タグ

ブックマーク / redirevaw.blog77.fc2.com (16)

  • waveriderの日記  Tumblrの規約は著作権違反上等

    該当部分は Copyright. Using copyrighted material does not constitute infringement in all cases. In general, however, users should be careful when using copyrighted content without the permission of those who created it. It is our policy to respond to notices of alleged infringement that comply with the Digital Millennium Copyright Act ("DMCA"). だと思うのですが、最後の「侵害の申し立てに対してDMCAに基づいて通知することをポリシーにしています」の部分が無いま

    otsune
    otsune 2011/05/05
  • waveriderの日記 技術者の社会的責任について

    夜フクロウの騒動に関する話です。 技術者の社会的責任について。 技術者というのは、その技術をもって世に何かを為すものである。 そのため、技術者がどう思っていようが半ば自動的に社会的責任が発生する。 だから、技術者はさまざまな責任を負うことになる。メンテナンス、安全対策、そして「説明責任」も。 例えば、世に製品を送り出したとき「これは私の趣味でやってることです。メンテや機能追加などの諸責任はとりませんので御了承ください」という想いがあるなら、それを事前説明しておくという責任が生じる。 んで、夜フクロウについては、その説明が不足している。 「ソフトウェアを使用することで生じた損害について開発者は免責されます」という説明はあるけど、要望などいわゆるユーザー対応についての説明は行われていない。 「フリーで提供されてるんだからユーザーは文句言うな」「いやだったら他のソフトを使えばいい」「機能が欲しけ

    otsune
    otsune 2010/05/16
  • waveriderの日記 言葉:魔女狩りをよみがえらせる方法はいくつもある。

    カール・セーガン「悪霊にさいなまれる世界」より。 魔女狩りをよみがえらせる方法はいくつもある。 自分の信念のみが唯一絶対に正しいのだと信じ込むこと。 自分だけが善によって行動し、ほかの者は悪によって行動すると思うこと。 神が語りかけているのはこの自分であって、信仰の異なる者には語りかけないと考えること。 伝統的な教義に異議を唱えたり、鋭い疑問を発したりするのは邪悪なことだと思うこと。 自分はひたすら信じ、言われたことさえしていればいいと考えること… 人がこうした信念の虜になっているかぎり、魔女狩りはさまざまに形を変えて、人類が存在するかぎり永久にくりかえされるだろう。 カール・セーガンはこの箇所を書いた時、最初の二つは宗教関係者やニセ科学信奉者に限らず、啓蒙主義者、科学主義者…いや、あらゆる人間に当てはまりうることに気付いただろうか。 魔女狩りの非科学性や非論理性を指摘し、「人を狂わす悪霊

    otsune
    otsune 2010/04/05
  • waveriderの日記 10.6 : SafariのコンテクストメニューにTumblrコピー機能を付ける

    サービスがいいMacBookにしておく - ザリガニが見ていた...。 より。 おおなるほど、このようにやれば簡単にダブルクオートを付けられるのか! … それはともかく。 このページに付けられたブックマークコメントを見ると、「色々できそうだがキラー用途がない」という物が。確かに。 試しに、SafariのコンテクストメニューからTumblrにコピーする、というのをAutomatorで作ってみた。 Automatorでサービスを新規作成し、以下のように組み立て。 一段目のAppleScriptは on run {input, parameters} set shell_script to "php -r 'echo urlencode(\"" & input & "\");'" return do shell script shell_script end run 二段目のAppleScrip

    otsune
    otsune 2009/11/18
  • waveriderの日記 twitterなんかのつぶやきサービスにノレない理由

    人への興味が無ければ、物への興味でTwitterを使ってみては? Twitterの使い方は色々です。 津田氏や勝間氏の使い方が全てではありません。 私も人への興味が無いほうなので、使い方をアドバイスできるかと。 まず、デフォルトでフォローされているお勧めユーザーは全員Removeする。 そして、興味あることへの発言をしている人をTwinaviなどで探してフォローしてみる。 興味ない発言ばかりする人はRemoveする。 以上の繰り返しでタイムラインが段々と面白くなっていきます。 ただ、上記のアドバイスは、 あることに対して他人がどんな見方をしているのかに興味があることを前提としています。

    otsune
    otsune 2009/10/25
    この定義だと「ウォッチャーは人に興味が有りまくる人間らしい心の持ち主」になってしまうな
  • waveriderの日記 スタイルシートにOsakaを指定するなっつーの

    font-familyにOsakaを書くような、時代錯誤のフォント指定は消えてなくなってほしい。 いつまでClassic Mac OSに配慮してるの? 棺桶に入ってからもう6年経つだろーが。 Mac OS Xのシステム標準フォントはヒラギノ角ゴw3 13ptですから! 正確には3種ぐらいのフォントのハイブリッド表示だけどまあヒラギノ角ゴでやっときゃ間違いない。 ブラウザごとの対応がめんどくさい? font-familyになんて書いたらいいかわからない? そんなときは「Lucida Grande」って書いときゃいい。 これはフォントのマジックワードで、「Lucida Grandeはシステム標準フォントと認識されるので、OS側でヒラギノ角ゴに置き換えてくれる」から。 # これはMac OS Xの言語環境切り替えから来ている仕様で、FirefoxでもSafariでもCaminoでも有効。

    otsune
    otsune 2009/10/07
  • waveriderの日記 10.6:Snow Leopardはなぜ速い?

    10.6 Snow Leopardは、あらゆる動作が機敏になってる。 従来の32ビットアプリケーションですら、10.5よりも高速に動作する。 ファイルI/Oとか描画とかの根的なところが速度upしてる感じ。 What's New : 10.6を眺めて、高速化に貢献している変更点を挙げてみると… ・libcache API キャッシュを生成するための libcache API の追加。 ・同時処理の向上 数え上げ、検索、ソートを同時にやれるとか、NSViewに同時描画とか、同時ファイルオープンとか。 ・ファイルアクセスの高速化 ファイル自身、ファイルプロパティ、ディレクトリなど諸々へのアクセスを一元化し、内部処理を削減したとのこと。 ・Grand Central Dispatch マルチコアの性能を引き出す仕組み。 MacPeopleの最新号でSnow Leopard直前特集が載ってて、そこ

    otsune
    otsune 2009/09/02
  • waveriderの日記 Tumblrの規約は著作権違反上等

    該当部分は Copyright. Using copyrighted material does not constitute infringement in all cases. In general, however, users should be careful when using copyrighted content without the permission of those who created it. It is our policy to respond to notices of alleged infringement that comply with the Digital Millennium Copyright Act ("DMCA"). だと思うのですが、最後の「侵害の申し立てに対してDMCAに基づいて通知することをポリシーにしています」の部分が無いま

    otsune
    otsune 2009/08/02
    DMCAがアメリカでどういうニュアンスなのか知らないで書いてるのかも?
  • waveriderの日記 Tumblrについて

    1. 著作権者にとって、広大なネットのどこかで行われている侵害を探して対応するというのは大変にコストがかかる。砂山の中から針を探すが如し。 そもそも、コンテンツ製作者に対して消費者の数が多すぎるってのもある。数の暴力。 2. 大抵のTumblr使用者は、大量かつ多様なコンテンツをコピーしている。 特定のコンテンツについて警告を受けて削除したとしても、たいして痛くない。 3. コンテンツの種類が文字列とイメージデータに特化されている。 「文字列と画像はタダ」という暗黙の了解があるためつるし上げをらう可能性が低い。 つまり、ネットの広大さと、著作権の親告罪という性質、これらを盾にしてリスクを回避しているといえる。 もう少しいうと、世界は広大で、コンテンツ製作者は掃いて捨てるほどいて、コンテンツは無尽蔵に供給され続ける、というファンタジーが基盤になってる。 当に厄介なのはこのファンタジーかも

    otsune
    otsune 2009/07/19
  • waveriderの日記 海外と日本のゲーム嗜好の違いについて、考察の断片

    風呂につかりつつ海外(米国)と日ゲーム嗜好の違いについて考えたけど、全くまとまらないので断片を並べてみる。 1.海外 - 「Doom」 1993年の「Doom」がFPS隆盛の始まり 「Doom」ヒットの下地 - PCの普及率の高さ、銃文化、ネットワーク対戦 A. PCの普及率 - 確定申告を自分でやる国(過去に表計算ソフト戦争あり)。ネットワーク対戦、マップエディタ、改造などはPCならでは。 B. 銃文化 - 銃に対する思い入れは日人の比ではない。 C. ネットワーク対戦 - ネットワーク対戦の早期確立。ゲームをプレイする原動力に対人戦を据えるのは効果大。 2. 日 - 「ドラクエ、FF」 ドラクエIIIが社会現象化 → RPGゲームの花形という認識の確立 A. 日人は謎解きが好き? アドベンチャーゲームに始まり、マリオ、ゼルダ、ドラクエ、FF… 「謎解き」要素がヒットの要 B

    otsune
    otsune 2007/06/05
  • waveriderの日記 みんなで投票チャンネル:「外国へ行ったことがある?」で日本が最下位

    Wiiのみんなで投票チャンネル:ワールドアンケートでの「外国へ行ったことがある?」という質問。 結果はある:67.4% vs ない:32.6% で「ある」が優勢。 国別集計結果を見ると、やはりヨーロッパ地域は「ある」が強い。ほぼ10割のルクセンブルクを筆頭にベネルクス3国、スイス、オーストリア、ドイツ… そして最下位はダントツで日、50%強。ブービーのアメリカよりも10%近く低い。 島国根性ともいえるし、外に出る必要の無い豊かさの表れともいえる。日は豊かだよね、経済も文化も観光地も。

  • waveriderの日記 みんなで投票チャンネル:「自分の住んでる都道府県は好き?」の残酷な結果

    Wiiのみんなで投票チャンネル、今日の結果発表は「自分の住んでる都道府県は好き?」というもの。 結果は好き:84.4% vs 嫌い:15.6% と圧倒的で、都道府県別も全域で好きが多数派。しかし… 都道府県別結果は、答えが偏っているほど濃い色で表示される。で今回は、日列島がはっきり2色に分かれている。 特に色が濃い:北海道, 宮城, 東京, 神奈川, 静岡, 愛知, 京都, 大阪, 兵庫, 福岡。 … 「都市圏に住んでいると満足度が特に高い」という事実をビジュアルで見せつけられた格好だ。 所詮、地方はどこまでも地方なのか…北海道のあふれる地域愛が輝いて見える。

    otsune
    otsune 2007/03/31
  • waveriderの日記 キャラが勝手にしゃべるのはNG→セリフ削除、の判断ミス

    島国大和のド畜生 物言わぬ主人公のお話。 RPG考察モドキより。 ちょうどトワイライトプリンセスをプレイ中なので。 … これ、10年ほど前に「エネミー・ゼロ」および「D2」でWARPがやらかした失敗と同じなんだよなあ。 周囲の登場人物がしゃべるのに主人公だけ喋らんからデモシーンが不自然この上ないというやつ。 プレイヤーは主人公になりきるわけで、たとえると「役者」。 役者は基的に台通りに行動するし、セリフも演じる役から発せられるものであって役者人からではない、それで何の問題もないし感情移入も妨げられない。 役者は役に感情移入できないとでも?そんなことはない筈だ。 「プレイヤーは主人公そのものなのだ!」という考え方は間違ってはいないが、度が過ぎるとこういう失敗をやらかしてしまう。 # そもそも、男性が主人公のゲームを女性がプレイしたら…などと考えると、プレイヤー=主人公という図式はその場

    otsune
    otsune 2007/03/23
  • waveriderの日記 MacFanのジョブス&ゲイツのイラストが外国人をビビらせた

    digg.comの該当記事より。 (この投稿者は多分アメリカ人だと思う)確かに、アメリカには他人同士で風呂に入る習慣は無いからなあ…ちなみにコメントは「日ではこれは普通だ」「いや普通じゃない」と、/.jpを彷彿とさせるサムい流れになっているような。 アメリカディズニーランドでアトラスの広報 相原氏と悪魔絵師 金子氏の二人が遊んでいたら、子供に「Two men! Two men!」ってはやし立てられたそうな。んで二人で「Two men! Two men」と言い合って楽しんでいたけど、後日その意味を知って赤面したという。

    otsune
    otsune 2007/03/08
  • waveriderの日記 SCEと任天堂の「いつか来た道」:ゲーム年寄りの認識

    FIFTH EDITION: SCEと任天堂の「いつか来た道」より。 ファミコン登場時からゲームやってた身からすると、まずPS2登場以前の部分がやや荒いのが気になる。 1. 単純に、ファミコンは当時のライバル機種と比べて性能が高かった。スプライトを複数の色で表現できる、1ラインずつのスクロールが可能、など。 セガとは争いにすらならなかった。(最初からファミコンの圧勝)あと、SG-1000IIはファミコンとほぼ同じ形状のコントローラが付属していた。 2. PC-EngineがCD-ROMを標準搭載していたかのような書き方になっているが、CD-ROM2(ロムロムと読む)は別売りかつかなりの高額商品で、体からかなり遅れて発売された。 3. PS、セガサターン、Nintendo 64を巡る部分で、当時のハード戦争の流れを決定づけたスクウェアPS移籍の話が出てこない。下の方にあるDSドラクエの部分

    otsune
    otsune 2006/12/24
  • waveriderの日記 Winny擁護論は新興宗教に似ている

    教祖様が逮捕されたりしても「不当逮捕」「当局の横暴」などと叫び続け、歪んだ論理展開で教祖様や教義の正当性をなんとか明らかにしようとする。Winny擁護論はそんな風情。 ただ、この新興宗教は多くの(ネット上の)知識人をも巻き込んだ一大勢力となっているため、あらたな規範として定着していくだろう。コンテンツ制作者に支払うべき対価を踏み倒しながら。

    otsune
    otsune 2006/12/18
    「P2Pの現状に法体制が追っ付いてないんだから恣意的でもいいから有罪にしなきゃ駄目だろ」という当局の本音はありそげ
  • 1