タグ

ブックマーク / private.ceek.jp (20)

  • 編集距離(レーベンシュタイン距離)の計算 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    文字列間の類似度を求める方法の一つとして、編集距離が挙げられます。編集距離は、考案者にちなみレーベンシュタイン距離とも呼ばれますが、具体的には、挿入や削除、置換によって、一方の文字列から他方の文字列に変換するために必要な作業の最小回数です。 use List::Util; sub levenshtein_distance { my ($list_1, $list_2) = @_; my $len_1 = scalar(@{$list_1}); my $len_2 = scalar(@{$list_2}); my @d; foreach my $i (0 .. $len_1) { $d[$i][0] = $i; } foreach my $j (0 .. $len_2) { $d[0][$j] = $j; } foreach my $i (1 .. $len_1) { foreach my

    otsune
    otsune 2008/11/10
  • 図書館とホームレスの話題について - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    久しぶりに図書館の話題。 ・図書館にも女性専用席 ホームレス対策…「不公平」の声も (イザ!) 東京都内の図書館で、女性専用・優先席を設ける動きが広がっている。現在のところ、23区内220館のうち8館で実施。女性専用車両の痴漢対策というよりは、主な理由がホームレス対策だ。 東京都内の図書館で、ホームレス対策のため女性専用・優先席を設ける動きが広がっているという記事です。ネット上では様々な意見が交わされています。 ・都内在住の方は気管支炎喘息の治療が無料 都内では気管支炎喘息の治療が無料であると言うことを取り上げましたが、この種の助成情報は図書館で得られるのかな…と疑問に思っています(得られないと予想)。図書館は、現実的に「無料貸屋」であり、書庫に過ぎないのですが、来は、情報提供の窓口だと思うのです(図書は情報の一種に過ぎない)。そして、助成情報も図書館が扱う「情報」の一種なのでは無いか

    otsune
    otsune 2008/09/13
  • AO/AC 入試の廃止はアドミッションポリシーと実施コストが理由 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    先日、九州大学法学部が AO 入試を廃止するという報道が大々的になされました。その煽りを受けて、既に決定事項であった、筑波大学国際総合学類の AC 入試廃止も同列に語られているようです。筑波大学の話題も出てきたので、取り上げてみますかね。 九州大学法学部と筑波大学国際総合学類の廃止ですが、理由が異なります。 試験別に入学後の成績を比較したところ、AO入試で入学した学生の成績がほかよりも低い傾向にあったという。センター試験を課す学部では目立った差がなく、基礎学力の不足が原因と判断、廃止を決めた。 九州大学は、入学後の成績が悪いことを理由に廃止しています。 筑波大アドミッションセンターは廃止の理由を、「きめ細かく検討して時間をかける割に、他の入試で入った学生と目立った違いがなかったため」とする。 対して、筑波大学は、目立った違い無かったことを廃止の理由にしています。 九州大学は、何を目的に A

    otsune
    otsune 2008/02/18
  • 未踏ユースの Project Shizuku に注目 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    IPA 未踏事業に注目しなくなってから久しいが、現在進行中の案件の中に Project Shizuku という、筑波大生のプロジェクトがある。 このプロジェクトが目指すものは、利用者の貸出履歴情報や利用者が発信する情報を活用し、利用者に“他の利用者とのつながりを創る”機能を提供することでコミュニティを活性化する、利用者主体型の図書館情報システムです。 プロジェクト名からも分かるとおり、某アニメの雫を量産するためのシステムを開発するプロジェクトのようだ。このプロジェクトの成功度は、図書館を仲介して発生したカップル数によってはかることができるだろう。 という冗談は置いておいて…。 図書館は、利用者の行動履歴を大量に集めることが出来る施設である。代表的な行動履歴は、書籍の貸出履歴であろう。昔は、貸出カード(紙)で管理されていたため、他人の貸出履歴にアクセスすることも可能であった。そのおかげで、雫

    otsune
    otsune 2007/09/18
    図書館の貸出履歴は戦時中に思想犯の割り出しに使われたから、戦後はそのデータを応用するのはタブー。みたいな都市伝説を聴いた事有るな
  • RTC Vol.27:『上場と起業』 に行きます - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    otsune
    otsune 2007/09/10
  • 学内に掲示されている選挙の訓示 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    久しぶりに学生生活の掲示板を見たら、今月末投開票の参議院議員選挙に関する訓示が出ていた。 学生諸君にあたっては、学生としての立場をわきまえ、厳正な態度で今回の選挙に臨むよう切望します。 何を言いたいのか分からなかった。「学生の分際で選挙に行くな」という意味なのだろうか。 AC 懇親会の打ち上げのときに、教員の方がいたので聞いたみた。1987年の大量買収事件を踏まえた訓辞という事だそうで。それなら、横にでも「金銭等による投票依頼は公職選挙法により罰せられます」「学内での政治・選挙活動は学則により禁止されています」とか掲示しておくほうが、実効性があると思うのだが。 僕のような馬鹿をあぶりだす作戦か! 今回は、投票を忘れそうなので期日前投票制度を利用してみようかと検討中。 【関連情報】 ・期日前投票・不在者投票について - つくば市 選挙管理委員会 http://cms.city.tsukuba

    otsune
    otsune 2007/07/16
    1987年の大量買収事件を踏まえた訓辞という事だそうで。それなら、横にでも「金銭等による投票依頼は公職選挙法により罰せられます」「学内での政治・選挙活動は学則により禁止されて
  • s.hatena.ne.jp へのアクセスを簡単に遮断する方法 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    昨日、はてなスター(s.hatena.ne.jp)というサービスがはてなからリリースされた。素晴らしいサービスで、面白い取り組みだと思うのだが、メモリが大好きなようでたくさんべる。 はてなスター日記 - ☆を消す機能についてを表示するだけで 200MB 以上のメモリをべる。さすがにこれはひどい…。はて☆スタが肥満児になろうが知ったこっちゃ無いのだが、はてなダイアリーに地雷が出来たことはいただけない。 不意ではあるが s.hatena.ne.jp へのアクセスを遮断する事にした。今回の設定は Windows XP SP2 で行った。他の環境でも同等の方法で可能だと思う。 C:\WINDOWS\system32\drivers\etc\hosts hosts というファイルに下記を追加するだけでよい。 127.0.0.1 s.hatena.ne.jp 127.0.0.1 s.hatena

    otsune
    otsune 2007/07/12
  • Web 2.0 の定義 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    Web 2.0 の定義はあっても無いようなものですが、素晴らしい定義を見つけた! 2006年現在にうまくいっているサービスをまとめたもの 現在の空気を読んだ素晴らしい定義!国立情報学研究所の大向氏が講演で語ったらしいです。 誰かに Web 2.0 について聞かれたら、この定義を使うことにしよう。これまでは API がついているサービスが Web 2.0 なサービスですよ。とか言ってたんですけどね。なので mixi は Web 2.0 じゃないです。 【関連情報】 ・“かしこいWeb”――Web2.0の先にあるもの http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0607/13/news045.html

    otsune
    otsune 2006/08/12
    厳密には「2006年現在にうまくいっているAPIのあるサービス」じゃね?
  • ソフトイーサ株式会社の社長が交代 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    ソフトイーサ社のトップページには記載されていませんでしたが、プレスリリースのページに新体制についてのリリースが記載されていました。8月1日をもって、社長が中村氏から原氏に交代したということです。 筑波大学発ベンチャー企業である ソフトイーサ株式会社 (代表取締役会長 登 大遊 / 店所在地 茨城県つくば市) は、 2006 年 8 月 1 日付をもちまして、以下の新体制を発足いたしましたので、おしらせいたします。 東京組(ソフトイーサ VPN 株式会社)の取締役が全員退任した感じ。方向性が合わなくなったんでしょうか? 僕は、情報系ベンチャーでありながら、ウェブサービスではなく、アプリケーション開発(しかも低レイヤー)で勝負をしているソフトイーサ株式会社を応援しています。そういうベンチャーを立ち上げる学生が、同じ大学に居て、しかも同期であることを誇りに思います。 ちょっと迷走している感があ

    otsune
    otsune 2006/08/08
  • 7/29 に 第2回 WAZA CTOセミナー があるよ - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    7月29日に 第2回 WAZA CTOセミナー『技術系サービスができるまで”日発の検索エンジン”』 が開催されます。 第2回WAZA CTOセミナーでは、「技術系サービスができるまで」を実際に中心となって開発をされた方をお呼びして明らかにしていきます。 僕も講師として呼ばれました。大丈夫だろうか…。 日時: 2006年7月29日(土) 14:00- 場所: 東京国際フォーラム会議室 G408 料金: 2000円 (+ 交流会 3000円) 他の講師は 青木俊介氏 大日田貴司氏 八尋俊英氏 山名早人氏 の4人です。どの方も素晴らしい実績・プロジェクトを持っており、大変恐縮しています。って、場違いじゃね?対策を考えないと…。 先着40名なので、興味がある方はお早めにどうぞ。募集人数が少ないのは、セミナー終了後の交流会を有意義に行うためということです。人数が増えすぎると、交流が薄くなりがちです

    otsune
    otsune 2006/07/11
  • ブログの本文抽出にチャレンジ - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    zuzara.com を読んでいると、ブログの文抽出にチャレンジしているのを見つけました。 tdかdivで囲まれた文字列で、文章と比べてHTMLのタグがあまり多くないもののうち、一番文字数が多いのが文だろう、というアルゴリズム。 PHP で書かれたコードを Perl に移植しながら、もっと効率的なアルゴリズムが無いかを考えていました。 まずは、『タグの数』ではなく、比率をで判定するように改良(?)しました。 スコア = タグ除去後(length) / タグ除去前(length) タグが含まれていないときが最大値になるので、スコアは 1 が最大となります。タグの数よりもこっちの方が良さそうだったのだけど、コメント部分を抽出してしまう可能性が非常に高い。だめぽ。 牛乳を飲みつつ考えていると(カルシウムを摂取して身長を伸ばす)、ひらめきましたよ!要は、長い文章を取り出せればいいのだから、句読

    otsune
    otsune 2006/06/20
  • タイプ数カウンター - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    パソコンを使っているときは、常にタイピングを行っているというわけではありません。でも、タイピングを行っているときの大半は、プログラミングを行っています。ということで、いつ、集中してプログラミングをしているのか知りたくなったので、キーロガーを入れることにしました。 キーボードタイプ数をカウント、表示するソフトで1日のタイプ数やどのキーを何回押したかという事が簡単に判ります。 という機能のある「タイプ数カウンター」というソフトウェアを教えてもらいました。 今までのキーロガーは、タイプ内容の監視を主としていて、予期しないソフトウェアクラッシュの被害を最小限にするのが目的だったと思います。よくない使い方をする方も居ましたが…。 このソフトウェアでは、キーの総合入力回数やキー別の入力回数をカウントしてくれます。また、その内容をグラフにしてくれるので便利!「S」というキーが良く押されるのは、多分「保存

  • Plagger::Plugin::CustomFeed::NewsCeekJp - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    Perl 村では Plagger なるものが流行っているようです(海外でも?)。 Plagger は Bloglines to Gmail な Hack の進化したもので、すべてをプラグインで実装できるようにしたソフトウェアです。Blog ソフトウェアの Blosxom とか SMTP サーバの qpsmtpd とかを知ってる方は、それの RSS アグリゲータ版と思っていただけると話が早い。 データの入力と出力をプラグインで好きに変更できるソフトウェアという感じでしょうか。 Plagger::Plugin::CustomFeed::NewsCeekJp という CEEK.JP NEWS の入力を扱うプラグインがアップされていました。自分のサイトの関係物を他の人が作っていただけるのは、嬉しい限りです。 Plagger については、全然調べていないのですがこれを機会に、少し調べてみる。

  • はてダ 注目URL + はてブ ユーザー数 - Ceekz Logs

    いつものように RSS Reader でブログを巡回していたら、こんな記述を見かけた。 「注目URL http://d.hatena.ne.jp/hoturl」を、はてなブックマークexist APIでマッシュアップするのはどうか そう、15日の otsune氏 のブログでした。 早速作ってみた。作成時間は、30分ほど。ソースは使い回しが多いのと、データを DB に保存せずに、更新時に 注目URL をチェックして、その後に ブックマーク数 を API を使って取得する処理を行い、そのまま hot.html に吐き出すようにしました。 なので、たまに 注目URL が空になったりします。エラー処理をまともに入れてないので… そのうち修正します。というか、修正しました。 最初は、単に一覧で表示しているだけだったんだけど、グラフがあるほうが面白いな。という追記を見かけたので、さくっと機能を追加。

    otsune
    otsune 2005/12/17
    >最近、はてなアイデアを飛ばして はてなスタッフ がアイデアを取り入れると、ユーザーが怒るようです。
  • ポイントの送信は機能していない? - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    先日、ちょっと大げさに あなたのクリップボードが盗まれる というエントリーを作成しました。多くの方にブックマークしていただき、非常にうれしく思っています。 Ajax が流行っている今日こそ、今一度 JavaScript に隠されている(?)危険性を実感していただきたいという建前のもと作成しました。音は違う。音は、はてポ(はてなポイント)がどれくらい使われているのが知りたかったから。 予想通り、1ポイントも届かなかった。 はてなブックマークにはてなポイント送信機能が導入されてから、すでに3ヶ月たつわけですが、もう はてポ の話題なんかすっかり無くなって、誰も使ってないんじゃないか?と考えていたのです。 確かめる方法は簡単。有用なエントリーを書いて、ポイントが来るかどうか確かめればいい。有用なエントリーかどうかを僕が決めるわけにも行かないので、できる限りブックマークされそうな題材を選んでエ

    otsune
    otsune 2005/11/29
    id:catfrogには1575ポイントが投げ込まれたりしているよ
  • マナーの押し付けが嫌いだ - Ceekz Logs

    無断リンク禁止の話が、また再燃しているみたい。 僕は、マナーの押し付けは嫌いだ。自分と合わないマナーを主張している人が居れば、静かに立ち去ればいい。主張に止まらず「押し付け」ているなら、反論でもなんでもすればいい。 ということで、僕は、無断リンク禁止を主張している人の肩を持ち、無断リンク禁止の禁止を主張している人を冷たい目で見ることにしてる。もちろん、前者の考え方に賛同できるわけではないけどね。 後者は、主張から「押し付け」に進んでいる場合が多いので、まったく肩を持つ気になれない。考え方には、賛同できるけど… 前者が「押し付け」に進んでいるところを見たことはない(一部教育委員会は区内の学校に押し付けてるか)。 無断リンク禁止を主張する方は、自身のマナーを遂行するために、他者に「僕のページに勝手にリンクしないでほしい」と主張します。間違っても「君のページも無断リンク禁止にするべきだ」などと主

    otsune
    otsune 2005/11/13
    id:rir6さんは、こんな時間にコメント書き込みしてるけどちゃんと学校行っているの? それともヒキー?
  • はてなブックマーカーランキング - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    国内のソーシャルブックマークは、はてながシェアトップだと思うのですが、そのユーザーのがんばり度をランキングにしてみました。 このプロジェクトは、ソーシャルネットワーキングサイト mixi が発端だった。 yoshida 人気エントリーの最初のクリッパーは誰なのか調べると面白いかも。 やってみるかな。 要は、言いだしっぺだ。 ブックマークしているユーザーが20を超えているエントリーを「人気エントリー」と仮定し、そのエントリーをはじめにブックマークしたユーザーにポイントを振って、ランキングしています。 1番目 〜 10番目 に対し、10pt 〜 1pt のポイントを振っています。このポイントを振られたユーザーを「貢献ユーザー」としておきましょう。人気エントリーのブックマーク数に応じて比重をかけるのも良いかと思いましたが、ややこしくなるので、とりあえずは、単純な算出方法で。 このポイントを合計し

    otsune
    otsune 2005/08/05
  • GPS 携帯を使ったサービスが出ない訳 - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    GPS 携帯が出てきた当時は、アレもできるコレもできるという話をいっぱい聞いたような気がするのですが、一向にそんなサービスが出てきません。なんでだろうなぁ。と調べてみたところ特許で縛られているようです。 その一例をあげると位置依存サービスをしようとしても、携帯端末がGPSなどから取得した位置情報を何らかのメッセージ(メールを含む)でサーバに転送して、そのサーバから現在位置に関するコンテンツを携帯端末が受け取ると特許に抵触します。 まじかー。とりあえず、一次情報の特許電子図書館で調べてみる。 【発行国】 日国特許庁(JP) 【公報種別】 公開特許公報(A) 【公開番号】 特開2002-199423(P2002-199423A) 【公開日】 平成14年7月12日(2002.7.12) 【発明の名称】 座標ウェイポイントでメッセージにアクセスして記録するシステム及び方法 うーん。当っぽい。ま

  • もぶろげっと(mobloget) - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    otsune
    otsune 2005/07/18
    画像検索
  • 履歴書に書いてはいけない - Ceekz Logs (Move to y.ceek.jp)

    米国用の履歴書に、書いてはいけないことがあります。指摘されるまで、全然知らなかったです。 ・年齢 ・性別 ・国籍 etc... また、写真も載せちゃだめ。 なぜかというと、連邦法により、人種、性別、国籍、年齢などを理由に雇用にかかわる決定をしてはいけないから。 あと、日人的な控えめな表現も、米国人には受けないかな。 あー。難しい。 あ。別に、海外の企業に就職するわけじゃないので。英語が全然できないし。後悔してます。 ※補足(04-06 19:10) 具体例が無かったので、見つけてきた Google の例を引用。 Do NOT include your gender, date of birth, age, family status, or personal identification numbers. http://www.google.co.jp/jobs/general.html

    otsune
    otsune 2005/03/30
    米国用の履歴書に、書いてはいけないことがあります
  • 1