タグ

ブックマーク / labs.cybozu.co.jp (192)

  • ‘-‘ という名前の、中身が無いのに70万回ダウンロードされてる謎のnpmパッケージ

    – という名前の JavaScript/TypeScript パッケージについて警告を発している記事が話題となっています。 このパッケージ、中身はほとんど空で、Readme と、dev で TypeScript を動かせるようにするライブラリ群を呼ぶ箇所だけのもの。 しかし、この “-” を使っている他の npm パッケージが 50個以上あり、約一年前の公開時からのトータルのダウンロード数は72万回にもなります。 しかし、”-” を読み込んでいるパッケージを見てみても、”-” が必要そうには見えません。 警告記事では、この無名のパッケージが密かに使われるようになった原因が、npm コマンドのコマンドラインを打つときのミスタイプにあるのではないかとの仮説を立てています。 つまり、someFlag というオプションを使い npm i -someFlag somepackage と打つべきところ

    ‘-‘ という名前の、中身が無いのに70万回ダウンロードされてる謎のnpmパッケージ
    otsune
    otsune 2021/08/04
  • 「露出で払おう」とした起業家へのプログラマの返答

    ワオ、いいアイデアですね。ええ、作れますよ。バックエンドにサーバ、フロントエンドにウェブアプリケーションをそれぞれ必要になりそうです。そうしておけば、将来モバイル対応したい時にも必要なものは既にそこにあることになります。 バックエンドの開発は$300(3万3000円) 請求するでしょう。あなたの指定のサーバに配置できます。ウェブアプリの方も、シンプルなデザインでよければ同じだけ掛かりそうです。もっとアートっぽくしたければフロント側は外注に出すので$700(7万7000円) ですかね。

    「露出で払おう」とした起業家へのプログラマの返答
    otsune
    otsune 2017/07/05
  • 詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア

    国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となって […] 国税局を名乗った詐欺業者からの「あなたに脱税の疑いがあり、取り締まりの対象となっているので電話をしてださい」という留守電メッセージ電話を受け取ったセキュリティ開発者が、その後に取った反撃を記録し、動画公開して話題となっています。 IRS(アメリカ国税局)のフリをした留守電メッセージを聴いたこの匿名のセキュリティ開発者は、まずは指定の番号に掛けてます。 電話に出てきた「IRSの」女性は、強い訛りで長々と、原稿を読み上げるように、彼の過去数年にわたる納税に関する間違い、当局が今にも家宅捜索し免許証・動産・銀行口座などすべて差し押さえられること、未払い税の総額、などにつ

    詐欺業者に毎秒28回電話を掛け続けるスクリプトで反撃したエンジニア
    otsune
    otsune 2017/07/01
  • 家じゅうを時のオカリナのメロディで操作するホームオートメーション

    任天堂のゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ(1998年発売)」から着想を得た家庭内自動化工作の動画です。 Wifi 接続した Raspberry Piを使って、オカリナで演奏したメロディを認識させ、メロディに応じてそれぞ […] 任天堂のゲーム「ゼルダの伝説 時のオカリナ(1998年発売)」から着想を得た家庭内自動化工作の動画です。 Wifi 接続した Raspberry Piを使って、オカリナで演奏したメロディを認識させ、メロディに応じてそれぞれ異なる機器を動かしています。 動画中で出てくるのは、玄関の開錠、室内灯の点灯、暖房の点灯、加湿器の点灯、鉢植えへの水やり、時刻の音声での確認、携帯電話を鳴らす、車のドアの鍵を開ける、などの行為。これを全部オカリナで操作しています。 四六時中オカリナを持ち歩くのか、と考えるとゲームをテーマにしたネタではありますが。20年前にゲームの中でのファンタジ

    家じゅうを時のオカリナのメロディで操作するホームオートメーション
    otsune
    otsune 2017/03/22
  • Alex – 政治的に正しくない英単語の利用をチェックできるツール

    Catch insensitive, inconsiderate writing (心無く、浅はかな文章を捕らえよう) というキャッチで公開されている Alex は、JavaScript/Node.js ベースで書かれた […] Catch insensitive, inconsiderate writing (心無く、浅はかな文章を捕らえよう) というキャッチで公開されている Alex は、JavaScript/Node.js ベースで書かれた英文チェックツールです。いわゆるポリティカル・コレクトネス(PC)に反する、政治的や社会的に差別や偏見のある単語が使われていないかを見つけてくれます。 ウェブですぐに動作を試せるデモが公開されているので、それを見てみるのが一番早いでしょう。 「カメラマン」「チェアマン」みたいな男女差別につながる言葉、”he”とか”she”とかの男女を決め打ちで書い

    Alex – 政治的に正しくない英単語の利用をチェックできるツール
    otsune
    otsune 2015/09/14
  • Awesome Screenshot が閲覧したサイトのURLを収集している疑い

    ブログ mig5.net のMiguel Jacqさんの記事によると、Chromeブラウザ用のスクリーンショット・ツールとして有名な Awesome Screenshot 拡張に、ユーザーの同意無しにユーザーがどのページ […] ブログ mig5.net のMiguel Jacqさんの記事によると、Chromeブラウザ用のスクリーンショット・ツールとして有名な Awesome Screenshot 拡張に、ユーザーの同意無しにユーザーがどのページに訪問したかをネットのどこかに送信する機能があるようです。 Jacq さんは、自分が管理するOSSECのサーバー上の Drupal の、ログインしないとアクセスできない管理画面の複数のURLに対して、”niki-bot”という名前のbotがアクセスしてくるのをアクセスログから発見しました。 外部から知りえないURLがアクセスされるからには、メンバー

    Awesome Screenshot が閲覧したサイトのURLを収集している疑い
    otsune
    otsune 2014/08/25
  • ネイティブ広告/記事広告を検知して強調表示するブラウザ拡張AdDetector

    「ネイティブ広告」というキーワードがネット広告関連の新しい流行語になりつつあるようです。 ネイティブ広告とは ネイティブ広告は、来の記事がある部分が記事の形式を取った広告となっている、というものです。従来のバナー広告な […] 「ネイティブ広告」というキーワードがネット広告関連の新しい流行語になりつつあるようです。 ネイティブ広告とは ネイティブ広告は、来の記事がある部分が記事の形式を取った広告となっている、というものです。従来のバナー広告など、記事体部分とは別の場所に表示されたあきらかに広告とわかる広告と違い、記事として読まれることを狙った広告、ですね。 もともと「記事広告」という名前で新聞や週刊誌などでもずっと存在していたものと同じようにも思えるのですが、「ネイティブ広告は一方的な視点でなく公平に掛かれた記事で、内容の面白さや有用さを武器にソーシャルメディア等でバズらせるという点

    ネイティブ広告/記事広告を検知して強調表示するブラウザ拡張AdDetector
    otsune
    otsune 2014/08/18
  • “Q”と”Z”がパスワードに使えない! 格安航空会社ジェットブルーの謎

    HackerNewsで質問され、話題になっていたトピック。 格安チケットで有名なアメリカのJetBlue のサイトのヘルプページで、「パスワードに使えない文字」というリストが載っています。他にもいろいろ突っ込みたい制限は […] HackerNewsで質問され、話題になっていたトピック。 格安チケットで有名なアメリカのJetBlue のサイトのヘルプページで、「パスワードに使えない文字」というリストが載っています。他にもいろいろ突っ込みたい制限はありますが、 一番わからないのが「QとZは使えません」という制限。これはなんでだろう? という疑問への回答が、レガシーなシステムを引きずったシステムのたいへんさを明らかにしています。 「飛行機やホテルの予約システムSabreの制限だろう」というコメントはすぐにいくつも出ていて、どうやらそれは正しいようなのですが、ではどうしてSabreのパスワードに

    “Q”と”Z”がパスワードに使えない! 格安航空会社ジェットブルーの謎
    otsune
    otsune 2014/05/14
  • 自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メ […] 自分の電子メールは自分のサーバで管理し、プライバシーを守りたいとしてきた ベンジャミン・ヒル(Benjamin Marko Hill)さんが、Gmailのサービスが開始した2004年からの10年間の自分のプライベート用メールアドレスのメールボックスを解析してみたところ、近年では1/3から半分近くのメールがGmailのサービスにも知られている、という結果が出たそうです。 ヒルさんは、ネットの検閲に反対するなどの活動で知られる電子フロンティア財団(EF

    自前のメールサーバーを使っていても多くのメールはGmailユーザーの友人経由でGoogleに捕捉されている、という話
    otsune
    otsune 2014/05/14
  • トイレは空いているか? Raspberry Pi でトイレの利用状況をネット表示

    “Is the toilet free?”(トイレは空いているか?)という直球なドメインにアクセスすると、”yes”か”no”のどちらかの文字だけが […] “Is the toilet free?”(トイレは空いているか?)という直球なドメインにアクセスすると、”yes”か”no”のどちらかの文字だけが画面に大写しされます。 ソフトウェア企業Made by Manyが社内プロジェクトとして開発したのが、トイレの空き情報をRaspberry Piで監視する Is The Toilet Free 。トイレのドアの開閉を、Raspberry Piをベースとした機器で収集し、その結果を冒頭のwebサイトで公開したり、その他の方法で共有させています。 データ分析 3週間分のデータをSQLで引いてわかるようになったのは、以下のような項目です。 トイレが空いているか? 総ビジター数 ビジター間の最短時

    トイレは空いているか? Raspberry Pi でトイレの利用状況をネット表示
    otsune
    otsune 2014/05/02
  • トロイの小包 – ライバル宅配業者を宣伝マンに変身させたDHLのアイデア

    有名宅配業者のDHLが、UPS、TNT、DPDといったライバル業者の配送員達をDHLの動く広告塔にしてしまいました。 動画につけられたTrojan Mailing(トロイの小包)は、もちろんギリシア神話の「トロイの木馬」 […] 有名宅配業者のDHLが、UPS、TNT、DPDといったライバル業者の配送員達をDHLの動く広告塔にしてしまいました。 動画につけられたTrojan Mailing(トロイの小包)は、もちろんギリシア神話の「トロイの木馬」が元ネタですね。今回敵の陣中に送り込んだのは、兵士を隠した木馬ではなく、”DHL IS FASTER.”(DHLの方が速いよ)という文句を大きく描いた巨大なボックス。DHLのブランドカラーを使ったすごく目立つもの。 しかし、他社の広告を貼り付けた大きな箱を、ライバルの業者が受け取ってくれるとは思えません。実はこのボックスの制作には、温度によって変化

    トロイの小包 – ライバル宅配業者を宣伝マンに変身させたDHLのアイデア
    otsune
    otsune 2014/02/22
  • 「リア充爆発した」オーストラリアのビデオ Set Yourself Free を作ったのはNPOではないかも

    おととい紹介したショッキングな啓蒙ビデオ Set Yourself Free、YouTube 上での自身の説明から西オーストラリアの生涯学習NPO の手によるもの、ということでした。 [閲覧注意: ショッキングな内容を含 […] おととい紹介したショッキングな啓蒙ビデオ Set Yourself Free、YouTube 上での自身の説明から西オーストラリアの生涯学習NPO の手によるもの、ということでした。 [閲覧注意: ショッキングな内容を含んでいます] 一昨日の時点ではYouTube上で340万回の再生でしたが、現在は800万回を越えています。動画の後半は論議を呼ぶ内容でしたが、YouTube 上の投票では好意的な投票が42,000票、嫌いだという投票が4,500票と、ブラックジョークとして受け入れている人の方が多いようです。 しかし、Slate の記事ではこの NPO の実在を疑っ

    「リア充爆発した」オーストラリアのビデオ Set Yourself Free を作ったのはNPOではないかも
    otsune
    otsune 2014/02/03
  • wが二つ重なった文字「ʬ」がバイラビアル・パーカッシブだと調べる方法

    もともと2ちゃんねるで回答されたものみたいですが、「wが縦に二つ重なった文字の出し方教えて」という質問に対して、「ʬ」を出したり、その読み方が「バイラビアルパーカッシブ」だと回答した人はどうやって調べたんでしょうね。 そ […] もともと2ちゃんねるで回答されたものみたいですが、「wが縦に二つ重なった文字の出し方教えて」という質問に対して、「ʬ」を出したり、その読み方が「バイラビアルパーカッシブ」だと回答した人はどうやって調べたんでしょうね。 その回答者がこれを使ったかどうかはわかりませんが、ユニコード内の文字だと、ShapeCatcherというサイトで調べられます。 左側のボックスに、マウスで探したい文字を書き、”Recognize”(認識せよ)をクリックすると、下にそれに近い文字が列挙されます。wを縦に二つ書いてみましょう。 コード 0x2ac のラテン文字 bilabial perc

    wが二つ重なった文字「ʬ」がバイラビアル・パーカッシブだと調べる方法
    otsune
    otsune 2014/01/10
  • 日本のウェブデザインがこんなに悪い^H^H違う理由

    Why Japanese Web Design is so… Different?(なぜ日のウェブデザインはこんなに…違うのか?) というのが、はてなブックマークで人気になっていたので読んでみました。 英語 […] Why Japanese Web Design is so… Different?(なぜ日のウェブデザインはこんなに…違うのか?) というのが、はてなブックマークで人気になっていたので読んでみました。 英語で日のウェブデザインを語る記事は、良くわかってないものも多いのですが、今回のはかなり正確に現状やその理由を捉えているように思いました。ポイントをざっとまとめます。 禅庭などの文化、建築などで知られる日のデザインが、ウェブについては15年も古く見えるのはなぜか? 人気サイトとして楽天を例に (同様の例としてヤフージャパン、ニコニコ、JR東日、読売新聞なども) 詰め込ま

    日本のウェブデザインがこんなに悪い^H^H違う理由
    otsune
    otsune 2013/11/13
  • ちょっと悲しい、スタートアップの集合写真

    いかにもスタートアップ、という風のシリコンバレーのweb広告技術の会社。企業サイトの「チーム紹介」のページは、オシャレデザインのオフィスに、カジュアルな服装でリラックスした感じの集合写真です。マウスカーソルをあわせると名 […] いかにもスタートアップ、という風のシリコンバレーのweb広告技術の会社。企業サイトの「チーム紹介」のページは、オシャレデザインのオフィスに、カジュアルな服装でリラックスした感じの集合写真です。マウスカーソルをあわせると名前が表示されるというギミックも今風です。 が、しかし、どこにでも良く見ている人はいるもので、「まったく同じ写真なのに、人が居なくなったり、別の人が増えたりしてるぞ」という発見者が。 一見、同じ場所で撮り直したようにも見えますが、両方の写真に映っている数人を見ると、まったく同じ服装、まったく同じポーズです。つまり、社員が辞めたり増えたりすると、この集

    ちょっと悲しい、スタートアップの集合写真
    otsune
    otsune 2013/11/08
  • iPhone のメッセージで相手をイライラさせる方法

    Drive your friends crazy(友達を悩ませよう) というページが提案している、iPhoneユーザー相手にできる、ちょっとしたイタズラ。 それは、下のアニメーションgifをメッセージで送るだけ。 受け取 […] Drive your friends crazy(友達を悩ませよう) というページが提案している、iPhoneユーザー相手にできる、ちょっとしたイタズラ。 それは、下のアニメーションgifをメッセージで送るだけ。 受け取った相手からはこう見えます。 送信者「君に伝えなきゃいけないことがあるんだ」 シボーン「何! 何よ!」 via This Prank Will Drive Your Friends Crazy

    iPhone のメッセージで相手をイライラさせる方法
    otsune
    otsune 2013/10/11
  • [カナダ] ビタミンウォーターの蓋の裏に「このバカ」と印刷して回収騒ぎに

    カナダ、アルバータのある家族が、買ってきたVitamin Waterのボトルを開けたところ、フタの裏に”You Retard”(このバカ)と書いてあってショックを受けた、というニュースです。 文字 […] カナダ、アルバータのある家族が、買ってきたVitamin Waterのボトルを開けたところ、フタの裏に”You Retard”(このバカ)と書いてあってショックを受けた、というニュースです。 文字に気づいた女性には、脳性まひの妹さんがおり、Retardの単語は家族の中で長年の禁句になっていたこともあり、女性の父が長文の抗議を販売元のコカコーラ社に送ったということ。 最初は、コカコーラの従業員が悪意を持って、あるいは冗談でこのようなフレーズを印字したと思っていたようですが、これは、コカコーラ社が正式に行っていたキャンペーンの結果だとわかりました。英語の単語とフランス語の単語を一文字ずつ、ラ

    [カナダ] ビタミンウォーターの蓋の裏に「このバカ」と印刷して回収騒ぎに
    otsune
    otsune 2013/09/20
  • 短すぎるショートパンツをはいてる娘への、父の体を張った教えがネットで話題に

    4人の娘、3人の息子を持つアメリカ・ユタ州の父親スコット・マッキントッシュさんのファッション英語圏のネットで話題になっています。 家族で外出しようとした時に、奥さんに「もっと長いズボンをはいて」と注意された娘が「嫌よ」 […] 4人の娘、3人の息子を持つアメリカ・ユタ州の父親スコット・マッキントッシュさんのファッション英語圏のネットで話題になっています。 家族で外出しようとした時に、奥さんに「もっと長いズボンをはいて」と注意された娘が「嫌よ」と答えたのを見てた彼は、「娘にズボンが短ければキュートというわけではない」と知ってもらいたく思って、着古したジーンズをハサミでカットし、車に乗り込んだそうです。 車に乗るときも運転中も、子供たちはみんな自分のケータイに夢中で父の着替えに気づいてなかったそうですが、日屋につく前に気づき、「なんでそんな変な格好をしてるの」といわれたそうです。日

    短すぎるショートパンツをはいてる娘への、父の体を張った教えがネットで話題に
    otsune
    otsune 2013/09/14
    撮鉄の半ズボン氏と激似じゃないか
  • 韓国に世界初の「見えないタワー」が建設されることに

    世界初の消えるタワーの建設に許可が出たというニュースが来ています。 こちらが建設後のイメージ。 「見えない」とはどういうことか、いわゆる「光学迷彩」のようです。以下の図のモデルで描かれているように、ビルの片方から見える車 […] 世界初の消えるタワーの建設に許可が出たというニュースが来ています。 こちらが建設後のイメージ。 「見えない」とはどういうことか、いわゆる「光学迷彩」のようです。以下の図のモデルで描かれているように、ビルの片方から見える車などの景色をカメラで撮影し、その映像をビルの反対側の壁で映すことで、ビルの奥にある景色がそのまま見えるということですね。 ビルの奥の空や雲を壁面のLEDで映写することで、ビルが透明で見えなくなるということ。渋谷駅前にあるような巨大ビジョンがビル全体に貼り付いているような感じだとすると、なかなか大掛かりな仕掛けですね。 カメラはビルの異なる6面の3箇

    韓国に世界初の「見えないタワー」が建設されることに
    otsune
    otsune 2013/09/13
  • 無給インターン募集で炎上した女性キャリア支援NPO LeanInが、今後のインターンに給料を支払うことに

    無給インターン募集で炎上した女性キャリア支援NPO LeanInが、今後のインターンに給料を支払うことに 女性のキャリアを支援する団体が女性のインターンをタダ働きで募集したことで起こった先週の騒ぎは、先週金曜日中(日の土曜日)に決着がついたようです。 LeanIn.Org の責任者(President)レイチェル・トーマス […] 女性のキャリアを支援する団体が女性のインターンをタダ働きで募集したことで起こった先週の騒ぎは、先週金曜日中(日の土曜日)に決着がついたようです。 LeanIn.Org の責任者(President)レイチェル・トーマス氏がFacebook上で、公式なインターンプログラムを開始し、そのインターンは有給となる、と発表しました。 メッセージによれば、LeanInでは、過去に4名の学生ボランティアが働いていたそうです。それらのボランティアは、可能な時だけ働き、リモー

    無給インターン募集で炎上した女性キャリア支援NPO LeanInが、今後のインターンに給料を支払うことに
    otsune
    otsune 2013/08/19