タグ

ロールに関するroogh5eeSha6のブックマーク (8)

  • Ansible TowerへのRoleインストールについて

    前提・実現したいこと Ansible Galaxy/GitHubで公開されているRolesをAnsible Towerで利用したいです。 以下の通り、同じRolesを取得してもAnsible Engine/TowerでそれぞれRolesの名前(ディレクトリ名)が異なってしまうことを確認しております。 Ansible Engineで使っていたPlaybookをそのままAnsible Towerで使えるよう、ディレクトリ名を同じにしたいです。 確認したこと、不明点 手元にAnsible Serverが2台あります。1台はAnsible Engineのみ動いており、もう1台ではAnsible Towerが稼働しています。 Ansible Engineの場合 以下でRolesをインストールすると $ ansible-galaxy install hoge-roles

    Ansible TowerへのRoleインストールについて
  • AnsibleロールのユニットテストからTravis CIまで - Qiita

    続編の記事を書きました、記事内のセットアップ手順が自動化されています git-flowを利用したAnsibleロールのテスト駆動開発の流れ ユニットテストのしやすいAnsibleロールのの書き方からTravis CIに載せるまで解説します。稿に書いてある方法は最近思いついたのですが、複数のテストケースに対応し、ロール単体で開発ができるため大変重宝しています。 Note Ansible自体のインストールは別の記事に譲ります。

    AnsibleロールのユニットテストからTravis CIまで - Qiita
  • Ansible Galaxy にロールを登録してバージョン管理してみる(Aerospike構築Roleで) - Qiita

    この記事は Ansible Advent Calendar 2014 の15日目の記事です。 キミは小宇宙(コスモ)を感じたことがあるか! すべったところではじめます。 "Ansible Galaxy"(ここでは便宜上Galaxyと呼びます)とはAnsbile ロールのパブリックな共有サービスです。 Chefで言う"Community Cookbook"ですね。 大きな違いは同じことを行うロールが複数あります。以下の画像のようにmemcachedで検索すると複数出てきます。Cookbookだと1つしかないですよね。 12/4にoritaさんがGalaxyの利用については書いているので、今回は自分で作ったロールの登録するところをご説明したいと思います。 今回みんな大好きな"Aerospike"のロールを作成しました。 実際の構築が簡単なので、ロールもそれほどボリュームがあるものではないのです

    Ansible Galaxy にロールを登録してバージョン管理してみる(Aerospike構築Roleで) - Qiita
  • Playbookを再利用しやすくするRoleの基本と共有サービスAnsible Galaxyの使い方

    Ansible Galaxyに自作ロールを登録するには 今度は自分で作ったロールをAnsible Galaxyで公開する際の手順を紹介します。 ロールをAnsible Galaxyに公開するに当たり、READMEファイルとメタ情報ファイルの2つを編集する必要があります。どちらのファイルもロールのテンプレート作成時に自動生成したファイルに「どのような内容を書くべきか」の説明が書かれています。 書くべき内容については後述しますが、具体的な記述内容についてはAnsible Galaxyで公開されているロールを参考にしてみてください。参考までに、筆者が作成した「CentOSの初期設定用にポート変更やファイアウォール設定を行う」ロールを以下で公開しています。 https://galaxy.ansible.com/tsyki/centos7-setup/ ロールのテンプレートを作成 ロールを作成するに

    Playbookを再利用しやすくするRoleの基本と共有サービスAnsible Galaxyの使い方
  • Ansible をゆるふわに使う - ngyukiの日記

    先日、社内勉強会のようななにかで Ansible のことを話しました。 https://rawgit.com/ngyuki/ee41cbc6bee149871bf6/raw/index.html 当初は、role を使わずにプレイブックからプレイブックを include する方が簡単なのでよほど大きな構成にならない限りは role は使わないほうが良いよー というコンセプトだったのですが、業務で Ansible を使っているうちに role の方がいろいろ捗るような気がしてきたので途中で方向性を変えました。 プレイブック1枚だけで完結する程度であれば role は不要かもしれませんが、分割したくなったらとりあえず role にしておけばいいと思います。 最後の方に書いていますが、あんまり複雑なことはしないほうが良いです。じゃないと、 手段と目的が逆転する Ansible を使うことそのもの

    Ansible をゆるふわに使う - ngyukiの日記
  • Ansibleを実用的に。ansible-galaxyのロールをファイル管理しよう | さくらのナレッジ

    Chefを使っている方はBerkshelfやLibrarian-Chefを使って、利用するクックブックのリストをファイルにまとめて管理するのは珍しくないことかと思います。 同様にAnsibleには ansible-galaxy コマンドにそうした機能が備わっていて、同じように利用するロールをファイルで管理することができます。このコマンドはAnsibleをインストールすれば使えるようになりますので、Ansibleはデフォルトでその機能を持っていると言ってもいいでしょう。 ただ、これまで ansible-galaxyによって利用できるロールはAnsible Galaxyへアップロードされたもののみとなっており、例えばGitHubのプライベートリポジトリなどを使うためにはlibrarian-ansibleのようなサードパーティ製のツールを使う必要がありました。 しかし昨年11月にリリースされた1

    Ansibleを実用的に。ansible-galaxyのロールをファイル管理しよう | さくらのナレッジ
  • AnsibleのRole入門 | DevelopersIO

    Ansibleは選れた構成管理ツールですが、構成する内容が複雑になればなるほど辛くなります。 これはプログラム(ソースコード)と同じです。 複雑になった構成を整理し、可読性と再利用性を高めることが求められてきます。 今回はplaybookを整理する時に、最初に覚えなければならないRoleについてまとめます。 Roleとは? Roleは、一言で言えばplaybookで読み込むモジュールです。 playbookは複数のRoleを読み込むことができるため、構成する内容を適切な粒度のRoleに分割し、それをインクルードする形でplaybookを構成するのです。 言い換えれば、Roleはクラス・モジュール・ソースファイルと言った概念と変わりません。 肥大化する構成を適切な粒度で分割するための道具です。 Roleの単位 Roleをどのような単位で作成するかは、ケースバイケースです。 詰め込みすぎたロー

    AnsibleのRole入門 | DevelopersIO
  • AnsibleでRolesを使う - DENET 技術ブログ

    こんにちは。構築担当の下地です。 いつの間にかAnsible2.5 Kashmir(カシミール)がリリースされていたので、とりあえずアップデートしてみました。 色々新機能が追加された反面、非推奨や将来削除される機能/モジュールも多数あるみたいです。 逐次チェックが必要ですね。 さて今回は、Ansibleの基機能である「Roles」について書こうと思います。 宜しくお願いします。 Rolesとは Ansibleでplaybookを書く際、簡単なものだと以下のように1つのファイルにまとめて書くことができます。 - hosts: all user: root tasks: - name: httpdをインストールする yum: name=httpd state=installed - name: httpdを起動して自動起動ONにする service: name=httpd state=sta

  • 1