タグ

ブックマーク / qiita.com/icoxfog417 (4)

  • 画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita

    画像処理は難しい。 Instagramのキレイなフィルタ、GoogleのPhoto Sphere、そうしたサービスを見て画像は面白そうだ!と心躍らせて開いた画像処理の。そこに山と羅列される数式を前に石化せざるを得なかった俺たちが、耳にささやかれる「難しいことはOpenCVがやってくれるわ。そうでしょ?」という声に身をゆだねる以外に何ができただろう。 稿は石化せざるを得なかったあの頃を克服し、OpenCVを使いながらも基礎的な理論を理解したいと願う方へ、その道筋(アイテム的には金の針)を示すものになればと思います。 扱う範囲としては、あらゆる処理の基礎となる「画像の特徴点検出」を対象とします(実践 コンピュータビジョンの2章に相当)。なお、記事自体、初心者である私が理解しながら書いているため、上級画像処理冒険者の方は誤りなどあれば指摘していただければ幸いです。 画像の特徴点とは 人間が

    画像処理の数式を見て石になった時のための、金の針 - Qiita
  • ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita

    ディープラーニングは特定分野で非常に高い精度が出せることもあり、その応用範囲はどんどん広がっています。 しかし、そんなディープラーニングにも弱点はあります。その中でも大きい問題点が、「何を根拠に判断しているかよくわからない」ということです。 ディープラーニングは、学習の過程でデータ内の特徴それ自体を学習するのが得意という特性があります。これにより「人が特徴を抽出する必要がない」と言われたりもしますが、逆に言えばどんな特徴を抽出するかはネットワーク任せということです。抽出された特徴はその名の通りディープなネットワークの中の重みに潜在しており、そこから学習された「何か」を人間が理解可能な形で取り出すというのは至難の業です。 例題:このネットワークが何を根拠にとして判断しているか、ネットワークの重みを可視化した上図から答えよ(制限時間:3分) image from CS231n Visua

    ディープラーニングの判断根拠を理解する手法 - Qiita
  • FacebookのfastTextでFastに単語の分散表現を獲得する - Qiita

    「フランス」-「パリ」+「東京」=「日」 こんな単語同士の演算ができる、と話題になったのがGoogleが発表したWord2Vecです。これは端的に言えば単語を数値で表現する技術で、これにより単語同士の「近さ」を測ったり、上記のような演算をすることが可能になります。この、単語を数値表現にしたものを分散表現と呼びます。 今回紹介するFacebookの発表したfastTextはこのWord2Vecの延長線上にあるもので、より精度が高い表現を、高速に学習できます。稿ではその仕組みと日語文書に対しての適用方法について解説していきます。 fastTextの仕組み fastTextでは、Word2Vecとその類型のモデルでそれまで考慮されていなかった、「活用形」をまとめられるようなモデルになっています。具体的には、gogoes、そしてgoing、これらは全て「go」ですが、字面的にはすべて異なる

    FacebookのfastTextでFastに単語の分散表現を獲得する - Qiita
  • TensorFlowを算数で理解する - Qiita

    TensorFlowは主に機械学習、特に多層ニューラルネットワーク(ディープラーニング)を実装するためのライブラリになりますが、その基的な仕組みを理解するのにそうした難しい話は特に必要ありません。 記事では、TensorFlowの仕組みを、算数程度の簡単な計算をベースに紐解いていきたいと思います。 TensorFlowの特徴 初めに、TensorFlowの特徴についてまとめておきたいと思います。 TensorFlowは、その名前の通りTensor(多次元配列、行列などに相当)のFlow(計算処理)を記述するためのツールです。その特徴としては、以下のような点が挙げられます。 スケーラビリティ PC、サーバー、はてはモバイル端末まで、各マシンのリソースに応じてスケールする。つまり、低スペックなものでもそれなりに動くし、GPUを積んだハイスペックなサーバーであればそのリソースをフルに活用した

    TensorFlowを算数で理解する - Qiita
  • 1