タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (85)

  • インターネットの遊び方を身につけよう

    お馬鹿な写真をアップして問題になる件だが、はまちちゃんが書いていた、「Twitterがグループチャットに見える」というのは、その通りだと思ったが、かと言って、全く「うちら」の外側、見知らぬ人への流出を期待していないかというと、やっぱりそれだけでもないような気はする。 見知らぬ人に対して情報流通することで、アクセス数を稼げるのは、楽しくて仕方ないというネットの魅力は知っている上で、それ以上に実生活に負の影響が起こることまでは意識できていなかったという部分ではないかと思う。自分にとって不都合な行動をする人たちにまで広がると思っていなかったという、リスクに対する予見不足ではなかっただろうか。 ブロガーはブログシステム上で煽り文句や極論を書くことでアクセスを集められるのに対して、YoutubeやTwitterでお馬鹿を晒してしまう人は、コンテンツ生産手段が、リアルの生活の場で生み出すしかないから、

    otsune
    otsune 2013/08/11
    俺が思うに、ほっといても「悪ふざけで炎上するようなことをするほうがおかしい」という感じで多数派に押し切られる状態になると思う。
  • Web2.0がうまくいかなかったワケ

    TBSの深夜番組で、人狼のカスタマイズ版であるジンロリアンという番組をやっていた。 普通の人狼とはルールが違う部分があって、 ・人狼と疑わしきプレーヤーを排除するのを決定するのは視聴者のオンライン投票(生放送) ・人間の側にナイトや占い師などの役職がない。 というもので、一瞬面白いと思って見ていたが、場を盛り上げる芸人が率先して排除されていく様に、すぐにルールが成り立ってないことに気がつく。 ・役職がないので圧倒的に人間が不利。情報が非対称。 ・当事者ではない視聴者が投票するので、目立ったもん負け ・人間の側が条件をひっくり返すほどの武器を持ってない。 ・ということなので、深夜にプレーヤーが殺される意味が無い。(普通の人狼は、占い師と騎士をいち早く殺したいハズなのだが、こっちは全員人間なので誰が死んでもあんまり関係ない。最後に壇蜜が竹山を殺した理由を誤魔化していたように見えた。「なんとなく

    otsune
    otsune 2013/07/06
  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    otsune
    otsune 2013/03/14
  • 若い奴が抱く年齢への恐怖なんてどうせわかってないで言ってるから気にするな。

    この文章が面白かった。 qlog » Blog Archive » スタッフに説教する際に言うの忘れたこと あぁあまたFacebookがネタ元で時間を費やしてしまった。しかもブログまで書いてるし。ちょっと文章の内容とは違うところに反応してるかもしれないけど、 20代でも、30代でも、もしかしたら40代以降でも、無理していろいろ決めちゃわないで、ジタバタしていれば良いのだと思う。 ジタバタさえしていれば、いきなり死んだとき、「あー楽しかった」って言えるに違いないのだ。 それが一番大事なことだとわかっているのに、それをちゃんと彼に伝えることができなかったし、私も忘れてたし、なんか、自分を決めつけてしまって自由じゃない人がたくさんいるから、こんなふうにここで書いてみた。 よく見かけるんだけど、意識高い系若者および、若者の成功者が一様に抱く「年ったら多分、自分のやりたいことは、できないし」は、大

    otsune
    otsune 2013/02/12
  • Paypalの本人確認がむかつく件

    整理するために書く。 Paypalが人確認を強化しなくてはいけないとかで、免許証を送れだのなんだの言ってきた。放置すると取引が制限されてしまうので、Paypalを使い続けるなら従う必要があるらしい。 ということなので、免許証のキャプチャを送った。 そうしたらサポートから返信が来て、こんなことが書いてあった。 ■1.「アカウントにご登録いただいているお名前はローマ字表記となっておりまして、ご提出いただいた運転免許証の言語表記方法とは異なっております。」 免許証に書いてある名前と、Paypalアカウントに登録されてる表記が違うとのこと。 ま、kickstarterなどの海外送金のために使ってるんだから、paypalアカウントには英語で名前書くわね。当たり前のことだ。 ■2.「ご提出いただいた運転免許証とアカウントにご登録いただいているご住所が異っております。」 免許証に書いてある住所にはマン

    otsune
    otsune 2013/01/20
  • ネット系イベントがとても主催しやすくなった件

    日、「利用規約ナイト vol.2」というイベントをやってきました。「利用規約ナイト」は、ネット系スタートアップの人たちが悩む利用規約について勉強するイベントです。 前回は2012年の3月開催で30人程で開催し、今回は、リスク管理全般を視野に入れた利用規約という位置づけで、80人の方々に参加いただいたイベントになりました。 利用規約ナイト vol.2 ハッシュタグ「#riyoukiyaku」のツイート エントリーは利用規約ナイトの内容ではなく、IT系イベントをやってみたい、という方向けに書きたいと思って書いています。 WebSig24/7のモデレーターに何年も前から参加していて思うこととして、イベント開催者のリスクと恐怖、そして面倒くささというのは、大体以下の3つに集約されるのではないかと思います。 1.企画したイベントに定員まで参加してくれるか?! 2.当日の不参加リスク(つまり採算割

    otsune
    otsune 2013/01/17
  • 責任フリーのイノベーション

    昨日WBSにstores.jpが出ていた。あちゃーと思ったが、stores.jpが支持されている点と、その裏腹にある問題点は以下の2つ 昨日のWBSでちらっと言ってたのが、個人の事業主でやりにくかったところが解決されていると言ってたのですが、実はそれは商売をするにあたって負わなくてはいけない「責任」の部分がスルーできることかなと思いました。 (1)最短2分で作れるネットショップのプロセスに、特定商取引法に基づくの記載がスルーできること。そしてそこに記載されてるstore.jpの会社さんが責任を負っていること。なにせ最短ですからねw 特定商取引法に基づく記載とは、消費者保護の観点から通信販売を行う業者(個人事業主を含む)は、書かなくてはいけない条項のことで、ここに連絡先をかかなくてはいけないので、自宅で商売をしてみたい個人事業主のハードルの一つになっています。 もちろん特商法の記載は書き換え

    otsune
    otsune 2012/11/21
  • 3分でわかるWindows 8のプロダクト構造

    Windows95の最大の発明は、「スタートメニュー」。これがあらゆる機能へのアクセスの起点になっていた。 Windows8では、この「スタートメニュー」がiPadのような「タブレットOS」に拡張された。 「スタートメニュー」は、商標問題で名前が使えなくなるまでは、デベロッパーには「メトロUI」と案内されていたUI。今は、Modern UI Styleと言うんだそうです。 ここのアプリは、「Windowsストア」からのみインストール可能。タイル型の起動パネルと、実行プログラムがセットになっている。iPhoneアプリと考え方は一緒ですね。 アプリフレームワークの特徴は、基的な画面遷移の構造が統一されている文書志向で作られているのと、データを外部に共有する等の右クリック的な動作や、通知のあり方が統一された設計になってるので、使い方に慣れればわかりやすい。 また、フォント等も統一されてるのでデ

    otsune
    otsune 2012/10/29
  • 自分のiPhone5、現時点の3つの問題

    ソフトバンクがイーアクセスを買収とか、斜め上の展開を見せていて、ホント飽きないスマホ事情ですが、自分の手元ではiPhone5を買ってからというもの、もっと小さなことで、結構苦労していたりします。 1.Lightningケーブルを繋いでも体が充電モードにならず、気がついたら充電できていなかった問題 断線というよりは認識してくれない問題があります。これ朝まで気がつかないと結構悲しい。 朝まで全く充電されてないままMacに繋がっていたり。Macの問題か、iOSの問題か、物理的な断線かと思うのですが、USB側か体側の抜き差しのどちらでも復帰するので、物理的な断線という感じではなさそう。 ただ、この話事前にFacebookに書いてみたら、他の人は問題ないっぽいので、別の要因があるのかもしれず。もし同じ現象になる人がいたら教えてください。 また、Lightningケーブルが、動的にピンの機能を制御

    otsune
    otsune 2012/10/02
  • MacBook Pro with Retina Displayを購入した

    ついついRetina DisplayのMacBook Proを購入してしまいました。もちろん15インチです。 13インチのCore i7のMacBook Airを使っていたのですが、元々MacBook Airを購入する際に、モデルチェンジ前のMacBook Proと比較し、blogでこんなことを書いていました。 MacBook Airを買った時の話 ・スペックはMacBook Proの方が良いけど、比べるとSSDの値段が高すぎた。 ・MacBookProを買うと、MacBookProがall SSD化されてAirみたいになった時に悲しい思いをしそう。(要するに古い感じがした) ・MacBookAirの方がスペックは低いが、今のMBAの方がアーキテクチャに夢がある。 という判断で、MacBook Airを購入しました。 この判断は間違っていなかったのですが、まさかMacBook ProのRe

    otsune
    otsune 2012/08/30
  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    otsune
    otsune 2012/08/17
  • IMJの上場廃止の文章に思うこと。

    IMJがMBOで公開買付を行い、上場廃止の方向へ。 事業立て直しについては、MBOをする会社の80%をCCC増田さんが所有しており、CCCが持つIMJ株以外が公開買付の対象になっているそうです。特徴的なのは以前CCCから株を取得した博報堂の持ち株も全部買い取りになることから、今後の事業方向性に博報堂との資的リレーションが継続されないことを考えると、ツタヤ関連にシフトしていき、インテグレーション事業からは撤退方面に向かうのでしょうか。 MBO の実施及び当社株式等に対する公開買付けに関する 意見表明のお知らせには、こう書いてあります。 また、当社の事業領域であるウェブインテグレーション業界・インターネット広告業界 においては、スマートフォン、タブレット PC などの新型携帯端末の急速な普及やソーシ ャルネットワーキングサービス(SNS)の浸透によって、消費者のインターネットへの接 触時間

    otsune
    otsune 2012/08/16
  • 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。

    社員は経営者視点を持つべきだ、という話をよく聞く。 「給料が当たり前のように出てくると思うな」 ってことなんだと思う。そういうジレンマのことを言いたいというのはよくわかる。 昔いた会社で、研修所に行って、会社の問題点を語り合うことで問題点を見つけて、明日に活かそうというマネジメント研修があった。 僕の結論としては、 「薄々問題じゃないかと思っていた、会社の問題点がはっきり理解できた」 と問題だけが可視化された研修だった。 結局、その会社はやめてしまったんだけど、その部分は最後まで解決できなかったな。 講師はリクルートから独立されている方だったのだが、そのセミナーで、 「問題があったら会社辞めたって良いんだよ」 という視点でハッパをかけていた。 合わないカップルは早いうちに別れた方がいいよねという音視点だったと思うが、これこそが「経営者視点を持て」ということだったではないかと思う。 で、そ

    otsune
    otsune 2012/08/08
  • 三木谷社長のインタビューは終わりの始まりになるのか?!

    いやー。この記事はびっくりしました。歴史に残るAAになると思ったのですが、日経BPのサイトが見出し付き画像で出しているので、これに注目が引っ張られてる状態。 細かいことで騒いでいるのは少数派ですよ 楽天・三木谷社長、Kobo騒動を語る まぁただこの記事、きっと悪意というか釣り視点で書いてる感はあるので、改めて軽く抜粋してみると、 トラブル対応について ・初期設定の細かいトラブルは2日以内に解消した ・アクティベーションに成功したのが95%以上 ・コールセンターを24時間対応にした。 「初日のトラブル」について ・日語のアカウント名に対応できなかった。 ・WindowsのOSバージョン問題があった。 ・コンテンツ配信サーバーのキャッシュに時間がかかった問題 100点ではないが95点くらいという評価。 「三木谷社長の対応について」 ・24時間で陣頭指揮を取った 「読書革命」を起こす普及に向け

    otsune
    otsune 2012/07/28
  • LINEはクローズド以外求められてないのが課題だし、mixiはLINEガチ競合アプリをすぐに出すべき。

    LINEのソーシャルネットワーク化の先にあるものにまつわる一連の意見ツリーを見ての感想はタイトルの通り。 意見に反論はないのだけど、細かいところで気になったところ。 ・ツイッターがITリテラシーが高いユーザーのプラットフォームというのは間違ってます。 アーリーアダプターが残ってるサービスは漏れなくITリテラシーの高いサービスと言われるのは、そういうのが自分の目線で目立つから、だろうね。結局グリーなりmixiなり、携帯電話でフィルターされてアーリーアダプターがほぼ離れたのでわかりやすいけど、スマホネイティブサービスだと今後、どう言われるんだろう。Pathとかね。 そういう意味ではLINEは面白くて、現時点があくまでもパーソナルツールが故に、アーリーなユーザーのサービスとは言われないですね。ちなみにLINEテレビCMをやる前から凄かったです。TV CMって来そういうブランドがやるべきものな

    otsune
    otsune 2012/07/13
  • たった700円で作る、自宅や会社の侵入者検知 iPhoneアプリ

    iPhoneのカメラを使って、家への侵入者を検知してくれるホームセキュリティ用のアプリ作れないのかなぁと思って探したら、あった。さすがだ。 思いつく用途は、2種類 1.家や会社への侵入者を検知したい。 カメラの映像の中で侵入者が見つかると映像を録画できたり、侵入があったことをiPhoneにプッシュで教えてくれる 2.ペットや病気の家族の様子を旅行や外出先から確認する、みまもり用途 これを実現するには、何個かのアプリの準備が必要である。 多分、このアプリが、あまりレビューサイトに紹介されてないのは、何個かアプリとデバイスが必要になるので初心者にはわかりにくいからなのだろう。しかし、MaciPhoneAndroidを何台も持て余しているF's Garage読者であれば、相当エクセレントなアプリなハズなので、できるだけシンプルに説明したいと思う。 ■1つ目 すべての中心となるMacPC用ア

    otsune
    otsune 2012/06/27
  • Studygiftで思った事

    僕は今までの経歴からも、家入さんのやることを批判することはしないので、もしかしたら、この記事はポジショントークのように見えてしまうかもしれない。 佐々木さんが書いていたのと同じく意味で、家入さんは成功した実績を作った人であるが、欠点もある。ただ、Studygiftに対して気で(ピュアに)支援したいと思ったであろう彼の気持ちは絶対的に信じているので、どうやれば、うまく行かせる事ができるのだろう、と応援する視点で見ていました。 (追記:どうも増田あたりで妄想が暴走してるので、誤解される前に書いておくと、この後、自分はどうしたかって書いてる通り、応援と賛同は別ね。僕には、よくわからないので見ていたって感じです。ただ、この文章の論点としては、家入さんがやりたいと思っている「顔が見える学費支援サービス」をどう実現するか、という視点で見ていますので、それそのものに問題がある、としたら、このエントリー

    otsune
    otsune 2012/05/28
  • 引き算のデザイン vs ごちゃごちゃしたデザイン

    定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ

    otsune
    otsune 2012/05/20
  • 何故、エンジニアはUIのセンスがないか。

    何故、エンジニアUIのセンスがないのか、という自分にも当てはまるようなことについて書いてみる。 まずエンジニアがダメなUIを作ってしまう理由について、いくつかの仮説を立ててみる。 1.その画面を作るエンジニアは全てを知りすぎていて、もはやわからない人の気持ちがわからない説 2.エンジニアITリテラシーは高いけど、自分ができることを人に理解できるように説明するのは下手説 3.技術的に実現する方に興味が偏って、ハナからUIの使い勝手に興味が無い説 4.国語力がない、自分が実現する文脈を表現するのはできるが、ユーザーの文脈に配慮した言葉を想像する力が無い説 5.仕様書を読まない、人の言う事を聞かない説。例えばOSが定めているユーザーインターフェースガイドラインに従わないので、UIパーツが意図した使い方をしておらず統一性に欠ける。 6.わかりやすい色や文字、レイアウトに関する知識が無い。センス

    otsune
    otsune 2012/05/13
  • マインドスコープ株式会社を売却しました

    facebookに書いたものでもう良いかなぁと思っていましたが、後から探せなくなってしまうと思うのと今までもblogに書いてきたので、今の気持ちのスナップショットとしてブログにも書いておきます。 4月末を持ってマインドスコープ株式会社を株式会社jig.jpに譲渡しました。2010年1月20日に作った会社なので、2年と数ヶ月でした。途中で合併を挟んでいるので3期目半ばということになります。 前職ペパボで、会社を辞めると上司に伝えたのが辞める1年前の2008年の年末でした。翌年の2009年に起きたtwitterの国内ブレイクの波に乗ったモバツイにコミットをすることを決めたのが起業後の2010年3月。 起業時は「人の想いを創る会社」という意味で「想創社」という名前をつけました。 その後、マインドスコープに合併設立するタイミングで、人を雇い、オフィスを借りて、という流れになりました。 その後、東日

    otsune
    otsune 2012/05/09