タグ

ブックマーク / hotwired.goo.ne.jp (9)

  • Wired News - ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 - : Hotwired

    ネット世界をタグで分類する「フォークソノミー」 2005年2月 7日 コメント: トラックバック (0) Daniel Terdiman 2005年02月07日 写真共有サイト『Flickr』(フリッカー)がなんらかの目安になるとすると、デジタル写真愛好家の世界では好きが支配的だということになる――犬の飼い主はおそらく納得しないだろうが。 Flickrには、サイト上の写真にタグ[写真の分類を示すキーワードやラベルのようなもの]をつけるシステムがあり、写真の投稿者や閲覧者がこのタグを自由に追加し、検索などに役立てている。このタグを検索することで、「cat」または「cats」()のタグがついた画像が2万3081枚あり、「dog」または「dogs」(犬)とつけられた1万7463枚を大きく上回っていることがわかるのだ。 もちろん、Flickrのシステムは派と犬派の争いを助長するために作られた

    s-feng
    s-feng 2006/05/08
    フォークソノミー。(folksonomy)
  • 人気ウェブログは頻繁に「無断引用」――ウェブログ間の情報の流れを解析 | WIRED VISION

    人気ウェブログは頻繁に「無断引用」――ウェブログ間の情報の流れを解析 2004年3月 9日 コメント: トラックバック (0) Amit Asaravala 2004年03月09日 多くの人に読まれているウェブログ作者が、必ずしも独創的なアイディアを最初に思いついているわけではないという調査結果が、米ヒューレット・パッカード(HP)社研究所によって発表された。 同研究所では、ウェブログ間の情報の流れを図式化する新技術を使って、人気ウェブログサイトの作者がより知名度の低いウェブログから頻繁にテーマを拝借しており、しかも多くの場合その出所を明示していないことを発見したという。 今回の発見は、個別に語られていた話題が多くの人々に「伝播」し、格的な流行に至る過程について関心を持つ社会学者にとって貴重なものだ。また、特定のグループの中で最も影響力の大きな層に製品やアイディアを直接売り込みたいマーケ

    s-feng
    s-feng 2006/04/20
    ブログでの流行の拡がり方などについて、HP のBlog Epidemic Analyzer なども交えて言及。
  • Hotwired Japan - スティーブ・ジョブズ名言集(下)

    スティーブ・ジョブズ名言集(下) 2006年3月31日 コメント: トラックバック (1) Owen Linzmayer 2006年03月31日 (3/30から続く) 「マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。それはアップル社の問題だ。独自性は消えてしまった」――『アップル・コンフィデンシャル2.0――栄光と挫折の30年』 「デスクトップ・コンピューターの業界は死んだ。イノベーションなど存在しないも同然だ。技術革新とほぼ無縁のマイクロソフト社が支配している。もう終わった。アップル社は敗者だ。デスクトップ市場は暗黒時代に突入しており、あと10年はこの時代が続くだろう。少なくとも、1990年代の終わりまで続くのは確かだ」――『ワイアード』誌1996年2月号 「私がここに戻ってから、当社を呑み込もうとする連中がいなくな

  • Hotwired Japan - スティーブ・ジョブズ名言集(上)

    スティーブ・ジョブズ名言集(上) 2006年3月30日 コメント: トラックバック (2) Owen Linzmayer 2006年03月30日 米アップルコンピュータ社の最高経営責任者(CEO)、スティーブ・ジョブズ氏(写真)の何がすごいと言えば、その口から出てくる言葉の数々だ。 ジョブズ氏は、誇張した大げさな描写を使い、人の気を引く言葉を操る達人だ。普通に話そうとしているときでも、表現力豊かで鮮やかな言葉が次から次へとあふれ出てくる。 今回はジョブズ氏のこの上なく素晴らしい発言の数々を厳選して紹介しよう。 イノベーションとデザインについて: 「30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない」――『プレイボーイ』誌1985年2月号、当時29歳 「私はずっと、自分たちの事業に関わる主要技術を保有し、自由に操りたいと思っていた」――『ビジネスウィーク・

    s-feng
    s-feng 2006/03/31
    フォーカスグループによって製品をデザインするのはとても難しい。多くの場合、人は形にして見せてもらうまで、自分は何が欲しいのかわからないものだ
  • サーチ・エンジンの始動

  • Hotwired / Webmonkey / サイト集客技術 / マーケティング /

  • 脳や脊髄にインプラント、神経障害を治療(上) | WIRED VISION

    脳や脊髄にインプラント、神経障害を治療(上) 2006年3月 2日 コメント: トラックバック (0) AP通信 2006年03月02日 ミネソタ州セントルイスパーク発――ミネソタ州クーンラピッズに住むドン・フォーク氏(52歳)は、右腕を頭の上まで伸ばしてみせながら、これまで朝になるとどうしようもなく手が震えるせいで、無理やり目醒めさせられていた様子を示してみせた。フォーク氏の頭には、医師によって2のワイヤーが脳に深く埋め込まれたことを示すかすかな傷跡がある。 手の震えは、パーキンソン病の進行につれてフォーク氏を悩ませていた多くの困難な症状のうちのたった一例だ。フォーク氏はひげを剃ったり、歩いたりすることも難しかった。薬の副作用で、頭が急に引きつるように動くため、教会では人目が気になった。 「パーキンソン病で当につらいのは毎日の生活だ」とフォーク氏は述べる。 フォーク氏は昨年5月、『ニ

    s-feng
    s-feng 2006/03/03
    NHKスペシャルでやってたやつか? 少し攻殻機動隊っぽい。認知症の治療には使えないのだろうか?
  • http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/report/10/

  • http://hotwired.goo.ne.jp/matrix/0602/001/

  • 1