文化と食と地方に関するsatoshiqueのブックマーク (5)

  • 田舎からはるか遠き「食文化のセンス」

    ネットの風は、ときにぞっとするほど世知辛い。 2022年2月の上旬に巻き起こった、イタリアンファミリーレストラン「サイゼリヤ」を巡る話題もそうで、「サイゼリヤに男性が女性をデートに連れていく」という行為を巡ってさまざまな人が意見を述べ、ちょっと政治的なステートメントを表明したりして盛況だった。 くだらない話のように見えて切実なテーマだったから、話題の連鎖反応が起こったのだろう。 とはいえ、これ自体は長くネットを眺めている人には既出の話題ではある。 そうしたなかで私がしみじみと感じ入ったのは、以下のような枝葉の議論についてだ。 「高過ぎず気取ってなくて居心地のいいそこそこセンスのある美味しいお店」を探索・提示できる能力って、まさに文化ど真ん中としか言いようがない。尤も、どの分野でも「コストがかかりすぎず気取ってなくて居心地良くてセンスのある○○」って文化ど真ん中だよね。それらを認めた

    田舎からはるか遠き「食文化のセンス」
    satoshique
    satoshique 2022/02/22
    文化資本が似通っているほうが結局、後の付き合いがうまくいきやすいので、変に無理せずサイゼリヤでも汚くてうまい居酒屋でも自分が良いと思うところに行くのがいいよ。オーディションみたいなもん。
  • 「ゴーヤー」VS「ゴーヤ」 「ヤー」と伸ばす沖縄側の主張を聞いてほしい【WEB限定】 | ウェブオリジナルPlus | 沖縄タイムス+プラス

    1993年那覇市生まれ。2016年沖縄タイムス社入社、政経部や社会部を経て2020年4月からデジタル部。 きょうは5月8日、語呂合わせで「ゴーヤーの日」だ。いまや全国区となった沖縄の材「ゴーヤー(にがうり)」。沖縄県民は「ゴーヤー」と呼ぶのが一般的だが、全国展開するコンビニや居酒屋では「ゴーヤ」と表記する店もある。全国ニュースでも「ゴーヤ」と呼ばれているのをよく耳にする。沖縄で生まれ育った筆者は語尾を伸ばさないのが気になって仕方がない。「ゴーヤー」と「ゴーヤ」どっちが正しいのだろうか。(デジタル部・比嘉桃乃) 検索数は「ゴーヤ」が上位 「ゴーヤ」の呼び方は一体どんな人たちが使っているんだろう。 Googleトレンドで調べてみた。過去5年分の検索結果では、「ゴーヤー」よりも「ゴーヤ」のほうが圧倒的に検索数が多い。「ゴーヤー」呼びが当たり前の環境で育ってきた筆者としては意外な結果だ。しかも、

    「ゴーヤー」VS「ゴーヤ」 「ヤー」と伸ばす沖縄側の主張を聞いてほしい【WEB限定】 | ウェブオリジナルPlus | 沖縄タイムス+プラス
    satoshique
    satoshique 2021/05/08
    「ゴーヤー警察」
  • カレー好きのミュージシャンが辿り着いた、讃岐うどんの「うますぎる」1杯とは?

    〈 この連載・企画は… 〉 さまざまなクリエイターがローカルを旅したときの「ある断片」を綴ってもらうリレー連載。 自由に、縛られることなく旅をしているクリエイターが持っている旅の視点は、どんなものなのでしょうか? 独特の角度で見つめているかもしれないし、ちいさなものにギュッとフォーカスしているかもしれません。 そんなローカル旅のカタチもあるのです。 さまざまなクリエイターによる旅のリレーコラム連載。 第13回は、タブラ奏者のユザーンさんによる 香川で讃岐うどんをべ歩いた記録。 カレーのイメージが強いユザーンさんが、 どうしてうどん屋をめぐることになったのだろうか。 なんだこれは、うますぎる 2018年の春、インド古典音楽のツアー中のことである。 岡山市のライブで、客席に意外な顔を見つけた。 僕は10年くらい前まで〈ASA-CHANG&巡礼〉というバンドに所属していたのだが、 そのバンドの

    カレー好きのミュージシャンが辿り着いた、讃岐うどんの「うますぎる」1杯とは?
  • 恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい

    大阪生まれの大阪育ち、母親が商家の出だったので、季節もの縁起物とは縁の深い育ち方をした。大寒(追: 正しくは冬至でしたね、恥ずかしい)には柚湯、端午の節句にはしょうぶ湯に入るし、1/7には七草粥、そして節分には恵方巻(呼称については覚えていない。単に太巻と言っていた気もする)だ。物心付いた頃(7歳位、35年以上前)からずっとだ。 最近(とはいってもここ10年程か?)、商機として恵方巻の習慣が全国展開され、それに纏わる社会問題も露になってきた。ホッテントリ入りも果たした作りすぎでの大量廃棄や、コンビニチェーンでの押しつけ、従業員への販売ノルマの強制等だ。20年以上前だが、自分も北新地のコンビニでバイトしていた時に、部からのノルマで頭を抱える仲の良い店長に協力する形で数引き受けていた。 こういった問題に声を上げるのは真っ当至極だしどんどんやれば良いと思う。ただ恵方巻の風習それ自体をディスる

    恵方巻をディスるなら正しくディスれといいたい
    satoshique
    satoshique 2019/01/12
    ヤマダストアーの恵方巻報道について http://www.yamada-store.com/
  • 見えないスターバックスから、見える物があるのかも? - <Vege8>オーガニックファーム綾

    さてさて、ここアメリカでは「ステルス・スターバックス」とよばれるスタバが、2009年頃からシアトルをかわきりにポツポツとオープンしているのだそうです。 この「ステルス・スターバックス」とは、スタバの看板もなく、もちろんお店の名前もスターバックスではなく、メニューも違い、普通のローカルな独立系のカフェとして営業している「見えないスタバ」。 どの都市に何店舗あるかも不明なのですが、とにかくそんな「見えないスタバ」が全米中に増えつつあるのです。 ここポートランドはシアトルから車で3時間程で、ローカルでイカしたお店も多いし、その「見えないスタバ」もあるのでないかと思い、街中をプラプラしてみましたが見つかるはずもありませんよね。とほほ。 同質化とか標準化って最高につまらないですもんねー。 この「ステルス・スターバックス」、最近だとニューヨークやブルックリンにもあるみたいで、ニューヨークに住む日人の

    見えないスターバックスから、見える物があるのかも? - <Vege8>オーガニックファーム綾
    satoshique
    satoshique 2016/03/05
    ステマならぬステバ。「スタバに行ったら負け」論者としては聞き捨てならない話。資本が同じでもきちんと地域に根ざした店ならええやんと一瞬思ったが、その利益は結局本部が吸い上げるんだから、よくないわな。
  • 1