タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

Fontと01.国語に関するsekretoのブックマーク (5)

  • asahi.com(朝日新聞社):日本IT界の鬼っ子「外字問題」解消を 経産省が着手 - 社会

    「外字(がいじ)」。コンピューターで使う漢字として日工業規格(JIS)が定めた約1万字に含まれない、規格外の文字たち。文字化けや正常なデータ通信ができない原因になり、IT業界にとって悩ましい、この「外字問題」を一気に解消しようというプロジェクトが始まった。パソコンで文章を書くときの使い勝手は大きく変わるのか――。  例えば「渡辺」の「辺」。JIS規格には「邊」「邉」をあわせた3文字しか含まれないが、100字近い異体字があるとされる。  約58万人分の戸籍を扱う東京都足立区。区役所のパソコン画面には49もの「辺」の異体字が現れた。戸籍などを管理するコンピューターシステムに区が登録したものだ。名前に未登録の漢字がある住民が転入するたびに増え、今では外字全体で約5千もある。  外字を作るのは区職員。パソコンで、1文字に30分ほどかけて点描する。完成後は庁内や出先機関にある千数百台のパソコンに登

    sekreto
    sekreto 2011/01/22
    まったくもって使い勝手が悪化するだけ。しかも、外字の人はその文字に誇りをもっているから始末が悪い。そもそもは、書き損じなどで役所に登録されたものも多い。
  • 商用利用もOK!新しい、フリーの日本語ゴシックフォント・「フォントポにほんご」

    先日御連絡頂きました。商用も OKの貴重な日語のフリーフ ォントに新たに加わった「フォン トポにほんご」です。カタカナ、 ひらがなも漢字も使えますので ぜひ利用させて頂きましょう。 日フォントを作ることがどれだけ大変かを考えると、フリーでしかも商用OKで配布してくれる方を尊敬せずにはいられませんね・・・遠慮なく使わせていただきます! 柔らかい印象のフォントでかわいいですねー。IPAフォントの漢字もOKですよ。これは即DLですね。 ゴシック系で使いやすい印象です。作成者さんからは 各種ウェブデザインやDTPにもお役に立てるのではないかと思います。 とのお言葉を頂いています。当に感謝です。ライセンスが明記されたテキストファイルも同梱されていますので詳細はそちらをご確認下さい。 リンク先の下部、「フリーフォント ダウンロード.」でダウンロードできます。 Fontopo

    商用利用もOK!新しい、フリーの日本語ゴシックフォント・「フォントポにほんご」
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 旧字体の利用について_01 - なんでやねんDTP・新館

    ※コレを含め「旧字体の利用について」と題する三つは080713の日付で「仕切り直します_置換テーブルなど」と記したように再検討中です。080818の「常用漢字を旧字体にする」以降の「〜を旧字体にする」「〜にヒゲを生やす」と題する記事をご覧ください。常用/人名用/表外漢字字体表内/表外漢字字体表外で分割する予定です。 (080819 追記) 歌集などを主力にしている東京の出版社とお付き合いがある。旧知の装幀家を介してだが、そこの書籍の75%位はその方の手になるものと思う。 その版下用の写植時代からのお付き合いだが、このご時世、仕事がヒマなこともあり、何とか頼み込んで、今年の春以降くらいから文組版も担当させていただいている。 つい最近、その出版社から「全文を旧字・旧かなで組める?」とのご質問。勿論「大丈夫ですよ、おまかせ……」と即答した。 そのころ、丁度タイミング良く「はてなアンテナ」のおか

    旧字体の利用について_01 - なんでやねんDTP・新館
  • 文字コードの部屋 -- 機種依存文字の歴史

    大きな憂です。なんでもかんでもベンダーの責任にしてしまいがちですが、WindowsMac OS を眺めただけでは、よくわかりません。その前身である MS-DOS と 漢字 Talk までさかのぼることで、ようやく問題の質が見えてきます。 目次 機種依存文字とは何か? IBM とその互換機にまつわる歴史 … IBM 拡張文字 NEC とその互換機にまつわる歴史NEC 特殊文字、NEC 選定 IBM 拡張文字 Microsoft にまつわる歴史 Apple にまつわる歴史Apple 標準システム外字 まとめ 1. 機種依存文字とは何か? 来用意されていない、メーカやユーザが独自に作成した拡張文字を「外字」といい、古くからワープロなどで利用されてきました。近年、パソコン通信・インターネットなどのネットワークが普及することによって、OS を越えた文章のやりとりができるように

  • 1