タグ

政策に関するsanui0822のブックマーク (132)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [プロ野球]沖縄・宮崎で各球団が順次キャンプイン 2軍戦参戦のオイシックス新潟アルビレックスBCも始動、2月17日から静岡県伊豆市でキャンプ

    47NEWS(よんななニュース)
    sanui0822
    sanui0822 2013/01/23
    ほらやっぱり制度の問題だった。なお、教員と違って警察や一般公務員の場合はあまり叩かれない模様。
  • 桜宮高、体育系学科の募集停止 普通科に振り替え - 日本経済新聞

    大阪市立桜宮高校(同市都島区)2年の男子生徒(17)が自殺した問題で、市教育委員会は21日、臨時の教育委員会議を開き、2月の同校入試で、体育科とスポーツ健康科学科としての生徒募集を停止することを4対1の賛成多数で決めた。ただ両科の定員は「普通科」に振り替え、試験方法や通学区域は従来の体育科などと同じにする。受け皿となる新たな普通科は体育科より体育系授業が少なくなる。市教委は「スポーツに特色のあ

    桜宮高、体育系学科の募集停止 普通科に振り替え - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2013/01/22
    結局は首長に屈した感じの結論。実際は看板変えただけの現実的な落とし所ですが、首長の面目を立てたところも現実的ですね。部活動に対する改革案は良いように思います。
  • 無題ドキュメント

    sanui0822
    sanui0822 2012/06/05
    金山先生プロフィールページ
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者7万人以上 チケット販売520万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
    sanui0822
    sanui0822 2012/03/08
    これは良い取り組み。熟議だけでは完結しないのだけど、何が起きているかよくわからないという現段階においては有意味かと。
  • 思索の散歩道アメリカの教育改革から、何を学ぶか。

    Day:2012.02.18 00:20 Cat:未分類 昨日・今日と、毎日放送の「VOICE」というニュース番組で、アメリカ教育改革で何が起こったのか検証しながら、大阪教育改革の方向性について考えるという特集が放送された(前編リンク・後編リンク)。 実際、アメリカ教育改革と、大阪教育改革は、方向性としては重なるところも多い。 むろん、国が違えば様々な事情も違うので、安易な比較はできない。ただ、少なくともアメリカ教育改革で何が起こったのか、冷静に検討し、学べることは学び、議論の参考に据えることが大切なのは、言うまでもない。 まず、放送の内容をメモしたものを、以下に貼り付けておく。 (あくまでメモなので、読みにくいところがあるかもしれませんが…) <2月16日放送分> ワシントンの中心部で、公立学校の学力レベルの低さが問題になった。 そのワシントンで、今から5年前に、ミシェル・リー

    sanui0822
    sanui0822 2012/02/18
    同じ研究室の古田くんの良エントリ。Elmoreの指摘とも重なる。Ravichの「せっかく教育改革する機会があるのだから、アメリカが10年間歩んできた過ちを繰り返してほしくない」もまさにその通り。
  • RED NOTE―ジンバブエ編 大阪維新の会の教員政策は成功するか?をアメリカの経験から考える。前編

    ジンバブエでの生活の事や途上国や日教育政策の事について書いています(ここでの見解は個人の見解であり、所属団体の見解ではありません) 日にいないので、イマイチ実感は湧かないのですが、ネットを見ていると橋下徹大阪市長率いる大阪維新の会の教員政策、とりわけ教員補償政策(Teacher Compensation Policy)が何かと話題になっているので、この大阪維新の会の政策とアメリカ合衆国自身のこの政策に関する経験を照らし合わせて少し考えてみようと思います。 まず、どうして大阪維新の会の教員補償政策をアメリカの経験と照らし合わせて考えるのか?なのですが、大阪維新の会の教育補償政策の大きな特徴として、「教員評価に基づいた教員に対する処遇」が組み込まれているからです。アメリカの教員補償政策も、教員評価に基づく教員給与と年功序列に基づく教員給与の間を振り子のように何度も行ったり来たりして、その

    sanui0822
    sanui0822 2012/01/16
    あとで読む
  • 橋下・大阪市長:市立小1/3が統廃合対象 14年度末めど、再編プラン指示 - 毎日jp(毎日新聞)

    大阪市の橋下徹市長が市教育委員会に対し、2014年度末をめどに、市立小学校(全297校)を統廃合する再編プランの作成を指示したことが分かった。児童数が減少し、市教委が統廃合対象としている小学校は全体の約3分の1に当たる101校。これまでは住民の反対もあって進まなかったが、橋下市長は、一定の区域で学校を選べる「学校選択制」を導入し、学校間の競争を促して統廃合を加速させる考えだ。【林由紀子】 市教委によると、同市内の児童数は79年度に約24万人だったが、10年度は約12万人と半減。一方、学校数は290校から297校と逆に増加した。統廃合の対象になっているのは、学校全体の学級数が11学級以下で、1学級しかない学年が存在する学校。全学年で1学級以下の学校も47校ある。このため、有識者でつくる市学校適正配置審議会は10年に答申を出し、1学校で12~24学級を「適正規模」とし、11学級以下の小規模校を

    sanui0822
    sanui0822 2012/01/05
    これほど大規模になるとは・・・
  • Eテレ「新世代が解く!ニッポンのジレンマ〜震災の年から希望の年へ〜」ツイートまとめ

    堀 潤 Jun Hori @nhk_HORIJUN まもなく新年。先日「僕らで動こう。僕らで考えよう。僕らでこの国を変えよう」という主旨のツイートをしましたがそう確信したのは実は明日夜放送する討論番組( http://t.co/HQ8p64VG )の司会を担当したからです。1970年以降生まれの皆でこの国の問題について考えました。 2011-12-31 23:25:58 堀 潤 Jun Hori @nhk_HORIJUN 1970年以降生まれ、バブル崩壊後大人になった12人の論者と100人のオーディエンスと共に7時間半に渡って(3時間半の番組なのに!)雇用、年金、社会保障、教育、エネルギー、資主義、国と地方、震災からの復興に潜む「格差」について議論。迷走したし紛糾したし。でも確信したのです。 2011-12-31 23:38:54

    Eテレ「新世代が解く!ニッポンのジレンマ〜震災の年から希望の年へ〜」ツイートまとめ
    sanui0822
    sanui0822 2012/01/02
    昨日のNHK Eテレまとめ。時間ある時に読む。
  • 学歴社会から「学習資本」社会へ:日本の教育と社会における階級形成の再編 | Theoretical Sociology

    Takehiko Kariya, 2010, "From Credential Society to ``Learning Capital'' Society: A Rearticulation of Class Formation in Japanese Education and Society," Hiroshi Ishida and David H. Slater (ed.) Social Class in Contemporary Japan: Structures, Sorting and Strategies, Routledge, 87-113. 日学歴社会から「学習資」社会へと再編され、そのせいで階級間格差も拡大した、という Kariya の信念を表明したエッセイ。学歴社会では労働者の訓練可能性 (trainability) が重要視されたが、臨教審の答申における個

    学歴社会から「学習資本」社会へ:日本の教育と社会における階級形成の再編 | Theoretical Sociology
    sanui0822
    sanui0822 2011/12/29
    苅谷先生のエッセイに対する批判。的を射た批判だと思います。特に学習能力による選抜の有無について。
  • 第15回文化庁メディア芸術祭 受賞作品発表! 第15回文化庁メディア芸術祭の受賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。 今年度は、国内のみならず海外57の国と地域からも900件を超��

    第15回文化庁メディア芸術祭 受賞作品発表! 第15回文化庁メディア芸術祭の受賞作品が決定しましたのでお知らせいたします。 今年度は、国内のみならず海外57の国と地域からも900件を超える応募があり、過去最多の2,700件以上 の作品が集まりました。審査委員による厳正な審査の結果、アート、エンターテインメント、アニメー ション、マンガの4部門それぞれから、大賞1作品、優秀賞4作品、新人賞3作品、審査委員会推薦作品数 十作品が選ばれ、また功労賞1名が選出されました。 アート部門では、双子の女性をそれぞれ2つの映像に映し出し、人物の語る内容と記憶、国籍、言語など 様々なレベルでの「差異」を鑑賞者に体感させるミニマルな映像作品『Que voz feio(醜い声)』が大賞 に輝きました。エンターテインメント部門の大賞は、スマートフォンを特殊なバルーンに載せて遥か上空 30,000mの成層圏へ飛ば

    sanui0822
    sanui0822 2011/12/16
    今年もなかなか名作揃い。受賞作品展は来年2月22日(水)~3月4日(日)とのことで今年も見に行こう。
  • 65歳まで再雇用義務付け…厚労省方針 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    厚生年金の支給開始年齢の引き上げに伴い、加入者が無収入となる期間をなくすため、厚生労働省は企業に対し、希望者全員を65歳まで再雇用するよう義務付ける方針を固めた。 また、契約社員などについては、勤続年数が一定期間となった場合、現在は原則3年を上限に区切られている契約期間を無期限に転換させる制度の導入も目指す。労働政策審議会で提案し、同省は来年の通常国会での法改正を目指すが、経営者側は強く反発している。 厚生年金の定額部分は2001年から支給開始年齢が引き上げられており、13年4月には報酬比例部分については60歳から61歳になるほか、その後、段階的に65歳まで引き上げられる。多くの企業は定年を60歳としているため、13年度には60歳以降も希望者全員が働けるようにしないと、年金も収入もない人が出る可能性がある。

    sanui0822
    sanui0822 2011/12/14
    「厚労省は頭おかしいんじゃないのか」と思うくらいの話ですが、まぁ交渉の一手目としてこういう出し方してるのかなと。
  • 平成13年度 文部科学白書[第1部 序章 第4節 1]

    sanui0822
    sanui0822 2011/12/12
    メモ:文科省HP内の臨教審まとめ
  • 福島に「高校生起業家」誕生 ゲームなど企画 - 日本経済新聞

    震災からの復興を模索する福島県で、高校生を主役に据えた再生への小さな取り組みが進んでいる。カギとなるのは起業教育。福島の高校生がビジネスのアイデアを練り上げ、県内の中小企業との協業で製品化して、実際に販売までさせるプログラムだ。その過程で自立心や地域貢献への意識をはぐくむのが狙い。復興といえばインフラなど「モノの復興」に目を奪われがちだが、プログラムを支える関係者は、こうした地道な取り組みが子

    福島に「高校生起業家」誕生 ゲームなど企画 - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/11/19
    起業家教育(学習)という選択肢。地元に残る優秀な人材の確保という文脈でも可能性がありそう。
  • アメリカのギフテッド教育事情 - 論文・レポート

    上の表より、好奇心・独創性に富み、優れた記憶力を持ち、わずかの反復で課題を修得することができ、一生懸命学習しなくても際立った学習成績を修めるというギフテッドの特徴が伺われる。また完璧主義に陥りやすく、自己を厳しく評価する傾向のあることが指摘されている。精神面や社会面と比べ、認知能力や語彙が周りの子どもたちよりもはるかに発達していることから、同年齢の子どもたちに溶け込めず、大人と過ごす方を好むようである。しかしこれらの特徴には、個人差がみられることに留意したい。 2.ギフテッド判定基準 それではギフテッドはどのように判定されるのだろう。これは州や学区によるギフテッドの定義づけによって異なってくるわけだが、多くの学校ではIQ(知能指数)検査、学力テスト、担任や親への質問紙、教室での観察、ドキュメンテーション、インタビューなど様々な方法を用いて総合的な判断を行うようである。IQをギフテッドの中心

    sanui0822
    sanui0822 2011/11/15
    アメリカのGifted Educationについて。あとで読む。
  • 孫のようだ…女子東大院生、町議選でトップ当選 : 地方選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    30日に投開票が行われた新潟県津南町議選で、東大大学院生の桑原悠(はるか)さん(25)がトップ当選を果たした。 桑原さんは同町出身で、県立高を卒業し、早大に進学。卒業する頃、自身が25歳になって被選挙権を得た直後に故郷の町議選がありそうだと知った。東大大学院に進み、公共政策を勉強。ゼミの教員は元岩手県知事の増田寛也氏で、増田氏に出馬の決意を語ると、「絶対受かってこい。落ちたら帰ってくるな」と“激励”されたという。 選挙期間中の集会には祖父母の世代が集まり、口々に「孫娘のようだ」と期待を寄せられた。桑原さんは財政再建や農業基盤の強化などの政策を語った。 定数16を17人で争った選挙。「想像もしていなかった」という1144票を得てのトップで、2位に500票以上の差をつけた。同町は人口約1万1000人で、高齢化への対応などが課題。当選を喜んだ直後には「議員になって厳しい評価をつきつけられるかもし

    sanui0822
    sanui0822 2011/10/30
    「すごい」って感心するだけで終わりにしたくない。
  • 厚生年金:「在職」減額緩和検討…支給開始年齢引き上げも - 毎日jp(毎日新聞)

    厚生労働省は11日、60歳以降も働く人の厚生年金をカットする「在職老齢年金制度」に関し、60~64歳の減額基準を緩める案を社会保障審議会年金部会に示した。現在は賃金と年金の合計額が月28万円を超えると年金を減らしているが、この基準を65歳以上と同じ「46万円超」へと緩和する案と、60~64歳の平均所得に合わせた「33万円超」とする2案。 また同日は60歳から65歳へと段階的に引き上げている厚生年金の支給開始年齢について、2030年度を想定している引き上げ完了を9年早めて21年度とし、その後支給開始を68~70歳へ遅らせる案も正式に提示した。ともに来年の通常国会への関連法案提出を目指す。 以前は、働けば年金は支給されなかったが、低賃金の高齢者には老後保障が必要との観点から、65年度に在職老齢年金制度が創設された。ただ、同制度には「働く意欲を失わせている」との指摘もあるため、厚労省は見直すこと

    sanui0822
    sanui0822 2011/10/11
    年金問題いよいよ表面化。今後は選挙の争点にもなってくると思われる。
  • 協会けんぽ、保険料率3年連続上昇へ 政府に支援要請も - 日本経済新聞

    中小企業の従業員らが加入する全国健康保険協会(協会けんぽ)は4日、平均保険料率が2012年度に3年連続で上昇するとの見込みを発表した。負担や財源を巡る制度が変わらなければ今年度の9.5%から10.2%に上昇する。高齢化の影響で医療費の支出が膨らむのが原因だ。協会けんぽは保険料率の上昇を10%未満に抑えるため、政府に税金投入の拡大や70~74歳の高齢者の窓口負担の引き上げを求める方針だ。保険料率

    協会けんぽ、保険料率3年連続上昇へ 政府に支援要請も - 日本経済新聞
    sanui0822
    sanui0822 2011/10/04
    協会健保がついに10%超えになるとのこと・・・09年度は8.2%だったので、この4年でしれっと2%も上昇することになる。消費税は2%上がれば皆が仰天するが、社保は気づかれない。
  • 日本教育行政学会第46回大会プログラム

    sanui0822
    sanui0822 2011/10/03
    今週末に九大箱崎キャンパスにて日本教育行政学会が開催されます。私も参加する予定です。
  • 大阪維新の会・教育基本条例案解読

    大阪維新の会が2011年9月議会に提出しようとしている教育条例案の解読です。 この条例、設置意図の怪しさはもちろん、とにかくずさん過ぎます。頭の悪い大阪維新の会はこういう解読を読んで穴を直すのでしょうか。こちらのブログも参照のこと⇒「大阪教育条例の懲戒処分対象例から抜け落ちたもの?」 http://d.hatena.ne.jp/opemu/20110827/1314406414 ---------------------------- ※lone_sold_esさんご人のまとめ( http://togetter.com/li/180194 )も参考に少しツイートを追加しました(2011/9/1)。

    大阪維新の会・教育基本条例案解読
    sanui0822
    sanui0822 2011/09/16
    大阪維新の会・教育基本条例案解読に関してのtogetter。コメントにやや偏り+一部解釈違いがある点には留意が必要。条例案は見せ球説が一番的を射てる気がする。
  • 大阪府・大阪市 「教育行政条例」「府立学校条例」 全条文  (教育基本条例案)

    子どもが健やかに成長し、自立した個人として自己を確立し、他者とともに次代の社会を担うようになることは、市民すべての願いである。 社会が多様化し激しく変化する中で、国際化の進展や未曾有の災害の発生等を踏まえ、子どもが心豊かに力強く生き抜き未来を切り拓く力を備えるよう、教育を行うことが求められている。そのためには、大阪教育にたずさわるすべての人々が、教育法の趣旨に則ることはもとより、子どもについて、個人としての尊厳を重んじ、その意見を尊重するとともに、自由と規範意識、権利と義務を重んじ、自己の判断と責任で道を切り拓き、真理と正義を求め、公共の精神を尊び、豊かな人間性と創造性を備え、グローバル化が進む国際社会において力強く生き抜くことができる人間としてはぐくむこと、そして、我が国と郷土の伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた国と、子どもたちが育ったこの大阪を愛し、大阪にふさわしい新しい

    sanui0822
    sanui0822 2011/09/16
    非公式ですが大阪府教育基本条例(素案)をテキスト化したものが出ています。確かに処分に関する記述が厚い気がしなくもない。