並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 181件

新着順 人気順

土偶の検索結果1 - 40 件 / 181件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

土偶に関するエントリは181件あります。 歴史考古学研究 などが関連タグです。 人気エントリには 『日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編) | JBpress (ジェイビープレス)』などがあります。
  • 日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編) | JBpress (ジェイビープレス)

    縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者の竹倉史人氏だ。では、土偶は何をかたどっているのか? その結論に至った過程と具体的な土偶の解読内容を前後編でお送りする。(JBpress) ※土偶(どぐう)とは:縄文時代に作られた素焼きの人形。1万年以上前から制作が始まり、2000年前に姿を消した。現在までに2万点近い土偶が発見されている。なお、埴輪(はにわ)は、古墳にならべるための土製の焼き物。4世紀から7世紀ごろに作られたもので、土偶とは時代が異なる。 (※)本稿は2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(竹倉史人著、晶文社)より一部抜粋・再編集したものです。 ついに土偶の正体を解明しました。 こういっても、多くの人は信じないだろう。というのも、明治時代に

      日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(前編) | JBpress (ジェイビープレス)
    • 土偶 on Twitter: "『聖★おにいさん』を現時点で出ている単行本全てを読んでいる。その中で気付いたことが幾つかある。"

      『聖★おにいさん』を現時点で出ている単行本全てを読んでいる。その中で気付いたことが幾つかある。

        土偶 on Twitter: "『聖★おにいさん』を現時点で出ている単行本全てを読んでいる。その中で気付いたことが幾つかある。"
      • ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)

        本書は『土偶を読む』を丁寧に検証しながら、竹倉氏の自由な「発想」は批判されるものではないが、「検証」があまりに杜撰で、学問的には説として到底認められるようなものではないと結論づける。さらに、竹倉氏の本が、世に受け入れられていった経緯についても検証を重ねていく。 専門知識はあれど一般社会と乖離しがちな学術の世界。専門知識はなくとも影響力を持つ「識者」という存在。わかりやすい物語を欲するメディアと読者……。これらの交わり方によって、事実はときに大きく歪む。〈『土偶を読む』ブーム〉を超えて、我々は「複雑な知」とどう向き合うべきなのか──。望月氏に話を聞いた。 発想は批判されるものではないが、検証が杜撰だった ──『土偶を読む』刊行直後から、望月さんは、竹倉さんの説に疑義を呈していらっしゃいました。従来、土偶は、人間、主に女性をかたどったものだとされてきました。しかし『土偶を読む』で竹倉さんは、土

          ベストセラー『土偶を読む』の反論本著者が語る検証の杜撰さ、メディアの責任 あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【前編】 | JBpress (ジェイビープレス)
        • 『土偶を読むを読む』という書籍を出します。|縄文ZINE_note

          一昨年4月に発売された『土偶を読む』。考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説(と主張する)を打ち出した本書は、NHKの朝の番組で大きく取り上げられ、養老孟司氏ほか、各界の著名人たちから絶賛の声が次々にあがり、ついに学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞しました。 ……のですが、筆者はかねてから批判をしてきました。これは同書を読み、その間違いの多さと、「皆目見当違い」で破綻した内容、それにもかかわらず、この本は売れるだろうなとの嫌な予感に危機感を感じたからで、読んだ次の日に、『土偶を読むを読んだけど』をnoteで公開し、この本の説を簡単に信じてしまうであろうみなさんに、何本かの釘をさせたのではと思っています。 その時はこのnoteで「違うよ」という表明ができたので、筆者としては「今日はこのくらいにしてやろう」という気分でいました。

            『土偶を読むを読む』という書籍を出します。|縄文ZINE_note
          • 土偶からサブちゃんへ。「函館の歴史旅」が予想の斜め上をいく面白さだった - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い

            Yorimichi AIRDOをご覧の皆さまはじめまして。フリーライターの井口エリと申します。 道外に住む自分にとって、函館は、港町で、夜景が綺麗で、魚もおいしくて……という漠然としたイメージの街。 ですが、今回編集部からもらったテーマは「函館の歴史」。100万ドルの夜景も、イカも登場しません! 縄文時代から現代までの函館の歴史を、ただひたすらたどっていく旅です。 ……一言言わせて。ニッチすぎない!? 日本史の教科書を読み返すと、函館が歴史の表舞台に登場してくるのは、1859年の箱館開港。だからこそ函館、そして北海道自体に“新しい都市”というイメージを持っていたのですが……。 今回、市内の4つの施設、史跡をめぐるタイムトラベルに出かけてきました。見えてきたのは、“函館人”たちが紡いできた、奥深く、壮大な人間ドラマ。 歴史好きも、そうでない人も、読めばきっと函館のポテンシャルを感じていただけ

              土偶からサブちゃんへ。「函館の歴史旅」が予想の斜め上をいく面白さだった - Yorimichi AIRDO|旅のよりみちをお手伝い
            • 『土偶を読むを読む』縄文研究の最前線を伝える、肝の据わったまたとない反論本 - HONZ

              作者: 望月 昭秀,小久保拓也,山田 康弘,佐々木 由香,山科 哲,白鳥兄弟,松井 実,金子 昭彦,吉田 泰幸,菅 豊 出版社: 文学通信 発売日: 2023/4/28 今やあまりお目にかかれない書籍が出た。本書は、2021年4月に出版された竹倉史人『土偶を読む』(晶文社)への反論本である。それも、明確な事実と論拠に基づいて真っ向からメッタ斬りにする、恐ろしく肝の据わった一冊だ。 まず、当時の『土偶を読む』現象をおさらいしよう。同書は刊行直後からNHKを中心とする各メディアで注目を集め、SNSでも紹介記事や書評が大きくバズり、脚光を浴びた。人類学者が独自の見識から打ち立てた「土偶の正体は縄文人の食用植物」説をイコノロジー(図像解釈学)で次々に解き明かしていくその内容は劇的かつ鮮やかで、養老孟司氏を始めとする著名人らの好評も後押しし、半年で六刷のベストセラーとなる。 極めつきは第43回サント

                『土偶を読むを読む』縄文研究の最前線を伝える、肝の据わったまたとない反論本 - HONZ
              • 『土偶を読む』を読んだけど(1)|縄文ZINE_note

                『土偶を読む』という本が話題だ。発売前からNHKに取り上げられ、SNSではここ数日、「土偶の謎がわかった!」、「土偶って植物だったんだ」、「すごい」という声が溢れている。アマゾンの本のランキングでも今見たら品切れ状態で5位。坂道シリーズの写真集くらい売れている。そんな本を今から「くさす」のはなかなか勇気がいることだ、しかし、売れてなかったらわざわざ触れたりしなかっただろう。 当初は期待していた。人類学者が考古学の知見を得て「土偶」を読み解くのは「新しい角度」だ。こういうのは大好きだし、縄文時代は従来の考古学とは違う視点を持った様々なジャンルから読み解くべきだと、以前からずっと思っている。 さらに、この本が出る1,2年ほど前に、著者の竹倉さんの熱烈なサポーターのような方から、竹倉さんの講演を聴きに来ませんかと連絡が来たこともあり(日程の都合で行けなかった)、その熱量がすごくて、そこまで言うな

                  『土偶を読む』を読んだけど(1)|縄文ZINE_note
                • 『土偶を読むを読む』出版後、四方山話|縄文ZINE_note

                  今年(2023年)4月28日に出版された『土偶を読むを読む』。皆さんお手にとって頂けたでしょうか? 検証・批判する元本『土偶を読む』の存在を前提としているため、普通に考えると、非常に間口の狭い書籍であるにも関わらず、6月に2版、11月に2版2刷、実質3刷となり、部数も1万部を越えることができました。ひとえに読んでいただき楽しんでいただいた皆さんのおかげです。もちろん部数だけで言えば『土偶を読む』(現在9刷?)に今のところ全く歯が立ちませんしベストセラーとは言いませんが…。 この本の企画は簡単ではありませんでした、出版後に起こり得る状況がある程度想像できるだけに、何度も逡巡し、どう編集すればいいのか途方に暮れ、そもそも検証し反論するためにあらためて勉強しなければならないことの多さに、編集・執筆を始めてからも何度もイヤになっちゃったりしていました。 ですが、この年を振り返り、今となっては本当に

                    『土偶を読むを読む』出版後、四方山話|縄文ZINE_note
                  • ずるずる18兆円超、コロナ交付金の使い道 恐竜・土偶・着ぐるみも:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                      ずるずる18兆円超、コロナ交付金の使い道 恐竜・土偶・着ぐるみも:朝日新聞デジタル
                    • 「土偶は植物のフィギュアだった」独立研究者が発表した新説のルーツと反発を招いた本当の理由

                      青森県で出土した遮光器土偶。(「東京国立博物館ホームページ」より) 縄文時代に作られた土偶については「女性をかたどったもの」といわれてきたが、「土偶は縄文時代の食用植物をかたどったフィギュア」――具体的かつ写実的に、植物に手と足を付けて「植物の人体化」をした像であるという仮説を提唱する新刊『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎』(晶文社)が話題だ。NHKニュースで取り上げられ、いとうせいこうらが絶賛するなどしている。 いわく、椎塚土偶はハマグリの貝殻や中身に、みみずく土偶は二枚貝のイタボガキに、無数の穴が施された刺突紋土偶はヒエの穂のつぶつぶに似ている――。栗や貝の頭部を持つゆるキャラをつくるようなやり方で縄文人は土偶の形を考案していったのだ、というユニークな見解が示されている。 そんな本の著者である独立研究者の竹倉史人氏とは、一体どんな人物なのか。はたまた発表するや否や巻き起

                        「土偶は植物のフィギュアだった」独立研究者が発表した新説のルーツと反発を招いた本当の理由
                      • 『土偶を読む』を読んだけど(3)完結編|縄文ZINE_note

                        反論三部作の完結編だ。こんなに長くなってしまったのは本意ではない。本を読んで反射神経で書いた最初の「思いがけない冒険」から始まり「竜に奪われた王国」。そして今回が「決戦のゆくえ」。というのはホビット三部作のタイトルだけど、このnoteの記事もついつい長くなってしまった。 竹倉さんに恨みがあるわけでもないし、僕自身も、自分自身を粘着体質ではないカラリとした男でありたいと常に思っている。のだが、始めてしまったら終わらせなければならない。ぜひ(1)と(2)もあわせて読んでほしい。 『土偶を読む』はきっと売れているだろう。「アンチも巨人ファン」理論で言えば、本noteの記事もまた売り上げに貢献したに違いない。SNSでは、この反論を支持してくれる人の方が多いようにも思えるが、『土偶を読む』にも素直に「納得した!」や「現時点ではこれが一番事象を説明できる仮説だと思う」や、「痛快!」の声が多く寄せられて

                          『土偶を読む』を読んだけど(3)完結編|縄文ZINE_note
                        • マヤ文明でアルコールを浣腸で摂取していた可能性を示す土偶たちが→その表情が恍惚MAXで説得力が高い

                          堀元 見 @kenhori2 作家/YouTuber。理屈っぽいものを作ります。 【YouTube】 ・ゆる言語学ラジオ→bit.ly/3D3tRQ1 ・ゆるコンピュータ科学ラジオ→bit.ly/3PkjXBX 【著書】 amzn.to/3qKFSI9 yurugakuto.studio.site 堀元 見 @kenhori2 「マヤ文明で、アルコールを浣腸で摂取していた可能性が示唆される土偶が出た」という一発ネタで面白がっていたら、「これは学会でセンセーショナルに受け入れられている。マヤ文明は貞淑な民族だというのが定説だったので」と割とちゃんと知的な話になってすごい。 youtu.be/0zG0X4l7C9E pic.twitter.com/qLdNYDuxsF 2023-07-05 12:17:41

                            マヤ文明でアルコールを浣腸で摂取していた可能性を示す土偶たちが→その表情が恍惚MAXで説得力が高い
                          • 遮光器土偶ぬいにエプロンドレスを作るとかわいい「ポーズもめちゃくちゃ優雅」

                            愉月🐳 @yutsuki_c 遮光器土偶ぬいぐるみは昨年の東京国立博物館の国宝展のもので正規の方法ではもう手に入らないと思います…🙇この子はまいにち書房の公式通販で迎えました 制作過程の写真を少し撮っていたので載せます アルミホイルで型紙をとる→試作→型紙修正→縫う pic.twitter.com/J0uwcWx3A8 2023-06-28 11:56:56

                              遮光器土偶ぬいにエプロンドレスを作るとかわいい「ポーズもめちゃくちゃ優雅」
                            • 竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟

                              本記事は、NHKのニュースで取り上げられるなど、大々的にプロモーションを展開して話題となった竹倉史人氏の著書『土偶を読む』(晶文社)について、筆者(白鳥兄弟=高橋健)の意見を述べるものである。 本記事の公開に至る経緯 竹倉史人氏の著書『土偶を読む』について、5月下旬に日本経済新聞社にコメントを求められ、取材に対応した。筆者は土偶の研究者ではないが、考古学を専門とする学芸員として博物館に勤務しており、「土偶マイム」のパフォーマンスを行っていることもあって、取材の依頼があったものだと思われる。取材を受けるにあたってまとめたメモが、本記事の原型である。 取材は1時間半以上にわたったが、紙面に掲載された筆者のコメントは百文字足らずであり、また記事全体の論調については筆者の関知するところではない。もちろんこうした新聞記事でのコメントの使われ方については承知しているので、この点についての不満は特にない

                                竹倉史人「土偶を読む」について|白鳥兄弟
                              • 『土偶を読む』の著者である竹倉さんに討論会の打診をした件について。|縄文ZINE_note

                                一昨年4月に発売された『土偶を読む』。考古学の実証研究とイコノロジー研究を用いて、土偶は「植物」の姿をかたどった植物像という説(と主張する)を打ち出した本書は、多くの著名人やメディアの後押しもあり版を重ね、学術書を対象にした第43回サントリー学芸賞をも受賞しました。 次の年には子ども向けの『土偶を読む図鑑』(小学館)が出版され、こちらは全国学校図書館協議会選定図書にも選定され、小中学校の図書館にもこの図鑑が公に推薦されることになりました。 しかし、その論証や説には大きな疑問があり、編者である僕、望月昭秀は研究者の皆さんと今年の4月28日に『土偶を読むを読む』(文学通信)を出すに至りました。 『土偶を読むを読む』の内容を超簡単に言えば、「『土偶を読む』での論証は皆目見当違いで破綻しているし、縄文研究ってもっと全然深くて面白いよ」という内容です。 討論会の打診 『土偶を読むを読む』の発売前に、

                                  『土偶を読む』の著者である竹倉さんに討論会の打診をした件について。|縄文ZINE_note
                                • 会社の忘年会のビンゴ大会で遮光器土偶が当たった「景品のセンスww」「遮光器土偶、意外に人気あってメルカリでもすぐに売り切れてしまう」

                                  キック🫧 @owan_kaaaai @MORIO47102698 土偶 使い方 で検索してみたところ、豊穣と繁栄を祈るアイテムとの事なので、少なくとも嫌われてはいないようでそこは良かったです! 2023-12-23 08:41:45

                                    会社の忘年会のビンゴ大会で遮光器土偶が当たった「景品のセンスww」「遮光器土偶、意外に人気あってメルカリでもすぐに売り切れてしまう」
                                  • 土偶 on Twitter: "こんなもので「戦争の悲惨さ」を標榜するんじゃない https://t.co/eZO0zIYodP"

                                    こんなもので「戦争の悲惨さ」を標榜するんじゃない https://t.co/eZO0zIYodP

                                      土偶 on Twitter: "こんなもので「戦争の悲惨さ」を標榜するんじゃない https://t.co/eZO0zIYodP"
                                    • ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)

                                      2021年に刊行されるやいなや、NHKをはじめとするメディアや著名識者が絶賛、ベストセラーとなり、サントリー学芸賞を受賞した『土偶を読む』(竹倉史人著、晶文社)。土偶は人ではなく、植物をモチーフにしている、という新説を提示したこの本は、土偶解釈の大胆さやユニークさとともに、専門家や専門知に果敢に挑戦したことが高い評価につながった。考古学の専門家ではない竹倉氏が、考古学の権威と闘うというストーリーが、識者や読者の共感を得たのだ。 この本へのいわば“アンサー本”が、今年、専門家の立場から出た。縄文時代をテーマにした雑誌『縄文ZINE』の編集人・望月昭秀氏と9人の考古学研究者らによる『土偶を読むを読む』(文学通信)である。望月氏らは、竹倉説が「皆目見当違い」であることを最新の研究に基づいて論証したうえで、自由な発想は歓迎すべきものだが、専門知には専門知の役割があることを示す。 視野が狭く難しいと

                                        ベストセラー『土偶を読む』が評価された背景にあった専門知批判のストーリー あえて『土偶を読むを読む』を出版した望月昭秀氏が伝えたかったこと【後編】 | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • 『土偶を読む』を読んだけど(2)|縄文ZINE_note

                                        前回書いた『土偶を読む』を読んだけど(1)が思いのほか読まれてしまい、著者の竹倉さんからもコメントをいただき、少し気が引けているのだけど、乗りかかってしまったので続きを書くことにする。これはつい最近晶文社というサイのマークの出版社からだされた『土偶を読む』という意欲的な本の読書感想文に似た書評でもある。 竹倉さんもあとがきでこう書いている「今後の考古研究によって私の仮説が追試的に検証され、遠くないうちに「定説」として社会的に承認されることを私は望んでいる。」であれば、ここでの指摘に限らず様々な指摘や反論も本懐だろうと思う。 『土偶を読む』の「はじめに」ではこう述べている「さあ、それでは私が「世紀の発見」に成功した人類学者であるのか、はたまた凡百の「オオカミ少年」に過ぎないのか、ぜひ皆様の目で判断してもらえればと思う。ジャッジを下すのは専門家ではない。今この本を手にしているあなたである」 あ

                                          『土偶を読む』を読んだけど(2)|縄文ZINE_note
                                        • 「新説」「古代の擬人化文化」土偶のモチーフは女性ではなく縄文人が食べていた植物をかたどったフィギュア説にざわめく皆さん

                                          ヤギの人🐐 @yusai00 意識と徳の低い僧職系ヤギ。各地で撮ったヤギ写真をツイートします。ヤギに詳しくはないです。Threads、Blue Skyにも同IDでアカウントがあります。 ヤギ以外の写真 → onl.la/Qfz3QY4 note.com/yusai00 ヤギの人🐐 @yusai00 日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った! jbpress.ismedia.jp/articles/-/650… 土偶は女性ではなく、植物霊祭祀の痕跡で「当時の縄文人が食べていた植物をかたどったフィギュア」説。出土した土偶の形と、当時の人々がそこで利用していた植物が一致するそう。 pic.twitter.com/XKXu3EKAVo 2021-04-25 13:10:15

                                            「新説」「古代の擬人化文化」土偶のモチーフは女性ではなく縄文人が食べていた植物をかたどったフィギュア説にざわめく皆さん
                                          • 土偶の正体、ひらめきを得た森での「事件」 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(後編) | JBpress (ジェイビープレス)

                                            縄文時代に作られた土偶は、女性や妊婦をかたどったものだ、というのが多くの人の認識だろう。「そうではない」という驚きの新説を提唱したのが、人類学者の竹倉史人氏だ。前編では、「土偶は植物の精霊をかたどったものである」という結論に至った過程を紹介した。後編ではいよいよ具体的な土偶の解読に取りかかる。(JBpress) 前編 日本考古学史上最大の謎「土偶の正体」がついに解明 https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/65038 ※土偶(どぐう)とは:縄文時代に作られた素焼きの人形。1万年以上前から制作が始まり、2000年前に姿を消した。現在までに2万点近い土偶が発見されている。なお、埴輪(はにわ)は、古墳にならべるための土製の焼き物。4世紀から7世紀ごろに作られたもので、土偶とは時代が異なる。 (※)本稿は2021年4月に発行された『土偶を読む 130年間解かれな

                                              土偶の正体、ひらめきを得た森での「事件」 「土偶は女性モチーフ」の認識が覆った!驚きの新説(後編) | JBpress (ジェイビープレス)
                                            • 『土偶を読む』を考古学者が論破。サントリー文芸賞受賞作品を10人の専門家たちはどう読んだか | ダ・ヴィンチWeb

                                              『土偶を読むを読む』(文学通信) 全員が本気だ。 「縄文ZINE」の望月昭秀氏をはじめとした10人の考古学研究者が執筆した『土偶を読むを読む』(文学通信)は、『土偶を読む』(竹倉史人/晶文社/2021年)へのアンサーとして編まれた。〈ついに土偶の正体を解明しました〉から始まる『土偶を読む』の評価は考古学内外で大きく分かれ、ベストセラーとなりサントリー文芸賞を受賞する一方、考古学側からは評価されなかった。そうした『土偶を読む』の、どこがどのように問題なのか、検証不足や論理の破綻をじっくり解説したのが『土偶を読むを読む』だ。文圧は強く、しかし決して投げ捨てるような物言いではなく、むしろその検証の丁寧で鮮やかな過程に、「考古学、おもしろ!」となってしまう。『土偶を読む』を読んだ人はもちろん、読んでいない人も楽しめる一冊である。 ひとつエピソードを紹介しよう。『土偶を読む』には、「土偶はクリのフィ

                                                『土偶を読む』を考古学者が論破。サントリー文芸賞受賞作品を10人の専門家たちはどう読んだか | ダ・ヴィンチWeb
                                              • 【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国

                                                はじめに 先日 #釣手土器(#香炉形土器)のことを書き、あらためて #太陽の塔 見学。大地に根ざす母胎、そしてあの世とこの世を繋ぐ #道祖神的な器 の表現か #スリット目 #遮光器土偶 #岡本太郎 目次 釣手土器(香炉形土器) タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 スリット目があらわす目覚め シャコちゃん(遮光器土偶) 背中の黒い太陽(黄泉の国) 本文 釣手土器(香炉形土器) 釣手土器(香炉形土器)について、 井戸尻考古館では「…それは人面の誕生する女性陰部であると同時に、実大の稚児(新生児)をかたどったものである。そこに火が灯される。」と解釈しています。 上段)香炉形土器(井戸尻考古館)、下段)顔面装飾付き釣手土器(八ヶ岳美術館、長野県県宝・火の女神フゥーちゃん) www.zero-position.com タローさん(岡本太郎)の縄文解釈 あらためて 太陽の塔 2023年初参り 太陽の塔(

                                                  【太陽の塔】あの世を背に、新生児をこの世に導く母胎【縄文の土器・土偶】 - ものづくりとことだまの国
                                                • 「遮光器土偶」ニット帽再発売へ 青森、「かわいい」と評判 | 共同通信

                                                  縄文時代を代表する、大きな目が特徴の「遮光器土偶」の頭部をまねたニット帽が27日から再発売される。青森市にある小牧野遺跡の保存活用協議会が今年1月に売り出した直後、会員制交流サイト(SNS)で「かわいい」と評判になり、注文が殺到。製作が追い付かずに販売を中止していた。 小牧野遺跡は、日本が2021年の世界文化遺産登録を目指す「北海道・北東北の縄文遺跡群」(北海道、青森、岩手、秋田)を構成する17遺跡の一つ。縄文文化の魅力を伝えようと、協議会が土偶のニット帽を企画し、デザインした青森県内の女性が1人で手編みで作っている。

                                                    「遮光器土偶」ニット帽再発売へ 青森、「かわいい」と評判 | 共同通信
                                                  • 鉄の土偶で鉄分補給 - ママンの書斎から

                                                    この季節(10月、11月のあたり)は、週末ごとにいろんなイベントが開かれていますよね。 食べ物系やハンドメイド系のイベントも楽しいですが、工芸品のイベントも、製作体験あり、物販ありで、楽しめるんですよね。 子ども達が小さいころは、陶芸体験や、さき織体験などを楽しみました。 工芸品で思い出したのですが、みなさま、鉄玉子(てつたまご)ってご存知ですか? それをお湯にいれて沸かしたり、糠床に入れて、お漬物の色出しに使ったりするものです。 南部鉄 ザ・鉄玉子(1コ入) posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング その鉄玉子、最近面白いデザインを売りだしているようで、それが気になってしょうがないのです。 鉄分補給 南部鉄偶ツインズ腹筋&背筋 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon Yahooショッピング 腹筋してるのがいる(笑)。 鉄玉子(てつ

                                                      鉄の土偶で鉄分補給 - ママンの書斎から
                                                    • 【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国

                                                      はじめに 本州最北で東北最古。弥生早期の水田遺構 #砂沢遺跡 から出土した宇宙人のような姿。縄文晩期(結髪型)と弥生早期(刺突文)、過渡期の特徴をあわせ持つ #弥生の土偶 目次 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 縄文から弥生 過渡期の水田遺構・砂沢遺跡 奇妙な弥生時代早期の土偶 本文 企画展 岩木山麓の考古学(弘前大学、昨秋) 昨秋、津軽を訪問した際、弘前大学の『岩木山麓の考古学』展を見学。 ※展示物は撮影OKでしたが、私的使用のみOK・SNS等での拡散禁止のため、展示パネル等の情報は要約して紹介 岩木山麓の考古学 ポスター 参考までに、岩木山麓の主な縄文遺跡、弥生遺跡(前期~中期初頭)のマップを、展示パネルを参考に作ってみました。 岩木山麓の主な縄文~弥生遺跡(弘前大学企画展 岩木山麓の考古学 掲示パネルより作成) 赤色の稲作弥生時代の主な遺跡は、縄文時代から弥生時代への過渡期

                                                        【砂沢遺跡】縄文晩期と弥生早期。過渡期の特徴をあわせ持った宇宙人?【弥生の土偶】 - ものづくりとことだまの国
                                                      • 青森・木造駅の巨大土偶モニュメント、目の発光7色へ

                                                        JR木造駅(青森県つがる市)が3月26日、改修工事を終え、駅舎にある土偶型の巨大モニュメントの目が7色に光るようになった。 高さ約17メートルの駅舎の全体 高さ17.3メートルの鉄筋コンクリートの同モニュメント。1987(昭和62)年に駅の無人化案が浮上したことから、当時の木造町(現つがる市)のシンボルだった「遮光器土偶」をモチーフにした駅舎の建設に着手。総工費2億円をかけ1992(平成4)年に完成した。 モニュメントを管理するつがる市役所総務課の担当者は「当時は電車が到着する時に土偶型モニュメントの目を光らせていた」と話す。これまでは、パトランプのように1色の点滅しかできなかったが、今回の改修で電球をLEDライトに替え、紫、青、緑、黄色、だいだい、赤、ピンクの7色4パターンを点灯できるようになった。「発光も強くなり、以前に比べると昼間でも光っているのが分かるようになった」と同担当者。 改

                                                          青森・木造駅の巨大土偶モニュメント、目の発光7色へ
                                                        • 『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note

                                                          『土偶を読む』という本が売れている。本noteでは、この本の説には妥当性が全然無いよ、簡単に鵜呑みにしないでね。ということを再三に渡り警告してきたわけですが、その甲斐も虚しく順調に売れ、巷には目からウロコを落とした人が増えているようだ。 とはいえどんな本が出版されようが、または売れようが、別に構わないし、人がどんな本を楽しもうが意見するつもりはない。そんなことは余計なお節介でしかない。ただ、『土偶を読む』を読んで、無邪気にその説を信じてしまう人があまりにも増えてしまうと、今まで地道に研究し、縄文時代についてわかっていることを説明してきた人たちの苦労が一歩も二歩も後退してしまう危険性もある。だからこそここであらためて、ちゃんと否定しておこうと思う。ーー以前の一連のnoteは最後にリンクを貼っておく。 『土偶を読む』が売れるのは当然で、養老孟司さんをはじめ、中島岳志さん、いとうせいこうさん、な

                                                            『土偶を読む』を読んだけど(番外編)ーー僕も土偶の謎を解いてみた。|縄文ZINE_note
                                                          • 東京国立博物館で見て良かったもの、ちっちぇ亀の土偶「部屋に飾りたいくらい愛おしい」「絶対子供に余った粘土やったろ」

                                                            リンク www.tnm.jp 東京国立博物館 - トーハク 東京国立博物館-トーハク-の公式サイトです。展示・催し物の情報や来館案内、名品ギャラリーなどをご覧いただけます。 8 users 451

                                                              東京国立博物館で見て良かったもの、ちっちぇ亀の土偶「部屋に飾りたいくらい愛おしい」「絶対子供に余った粘土やったろ」
                                                            • 【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国

                                                              はじめに 東日本各地に縄文の #石棒 の出土に由来すると考えられるコンセイ地名や史跡名。それらを探すうちに見かけたのが #金生遺跡。八ヶ岳や南アルプスを見晴るかす遺跡公園の入口にデカい石棒のモニュメント #中空土偶 #配石遺構 #注口土器 目次 コンセイサマを追いかけて… 金生遺跡(きんせいいせき)山梨県北杜市 縄文展(山梨県立美術館) 金生遺跡の中空土偶、注口土器、耳飾りを付けた土偶 本文 コンセイサマを追いかけて… (35.84846033728485, 138.3849841543796)/山梨県北杜市大泉町谷戸105/小さな駐車スペースあり 金生遺跡 東日本の各地には、縄文の石棒(いしぼう、男性陽物の形象物)の出土(おそらく中世~近世)に由来する コンセイ(金精、金勢…) などの地名や神社名(史跡名)が残されているんじゃないかと調べていて、 そんな流れで見かけたのが山梨県の 金生遺

                                                                【金生遺跡】ユニークな中空土偶と黒い注口土器(妄想話アリ)【山梨県北杜市】 - ものづくりとことだまの国
                                                              • 【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国

                                                                はじめに 湖東平野の山端。約13,000年前 #縄文草創期 #相谷熊原遺跡 から日本最古級の母体をかたどった #土偶。(季節的な)定住と交易のこん跡となる石器や石鏃(せきぞく)も出土 目次 相谷熊原遺跡(熊原神社) 日本最古級(13000年前)の母体をかたどった土偶が出土 縄文草創期の定住と交易のこん跡 【参考】東近江市の考古資料リンク 本文 相谷熊原遺跡(熊原神社) (35.089247491624704, 136.30881933046265)/滋賀県東近江市永源寺相谷町1292/近江八幡駅から東25キロ(車で約40分) 琵琶湖南部の東、東近江市の山端に熊原神社。 熊原神社(滋賀県東近江市) 熊原神社の一の鳥居をくぐって100メートルほど進むと、駐車場があり敷地内に相谷熊原遺跡の案内が立てられています。 熊原神社(滋賀県東近江市)一の鳥居 熊原神社の二の鳥居。川(愛知川、えちがわ)の左

                                                                  【相谷熊原遺跡】日本、いや世界最古級の土偶【湖東の縄文草創期文化】 - ものづくりとことだまの国
                                                                • 【亀ヶ岡考古資料室(2)】頭のない遮光器土偶 - ものづくりとことだまの国

                                                                  亀ヶ岡考古資料室 亀ケ岡遺跡の年代は「縄文晩期」、3000~2300年前とされ、遺跡から出土した亀ヶ岡式土器は6つの様式に区分される。 資料室の縄文時代区分と様式(上段が青森県、下段が東北地方) 亀ヶ岡文化 遮光器土偶を含む亀ヶ岡式土器は、北東北を中心に全国で20ケ所以上の遺跡から出土しており、大きな文化圏であったことがわかる。 (上で書いた)亀ヶ岡式土器の様式分類と編年(時代区分)の基準となった大洞貝塚(岩手県大船渡市)はNo12。 資料室作成の解説シートより 亀ヶ岡文化のひろがり 亀ヶ岡式土器の特徴 頭のない遮光器土偶 縄文時代晩期前半(約3000~2700年前)。大洞BC式段階。 (文字起こし)この遮光器土偶は、亀ヶ岡遺跡の北側の低湿地、近江野沢地区から出土した縄文時代晩期の前半のものです。有名な左脚の欠けた遮光器土偶のように、内部は空洞で、これと同じように眼部に雪眼鏡(=遮光器)を

                                                                    【亀ヶ岡考古資料室(2)】頭のない遮光器土偶 - ものづくりとことだまの国
                                                                  • 平賀源内作のアマビエ像、平成型☆恐竜土偶...魔境ヤフオクに続々と出品される謎骨董品たち

                                                                    リンク ヤフオク! コロナウイルス対策 天彦大明神(アマビエ様)の... - ヤフオク! 江戸時代に姿を現し、「疫病が流行した際には私の姿を描き、人々に見せよ」と宣言して以来、妖怪アマビエは疫病退散・感染症予防の神様として人々に信仰されてまいりました。そして今般のコロナウイルス拡大を受け、本年4月13日に厚生労働省のホームページで啓発用アイコンとして採用・発表されるまでになりました。古くても未使用です。余分に作られたものらしく当時のままの状態で蔵に入っていたそうです。「アマビエ」ではなく「天彦」と書かれていますが、最近の研究では、そもそもは「天彦」が正しく、「アマビエ」とは誤って伝えられた名称

                                                                      平賀源内作のアマビエ像、平成型☆恐竜土偶...魔境ヤフオクに続々と出品される謎骨董品たち
                                                                    • 土偶 on Twitter: "もはや「謝罪」して「撤回」したことすら忘れている亀田俊和 https://t.co/u48HBA53q3"

                                                                      もはや「謝罪」して「撤回」したことすら忘れている亀田俊和 https://t.co/u48HBA53q3

                                                                        土偶 on Twitter: "もはや「謝罪」して「撤回」したことすら忘れている亀田俊和 https://t.co/u48HBA53q3"
                                                                      • 板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国

                                                                        はじめに 縄文・石神遺跡出土品を展示している #森田歴史民俗資料館(つがる市)の2回目。今回は #板状土偶。展示品の数は少なかったですが逸品ぞろいでした。#遮光器土偶 目次 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 石神遺跡・三内丸山遺跡 板状土偶の比較 板状土偶と遮光器土偶 本文 前回は円筒土器を紹介しましたが、今回は土偶(どぐう)(10月14日訪問) つがる市立森田歴史民俗資料館(青森県つがる市森田町森田月見野340−2) www.zero-position.com 森田歴史民俗資料館、板状土偶の展示 たくさんの展示はありませんが、逸品ぞろいです。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(中央) 土器と同じく、土を焼いて造ったものが土偶で、展示品のような平べったいカタチのものは板状土偶と云われます。 森田歴史民俗資料館 土偶の展示(1) ボディの突起表現は乳房と、おそらく妊娠したふくよかなお腹で、い

                                                                          板状土偶も逸品ぞろい【つがる市立森田歴史民俗資料館(2)】縄文の土偶雑考 - ものづくりとことだまの国
                                                                        • カレーマヨネーズ味でにんじんしりしりを作ってみた - 土偶のどっ子の手抜き料理

                                                                          「にんじんしりしり」といえば沖縄の郷土料理ですが、いまや日本全国におなじみになりましたよね☺️ ふつうのしりしりでも、充分おいしいのですが、息子のどっ君にとっては「おかわり❗️」とまではいかないようで…😅 色々調べてみたら、出てきた「カレーマヨネーズ味」。 これならどっ君にも間違いない❗️と思い、作ってみました。 材料 ・にんじん……………大1本半 ・卵…………………………3個 それと、調味料は、この2つだけ。 耐熱ボールで調理しました。スライサーがなかったので、にんじんを千切りにして耐熱ボールに入れました。 600Wで約3分加熱します。 加熱したら卵を入れて 混ぜてから、また600Wで3分加熱。 カレーマジックとマヨネーズを入れて、混ぜ合わせて完成です。 にんじんも卵も、栄養的に素晴らしい食材です。 今回は、この卵とにんじんで「カレーマヨ味のにんじんしりしり」を作りました。 この2つの

                                                                            カレーマヨネーズ味でにんじんしりしりを作ってみた - 土偶のどっ子の手抜き料理
                                                                          • 【シャコちゃん】謎ではなかった 遮光器土偶のスリット目【亀ヶ岡考古資料室(4)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                            有名な遮光器土偶(東京国立博物館所蔵、国重要文化財) 誰でも知っている左脚のないシャコちゃん(写真はつがる市特製のクリアフォルダより) 奇妙なスリット目は宇宙人説もあるが(笑)、『北極地域で生活するエスキモーの雪用めがねであると見るのが妥当』とした明治期の考古学者・坪井正五郎氏の見解以来、遮光器土偶と命名され、今はシャコちゃんの名で親しまれている。 左)左)東京国立博物館・遮光器土偶 右)遮光器、エスキモーの雪めがね なお、資料室には東京国立博物館と同じ様式で黒い、しかし、それよりもやや古い年代に制作された『首のない遮光器土偶』も展示されている。 www.zero-position.com 亀ケ岡遺跡出土の土偶(亀ヶ岡考古資料室、地元の個人所蔵展示品) 資料室でいただいた資料には(同じ縄文時代晩期(3000~2300年前)の亀ヶ岡遺跡から出土した土偶で)『有名な遮光器土偶よりも後の年代のも

                                                                              【シャコちゃん】謎ではなかった 遮光器土偶のスリット目【亀ヶ岡考古資料室(4)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                            • タッパーでブリの酒蒸しをつくってみた - 土偶のどっ子の手抜き料理

                                                                              1、タッパーでブリの酒蒸しをつくってみた makoさんの「魔法のポリ袋レシピ」にはタッパーでの調理法ものっているのね。 今まで、どっ子はタッパーは保存容器としてしか使っていませんでした。 でも、この本によると耐熱温度が120℃〜140℃くらいあれば、十分調理用具として活躍できるらしい(耐熱温度は100℃では不十分とのこと) うちにあったタッパー。 見づらいけど、よく見たら耐熱温度140℃って書いてある。これ、調理に使えるじゃん😁 「魔法のポリ袋レシピ」にメバルの酒蒸しというレシピがのっていて、メバルがなかったのでブリでやってみました。 なので、ブリの酒蒸しです。 魔法のポリ袋レシピ 伝説の家政婦mako (美人開花シリーズ) [ mako(アイデア料理研究家) ] 価格:1430円(税込、送料無料) (2022/10/22時点) この前もそうでしたね…。どっ子家はなぜかブリがあまってます

                                                                                タッパーでブリの酒蒸しをつくってみた - 土偶のどっ子の手抜き料理
                                                                              • 【遮光器土偶の故郷】列島 縄文から弥生への移行期 津軽で華開いた亀ヶ岡文化【亀ヶ岡考古資料室(1)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                                昨年11月、史跡・亀ヶ岡遺跡を見学した時に、亀ヶ岡考古資料室(縄文館、青森県つがる市木造舘岡屏風山195)を訪問した。 亀ヶ岡考古資料室 青森県道12号線、鰺ケ沢蟹田(あじがさわ・かにた)線沿いの亀ヶ岡遺跡から西南に車で約5分、大溜池を見下ろす丘の上に位置し、縄文館ともいう。 遺跡から亀ヶ岡考古資料室への道路図 11月上旬、津軽の最晩秋で、訪問した日曜日の翌週には、初雪の予報も出ていた頃。 この日は、青森市から車で「亀ヶ岡遺跡⇒雷電宮⇒資料室⇒ベンセ湿原⇒十三湖」を巡ったが、日本海の強風の中、大雨が降ったりやんだりで、結局、資料室の職員の方と話した以外、誰にも会わず話もしなかった。笑 (遺跡近くの雷電宮、資料館から海側へ約4キロのベンセ湿原は記事末にリンク) 晩秋(2019.11)の資料室より 左・大溜池、右・裏山 亀ヶ岡文化(圏) 亀ヶ岡石器時代遺跡は、3000年~2300年前の『縄文晩

                                                                                  【遮光器土偶の故郷】列島 縄文から弥生への移行期 津軽で華開いた亀ヶ岡文化【亀ヶ岡考古資料室(1)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                                • 土偶 on Twitter: "そう言われたくないなら総理と会食してないできっちり追及してくれや。甘利明、下村博文、森友、加計、佐川不起訴、河合議員贈賄に絡んた総理秘書の疑惑、入管の外国人虐待と仕事は溜まってるぞ。せめて菅にまともに答えさせてから言ってくれ。 https://t.co/udGRdJ6KsE"

                                                                                  そう言われたくないなら総理と会食してないできっちり追及してくれや。甘利明、下村博文、森友、加計、佐川不起訴、河合議員贈賄に絡んた総理秘書の疑惑、入管の外国人虐待と仕事は溜まってるぞ。せめて菅にまともに答えさせてから言ってくれ。 https://t.co/udGRdJ6KsE

                                                                                    土偶 on Twitter: "そう言われたくないなら総理と会食してないできっちり追及してくれや。甘利明、下村博文、森友、加計、佐川不起訴、河合議員贈賄に絡んた総理秘書の疑惑、入管の外国人虐待と仕事は溜まってるぞ。せめて菅にまともに答えさせてから言ってくれ。 https://t.co/udGRdJ6KsE"

                                                                                  新着記事