並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 141件

新着順 人気順

習慣化の検索結果1 - 40 件 / 141件

習慣化に関するエントリは141件あります。 習慣考え方生活 などが関連タグです。 人気エントリには 『最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり』などがあります。
  • 最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり

    新しいことを始めるのは難しい。 特に最初の一歩を踏み出すことが。 それは技法を知らないためだ。 独学大全のジレンマ ようやく『独学大全』を読み進めている。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿ダイヤモンド社Amazon 発売してから連日のようにおすすめツイートが流れ*1、2020年みんながオススメしたスゴ本でも堂々たる1位に輝いただけはあって、確かに良い本だ。前著『アイデア大全』『問題解決大全』も読んでいたので、評判だけということはないだろうと思っていたが、読み始めてみたら前2冊より面白い。もうちょっと早く読み始めても良かったな、というのが正直なところだ。 なぜ高い評判を得ているのに、俺は手を出すのが遅れたのか。それは「厚さ」のせいである。ソフトカバー版は788ページ*2、紹介文で「独学の百科事典」と謳うだけのことはある。しかも『独学大全』は実

      最初の一歩を踏み出すという汎用的な技術 - 本しゃぶり
    • あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida

      2021/1/2にこの記事を書いています。 新年になって新しい何かに取り組みたいと考えている人に少しでも役に立てばと思い書きました! こんにちは、hikaruです。 最近、「習慣化」についてとても興味があります。 僕は元来かなーーーーり怠け者なタイプで、やる気があるときと無いときの差がかなり激しい方です。スイッチのOn/Offによってかなり行動量に差が出る人種なんですよね。 スイッチが入るときはバリバリと仕事をこなすのですが、スイッチを押すのに手間がかかる。いや、自分で自分のスイッチはわかっていて、それは結局の所「まず行動すること」なんですが、スイッチがoffだとその「まずの行動」が出来ないという。服を買いに来ていく服がないから買いに行かない、的な状況が起こるわけです。 そんな自分ですが、2020年はそれまで勤めていた会社を辞めて独立したり、コロナの影響もあり、外出や行動が大きく制限される

        あなたが行動習慣を作りたいと思った時に読むと役に立つ記事|樫田光 | Hikaru Kashida
      • 早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり

        ねないこおれだ。 お化けは怖くないが、パフォーマンスの低下は怖い。 この問題に「QC的考え方」で立ち向かう。 睡眠の危機 寝るのが遅い。 AutoSleepに記録されたログを見てそう思った。 2022年1月の就寝時刻 AutoSleep Watchを使って睡眠を自動で追跡します Tantsissaヘルスケア/フィットネス¥610 俺の起床時刻は平日が5:30で、休日が6:00である。対して寝る時刻は明らかに遅い。上記の期間における平均就寝時刻は23:48であった。単純に考えると睡眠時間は平日なら5:42、休日でも6:12しかないことになる*1。これは由々しき事態だ。 ペンシルベニア大学のデーヴィッド・ディンゲスの「画面が光ったらボタンを押す」という集中力を測定する実験によれば*2、6時間睡眠を10日間続けると、パフォーマンスは24時間起き続けた場合と同じくらいに低下した。これは正常な場合と

          早く寝るために自分自身をハックする - 本しゃぶり
        • 習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説

          習慣化とは、同じ状況のもとで繰り返し行われた行動がやがて定着し、(意志とは関係なく)自動化されて行われることです。 習慣化には、人生そのものを大きく変える力があります。習慣化のコツさえつかめば、自分が思うように生きることが可能になるでしょう。 しかし、実際には習慣化が苦手で、挫折してかえってつらい思いをしている人が後を絶ちません。本当にもったいないことです。 そこで本記事では、思い通りの人生を実現するために欠かせない「習慣化」を、苦手な人も成功のイメージがつかめるような徹底攻略版で解説します。 本記事のポイント 失敗しづらい習慣化の基本テクニックが身につく 成功率を上げるポイントを徹底解説 習慣化のおすすめアプリも紹介 「習慣化について知りたい」 「習慣化に成功できる自分になりたい」 …という方におすすめの内容となっています。 この解説を最後までお読みいただければ、「習慣化の基本」はもちろ

            習慣化7つのコツとは?失敗しないポイントも徹底解説
          • 家で筋トレを続けるための簡単な「仕掛け」を取り入れてみたら、筋トレが楽しくなって習慣化した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

            ライターの榎並紀行さんが自宅で筋トレを続けるための手段として「仕掛学」の考え方を活用。「行動を変えるためのきっかけ」について考える「仕掛学」の提唱者・松村真宏さんに、筋トレを続けるための仕掛けの原理を教えてもらい、その後約1カ月実際に筋トレ生活を実施しました。 物事が長続きしない。大多数が同じ悩みを抱えているのではないか。 例えば筆者であれば、筋トレ。 僕は急激に太り始めた30代から、ダイエットを兼ねて筋トレを習慣にしようと試みた。 しかし、まあ続かない。 「今年こそ、痩せて筋肉をつける」。毎年、年初に一念発起するも、その一念が持続せず2月にはお菓子を食べてゴロゴロしている。 これはもう、やる気や忍耐力ではどうにもならないのかもしれない。筋トレを習慣化するには、何かしらの仕組みというか、仕掛けが必要だ。 そこで頼ったのは、「仕掛学」を専門とする松村真宏さん(大阪大学大学院経済学研究科経営学

              家で筋トレを続けるための簡単な「仕掛け」を取り入れてみたら、筋トレが楽しくなって習慣化した話|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
            • 「毎日勉強できる人」はモチベーションに頼らない。代わりにやっているのは “○○だけ” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

              「毎日勉強したいのに、三日坊主で終わってしまう」 「どうすれば勉強を継続できるのかわからない」 とお悩みの人には、「小さすぎて失敗すらできない」ような「小さな習慣」の積み重ねがおすすめです。(カギカッコ内引用元:スティーヴン・ガイズ著, 田口未和訳(2017),『小さな習慣』, ダイヤモンド社.) 本記事では、勉強の習慣化に不要なもの、必要なものについて、筆者の実践例も交えて紹介します。ぜひ、勉強が続かない……というお悩みの解決にお役立てください。 【ライタープロフィール】 澤田みのり 大学では数学を専攻。卒業後はSEとしてIT企業に勤務した。仕事のパフォーマンスアップに不可欠な身体の整え方に関心が高く、働きながらピラティスの国際資格を取得。現在は国際中医師合格を目指し毎日勉強している。勉強効率を上げるため、脳科学や記憶術についても積極的に学習中。 勉強に「モチベーション」はいらない 勉強

                「毎日勉強できる人」はモチベーションに頼らない。代わりにやっているのは “○○だけ” だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
              • 行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ

                こんにちは、Wantedlyでデータサイエンティストをしているひぐ(@zerebom_3)と申します。 1年ほど前に、社内の先輩(@potsbo)との1on1で、"仕事ができるようになりたくて高い目標(ex. 業務外で毎週X時間勉強する)を建てるが、結局続かず、能力も伸びない。自己肯定感も下がってしまう。どうしたら良いか。😭"と相談しました。 そのとき、”意志力に頼らず、仕組みを使って習慣をコントロールできると成果を上げられるようになるよ"とアドバイスをいただき、隔週で自分の習慣の作り方についてレクチャーしてもらいました。 その結果、仕事・業務外でもアウトプットの量を増やし、能力を身につけられたと感じています。例えば、業務外においては、2023/01 ~ 07の7ヶ月で下記のようなインプット・アウトプットができました。 - Zennへの記事執筆7本 - 外部登壇2本 - Kaggle 銀

                  行動モデルに沿った意志力に頼らない良い習慣の作り方|ひぐ
                • すぐ挫折する人に朗報。「習慣化シート×三日坊主シート」の組み合わせが最強だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                  何かを新しく始めようと思った。前から興味はあったけれど手を出せていなかったことに、今度こそ挑戦するぞと発起した。でも、やっぱり続かない。 もしかして、「継続しなければならない」という意識にとらわれていませんか? 自分の気持ちだけでは、自発的に始めたことでも実際なかなか続けられないものですよね。今回は、「習慣化シート」と「三日坊主シート」を使ってやりたいことを習慣化できる方法を、筆者の実践例も踏まえながら紹介していきます。 「習慣化シート」と「三日坊主シート」とは? 「習慣化シート」と「三日坊主シート」とは、目標実現の専門家である「メンタルコーチ」の大平信孝氏が考案した、新たに始めた物事を継続させるための確認メソッドです。それぞれのシートについて、詳しく説明しましょう。 【習慣化シート】 「習慣化シート」の目的は、「大きな目標を達成した未来の自分」をイメージさせることです。 習慣化シートの左

                    すぐ挫折する人に朗報。「習慣化シート×三日坊主シート」の組み合わせが最強だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                  • 「1日中ゲームをしている子どもがぴたりとやめる」精神科医が勧める意外すぎる裏ワザ | TRILL【トリル】

                    新年に立てた目標を達成するのは大人でも難しく、子どもにとってはなおさらです。精神科医の井上智介さんは「よくある悩みは『1日中やっているゲームをやめさせたい』というもの。これには有効な裏ワザがあります」といいます――。 目標なんて、疲労と挫折の元 新年に「今年は○○しよう」「目標は○○」と新たな挑戦をする人は多いですが、僕はそういった目標は立てないほうがいいと思います。なぜならスタートダッシュで頑張りすぎて疲れてしまい、あっという間に息切れして挫折する人があまりに多いからです。そして、「挫折した」という結果だけが残ってしまう。 目標を立てて疲弊するぐらいなら、あえて「無理せず目標を立てない」という選択をしてほしいと思います。 私たちがこんなふうに新年の目標を立てるのは、子どもの頃から親や先生に「今年の目標は何ですか?」と聞かれてきた記憶があるからでしょう。それで当たり前になっているのかもしれ

                      「1日中ゲームをしている子どもがぴたりとやめる」精神科医が勧める意外すぎる裏ワザ | TRILL【トリル】
                    • エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers

                      1. はじめに こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」でエンジニアをしております小林です! 皆さんは英語学習に取り組んでいらっしゃいますか?エンジニアとして技術ドキュメントや国際カンファレンスの動画等で英語に触れる機会があると思います。また、技術的なスキルはあるが、英語を話すことが苦手な場合、将来的に市場でどう評価されているかの動向も気になるところです。 最新の2023年度の報告によると、世界的にITエンジニアの給与が上昇している一方、日本では前年比USドルベースで5.9%減少、現地通貨(円)ベースでもわずか0.4%増加に留まっています。残念ながら、世界と比較した時に日本の給与の優位性がなかった一年となりました。今後もこの差が開く一方であれば、個人や企業が国際市場で競争力を保つために、英語能力の向上も必要になる機会が高まっていくことを示唆しています。 しかし、「英語力を伸

                        エンジニアが今日から始める英語学習の継続方法 - Uzabase for Engineers
                      • 運動の習慣をつけるのに必要なのは、強い意志じゃなくて工夫! お題「習慣にしたいこと・していること」まとめ - 週刊はてなブログ

                        「気づいたらやっちゃってた」にするのがいいみたいです はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2024年2月23日から募集した今週のお題「習慣にしたいこと・していること」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します!みなさんには、運動をする習慣がありますか? はっきり言って、私にはありません。つねに首・肩がバキバキに凝り固まっており、月に一度はひどい頭痛に苦しんでいる程度には体を動かしていません。 どうしてこんな書き出しから始めたかというと、今週のお題「習慣にしたいこと・していること」には、運動不足を解消するためにスポーツや筋トレを習慣にしたいというエントリーが数多く寄せられたからです。正直に言います。私と同じような人がたくさんいる、とすごく安心しました……! そんな中で参考になったのは、すでに体を動かす習慣があると

                          運動の習慣をつけるのに必要なのは、強い意志じゃなくて工夫! お題「習慣にしたいこと・していること」まとめ - 週刊はてなブログ
                        • 「やる気」が、カンタンに操作可能だと知った瞬間、人生はイージーモード。

                          「やる気」が湧かない 学生のとき、何もかも面倒になるときが、しばしばあった。 勉強を始めれば眠たくなる。 外にいきたいのに、腰が重く、結局家で過ごしてしまう。 新しいことを始めようと決意したのに、手つかずのまま。 そんなことが続くと、すべてが後手にまわってしまい、本当に大したことができなかった。 そして、その原因を「やる気」が湧かないせいだ、と思っていた。 「やる気」さえあれば、外に出て見分を広げることもできただろう。 交友関係をもっと広げることもできただろう。 あるいは、ビジネスや研究活動に打ち込むこともできたかもしれない。 だが現実的には、日々を漫然とルーティンワークの中で過ごし、大して面白くもないゲームに興じた。 そして、就職しても、根本は変わらなかった。 だが、学校と違うことが一つだけあった。 偶然にも採用してもらえた会社は非常に激務で、常に忙しい環境だったのだ。 毎日、こなしきれ

                            「やる気」が、カンタンに操作可能だと知った瞬間、人生はイージーモード。
                          • 【タイプ別・勉強を続けるコツ】あなたにぴったりの「勉強習慣化テク」がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            勉強を始めてみたけれど、なかなか習慣化できない……。そんなお悩みは、あなたのタイプに合った習慣化テクニックを使えば、解決するかもしれません。以下のチャートをたどってみてください。 たどりついた先があなたに最適な習慣化方法です。では、詳しく見ていきましょう。 1. スモールステップ 2. If-Then プランニング 3. ガントチャートノート 4. 曖昧な目標 1. スモールステップ 「先延ばし癖」があり「どちらかといえばマイペース」な人は、「スモールステップ」という学習法で、ゆっくり確実に勉強を習慣づけるのがおすすめ。 「スモールステップ」とは、米国の心理学者であるB. F. スキナー氏が提唱した学習法のひとつ。たとえば、いきなり専門書から入るのではなく、入門の本から読む。1日10分から30分へと、少しずつ勉強量を増やしていく——このように、小さな段階を踏んで学習を進めることにより、その

                              【タイプ別・勉強を続けるコツ】あなたにぴったりの「勉強習慣化テク」がチャートですぐわかる! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • 習慣術の専門家が教える、良い習慣を確実に身に付ける4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

                              デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                習慣術の専門家が教える、良い習慣を確実に身に付ける4つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
                              • 「習慣化」と「依存症からの復帰」は共通点が多いのではないか。|ハヤカワ五味

                                今日、今さっき、こばかなとのコーチングの中で「短期的な不快を受け入れ、長期的な利益を取る派」と「短期的な心地よさを優先し、長期的な不利益を被る派」の2派閥いるのではという話になった。 後者の場合「〜をやりたいけれど、SNSをやったりドラマを見たりしてダラダラ過ごしてしまう」みたいなのがわかりやすい例で、コーチングでもそのような習慣化に関する相談や自己管理についての相談が多いということだった。 そこでふと思い出したのが、レギュラー出演している"AbemaPrime"の中で宇佐美さんが繰り返し伝えられている「依存症からの復帰の仕方」についての話だ。 先日、元KAT-TUN田口被告が土下座謝罪し「金輪際、大麻などの違法薬物、そして犯罪に手を染めないことをここに誓います」と言った件について、私としては大きな学びがあった。 「統計的には8割ほどの人が再び手を出してしまう現状がある。"もうやらない"と

                                  「習慣化」と「依存症からの復帰」は共通点が多いのではないか。|ハヤカワ五味
                                • 楽しくないことを楽しむためには

                                  楽しくないことを楽しむためには 最近ちょっと集中して、物販だったりそれ以外だったり色々やってます。 最初は面倒だけどやらないとな…って気持ちだったので、習慣化するつもりでやってきました。 結果が出づらいので諦める方もたくさんいるでしょう。 ですが、新しく知ることがたくさんあり、それが楽しめるようになってきました。 これって集中して一生懸命取り組んだからだと思うんです。 毎日朝にチェックしているゲッターズ飯田の五星三心占いを開いてみました。 どんなことでも全力で取り組んで、”本気になっている自分”を楽しんでみましょう。 その一生懸命さがあなたの魅力を輝かせ、恋のチャンスをつかめることも。 まさに最近感じていたことが、書かれていました! 昨日これを見たのも、そういうタイミングだったのかもしれません。 この魅力が物販に反映されてたくさん売れて欲しいです笑 楽しくない→ダラダラやる ではなくて、

                                    楽しくないことを楽しむためには
                                  • 「お先にどうぞ」を身につけた

                                    「お先にどうぞ」を身につけた 「こないだ道を譲ってもらったんだけど、私だと気づいてなかっただろなー。って言ってたよ。」 と知り合いからLINEが来ました。 続けて「ちゃんと見てる人は見てる」とも言われ、やってたことが認めてもらえたようでちょっと嬉しくなりました。 みんなから愛され、成功する! ハイクラスな人のコミュニケーションのルールという本を読んでから、実践している”「どうぞお先に」を口グセに“。 いつのことかは全くわかりませんが、運転中に前を譲った相手はたまたま同級生だったようです。 譲った相手よりもLINEをくれた人の方が、僕への印象はアップしたかもしれませんね。 ちょっとしたことですが、「譲る」ということをなかなかできない人は多いのではないでしょうか。 “本を読んでから実践している“と書いた通り、僕は譲らないタイプでした笑 やってみた時に、心に余裕がある人しかできないかも…とちょっ

                                      「お先にどうぞ」を身につけた
                                    • 認知症予防の第一歩かも

                                      認知症予防の第一歩かも 祖母が認知症になってから、なんとか治す方法や予防などの情報に触れ続けています。 両親にはなって欲しく無いと思い苦手な読書を始めたり、ネットでわかりやすい情報が無いか探していました。 今まで見た情報の中で一番有効なのが、週に2時間の朝散歩がリスクを最大50%も減らせるというものです。 今まで半分寝ながらでも何冊も読んで、その中で一番簡単に実践できそうな内容の本を父親に勧めたところ、 「そんなもの読んでどうなる!つまらん!」 と、読む前からキレ気味に突き返されました。 苦手な読書をして、親には体も頭も元気でいてほしい。 お見舞いでももうあんな病院に行きたくありませんし、入院中の姿も見たくありません。 負担になるのは本人以外で、認知症の本人は自覚がないのでたちが悪いです。 何年もかけてきたそんな思いを「つまらん!」の一言で突き返されたんです。 そりゃこっちも腹が立ち、感情

                                        認知症予防の第一歩かも
                                      • なぜ本を読むのか?

                                        なぜ本を読むのか? 苦手な読書を克服したくても、生活習慣に落とし込むことが上手くできずにいます。 興味のある内容でもです。 遺伝子レベルで本当に読書が苦手なんでしょうね。 気になる人や憧れと言いますか、今まで知った尊敬できる人たちはたくさん本を読んでます。 本を読めば知識が増えるのはわかりますが、それ以外の目的があって読む人もいました。 知識以外にどんなことを得られるのかをメモしておきます。 昨日聞いた音声コンテンツでは、毎月漫画も含めて8万円分ぐらい本を購入しているそうです。 読まない本もあるそうですが、気になるから購入されたのでしょう。 その中から選んで読んでるのでしょうね。 僕は月に1冊も買わないので、1650円以下ですね…笑 読書をすればいいのではなく、その内容を使うため(アウトプット)の読書ということでした。 コミュニケーションのため 昨日聞いた音声コンテンツで、結局は「コミュニ

                                          なぜ本を読むのか?
                                        • 運のいい人の4つの法則

                                          運のいい人の4つの法則 最近登録したメルマガの中で、「運のいい人の4つの法則」というのが書かれていました。 あなたは運のいい人ですか? 周りにいる人はどうですか? 運のいい人になりたい人に試して欲しいのでシェアしたいと思います。 リチャード・ワイズマンという心理学者の本によると、運のいい人は次の4つのことにしたがって自分も気づかないうちに幸運を作り出しているそうです。 チャンスを最大限に広げる 虫の知らせを聞き逃さない 幸運を期待する 不運を幸運に変える なんとなくどこかで聞いたことありませんか? これの逆をしてる人が運の悪い人ということになりますね。 「自分で気づかないうちに」ということなので、自分ではわかりにくいかもしれませんね。 過去に似たようなことを書いたこともありますが(記事が見つからない汗)、メルマガに詳しいことは書かれてなかったので、これら4つのことを自分なりに改めて考えてみ

                                            運のいい人の4つの法則
                                          • 自分で気づかなかった体調

                                            腰の痛みを気にせずトレーニング 今月最後のジムはちょっと寝不足気味だったのであまり乗り気ではなかったのですが、テンポのいい音楽を聞きながら気分を上げて行ってきました。 前回は腰が痛いままトレーニングしてきました。 最近ずっと腰が痛いので、教... 今回は最初のデッドリフトから辛いと思ったら、体調がほんのちょっとよくなかったのと、前回はスタート位置を少し上げてたので負荷は軽くなってたんですね。 この後もここでの疲れを引きずります。 次のリバースランジも足を使うので、1set目から辛かったです。 3set目の後半はバランスを取るのもちょっと厳しくなり、最後の1回はふらつき気味でした。 ゴムバンドを使ったプルアップは、前回上がるようになってきたと書きました。 今回も最後の2回を振り絞ったら、前より少し上がったような気がします。 気がするだけですが、ベンチプレスのように実はできるようになってるはず

                                              自分で気づかなかった体調
                                            • 紹介文依頼無視

                                              あまり気にしてなかったのですが、パソコンからしか見れないんですね…汗 たまにメッセージを送ってくれる方がいるのですが、「レビューのお願い」とか「紹介文依頼」などばかりです。 今までのこんなメッセージはほぼ無視し、1件だけ受けさせていただきました。 って言うと返事ぐらいしろって言われそうですね。 無視してるのは断ると言うことです。 相手の方にいちいちメールを開かせる手間を無くしているつもりです。 そんな無駄なメールを開いてもらっても返事しませんよね? 手間とサーバ容量を節約しているつもりです。 そもそもなんでこのブログに、全然関係ないサイトやビジネスを紹介してもらおうと思ったのでしょうか? 関係ないものを紹介しても、お互いプラスになると思えないんですよね。 なので、理由もなく「報酬あるので紹介してください」と言われてもそりゃ断ります。 少しでもこのブログに関係があることなら紹介させていただき

                                                紹介文依頼無視
                                              • iHerb マルチビタミンOPTI-MENを買ってみた

                                                今回これを選んだのはビタミン不足が理由です。 だったらなぜ今まで買わなかったかというと、プロテインに入っているビタミンで足りてたんですよね。 食事管理アプリ「あすけん」で食事を毎回記録してますが、どうしても食事では必要量取り切れてません。 僕の一昨日の摂取栄養素はこんな感じです。 ビタミンが不足しがちです。 Aはサプリを飲んでるので突き抜けてます。笑 食事で取れればいいのですがずっと足りてないので、サプリに頼ってみることにしました。 フタを開けると例えようのないサプリっぽい香り。 中はタブレットで、食事と一緒に1日3粒と書かれています。 日本人には3粒だと多めだそうで、2粒でいいというレビューを見つけました。 書かれていた通り試してみます。 見た目はこんな感じです。

                                                  iHerb マルチビタミンOPTI-MENを買ってみた
                                                • カリスマ店員に聞いた顧客の作り方

                                                  カリスマ店員に聞いた顧客の作り方 今はやりの音声SNS「Clubhouse」で「顧客の作り方」みたいなタイトルのルームがあったので聞いてみました。 超有名ブランドで売り上げNo.1を獲得したことがある、カリスマ店員さんのルームでした。 タイトルはもっと長かったのですが、覚えてなくてすいません。 僕は直接お客様と顔を合わせる仕事なので、こういうタイトルはとても気になりました。 わかってはいてもできてないことが多いでしょうし、仕事やチャレンジ中の物販でもヒントになることがありそうだったので興味を持って聞けました。 聞いたのは途中からになってしまいましたが、箇条書きでメモしたことをこの記事に残しておきます。 セールスの連絡しかしない→返事すらなくなる いきなり僕も経験がありドキッとしましたが、今はこうならないようには意識してます笑 youtubeを見ていて流れている広告って最後までちゃんと見ます

                                                    カリスマ店員に聞いた顧客の作り方
                                                  • とりあえず1ページ

                                                    とりあえず1ページ 先日買った本を読み進めています。 今までなかなか進まなかったので、ちょっとしたスキマ時間にも読んでみようと思っています。 昨日はスキマ時間すらありませんでしたが…笑 たった1ページだけでも進んだ感じがしますし、自然と次のページをめくってます。 興味があって買った本なので続きが気になるのは当然ですね。 この「1ページだけでも読む」というのは、運動しようとウォーキングをし始めた時の感覚を思い出しました。 ウォーキング用に買ったシューズをとりあえず履いてみる。 雨の日でもとりあえず運動用の格好をして、シューズを履いてみる。 とりあえずウォーキングする場所に行ってみる。 帰りたくなったら帰るつもりで、とりあえず歩き出してみる。 こんな感じで毎日ウォーキングに関することを続けていたら、ウォーキングすることがいつの間にか当たり前になっていました。 いまだに苦手な読書にも、こんな感じ

                                                      とりあえず1ページ
                                                    • ゲームをやめたい

                                                      ゲームをやめたい 退屈でスマホゲームをしてしまう。 人生が退屈だと思ってゲームにに逃げ込んでしまう。 こんな状況から抜け出せないという悩みに答える音声コンテンツを聞きました。 ゲームよりも人生を面白くできるか? これが答えでした。 「退屈な人生よりもスマホゲームの方が面白いから」という状況は、自分が作り出したものだと思います。 ゲームだけじゃなくても、寝てしまう、食べる、散財するなども同じで、人生がつまらないからこれらに逃げてしまうのだそうです。 無気力な人だと感じてしまい、自分はこうなりたくないのですごく抵抗がありました。 当たり前ですが、ゲームアプリを削除して新たにダウンロードしないのが抜け出す最短の方法だと思います。 僕も勧められてやってたゲームがありましたが、ログインボーナスのためにゲームを起動するだけの時がありました。 ゲームアプリのアイコンがiPhoneの画面にあるだけでとても

                                                        ゲームをやめたい
                                                      • 負荷を求める

                                                        負荷を求める 寒波が過ぎて天気良くなり雪はほぼ溶けたので、久しぶりにウォーキングをしてきました。 今回のウォーキングは調子が良かったのか、多少の負荷を求めるようになってる自分に気づきました。 よく通るコースは、地元の運動公園がスタート地点です。 やる気がない時は敷地内をグルグル周り、やる気があるときは敷地を出て住宅街を通り抜けて上り坂を進みます。 昨日は前日のジムの疲れが残っていましたが、このままの状態で上り坂のコースにしてみました。 行けるところまで行ってやる気がなくなったら途中で帰ろうという、逃げ道のあるコースでもあります。 この時の気持ちは負荷を求めるのと気分が乗らないのが50%:50%。 前半はずっと上りなのですが、前半の前半が割とキツめの上りです。 前は普通に登っていけてたのに、ジムに通っててもしばらくウォーキングしてないと辛いんですね。 一番辛い前半の前半を終えた時点で一瞬帰ろ

                                                          負荷を求める
                                                        • 毎日投稿で見方が変わった

                                                          毎日投稿で見方が変わった 先日Twitterで毎日更新してるのか聞かれました。 横からすいません🙇‍♂️ みっちさん、3年11か月、毎日更新されてるんですか? — マセイ@単身赴任ブロガー🐌👦に会えなくても頑張る【帰省自粛中】 (@ma_seiblog) February 8, 2021 毎日書いてる人は僕が思ってるより少ないようで、毎日更新してるのをすごいと思ってくださってのコメントでした。 聞いてくださってありがとうございます! ということで、毎日更新することについて考えてみました。 更新頻度 僕の性格だと、1行でも毎日書かないと更新が止まりそうなので、毎日書くことをマイルールにしています。 それと、僕自身が更新頻度が多いブログはつい開いてしまいますし、定期的に更新してても、1週間に1回の更新だと読む優先順位は下がっていることに気づいたからです。 だったら毎日書いた方がいいですし

                                                            毎日投稿で見方が変わった
                                                          • やる理由を増やす

                                                            やる理由を増やす ジム通いを週1回から2回にすると決め、順調に3週目も達成しました。 行かない理由を探している自分に気づいて、まだ週1回の時の感覚が消えてないようです。 自分で決めたことなのでとりあえず行く事にして、直前にトレーナーに連絡をしました。 自主トレでしたが一応連絡が必要なのです。 やり始めると「やり切ること」しか考えないので、とりあえずやり始めるのは大事ですね。 今回もいつも通り達成感を味わい、いい汗をかいて疲れがとても心地いいです。 また行かない理由を探し出した時は、辛さの後の心地よさを思い出して行く理由を増やしていきます。 プログラム

                                                              やる理由を増やす
                                                            • ブログネタの集め方

                                                              ブログネタの集め方 毎日何かしら投稿できているのですが、これはジャンルに拘らずなんでも書いてるからということも理由の一つだと思います。 特に何も書くことがない日でもなんとか絞り出して、短くてもいいので投稿することにしています。 何かの感想を書くことが多いと思うのですが、そのためのインプットの手段をまとめてみます。 専門的であっても投稿のネタ探しには使えるものもあると思うので、書くことがない時は試してみてください。 他の人のブログ そのままですが、他の人のブログやニュース記事を読んで感じたことがあれば記事にできます。 ブログやニュースサイトを良く読むなら、だいたい読むブログは決まってると思います。 記事を読んで新しく知ったことだったり、再確認したことを投稿することもあります。 また読みたいと思ったブログはブックマークするより、専用のサービスを使った方が管理がしやすいです。 FEEDリーダーと

                                                                ブログネタの集め方
                                                              • 食べるだけで免疫が上がるのか

                                                                食べるだけで免疫が上がるのか 免疫を上げる食材 コロナが広がり始めたときに、マスクなどの対策と同時に「免疫を上げる」ことを言われてたと思います。 納豆がいいとテレビで言ってたのを聞いて、売り切れるほどでした。 すぐに辞めてしまった人も多いと思いますが何故でしょう? これらは免疫を上げる食材トップ10だそうです。 こちらに書かれていました。 僕はヨーグルトと納豆は毎日、時々素焼きアーモンドを食べてます。 免疫というより、健康的な食生活をしたいからですが。 食べるだけでいい? 以前何かでダイエットにいいとか免疫アップすると聞いてから、納豆に小さじ1杯の酢を入れて食べるようにしています。 もうずいぶん経ったのですが、いまいち変化を感じれません。 実際に変化を感じた人がいるのかググってみました。 その結果、効果が「ある」とも「無い」とも証明しているものは無いということに辿り着きました。 実際に「や

                                                                  食べるだけで免疫が上がるのか
                                                                • お酒の飲む量を減らしても体脂肪は落ちない

                                                                  お酒の飲む量を減らしても体脂肪は落ちない 毎日体重・体脂肪率を測って、アプリに記録しています。 前日としか比べないのであまり気づきませんでしたが、今月入ってからとか1ヶ月前はどうだったかと見てみたらどう考えても順調に増えています。 冬で天気が悪く、それまで続けていたウォーキングができなくなったのが、原因として大きそうです。 家で腹筋とかたまにやってましたが、やっぱり家だとやる気が出ません。 ワインが好きでよく飲んでますが、昨日はついこんなツイートをしてしまいました。 スピリタスが良いとリプがありましたが、それは試す気になりません。笑 どなたか試された方がおられましたら結果はどうだったのか教えてください。 アルコールを飲んで体脂肪がつくのはツマミも原因だと良く言われるので、最近は飲む量を減らしてます。 飲む量を減らすと飲む時間も減り、食べるツマミの量も減る! と思ったんです。 それでも変化を

                                                                    お酒の飲む量を減らしても体脂肪は落ちない
                                                                  • 副業のモチベーションを保つために

                                                                    コロナのこともあり、今の状況を変えたくて物販にチャレンジしています。 多分半年ぐらい経ちましたが、いまだに思うように結果が出てません…。 モチベーションは最初の頃がMAXで、そこから落ちていくのが普通です。 今までに何人も見てきました。 勘違いしてないか? どれぐらいで成果が出るかを聞くと、1ヶ月で成果を出す人もいるそうです。 「1ヶ月で成果が出る」 と勝手に脳内変換をして、それならできそうだと思ってしまいます。 物販は再現性が高いとはいえ、成果を出すためには覚えることはたくさんあります。 それに相手は人なので気は使いますし、何よりどれだけ作業するかが重要だったりします。 1ヶ月で成果を出した人は、 成果を出すために必要な知識や作業量を1ヶ月で身につけた。 ということです。きっと。 頑張って作業をしても反応が無かったり薄かったりすると、モチベーションはどんどんゼロに向かって行きます。 とに

                                                                      副業のモチベーションを保つために
                                                                    • 30分歩くだけで今後の人生が変わる

                                                                      30分歩くだけで今後の人生が変わる一昨日はお客さんの仕事の話を聞きました。 介護施設の仕事をしているのですが、利用者さんが退所する時に「また頼むね」と言われ、そんな人には 「こんなとこもう来たらダメだよ」 と返すそうです。 僕の祖母はアルツハイマーで入院してそのまま亡くなってしまいました。 それから症状や施設の中のことは聞かずにはいられません。 入居者は症状が重く、そういう人は昼夜逆転して寝てくれない人もいるので、睡眠薬を飲んでもらうそうです。 夜中に歩き回って転んで骨折されても困りますし、睡眠が乱れると症状が良くなることがありません。 なので睡眠薬を使わざるを得なくなるそうです。 完全に悪循環です。 そんな状況を見るのが辛そうでした。 ちょうど今読んでるブレイン メンタル 強化大全の「睡眠」のところを読んでますが、体内時計のリセットができてない状態です。 デイサービスならそんなこともあま

                                                                        30分歩くだけで今後の人生が変わる
                                                                      • 一般に知られていない、コンピューターの優れた小技・裏技は何ですか?

                                                                        回答 (14件中の1件目) あまり知られていない小技・裏ワザといってよいのかは?ですが、Win8.1/10でトラブル時の備えとして、非常に有用な設定を一つ。ただし、デメリットが一つあり、毎回の起動時に一度エンターキーを押下してOSを通常起動しなくてはならなくなります。 毎回の起動時に起動オプションを表示させる設定方法 すべてのプログラム⇒Winシステムツール⇒コマンドプロンプトを右クリック⇒その他⇒管理者として実行を選択し、コマンドプロンプト(管理者)を開きます。「 bcdedit /set advancedoptions on 」を実行し、正しく終了したらexitで閉じます。 こ...

                                                                          一般に知られていない、コンピューターの優れた小技・裏技は何ですか?
                                                                        • 認知症で亡くなって思ったこと

                                                                          認知症で亡くなって思ったこと 近所のおばあちゃんが亡くなりました。 ここ最近見かけないと思ったら、認知症で入院してたそうです。 ウチと同じパターンですが、我が家との違いを考えてみました。 入院:ウチは3年・近所は1ヶ月 年齢:ウチは92歳・近所は100歳越え 食事:ウチは野菜魚中心・近所は美味しく肉を食べていた 他にもあるでしょうが、ざっとこんな感じです。 入院期間は短いので、負担はウチよりは少なかったはず。 長生きの人は好んで肉を食べていると聞いたことがありますが、ウチの祖母もまぁまぁ長生きですよね。 「ピンピンコロリ」と言いますが、近所さんは僕から見たらまさにそうです。 肉食だったからでしょうか。 共通点は家庭菜園をやめてから、認知症になり進行していったということです。 訃報を聞いた我が家の会話の中で、ウチの祖母が亡くなるまでのことが話題になりました。 入院するまで家で大変だったことや

                                                                            認知症で亡くなって思ったこと
                                                                          • 有言実行

                                                                            プログラムは前回と同じですが、今回はちょっと重く感じました。 バーベルベンチプレス 前回クリアしたベンチプレス。 過去のプログラムを見たら、半年ほど同じ重さでやってました。 クリアするのに半年かかったということになります。 週1しか行ってなかったので、こんなもんでしょうね。 今回は3set目の残り1回ができませんでした。 チャレンジはしたのですが、少ししか上がらなかったので諦めました。 頑張っても上げれなかったと思います。 自覚はありませんが、実は調子が良くないのかもしれません。 TRXインバーテッドロウ 苦手な引っ張り系。 1set目から重さを感じました。 やっぱり調子は良くないようです。 3set目残り3,4回は少し勢いを使って引きました。 TRXボディソウ・ツイスティングクランチ 2種目間の休憩無しで連続でやる体幹トレーニングです。 この種目も割と長い期間やってますが、いつまで経って

                                                                              有言実行
                                                                            • バーベルストラップのありがたみ

                                                                              バーベルストラップのありがたみ 昨日は午前中にジムに行ってきました。 今回は自主トレで、プログラムは前回と同じです。 いつもSpotifyか何かでBGMを流してくれてるのですが、昨日はちょっと懐かしいJ-POPでした。 トレーニングしながら懐かしいなーとか、こんな人いたなと思いながらこなしていきました。 体力もなくなり辛くなってきて、最後の1回を振り絞ってる時にあの声が聞こえました。 「もう一回!♪」 大塚愛さんの「さくらんぼ」です。 もう一回できることなく終了しました。 プログラム

                                                                                バーベルストラップのありがたみ
                                                                              • 簡単な認知症対策に腹を立てる人

                                                                                簡単な認知症対策に腹を立てる人 祖母の認知症がキッカケで予防や治らないか調べ始め、運動が一番効果がありそうだということがわかりました。 一番対策してほしい両親に勧めたいので、まずは自分が運動をはじめました。 1年経った頃に勧めたのが読書と運動ですが激しく拒否、それどころか怒られるほどで納得いきませんでした。 調べ始めてから樺沢先生のコンテンツに行きつき、今でもブログや動画を見ています。 何年も見てて思ったのは、やっぱり運動が一番の対策だということです。 この本がとてもわかりやすかったです。 youtubeやこれまで出版されてきた本に書かれてることがたくさんあり、集大成といったところでしょうか。 以前の本を読んだことある人は、まとめ本として一家に一冊。 初めて読まれる方にも何をすればいいのかがわかりやすく、そしてどれも取り組みや...

                                                                                  簡単な認知症対策に腹を立てる人
                                                                                • 「なぜあの人はいつもやる気があるのか」を読んで

                                                                                  「なぜあの人はいつもやる気があるのか」を読んで 読みかけの本をやっと読み終わりました。 そして早速感想を書いてたのですが、書き終える直前でなぜか白紙になりました。 何回もやってしまってるのに、いつになったらメモとか別のものに下書きするんでしょうね…笑 読んだ本は中谷彰宏さんの「なぜあの人はいつもやる気があるのか」という本です。 もう感想の記事は書き直しませんが、ちょっとだけ書くと、 一生懸命やるとやる気が湧いてくる ライバルを応援すると自分のやる気が湧いてくる 振り返ることで気づきが生まれる たくさん気づきがありましたが、まずはこの3つの項目がすぐに実践したいことでした。 特に「ライバルを応援すると自分のやる気が湧いてくる」で書かれていたタイガー・ウッズのことが、マネしたい考え方でした。 相手の打順の時に「外せ」と言うのではなく、「入れ」と叫ぶそうです。 あなたは「外せ」と言いますよね?

                                                                                    「なぜあの人はいつもやる気があるのか」を読んで

                                                                                  新着記事