、俺の作った携帯版の方、当初はDoCoMoのiエリアからの検索アクセスがあった場合は、iエリア毎のランディングページ作って、そのiエリア内に属するHotPepperのエリア一覧を出して、検索したいエリアをユーザに選んでもらって検索結果を表示する、という形にしようと思っていたんですよ。 iエリアみたいなエリア情報に対して、地図を出して中心からの近隣店舗検索だと使いにくいですからね。 結局、時間なくて、iエリアからでも広域地図に落とす形にしてしまいましたけど。 で、それをやろうとしたのはいいものの、DoCoMoの

    otsune
    otsune 2007/04/28
    ん? 前提と成る「常識」の説明が無いので趣旨が分かりにくいentryだな。API公開が「隠す事に寄るsecurity」時代と逆行しているのは当然じゃないのかな
  • ここギコ!: qpsmtpdの使い方を教えてくだちい

    一昨日、恥を晒したおかげでいろいろ有益なことを教えてもらったので、調子に乗ってもう1件。 sendmailしか、しかもWeb-UI経由でしか触ったことのないスクリプトキディなんですが。 基的に、9年間の社会人生活中、現場の技術者だったことは3年ほど前に1年半弱しかないので、いろいろ自分が余暇でやりたくてやってきたことに必要な技術以外はスクリプトキディの域を出ていません。 もうすぐ新しいサーバに移るのでそっちの環境構築をしてるのですが、弾さんのこの記事を読んで、をを面白そう、せっかく乗り換えるんならこの際qpsmtpdとSPFも導入してみるか、とか思いました。 Mattさんのチュートリアル見ても簡単そうだったし、いっちょやってやるか!と試してみたんですが...。 うまくいきません。しかもすごくたくさんのトラップにひっかかってるっぽい。 状況を書く前にまずやりたい事を整理すると、qps

    otsune
    otsune 2007/04/21
    1.MTAを原理を理解せずに立てて踏み台にしない担保をみせる 2.勉強いやならpostfixつかう 3.qpsmtpdのソース読む
  • ここギコ!: 安易なループは慎むべきですね

    すみません、ひどく程度の低いPerlの話をします。 SEO担当相として日々アクセスログの解析をやっているのですが、解析したい条件に合うログを引っ掛けて、その内容に応じた集計をする際に、 my %analyze = ( qr/Pattern 1/ => 'Pattern 1', qr/Pattern 2/ => 'Pattern 2', qr/Pattern 3/ => 'Pattern 3', .... qr/Pattern N/ => 'Pattern N', ); while (my $log = $logs->readline()) { foreach my $reg (keys %analyze) { if (($log->{ua}) && ($log->{ua} =~ /$reg/)) { my $pattern = $analyze{$reg}; # Do hoge hoge

    otsune
    otsune 2007/04/18
    安易なループにgrep,mapは含まれないのかツッコミ合戦の開始?
  • ここギコ!: Amazon EC2のランニングコストはそんなに安くなかった

    というか、そんな試算くらいもっと早めにやっとけよという感じですが...。 お金のリテラシーゼロ。 だから金、貯まんないんだな...。 うちのサイト、EC2が紹介されたばかりの頃からやたら取り上げてるわけですが。 起ち上げたばかりのベンチャーが少ない資金でスケーラブルなサーバ構成準備したりとか、そういう用途への可能性で注目されているはずのEC2を、やたら何故取り上げるかと言うと、言うまでもなく別に新しいベンチャーのアイデアがあるとか、そんな理由ではないわけです。 そしたらなんで取り上げてたかと言うと、正直言って、9割以上、単に「(コストパフォーマンス的に結構満足している)今のレンタルサーバよりも、さらにコストパフォーマンスがよさそうだったから」だけの理由です。 もちろん、新しい技術への興味もあったわけですが、それ以前に安いといっても自分でいろいろ調べないと、普通のレンタルサーバ屋み

    otsune
    otsune 2007/04/09