タグ

-404blognotfoundに関するriywoのブックマーク (183)

  • ダメ教師の効用 : 404 Blog Not Found

    2007年12月13日15:15 カテゴリArt ダメ教師の効用 かつてはこの手の減点をされまくって来て、今長女が似たような目に会っているオレが来ましたよ。 縦×横?横×縦? | Okumura's Blog 小4のお子さんが学校で長方形の面積を横×縦で計算したら減点された。 横×縦でも同じになることを自分で見つけたならば褒めるべきところを減点するようでは,創造性を伸ばすなというようなもの。 まさに奥村先生のおっしゃるとおり。 教える者が学校にしかいなければ。 しかし世の中は、ありがたいことにそうではない。上記の設問に減点するものもいれば加点するものもいる。親としての私には、長方形の面積を正しく計算するより、人々によって採点方法が異なることを身体で覚えてくれる方がありがたい。 私の長女の成績は、前学期、音楽で5点評価のうち4だか3だかだった。彼女の母であるは通信欄に「五線譜の線の数がわか

    ダメ教師の効用 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/14
    この教師はダメだと一方的に言うだけでなく、その利用法まで考えてるのはさすがdankogai。そういう風にして子どもを賢くできればいいなぁ。
  • 他者の支配を支配する : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日20:15 カテゴリArt 他者の支配を支配する そう。その程度のもの。 MORI LOG ACADEMY: 達成感は被支配の証 「終わった!」と嬉しくなるのは、それが仕事であり、与えられたノルマである証拠だ。「できた!」と嬉しくなるのは、それを誰かに見せようと思っているせいだ。まだ誰か他者に支配されていることを思い知ろう。達成なんてその程度のものだ。 だからこそ、恥ずかしがらず、はばからずに利用できるというものだ。 達成感の反義語に、「残尿感」というものがある。実に言い得て妙である。およそ健康な男女であれば、一端排尿し出したら膀胱が空になるまでやめたりしないだろう。たかが小便ひとつで「排尿を達成」とは大げさないいようだが、事から排泄、そして性交に至るまで、ヒトというのは達成感に突き動かされている。それが被支配というのであれば、我々は肉の奴隷ということになる。 それ

    他者の支配を支配する : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/13
    小さな達成感を大きな達成感にきちんと組み込むこと。これが難しいよね。自分さえも自分で支配してしまうことができれば、上手に生きられるのか。
  • これも教育論だ! - 書評 - 子どもをナメるな : 404 Blog Not Found

    2007年12月13日03:15 カテゴリ書評/画評/品評Money これも教育論だ! - 書評 - 子どもをナメるな タイトルだけ見て買ったら、いい意味で裏切られた。 子どもをナメるな 中島隆信 経済学者が教育を語ったって、いいじゃないか。 書「子どもをナメるな」は、副題に「賢い消費者をつくる教育」とあるように、経済学者が経済学の観点から教育を考えてみた。どこかで見かけた著者だな、と思ったら「これも経済学だ!」の中の人であった。 目次 はじめに 第一章 義務教育の役割 第二章 子どもをナメるな! 第三章 すべての学科は「役に立つ」 第四章 これからの社会、これからの教育 おわりに 書の主張は、見出しだけ見ると極論と暴論のオンパレードに見えなくはない。 筑摩書房 子どもをナメるな ─賢い消費者をつくる教育 / 中島 隆信 著 重要なのはモラルよりも損得感覚。正しい消費者を作ることが義

    これも教育論だ! - 書評 - 子どもをナメるな : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/13
    とりあえず目次だけ見ると読んでおかないといけないっぽいな。利用と消費、提供と生産の置き換えはその通りですね。言葉のあやというかも知れないがけっこう重要だろう。
  • 愚を貫く - 書評 - 変人力 : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 愚を貫く - 書評 - 変人力 ダイヤモンド社書籍編集局第一編集部小川様より献御礼。 変人力 樋口泰行 平凡なである。たとえば大前研一なら、書と全く同じ内容を256倍は面白く書くだろう。 しかしその平凡に、私は著者の凄さを見た。 書「変人力」、マイクロソフト(MSKK)現COO、樋口泰行が、前職であるダイエー社長としての仕事ぶりを一冊のにまとめたもの。 目次 - 「」の検索と購入より はじめに 第1章◆ 泥沼のリーダーシップ論 ダイエー再生にかけた499日の苦闘 第2章◆ 現場力 現場の創意を最大限に引き出す力 第3章◆ 戦略力 人と組織を正しい方向に導く力 第4章◆ 変人力 変革を猛烈な勢いでドライブする力 エピローグ◆ ダイエーからマイクロソフトへ ダイエー社長退任の経緯 私がマイクロソフトを選んだ理由 おわ

    愚を貫く - 書評 - 変人力 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/13
    中途半端に愚直に生きた自分としては、気になる本だ。
  • かわいい子はblogに晒せ : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日14:45 カテゴリArt かわいい子はblogに晒せ touché ! おごちゃんの雑文 - Blog Archive - 技術者の給与が相対的に安いらしいが… 極めてあたり前のことだが、 技術者は1円の金も稼がない のだ。 但し、一文字多い。一言でなくて。 正しくは 技術は1円の金も稼がない である。 技術者といえど、技術ばかりやっていられるわけでもなく、また実際にやっていないのだから。特に小さな会社であればそうで、従業員 = 人のみといったところでは、販売も回収もすべて自前である。 自らの自営のことを話すと、販売に関しては、常に需要が私が売りに出せる技能を上回っていたのでそれほど労力を割いてこなかったのだが、客先も昨日には左うちわで今日には左前という変化の激しい業界だったので、回収には気を使った。入金が後れたISPのモデムを遠隔操作で停止したこともある。もちろ

    かわいい子はblogに晒せ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/13
    かわいくない子ですけど、ブログで晒すことは続ける。晒された瞬間に壊れることの無いようにたくさん経験を積もう。
  • アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 : 404 Blog Not Found

    2007年12月11日16:30 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 今回は、ユークリッドの互除法を取り上げます。 ユークリッドの互除法とは何か。小学校の時に実は習っているはずですが、忘れている方は思い出してみてください。最大公約数(Greatest Common Divisor)を確実に計算する方法です。古代から有名なこのアルゴリズムは、かつては"The Algorithm"といえばこれをさすほど有名なアルゴリズムです。 それは、コードではなく普通の言葉でも簡単に書くことが出来ます。gcd(m, n)を出すには、 mをnで割り、余りがrだとする 余りrが0なら、nがGCD。 そうでなければ、nとrのGCDを求める 互い違いに割っていくので、互除法というわけです。 function gcd(m, n){ if (m < n) return gcd(

    アルゴリズム百選 - ユークリッドの互除法 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/11
    ユークリッドの互除法とフィボナッチ数列がつながるとは思わなかった。良文だが、余りがn-1となるmを出すところがパンピーには分かりにくいかも。
  • 一流って何だろう? - 書評 - デキる人は皆やっている 一流のキャリアメイク術 : 404 Blog Not Found

    2007年12月12日00:00 カテゴリ書評/画評/品評Art 一流って何だろう? - 書評 - デキる人は皆やっている 一流のキャリアメイク術 明日香出版藤田様より献御礼。「ブログ限界論」ではお世話になりました。 デキる人は皆やっている 一流のキャリアメイク術 保田隆明 初出2007.12.10; 販売開始まで更新 キャリアメイクはさておき、一流というものには大いに考えさせられる一冊だ。 書「デキる人は皆やっている 一流のキャリアメイク術」は、「なぜ株式投資はもうからないのか」や「M&A時代 企業価値のホントの考え方」で、すでに企業価値に関しては定評があるちょーさんこと保田隆明が、金ではなくキャリア(career;「カリアー」なのになぜ「キャリア」)に関して語った。 目次 - 明日香出版社 新刊案内 新刊紹介 デキる人は皆やっている 一流のキャリアメイク術 第1章 成功キャリア

    一流って何だろう? - 書評 - デキる人は皆やっている 一流のキャリアメイク術 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/11
    確かにタイトルはどうかと思うけど、ある意味でこれだけ評される内容をこんなタイトルで出したところに「一流」を感じるわけだ。読んでみたい。
  • 紹介 - 片腕マシンガール : 404 Blog Not Found

    2007年12月11日00:10 カテゴリRated R 紹介 - 片腕マシンガール del.isio.us経由で見つけたのだけど、120%文字通り血湧き肉踊る予告編。 事中に見るのはやめましょう。 「どう見ても日の監督だよな?」と思って検索したら、案の定そうでした。監督のblog発見。 井口昇の「きっと男子ばっかり見るだろうから敢えて言うけど女の子集まれ!」:『片腕マシンガール』予告編@YouTube! - livedoor Blog(ブログ) 皆様が首を長〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜くしてお待ちしているであろう最新作『片腕マシンガール』の予告編がYouTubeにアップされました! YouTubeより上の方が高画質なので、embedはそのままにしときます。 hon-nin vol. 4 ところでこの方、「脳子の恋」の原作者でもあられるようだ。 しょこたんファンとしては見逃せないこの「

    紹介 - 片腕マシンガール : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/11
    いや、これすげぇな。絶対表には出せない作品をよく撮ったなぁ。そこに感嘆。どちらかと言えば僕はこういうの苦手だけど、とりあえず見てみたいかも。
  • 「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found

    2007年12月08日16:15 カテゴリBlogosphereMedia 「誰の」には三つある 実にカジュアルに使っている「Xは誰のYなのか」という表現なのだけど、これには少なくとも三種類ある。 すちゃらかな日常 松岡美樹 ソーシャルブックマークは「自分の領域」なのか? ソーシャルブックマーク(SBM)はプライベートな空間か? それともオフィシャルな場なのか? あなたはどう思いますか?この違いの実例として一番有名なのが、5ドル札の中の人の演説。 Abraham Lincoln - Wikiquote and that government of the people, by the people, for the people, shall not perish from the earth. この場合、三つ「の」-- of, by, and for -- が全て一致しているところに演説

    「誰の」には三つある : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/11
    SBMされることがほとんどない身からはdankogaiさんの気持ちは分からないけど、SBMでコメントすることは影響をうけたぜという意思表示になってこちらも小気味良いものだ。
  • 404 Blog Not Found:池田節だよ「あちら側」は - 書評 - 過剰と破壊の経済学

    2007年12月08日23:45 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 池田節だよ「あちら側」は - 書評 - 過剰と破壊の経済学 Amazonから買った分が到着した翌日に献が来た。アスキーの新書編集部、星野さんに御礼。 過剰と破壊の経済学 池田信夫 「ウェブは資主義を超える」も献いただいたことを考えれば想定の範囲内のはずなのに。 前著がblogという「定期刊行物」の単行化なら、書は書き下ろしにより近い。どちらも面白いが、私には書の方がより面白かった。 書、「過剰と破壊の経済学」は、経済学者池田信夫が、梅田望夫流に言えば「あちら側」である、WebをはじめとするITが絡んだ経済を独自の視点で解いたもの。 目次 - 池田信夫 blog 過剰と破壊の経済学-「ムーアの法則」で何が変わるのか?より 序章 ビッグ・ブラザーの死 第1章 ムーアの法則とは何か トランジスタからICへ

    404 Blog Not Found:池田節だよ「あちら側」は - 書評 - 過剰と破壊の経済学
    riywo
    riywo 2007/12/11
    さすがdankogai。ただの書評じゃなく、言葉が伝わってくる。結論のスピードが大事なのは最近になってやっと実感してきた。あとは実行に移すのみということで、ブログをやってる。
  • 404 Blog Not Found:嫌いを砕く

    2007年12月10日14:00 カテゴリArt 嫌いを砕く ついこないだ 404 Blog Not Found:好きを貫いている者の礼儀 私は今、好きを貫いて生きている。 と書いたばかりだが、むしろ私は以下に近い。 「好きを貫く」よりも、もっと気分よく生きる方法 - 分裂勘違い君劇場 だから、ぼくには趣味と言えるものがない。 好きを貫いてもいない。 ぼくは「好きという呪い」から自由であろうとする。 というのに近い。近いがやはり違う。今回はそれについて書くことにしよう。 以下のようにべ物に例えるなら、 毎日朝昼晩、ステーキばかり強制的にわされる生活が幸福であるはずがないのだが 嫌いな付け合わせを先にって片付けてしまわないと、ステーキを味わえない性分とでも言えばいいのか。 振り返ってみると、私は「好きを貫く」というよりは「嫌いから逃れる」人生を歩んで来たと思う。学校が嫌いだったので登校

    404 Blog Not Found:嫌いを砕く
    riywo
    riywo 2007/12/11
    あぁさすがdankogai!「時それぞれ」なんだよなぁ。やっぱりすごいや。僕は逃げる勇気すらなくて涙しながら耐え続けたけど、何も無かったことに絶望している。これからが勝負だ。
  • 404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い

    2007年12月06日13:00 カテゴリLogos プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い 簡単です。 codeなにがし::プログラマにおくる英語の冠詞の使い分けの法則 Wiki版 実は冠詞の使い分けに関しては、プログラムを書く人間であれば即座に理解できる法則があります。 a それと別物を置き換えても文章が成り立つ場合。 どれでもいいのが a the それでないと文章が成り立たない場合。 それじゃないと駄目なのが the だから乞は"Would you give me a quarter."(25セントくれ)と言うのに、取引では"Give me the money."(その金よこせ)と言うわけです....というのは半分冗談ですが、そういうことです。 1962-1966 The Beatles anyとsomeもついでに覚えちゃえ ついで、というより、このことは any と som

    404 Blog Not Found:プログラマーでなくてもわかるaとtheの違い
    riywo
    riywo 2007/12/07
    ルールはあっても最終的には感覚なんですよね、言語って。高校英語の勉強も感覚を鍛えることを全面に押し出せば、学校英語はダメなんて言われなくて済むのに。
  • アルゴリズム百選 - 値と参照 : 404 Blog Not Found

    2007年12月06日15:30 カテゴリアルゴリズム百選 アルゴリズム百選 - 値と参照 今回は値と参照について取り上げます。 突然ですが問題です。以下のJavaScriptプログラムを実行すると、何と表示されるでしょうか? プログラム: var a = [0, 1, 2, 3]; var b = a; b[0] = 'zero'; p(a); 出力: エラー: 答えは、"zero, 1, 2, 3"です。しかし、なぜaを直接変更していないのにaの中身が変わっているのでしょうか? ここで、二行目に注目してみます。ここでは変数bに変数aを代入しています。変数aは配列です。ここだけ見ると、内部で起こっているのは以下のようなことに見えなくもありません。 array b -+ array b -+ | 0 | | 0 | | 1 | = | 1 | | 2 | | 2 | | 3 | | 3 |

    アルゴリズム百選 - 値と参照 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/07
    JavaScriptの勉強不足で終盤が分からなくなってしまった。コピーして破壊的ソートするだけじゃだめなの?そういうレベルの話じゃないってことかな。
  • 成熟なきあと - 書評 - 思春期ポストモダン : 404 Blog Not Found

    2007年12月06日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Psychoengineering 成熟なきあと - 書評 - 思春期ポストモダン 書の編集者でもあられる、幻冬舎の小木田様より献御礼。 思春期ポストモダン 斎藤環 404 Blog Not Found:「負けた」教徒達へのまなざしでも指摘した斉藤節の、優しさから来る歯切れの悪さと、それが故に得られる信頼感は書でも相変わらずだった。 書「思春期ポストモダン」は、「社会的ひきこもり」以来一環して若者と社会の関係がもたらす病理を追ってきた著者の「ライフワーク」2007年版という位置づけになる。 目次 序章 若者は当に病んでいるか 第一章 思春期という危機 第二章 欲望を純化するネット社会 第三章 境界線上の若者たち 第四章 身体をめぐる葛藤 第五章 学校へ行かない子供たち 第六章 ひきこもる青年たち 第七章 「思春期」の精神分

    成熟なきあと - 書評 - 思春期ポストモダン : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/06
    さっき立読みした本。書評を見ると、僕的には読んでみたい感じ。そしてdankogaiさんのツッコミは相変わらず鋭い。僕は大人になりきれない子ども。でも多くの大人は僕より子ども。
  • 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日13:45 カテゴリ書評/画評/品評 享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ 多摩通信社の山口様より献御礼。 玉くしげ 居宣長 / 山口志義夫訳 面白い。「国家の品格」、目じゃない。 書「玉くしげ」は、居宣長の言葉を現代人にもわかるように翻訳したもの。翻訳、である。よって著者は居宣長ご人。 目次 - 【現代語訳】居宣長選集のご紹介より 玉くしげ 天明7年(1787)、天明の大飢饉の最中、居宣長58歳の時に、 紀州藩主・徳川治貞の諮問に応えて、藩の政治・経済の運営について 提言を行ったものです。 編には、行き詰まった封建社会の姿が生々しく描かれていますが、 なぜかその姿は、今日の平成日の姿によく似ています。 編が書かれてからちょうど80年後に江戸幕府は終焉し、 明治維新を迎えることになりました。 玉くしげ別巻 紀州藩主に「玉くしげ」を献上し

    享保のアルファブロガー - 書評 - 玉くしげ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/05
    dankogaiさんによる見事な推薦に感動。確かにこういう形で古文を翻訳するのはありだと思う。温故知新も大切ですからね。読んでみない事には批判もできない。
  • 好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found

    2007年12月05日04:00 カテゴリArt 好きを貫いている者の礼儀 私は今、好きを貫いて生きている。 弾言するだけの自身はないのだが、他者が私を見てそう断言するのを何度も耳にしてきた。 そのことに、なぜ私はうしろめたさを感じるのだろう。 ITProにも転載されました 好きを貫いている者の礼儀:小飼弾 404 Title Not Found:ITpro 以前私は、こんな文章を書いた。 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#0 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#1 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#2 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#3 404 Blog Not Found:はてなに入りたくても入れないみなさんへ#

    好きを貫いている者の礼儀 : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/05
    あわせてはてなの方も読みましたが、こういうことを言ってくれたのはdankogaiさんが初めてですね。梅田先生ともひろゆき氏とも違う。そして、改めて自分を深く考えさせられる名文だ。
  • アルゴリズム百選 - ベキ乗はO(1)でOK? : 404 Blog Not Found

    2007年12月04日23:00 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - ベキ乗はO(1)でOK? これ、Hyukiさんをはじめ多くの方が疑問に思っていらっしゃるようなので、いまのうちに答えておきましょう。blogで書く以上、書く順番は順不同で構わないのですし。 アルゴリズム百選 - フィボナッチ数列にO()を学ぶ - www.textfile.org フィボナッチ数列の一般項を求める式を使ったときってO(1)って言えるのだろうか?まずは、論より証拠、というわけで実測値をご覧下さい。Cでフィボナッチ数をO(n)アルゴリズムと公式を使ってそれぞれ100万回計算した時にかかった時間をプロットしたものです。最適化をかけていないものと-O3で最適化をかけたものと双方を計測しています。fib(73)まで計算したのは、doubleで整数で保っておける限界がそこまでだったので。ソースは

    アルゴリズム百選 - ベキ乗はO(1)でOK? : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/05
    やべぇすげぇ。ソースの細かい意味はわかんねぇけど、アルゴリズムがすごいってのはよく分かる。アルゴリズムは芸術品ですからね、パンピーには芸術って分かってもらえないけど。
  • 404 Blog Not Found:It's all up to you - 書評 - あなたはマネージャーに向いていない

    2007年12月04日03:00 カテゴリ書評/画評/品評 It's all up to you - 書評 - あなたはマネージャーに向いていない 日実業出版社第一編集部佐藤様より献お礼。 あなたはマネージャーに向いていない 津田陽一 私が著者に感謝したい点が二点ある。 一つは、書を著してくれとこと。 もう一つは、著者が私の上司ではなかったこと。 書「あなたはマネージャーに向いていない」は、経営コンサルタントである著者が、「マネージャー向きでない」人々を10のタイプに分類し、その傾向と対策を述べたもの。 目次 はじめに 得意技はモグラ叩き - 「発生主義型」トラブルシューター 机上の空論芸術家 - 「理想主義型」プランナー 能力賞味期限切れ - 「悲劇の主人公」ナルシスト いつも一過性 - 「熱烈感動型」ドリーマー 段取りベタすぎ - 「抱え込み型」カーペンター 流血勝負し - 「

    404 Blog Not Found:It's all up to you - 書評 - あなたはマネージャーに向いていない
    riywo
    riywo 2007/12/05
    これは読みたい。そして自分を省みて、なにが必要なのかをもう一度洗い出したいな。
  • 404 Blog Not Found:アルゴリズム百選 - 二分探索(binary search)

    2007年12月04日08:30 カテゴリアルゴリズム百選Math アルゴリズム百選 - 二分探索(binary search) 今回は二分探索を取り上げます。 検索:コンピューターの最もよくある利用法 「二分探索って何?」「ググレカス」と言われないためにこの記事は存在するのですが、Webの検索に限らず、「目的のデータを見つけて取り出す」というのは、およそコンピューターの利用法で最もポピュラーなものです。 配列:コンピューターがデータを扱う根的な方法 そのデータはコンピューターのなかでどう置かれているかというと、非常に単純です。デジタル化されたデータ=数値が一定間隔で並んでいるだけです。こういうデータ構造を、配列(array)といい、この数値一個一個のことを要素(element)と言います。 現代のコンピューターでは、最小要素はバイト(byte)と呼ばれています。このバイトの中には0と1

    404 Blog Not Found:アルゴリズム百選 - 二分探索(binary search)
    riywo
    riywo 2007/12/05
    並んでいないと使えない二分探索だけど、インデックスで並べてしまえば利用可能ですね。そう発想すると面白い使い道もあるかもしれない。
  • コンテナーとコンテンツ : 404 Blog Not Found

    2007年12月02日20:30 カテゴリMediaBlogosphere コンテナーとコンテンツ ここは、正しい。 自己表現のプラットフォームは移り変わる:佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 - CNET Japan ブログなんて、しょせんはひとつの表現コンテナー(メディア)に過ぎない。 しかし、ここは私にとって正しくない。 Web2.0の時代において最も大切なのはコンテナーではなく、コンテンツそのものだ。理由は、二つある。 一つは、コンテントの形はコンテナーの影響を受けずにいられない、という事実。だからマクルーハンも「メディアはメッセージ」だといった。メッセージを発しているのは、メディアという着ぐるみではなく、その中に入っている人のはずなのだが、しかしそれがメッセージとして見えるのは着ぐるみを通してなのである。だから、その着ぐるみにどんな機能があってどんな機能がないかというのは、そのコン

    コンテナーとコンテンツ : 404 Blog Not Found
    riywo
    riywo 2007/12/03
    さすがdankogai、よく分かっている。コンテンツはコンテナーの仕様によって変わってくるし、うまくコンテナーを移り変わっていく。逆行することは無いようにしたいものだ。