タグ

privacyに関するrnaのブックマーク (303)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    rna
    rna 2013/06/25
    名刺情報が提供元に全部集まりデータは手入力。こういう仕組みで無料ってどういうビジネスモデルなのか。規約読む限りはユーザーに広告を送る、アップした他人の名刺を元に他人に送ることはない、とは書いてあるが…
  • SkypeのメッセージをMicrosoftが盗み見て検閲していることがほぼ確定

    By @Doug88888 ドイツのニュースサイトハイス・セキュリティによって明かされたMicrosoftがSkypeのIMを閲覧していたという一件に失望した1人のネットユーザーアダムさんが、ハイス・セキュリティが使用した方法とは違い、より確実に判別できるやり方で、SkypeのIMがMicrosoftによって検閲されていることを確認しました。 [cryptography] skype backdoor confirmation http://lists.randombit.net/pipermail/cryptography/2013-May/004224.html アダムさんが行ったテストは、まず初めにファイル名をサーチエンジンで検索しても絶対に検索結果として表示されないようにランダム生成された長いファイル名のPHPをセットアップ。このPHPに、自動的に特定のページにジャンプさせるMet

    SkypeのメッセージをMicrosoftが盗み見て検閲していることがほぼ確定
    rna
    rna 2013/05/25
    秘密のURLをSkypeで送るとMSがアクセスしにくるという話。URL形式じゃなくてURLとuser/passwordを自然言語で伝えてもアクセスされるかどうか試して欲しい…(されたら不正アクセス防止法違反だけど)
  • 全国民に専用サイト開設構想 自民IT戦略案 - 47NEWS(よんななニュース)

    鮭を盗み、イクラ持ち去り…迷惑行為で釣り場が次々閉鎖 その中で続く「奇跡」の場所には、住民の工夫があった

    全国民に専用サイト開設構想 自民IT戦略案 - 47NEWS(よんななニュース)
    rna
    rna 2013/05/21
    「全国民に専用サイト」なら匿名化されずに属性情報が扱われるということ。生活保護の扶養義務強化の動きとあわせて考えると寒気がする。匿名化を条件に属性からサービスを引くAPIを民間に提供するにとどめるべきでは
  • はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記

    (追記) 要点を整理をした記事を書きました。こっちのほうが、余計なこと書いてない分、わかりやすいかもしれません。 はてなブックマークに、マイホットエントリーという大変すばらしい機能があって、毎日見ている。 マイホットエントリー機能のご紹介 - はてなブックマーク開発ブログ 自分のマイホットエントリーのURLはこう。 http://b.hatena.ne.jp/koseki/ マイホットエントリーを見ていると、はてなID koseki を含むリファラが各サイトに送信される。 リファラは Google アナリティクスの __utmz に記録される。 Firefox には、全クッキーの値を横断検索する機能がある。 設定 > プライバシー > Cookieを個別に削除 > 検索 自分の環境では、およそ50個*1のクッキーに koseki という文字列が含まれていた。 あんなサイトやこんなサイトを、

    はてなIDがクッキーで約50サイトに送られていた話 - こせきの技術日記
    rna
    rna 2013/05/10
    「マイホットエントリ」(「おれのもの」じゃないのになんで「マイ」なのかずっと理解不能だが)使わない方向で… でもずーっとこのアンチパターンを繰り返してるので意図的なもので逃げても追いかけてくるかも…
  • iTunesやAmazonで購入した音楽ファイルに埋め込まれたユーザー情報を削除するツール | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    rna
    rna 2013/04/29
    「しかしパソコンが盗難にあった場合など、これらのデータが不正に使用されてしまう可能性もあります」その場合はフツーそれどころじゃ済まないだろ… 元記事ではMP3プレーヤーが盗まれた場合困るという話だった。
  • 『東京新聞:「突然アニメばかり…」 県警ローラー作戦 容疑者潜伏先特定:神奈川(TOKYO Web)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『東京新聞:「突然アニメばかり…」 県警ローラー作戦 容疑者潜伏先特定:神奈川(TOKYO Web)』へのコメント
    rna
    rna 2013/04/25
    なんかアニメ叩きと勘違いしてる人いるけどそうじゃない。タイトルはアレだが作品名書くわけにもいかんのだろうな… むしろ「レンタルビデオ店に情報提供を令状なく依頼」でレンタル履歴が出てきたってのが怖い。
  • 韓国、ネット実名制に違憲判断 - 日本経済新聞

    【ソウル=尾島島雄】韓国憲法裁判所は23日、大規模サイトへの書き込みに実名登録を必要とする韓国の「インターネット実名制」を違憲とする判断を下した。聯合ニュースによると「自由な意思表明を萎縮させる」と指摘し、表現の自由を制限するには「公益への効果が明確でなければ

    韓国、ネット実名制に違憲判断 - 日本経済新聞
    rna
    rna 2013/04/22
    「表現の自由を制限するには「公益への効果が明確でなければならない」とした」そのへん自明みたいに言うてる偉そ、、、偉い人が日本にはぎょうさんおりますけど。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    rna
    rna 2013/03/18
    許諾なく人物に対して60fps以上の動画撮影を行うことを法的に規制したほうがよいのかもしれない…
  • 【事実誤認に対する謝罪と経緯を掲載しました】はてなスターの支払いをコンビニでするときには、遠くのコンビニを使用したほうがいいかも

    ※ (2013.1.21) この記事につきまして重大な事実誤認がありましたので、下記の通り訂正いたします。 当方の事実誤認を発端とする風評被害により 多大なご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。 今回の現象は、 1. Firefoxのアドオン「LastPass」を使用したこと、 2. 確認画面において目視の入力内容確認を怠ったこと、 によって引き起こされたものでした。 これはFirefoxのアドオンであるLastPassを使用した私の責任であり、 株式会社はてな様におかれましては一切の非がないことを確認いたしました。 また、はてな様に対する問い合わせを経ず、 記事を掲載したことにつきましては、誠に軽率であったと言わざるを得ません。 件につきましては、株式会社はてな様に対する謝罪 ならびに、今回の現象が起きた経緯を 当該記事に掲載させていただきます。 << 発生手順 >> 1.

    rna
    rna 2013/01/20
    <del>地元のコンビニ店員にはてなidを知られたくなかったらカラースターの課金は遠くのコンビニで、という話。決済用にランダムな番号を発行して双方に伝えればいいのに。</del>訂正が。宛名は自分で指定可能とのこと。
  • 【commと個人情報】電話番号から本名を特定される危険性について

    「commを使っていると電話番号から名がバレる可能性がある」ことがわかったので、その検証方法や、この件から考えられる危険性や注意点など、commを利用するかどうかを判断する参考になる項目について解説します。 ※【重要】2012年12月12日:バージョン1.2.6にて、名が表示される部分が修正されました→詳しくはこの記事の末尾にある追記参照 目次 1. きっかけ2. 検証手順(電話番号から名が割り出されるまで)2.1. 1.電話帳に「電話番号」を登録2.2. 2.commで「電話帳アップロード」をONにする2.3. 3.commの友だちリストを確認する2.4. 4.友だちの名前をタップする2.5. 5.プロフィールを表示する3. 実験結果4. ポイント4.1. 1.「名がばれる」のが問題なのではない4.2. 2.電話帳のアップロードを拒否しても防げない4.3. 3.名登録が推奨され

    【commと個人情報】電話番号から本名を特定される危険性について
    rna
    rna 2012/12/12
    バグっぽい動きだけど規約上は問題ないかもしれないという…
  • とび森は、小さなお子さんも遊んでるゲームです

    発売日からもう二週間過ぎちゃったんですか。 そろそろ、フレさん数が上限まで来ちゃった方もいるでしょう。 このとび森。ゲーム内でフレンド登録すると、フレコ交換の儀をすっ飛ばして友達になれます。 その手軽さにより、新しく知り合った友達の村を訪ね続ければ、幾何級数的に友達の数は増えていきます。 膨れ上がったフレンドコード欄を眺めた貴方は、何時の間にか、自分のカラーとは全く違うお友達と知り合っていた事実に、驚いたのではありませんか? SNSでも良くあることですよね。 フレさんのフレさんまでは自分と似た人ですが、 フレさんのフレさんの、そのまたフレさんになると、全然想像もつかない人だったりします。 そう。例えば。 驚く程幼い子、だったり。 / ブログ、Twitterをとび森で検索して行ってると、こういう声が聞かれます。 「小学生ウゼぇ」 「子どもは村に入って来ないで欲しい」 ぼくも、その気持ちは分か

    rna
    rna 2012/11/25
    敢えて[児ポ]タグを。
  • 佐野眞一氏と週刊朝日の「ハシシタ 奴の本性」は橋下徹大阪市長の人権を侵害していない - Everyone says I love you !

    ノンフィクション作家の佐野眞一氏と取材班の表題の連載に抗議して、橋下市長は朝日系列のメディアの質問には答えないと言いだし、大問題になりました。 結局、橋下氏だけでなく、多方面からの批判を受けた週刊朝日の編集長が謝罪したうえで、この連載は異例の一回で打ち切りと言うことになりました。 週刊朝日編集長は2012年10月19日、 第1回の連載記事中で地区などに関する不適切な記述が複数あり、このまま連載の継続はできないとの最終判断に至 りました。橋下徹・大阪市長をはじめとした関係者の皆様に、改めて深くおわび申し上げます。不適切な記述を掲載した全責任は当編集部にあり、再発防止に努 めます。連載の中止で、読者の皆様にもご迷惑をおかけすることをおわびします。 と全面的に謝罪し、週刊朝日の親会社である朝日新聞社も広報部が 当社は、差別や偏見などの人権侵害をなくす報道姿勢を貫いています。当社から2008年に

    佐野眞一氏と週刊朝日の「ハシシタ 奴の本性」は橋下徹大阪市長の人権を侵害していない - Everyone says I love you !
    rna
    rna 2012/10/20
    「周知の事実ですから、プライバシー性=秘匿性はかなり低いでしょう」一度流失したらやりたい放題?それに周知でない部分まで掘り下げるなって話なのでは。/本人が過去にいいって言ったのにというのは微妙かなぁ…
  • 連絡先アプリに「バカ」とか登録しておくと死ぬの? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ

    だれかにメールを出すとき、どんな宛名で届いてるのか、不安になることってないですか? ん、なんで? MaciPhoneのメールって、表示されてる差出人や宛先を見ただけじゃ、当はそこに何が書いてあるかわからないじゃないですか。で、気付かないうちに人に見られたくない名前が送られちゃたりしないかな、と。 あー、たとえば「ほげ山」さんのメールアドレスを自分の連絡先には「バカ先生」って名前で登録してますみたいなこと? そういうの(下図)は危険だぞ。 こっちで「バカ先生」って表示されてるメールに返信すると、相手にも「バカ先生」で届くんですか? いや、そうとは限らなくて、けっこう複雑なんだよね。たとえば、連絡先に「バカ先生」が登録されている環境で、ほげ山さんからFrom欄に「ほげ山 」と書いてあるメールを受け取ったとすると、山ライオンやiOSのメールアプリでは、こんなふうに見える(下図)*1。リスト

    連絡先アプリに「バカ」とか登録しておくと死ぬの? - 帰ってきた💫Unicode刑事〔デカ〕リターンズ
    rna
    rna 2012/10/17
    女の子のアドレスの表示名に胸に秘めた思いをそっと付け足したりするとヤバい、みたいな話。
  • 高木浩光@自宅の日記 - Tポイントは本当は何をやっているのか

    ■ Tポイントは当は何をやっているのか Tポイントが実際のところ何をやっているのかは、以前から確認する必要があると考えていたのだが*1、その加盟店に公共図書館をを加えるという話が出てきて*2、いよいよ待ったなしの段階に入ったと思い、5月から6月にかけて「Tカードサポートセンター」に問い合わせて確認していた。 最初に問い合わせたのは5月8日で、「T会員規約にはこう書かれているが実際には何をやっているのか」と素朴に尋ねたところ、電話に出たオペレータからは、「ファミリーマートを利用した会員にガストでクーポンを出したり、ガストを利用した会員にファミリーマートでクーポンを出したりしている」という趣旨の説明があった。このオペレータは、このようなクーポン発行に、商品名レベルの購入履歴は使用しておらず、ファミリーマートの利用の有無(店舗レベル)に基づいてクーポンを発行しているという認識のようだった。 そ

    rna
    rna 2012/09/26
    CCCの徹頭徹尾売る側のコンビニエンスしか考えてない姿勢がヤバい…
  • 座標 64巻3号 前川敦子「ポイントはなぜ付くのか」

    ポイントはなぜ付くのか 前川 敦子 2012年5月,佐賀県武雄市が発表した市立図書館の運営・管理をカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社(以下CCC)に委託する構想については,様々な議論が現在も続いている。 CCCはビデオ・DVD・書籍等のレンタル・販売事業「TSUTAYA」やポイントサービス事業(Tポイント)等を展開する。5月の会見時,武雄市長から図書館利用カードのTカードへの切替,貸出に応じたポイント付与や貸出履歴に基づくリコメンドサービス実施などの意向が報じられたため,貸出履歴の第三者への流出などの疑念が論議となった。その後,図書館カードは既存カードとTカードの選択制とし,Tカード利用者に対して,1)図書館内に閉じた「分析システム」に「属性情報(性別・年齢・住んでいる町名)・使用年月日・使用時刻・貸出点数・貸出履歴」を13ヶ月保存し,蔵書構成などの検討資料に使用,2)自動貸出機利

    rna
    rna 2012/09/25
  • TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~

    ラジオ放送局「TBSラジオ」のサイト。TBSラジオの周波数は[AM954kHz/FM90.5MHz]。PCやスマートフォンではradiko(ラジコ)でもお聴きになれます。全国のラジオ34局ネットワークJRN(JapanRadioNetwork)のキーステーション。記事や番組内容、オンエア楽曲、最新イベント・グッズ情報などのコンテンツを毎日更新中!!

    TBSラジオ FM90.5 + AM954~何かが始まる音がする~
  • 図書館アンケート再公開へ 武雄市/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    武雄市は「筆跡などから個人が特定される」という苦情でホームページでの公開を中断していた新図書館構想に関するアンケートの回答用紙について、今月末までに再公開することを決めた。樋渡啓祐市長は「筆跡では個人は特定されないと思っている。情報の透明性と公共の利益を重視した」とし、公開件数も1120件すべてに増やす。 アンケートは13日、構想への意見の記述があった325件分を公開した。「性別や年齢層、居住町と筆跡を組み合わせると個人が特定できる」という苦情を受け、18日に公開を中断して対応を協議していた。 市は再公開について「個人特定を危惧する人は申し出てほしい。申し出のあった分の自由記述はワープロ文字に変えて公開する」とする。苦情とは別に個人名が入った文書1件も公開されていたが、名前を消して公開する。今月末には市図書館でも回答用紙の原を公開する。

    rna
    rna 2012/09/23
    「公開件数も1120件すべてに増やす」なるほど、これでみんな平等ですネ!…ってアホか。情報の透明性ってそんなとこで発揮してどうする。/プライバシーを「公開」した後にオプトアウトとか意味ないから。
  • 後付けでトラッキング機能が有効化されることについて、はてなとTwitterの場合 - 最速転職研究会

    前: http://d.hatena.ne.jp/mala/20120308/1331193381 はてなのその後の話 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20120313/1331629463 話題になってからの対応が遅い、という人がチラホラいたけれど、別に対応はそれほど遅いというわけでもないと思う。 これは近藤さんがSXSWというイベントに行っていて日にいなかったためで、収益にも影響する話なので即断できなかったのだろう。 こういう時にあとさき考えないで不良社員が勝手に広報したり、勝手に修正しても良いと思う(個人の感想です) 公平のため記しておくとHUG Tokyoというイベントで大西さんにおごってもらった(はてなの脆弱性をちょくちょく報告しています) Twitterの話 先日、Twitterが外部サイト上でのボタン、ウィジェットでト

    後付けでトラッキング機能が有効化されることについて、はてなとTwitterの場合 - 最速転職研究会
    rna
    rna 2012/08/30
  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
    rna
    rna 2012/08/30
    どれも都度指摘していれば聞いてもらえる話のように思われるけど… mala氏でさえビビるくらいにネット上の「ひろみちゅ」像が巨大で凶悪なものになっているのか?
  • 武雄市長の住所録がネット流出 公開状態で保管/佐賀のニュース :佐賀新聞の情報サイト ひびの

    樋渡啓祐武雄市長がインターネット上に保管していた約200人分の住所録が、だれでも閲覧できる状態になっていたことが24日、分かった。「非公開」にすべき設定を「公開」にしていた。ネット上で指摘を受けた樋渡市長は公開を中止。「私の単純ミスで、個人情報がさらされた関係者に申し訳ない」と謝罪している。 樋渡市長によると、住所録は2010年時点のもので、送られてきた年賀状や暑中見舞いをもとに住所と名前が記されていた。パソコン内の文書や写真などのファイルをネット上に保存できるヤフーの「ブリーフケース」に保管していた。23日夜に短文投稿サイトのツイッターで指摘を受け、設定を非公開にした。現在は閲覧できない。 その後、同様のシステムに保管していた約1万3千枚の写真も公開状態になっていることも指摘され、公開を中止した。樋渡市長によると、写真は個人的なもので、市長に当選した2006年4月以前のものがほとんど。祭

    rna
    rna 2012/08/24
    住所録はYahoo!ブリーフケース、写真はflickr。写真の方は上半身裸の幼女が写ったものも複数あったのだが、そのあたりの追求はなし?