タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (15)

  • エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO

    社内の登壇勉強会で登壇したときの資料です。基的にはまだ登壇にあまり慣れていない人向けの内容になってますが、当日参加した他のベテラン登壇者の資料も紹介しているので、誰にでも参考になると思います。 「みんな、登壇するとき、何に気をつけて喋ってんの?すげぇ聞きたい」 そんな素朴な疑問から、「登壇勉強会〜それぞれの流儀がそこにある〜」という社内イベントを企画しました。登壇者は自分含めて3人。 当日他の登壇者(藤村、塩谷)という歴戦のツワモノの発表を聞いていて思ったんですが、はっきり言って登壇って100人100様です。めっちゃ個性がでまくります。 唯一の正解なんてなく、それぞれが独自のやり方で登壇の技を磨いているんだなぁと心底思いました。これ自分が企画した勉強会でしたが、自分が一番楽しんでたと確信してます。このブログでは、自分が普段登壇する時に気をつけているところを主観丸出しで書いてます。「それぞ

    エンジニアが技術登壇する時に考えるべき事 | DevelopersIO
  • git-crypt を使って秘密情報を版管理する | DevelopersIO

    よく訓練されたアップル信者、都元です。やばい、ブログの書き方忘れてるwwwwww …気を取り直して。git-cryptという git plugin ツールはご存知でしょうか? 要するに、DBのパスワードやOAuthのシークレットなど、版管理はしたいけれどGitHub等にpublishするには抵抗がある情報を、 シームレスに暗号化して管理することによってリポジトリ内で版管理可能にするものです。 GNU Privacy Guard git-cryptでは、GNU Privacy Guard という暗号化ソフトウェアを使います *1。GPGとかGnuPGと略されたりします *2。 さて、git-cryptを使い始める前にGnuPGのセットアップが必要です。稿では macOS に gpg (GnuPG) 2.2.3 をセットアップ する前提で解説します。homebrewは上手いこと導入しておいて

    git-crypt を使って秘密情報を版管理する | DevelopersIO
  • APIを使うアプリ開発のdev環境にAPIGatewayを立てたらすごくいいと思った話 | DevelopersIO

    こんにちは、三上です。 2017/03/15(水)、株式会社フレクト様主催のイベント、ピザをべながら、IoTサービスのLTを楽しもう!に参加させていただきました。 オープニングトーク含め、どのセッションも実務に即した非常に興味深いIoTの世界のお話でした。 トークの内容もさることながら、会場の雰囲気もフランクで、とても楽しい時間を過ごさせていただきました! どうもありがとうございました(ごちそうさまでしたmm エントリは、その中のセッション「APIGatewayでサーバもコードも使わずにAPIモックを建てた話」にインスパイアされて書いております。 追記(3/21 17:30):セッション資料へのリンクを追加しました。 はじめに 当方、以前はWeb業界で働いておりました。 アプリ(サーバーときどきフロント)開発に携わっており、特にスマホアプリなどは通常APIを開発(ときどき使用)してまし

    APIを使うアプリ開発のdev環境にAPIGatewayを立てたらすごくいいと思った話 | DevelopersIO
    seiunsky
    seiunsky 2017/03/21
  • Public BetaになったDocker for Macを使ってみる | DevelopersIO

    はじめに Dockercon 16、盛り上がってますね!行きたかったなー。たくさんの発表がある中、今日はこちらの注目。 Announcing the Docker for Mac and Windows Public Beta これまでPrivate Beta扱いだったDocker for MacDocker for WindowsがPublic Betaになりました。これからは誰でも触って試すことができます。 ということで、早速触ってみました! やってみた インストール Docker for Macのシステム要件は以下の通りです。特にVirtualBoxのバージョンには注意で、4.3.30以下だとインストール時にエラーが出ます。 Mac must be a 2010 or newer model, with Intel’s hardware support for memory man

    Public BetaになったDocker for Macを使ってみる | DevelopersIO
  • RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO

    最近はブログを始めマニュアルや仕様書など技術文書を書く機会が多くなってきました。 技術文書はわかりやすさが重要だと思うのですが実際は書けていません。 どうしたらわかりやすい文書が書けるのだろうか?と調べていたら RedPen というツールを見つけたので早速試してみました。 RedPen とは? RedPen とはプログラマや記者が規約に従って文書を記述するのをサポートしてくれるオープンソースのソフトウェアツールです。 プログラミングが規約に従ってコーディングされているかチェックするように、RedPen は自然言語で記述された入力文書の検査を自動化してくれます。 RedPen の特徴 設定が柔軟に行えます。(カスタマイズも柔軟) どのような言語で書かれた文書でも処理できます。(もちろん日語も OK です) MarkdownTextile フォーマットで記述された文書をそのまま検査でき

    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO
  • Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。AWSは現在40以上のサービスがあり、なかなか把握しきれないことも多いかと思います。そこで今日は現在のサービスを組み合わせたシステム構築の一例をご紹介致します。 最もコストがかかるのはEC2 そもそもオンプレではなくクラウドサービスを選ぶ理由は安価で簡単にサーバーやストレージを調達でき、障害対策や電源管理等をAWS側が行ってくれるから、という方も多いかと思います。 ではAWSの各サービスでコストを抑える秘訣はなんなのでしょう。それは「EC2を使わないこと」です。例えばDBとしてmySqlを使いたいとします。時間あたりの単価を考えるとEC2の中にmySqlをインストールするよりもRDSでmySqlを立てたほうがお得です。また障害が起きてダウンした際にEC2は自分でフェールオーバー等の対策を打つ必要がありますが、RDSはmulti-AZの設定をしておくだけで後はAWS

    Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO
    seiunsky
    seiunsky 2015/07/09
  • [Ruby on Rails]画像をアップロード・ダウンロードするコントローラの呼び出しとRSpec | DevelopersIO

    はじめに 画像をアップロード・ダウンロードする処理をRuby on Railsで作成する際、画面がないなどの理由で、コンソールから画像をアップロードする事や、ControllerのRSpecにて動作を確認することがあります。 今回はそれらの具体的なソースと、簡単なRailsの実装について書いてみたいと思います。 1.今回作成するアプリについて 先に書いたように、画像をアップロード・ダウンロードする処理をRuby on Railsにて実装します。アップロードした画像はアプリサーバ内の/public/imgフォルダ内に保存します。ダウンロード時にはURLパラメータにてファイル名を指定し、/public/imgフォルダ内よりファイルを取得してクライアントに送る仕組みです。(ファイル名を直に指定するのは、サンプルなので簡略化するためです。) 2.ルーティング アップロード処理はarticles/u

    [Ruby on Rails]画像をアップロード・ダウンロードするコントローラの呼び出しとRSpec | DevelopersIO
  • HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO

    HTML5でinputタグのタイブが追加されましたが、現行のiPhoneAndroidでどのくらい使えるのか調べてみました。 OSとブラウザに関しては以下の機種で調べています。 iPhone 5(iOS6)のSafari Galaxy S3(Android 4.04)のGoogle Chrome バージョン18 目次 テキスト入力 検索(search) 数値(number) 電話番号(tel) URL(url) メールアドレス(email) 日付・時間指定 時間(time) 日付(date) 日時(datetime) 日時(datetime-local) 週(week) 月(month) その他 範囲から指定(range) 色選択(color) テキスト入力 まずはテキスト入力系の属性を調べてみます。 見た目が変わったり、フォーカスインした際の入力モードが変わります。 検索(search

    HTML5で追加されたinput要素のタイプはiPhone、Androidでどのくらい使えるのか | DevelopersIO
    seiunsky
    seiunsky 2014/03/28
    アイヒョンならdatetimeが良いのかな
  • S3のアクセスコントロールが多すぎて訳が解らないので整理してみる | DevelopersIO

    おまけ 今回調査に使ったシェルスクリプト載せておきます。 権限毎にバケット何個も作って、オブジェクトも作って、アクセスしてみて、終わったら削除してという感じのものです。 #!/bin/bash UNIQ=$(date +'%Y%m%d%I%M%S') alias aws='aws --region ap-northeast-1' BUCKET_PREFIX=akeri-acl-test-$UNIQ- TARGET_PRINCIPAL="arn:aws:iam::123456789012:user/s3acltest" TARGET_MAIL="example@example.com" # create Bucket Policy Document UPLOADFILE=akeridayo.txt IAM_USERNAME=s3acltest echo "akeridayo" > $UPLO

    S3のアクセスコントロールが多すぎて訳が解らないので整理してみる | DevelopersIO
  • クラウドアーカイブの革命児!AWS Storage Gateway仮想テープライブラリを試してみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。昨日、AWS Storage Gatewayの新機能、仮想テープライブラリがリリースされました。 Storage GatewayAWSのサービスの中でも地味な方だと思いますが、個人的には今回の新機能はクラウドアーカイブの革命児と呼ぶにふさわしい画期的なものだと思っています。根拠は以下です。 従来のバックアップ製品と親和性が高い 普通のiSCSIテープデバイスとして扱えるので、従来のバックアップ製品+OS付属のiSCSIイニシエータで既存バックアップソフトのバックアップ先を変更するだけで、 AWSへのデータバックアップが可能になります。 Glacierと連携する アーカイブ先としてS3に加えてAmazon Glacierを利用することによるコスト圧縮を実現できます。概算で、1TBのバックアップが月額1,200円 *1で済みます。Glacierを使うなら、Storage Ga

    クラウドアーカイブの革命児!AWS Storage Gateway仮想テープライブラリを試してみた | DevelopersIO
  • [AWS] Amazon SNS の新機能「Mobile Push」を Android で使ってみた | DevelopersIO

    はじめに 8月13日(現地時間)、Amazon SNS にモバイルデバイス用の新機能「Mobile Push」がリリースされました。これによって SNS と GCM を組み合わせたプッシュ通知機能を簡単に実装することができます。ちなみに iOS は APNS、Kindle Fire は ADM といったようにクロスプラットフォームなプッシュ通知を簡単に実装することができます。しかも100万件まで無料! ということでサクッとサンプルコードを試してみました。 ちなみに SNS ってなんじゃーってかたはこちらを、GCMについてはこちらをご参照ください! iOS 版はこちら! 事前準備 AWSアカウントの作成 Google APIアカウントの作成 (自分の Google アカウントで OK です) Google Play Services SDK のインポート AWS SDK for Java

    [AWS] Amazon SNS の新機能「Mobile Push」を Android で使ってみた | DevelopersIO
  • AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO

    独自ドメインSSLだとCloudFront使えないから横綱無理だよねー、という話がありました。うん、確かにそうでした、執筆時点では…! 日2013/06/12、CloudFrontの独自ドメインSSL対応が発表(英語・日語)されましたので、みなさん揃って横綱になればいいと思います。 よく訓練されたアップル信者、都元です。AWSを利用して構築した環境から、クライアント(モバイルやブラウザ等)に対してHTTPを使って静的なコンテンツを配信したいケースって、多いですよね。多いというか、むしろどんなシステムにも多かれ少なかれ、静的なコンテンツ配信があると思います。 スケーラビリティ・柔軟性・可用性・パフォーマンス・コスト 静的なコンテンツというのは、コンテンツをリクエストに応じて生成したりせず、完成品としてのファイルが手元にある状態です。例えば、多くのWebシステムにおいて、ほとんどの画像やJ

    AWSにおける静的コンテンツ配信パターンカタログ(アンチパターン含む) | DevelopersIO
    seiunsky
    seiunsky 2013/06/10
  • 【勉強会】AWS管理を自動化する奥義を開催しました! | DevelopersIO

    クラスメソッドブログ課外授業8日目 AWS&自動化の勉強会はやっぱり勢いがありますね~!満員御礼でした!ただ、ここまで超満員になったのは初めてでしたので、会場に来ていただいた方の中には資料が見づらいなどご不便おかけしたと思います。次回以降改善対象とさせていただきます。 @shinyaa31さんがまとめてくれたTogetterはこちらになります! 1時間目:ChefとOpsWorksでEC2楽チンクッキング! 1時間目は、大瀧隆太によるシステムの運用管理ツールとして注目されるChef。ChefをベースとしてEC2の管理に活用できるOpsWorksについてです。発表したスライドは以下になります。 ChefSoloのデモを行っている大瀧先生。Chef 2時間目:Rudess(仮)を支える技術 ~ CloudFormationの活用事例と詳細解説 2時間目は、都元ダイスケCloudFormatio

    seiunsky
    seiunsky 2013/05/17
    最後の笑顔がすてき
  • 社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた | DevelopersIO

    社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた はじめに 先日 GitLabMac OS X にインストールするという記事を執筆しました。その用途はあくまで「個人で GitLab を使ってみよう!」というものでしが、やはり命はクラウド上に構築し、どこからでもアクセスできるようにすることだと思います。しかしながら実際の運用で大切になってくるのはセキュリティです。クラウド上に構築しつつ、ソースはしっかり守る。この点が特に必要ではないでしょうか。というわけで今回は Amazon VPC 上に GitLab サーバを構築してみたので、その手順をまとめておきたいと思います! このエントリの効能 このエントリを読んで、試すと、以下のような効能があります。多分。 AWS 上に社内で使える Git サーバーが構築できる Amazon VPC

    社内 GitHub を実用的に構築! Amazon VPC 環境に GitLab サーバを構築してみた | DevelopersIO
  • SWFの保護について考察 | DevelopersIO

    SWFの解析 Adobe SWF InvestigatorというSWFを解析するアプリケーションが公開されました。 http://labs.adobe.com/technologies/swfinvestigator/ https://dev.classmethod.jp/ria/flex/adobe-swf-investigator/ これによってSWFの中が丸見えになり、SWF解析の敷居が下がりました。 バイナリレベルで解析するので、どのようなクラスやリソースが含まれているのかわかります。 また、バイナリエディタでSWFを修正・改ざんすることで下記のようなこともできてしまいます。 ダウンロードして改ざんしてサーバ接続 SWFに入っているリソースを抜き出し 外部からSWFを不正操作 AIRだとSWFを改ざんしてあたかも正規SWFのようにサーバと通信 この手の話は、SWFに特化した話であり

  • 1